シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに
1. 貧困をなくそう
3. すべての人に健康と福祉を
10. 人や国の不平等をなくそう
16. 平和と公正をすべての人に

団体の社会的役割

団体の目的

外国にルーツをもつ子どもをはじめ分断と抑圧のもとで生きる人びとを対象とした支援事業等を行うことにより、多様性を力としてすべての 人が幸せを追求できる社会を実現させることを目的とする。法人ビジョン「隔ての壁を越え、多様性を力として、すべての人が幸せを追求できる社会」の実現を目指し、「世界につながる子どもと社会をつなぐ」(法人ミッション)ための諸事業を展開する。

団体の概要・活動・業務

海外にルーツをもつ3歳〜20代およびその家族等に対する教育・保育および相談支援事業等を行う。地域日本語教室、母語教室(英語・中国語)、プレスクール(幼児対象の就学準備クラス)、オンラインクラスを実施する他、それらに参加する本人や家族の教育・生活・在留資格等の相談にも対応する。また、子どもの日本語教師を主な対象とした研修事業を手掛け、支援の担い手養成と質の向上を図っている。

団体の目的

外国にルーツをもつ子どもをはじめ分断と抑圧のもとで生きる人びとを対象とした支援事業等を行うことにより、多様性を力としてすべての 人が幸せを追求できる社会を実現させることを目的とする。法人ビジョン「隔ての壁を越え、多様性を力として、すべての人が幸せを追求できる社会」の実現を目指し、「世界につながる子どもと社会をつなぐ」(法人ミッション)ための諸事業を展開する。

団体の概要・活動・業務

海外にルーツをもつ3歳〜20代およびその家族等に対する教育・保育および相談支援事業等を行う。地域日本語教室、母語教室(英語・中国語)、プレスクール(幼児対象の就学準備クラス)、オンラインクラスを実施する他、それらに参加する本人や家族の教育・生活・在留資格等の相談にも対応する。また、子どもの日本語教師を主な対象とした研修事業を手掛け、支援の担い手養成と質の向上を図っている。

概要

事業概要

埼玉県南部地域(蕨市)に拠点を構え、同市およびその近隣地域に暮らす難民背景や困窮リスクを抱える海外ルーツの子ども若者とその家族に、学びとつながりのための場を提供する事業。なお、近隣地域である戸田市・足立区にはウクライナ避難者コミュニティが、川口市にはクルド難民コミュニティと中国出身者集住団地があり、本事業の拠点から半径2km程度に集中しているため、学習者の自力通室に加え自動車による送迎を行うことで、当該集住地域において誰も取り残さない支援を実現する。
具体的には、日中の就学支援クラス、夕方(放課後時間帯)の日本語学習支援クラスに加え、オンラインや対面アウトリーチ型による遠隔地の学習者を対象とした個別日本語レッスンを実施する。また、拠点内にはコミュニティスペース(居場所)を設置し、子ども若者や保護者がそれぞれ安心とエンパワメントを獲得するための場として活用してもらう。
行政の支援が追いつかず、NPO等民間の海外ルーツの子ども専門支援団体も不在の地域において、本事業による日本語教育を中心とした学習機会の保障と、コミュニティスペースを通じたつながりの創出を通じ、難民背景のある方を含む海外にルーツをもつ子ども若者やその家族が、自信をもって自らの可能性を拡げられる地域社会づくりを実現することが本事業の目的である。本事業の受益者が、自分の育った地域で自らの可能性を活かして自己実現と社会貢献を成し遂げることができれば、結果としてそれが本人はもとより地域社会の構成員たる我々すべてにとっての幸福にもつながると考えている。今後さらに、外国人支援団体やその他NPO、行政、企業、個人ボランティアなど多様なステークホルダーへと共生社会実現のための協働の輪を広げるべく、本事業を通してその基盤を固める。

資金提供契約締結日

2024年07月22日

事業期間

開始日

2024年07月22日

終了日

2025年02月28日

対象地域

埼玉県南部およびその近辺の地域

事業概要

埼玉県南部地域(蕨市)に拠点を構え、同市およびその近隣地域に暮らす難民背景や困窮リスクを抱える海外ルーツの子ども若者とその家族に、学びとつながりのための場を提供する事業。なお、近隣地域である戸田市・足立区にはウクライナ避難者コミュニティが、川口市にはクルド難民コミュニティと中国出身者集住団地があり、本事業の拠点から半径2km程度に集中しているため、学習者の自力通室に加え自動車による送迎を行うことで、当該集住地域において誰も取り残さない支援を実現する。
具体的には、日中の就学支援クラス、夕方(放課後時間帯)の日本語学習支援クラスに加え、オンラインや対面アウトリーチ型による遠隔地の学習者を対象とした個別日本語レッスンを実施する。また、拠点内にはコミュニティスペース(居場所)を設置し、子ども若者や保護者がそれぞれ安心とエンパワメントを獲得するための場として活用してもらう。
行政の支援が追いつかず、NPO等民間の海外ルーツの子ども専門支援団体も不在の地域において、本事業による日本語教育を中心とした学習機会の保障と、コミュニティスペースを通じたつながりの創出を通じ、難民背景のある方を含む海外にルーツをもつ子ども若者やその家族が、自信をもって自らの可能性を拡げられる地域社会づくりを実現することが本事業の目的である。本事業の受益者が、自分の育った地域で自らの可能性を活かして自己実現と社会貢献を成し遂げることができれば、結果としてそれが本人はもとより地域社会の構成員たる我々すべてにとっての幸福にもつながると考えている。今後さらに、外国人支援団体やその他NPO、行政、企業、個人ボランティアなど多様なステークホルダーへと共生社会実現のための協働の輪を広げるべく、本事業を通してその基盤を固める。

資金提供契約締結日2024年07月22日
事業期間開始日 2024年07月22日終了日 2025年02月28日
対象地域埼玉県南部およびその近辺の地域

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

クルド難民の子ども若者と家族
ウクライナ難民の子ども若者と家族、単身高齢者等
ひとり親世帯など困窮リスクの高い子ども若者と家族
来日直後など日本語の未習熟により就園・就学・就労に困難を抱える子ども若者と家族(必ずしも上記の属性にある方に限らず、柔軟に対応する)

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

クルド難民背景:100人
ウクライナ難民背景:30人
困窮リスク世帯:20人
その他の海外ルーツ者:50人

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

クルド難民の子ども若者と家族
ウクライナ難民の子ども若者と家族、単身高齢者等
ひとり親世帯など困窮リスクの高い子ども若者と家族
来日直後など日本語の未習熟により就園・就学・就労に困難を抱える子ども若者と家族(必ずしも上記の属性にある方に限らず、柔軟に対応する)

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

クルド難民背景:100人
ウクライナ難民背景:30人
困窮リスク世帯:20人
その他の海外ルーツ者:50人

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

トルコ等で政府から迫害を受ける少数民族クルド人の難民申請者は、難民申請が認められることはほぼ前例が無く、在留資格は難民申請者としての特定活動か、非正規滞在で仮放免状態の方がほとんどである。しかし、昨年から今年にかけ、仮放免状態で日本生まれの学齢児には人道的配慮に基づく在留特別許可(在留資格は「留学」が多い)が認められたケースが急増している。一方、2024年6月に控える改定入管法の施行で、3回以上難民申請を繰り返した方は特定活動の在留資格を剥奪される可能性があり、仮放免等となって就労資格を失い、働けないまま困窮する家族が増えることが見込まれている。
2023年12月から、改定入管法に基づき、補完的保護対象(準難民)としてウクライナ避難者に定住者等の在留資格が認められることとなった。日本財団のアンケート調査では、「できるだけ長く日本に滞在したい」と答えた人が急増し、4割近くに達したとされる(朝日新聞、2024年2月19日)。一方、これまで行われてきた日本財団による生活援助金の支給は2024年夏頃で打ち切られる見込みであるほか、その他官民の様々な特例的支援策も先細りし、孤立や困窮のリスクが上昇している。なお、埼玉県においては、東京都と比較しても支援が手薄であり、基礎自治体(戸田市)による住居支援のほかは、特に行政による支援は行われていない。
長引くコロナ禍の行動制限により経営が傾いた企業等に勤めるエンジニアや工場勤務者の世帯が低所得状態となり、子どもが十分に食事を取れないと言った困窮状態に陥るリスクが高まっている。
これらの状況に物価高騰と円安(祖国への仕送り必要額の増加)等の社会状況が相まって、難民背景の方々やその他低所得世帯の生活が困難を来している。それが子どもの教育的投資のための余白を奪い、結果として子ども若者たちの進路選択の幅が限定される結果につながる恐れが高まっている。

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

トルコ等で政府から迫害を受ける少数民族クルド人の難民申請者は、難民申請が認められることはほぼ前例が無く、在留資格は難民申請者としての特定活動か、非正規滞在で仮放免状態の方がほとんどである。しかし、昨年から今年にかけ、仮放免状態で日本生まれの学齢児には人道的配慮に基づく在留特別許可(在留資格は「留学」が多い)が認められたケースが急増している。一方、2024年6月に控える改定入管法の施行で、3回以上難民申請を繰り返した方は特定活動の在留資格を剥奪される可能性があり、仮放免等となって就労資格を失い、働けないまま困窮する家族が増えることが見込まれている。
2023年12月から、改定入管法に基づき、補完的保護対象(準難民)としてウクライナ避難者に定住者等の在留資格が認められることとなった。日本財団のアンケート調査では、「できるだけ長く日本に滞在したい」と答えた人が急増し、4割近くに達したとされる(朝日新聞、2024年2月19日)。一方、これまで行われてきた日本財団による生活援助金の支給は2024年夏頃で打ち切られる見込みであるほか、その他官民の様々な特例的支援策も先細りし、孤立や困窮のリスクが上昇している。なお、埼玉県においては、東京都と比較しても支援が手薄であり、基礎自治体(戸田市)による住居支援のほかは、特に行政による支援は行われていない。
長引くコロナ禍の行動制限により経営が傾いた企業等に勤めるエンジニアや工場勤務者の世帯が低所得状態となり、子どもが十分に食事を取れないと言った困窮状態に陥るリスクが高まっている。
これらの状況に物価高騰と円安(祖国への仕送り必要額の増加)等の社会状況が相まって、難民背景の方々やその他低所得世帯の生活が困難を来している。それが子どもの教育的投資のための余白を奪い、結果として子ども若者たちの進路選択の幅が限定される結果につながる恐れが高まっている。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

継続参加している学習者数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している学習者数のカウント

目標値/目標状態

継続参加者 100名以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

「対話型アセスメントDLA」または「愛知県プレスクール実施マニュアル 語彙調査」を簡易にしたもの等
使用テキストの進度と理解度


中学・高校の定期試験成績
検定試験・入学試験等の合格者数

把握方法

支援開始前後で左記アセスメント実施
使用テキストの進度・理解度を講師にヒアリングしルーブリックを用いて数値化(また小テストが可能な場合には実施)


定期テストの成績、試験結果や進路等のヒアリング調査

目標値/目標状態

8割の学習者に日本語力・教科学力の向上が見られた


8割の学習者が検定試験・入学試験に合格した

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

学習者へのアンケートによる自信・学習意欲・学習習慣の変化
支援者へのヒアリング、授業記録の分析による子どもの学習意欲・学習習慣の変化

把握方法

学習意欲を測る尺度(真田ら(2014)の先行研究を参照)


支援開始前後で学習者および支援者へのアンケート・ヒアリング調査

目標値/目標状態

学習意欲について8割の子どもがポジティブな変化が生じた
アンケートや授業記録などにおける学習者の言動などから学習意欲・習慣の変化が見られた

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

継続的に利用している人の数


継続利用者へのヒアリング調査で、困り事などの相談をしたことがある人の数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している利用者数のカウント


調査票に基づき、コーディネーターがやさしい日本語で(必要に応じて通訳者を介して)ヒアリングを行う

目標値/目標状態

継続利用者 100名以上


ヒアリング結果のうち相談をしたことがある人の割合が6割以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

継続参加者・継続利用者へのヒアリング調査で、困り事などの相談をしたことがある人の数

把握方法

調査票に基づき、コーディネーターがやさしい日本語で(必要に応じて通訳者を介して)ヒアリングを行う

目標値/目標状態

ヒアリング結果のうち安心感や自尊感情の高まりを感じた人の割合が8割以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・認定NPOの要件を維持できている
・次年度の資金計画が立てられる
・次年度の事業計画が立てられる

把握方法

本事業終了時に確認

目標値/目標状態

・クラウドファンディング寄付者500名以上(認定NPOのPST絶対値要件5年分)
・次年度の資金及び事業の計画が策定され、公募されている助成事業への応募を完了している。

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

弁護士等専門家によるレビューの内容

把握方法

弁護士等専門家のレビューを受ける。

目標値/目標状態

新規作成及び修正を行った規程類が団体の実情に即しつつ、社会的責任を果たせると専門家から評価されている状態。

目標達成時期

2025年2月

1

〈学習機会確保〉
埼玉県南部およびその近辺の地域において、難民背景や困窮リスクのある子ども若者やその家族の学習機会が継続的に確保されている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

継続参加している学習者数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している学習者数のカウント

目標値/目標状態

継続参加者 100名以上

目標達成時期

2025年2月

2

〈日本語力・教科学力の向上〉
参加者の日本語力・学力の向上が見られている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

「対話型アセスメントDLA」または「愛知県プレスクール実施マニュアル 語彙調査」を簡易にしたもの等
使用テキストの進度と理解度


中学・高校の定期試験成績
検定試験・入学試験等の合格者数

把握方法

支援開始前後で左記アセスメント実施
使用テキストの進度・理解度を講師にヒアリングしルーブリックを用いて数値化(また小テストが可能な場合には実施)


定期テストの成績、試験結果や進路等のヒアリング調査

目標値/目標状態

8割の学習者に日本語力・教科学力の向上が見られた


8割の学習者が検定試験・入学試験に合格した

目標達成時期

2025年2月

3

〈自信・学習意欲の向上、学習習慣の定着〉
入学・進学・進級・就労など次のステップに進むにあたり、やっていけるという自信が向上している状態。また、学習意欲が向上している、学習習慣の定着が見られる状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

学習者へのアンケートによる自信・学習意欲・学習習慣の変化
支援者へのヒアリング、授業記録の分析による子どもの学習意欲・学習習慣の変化

把握方法

学習意欲を測る尺度(真田ら(2014)の先行研究を参照)


支援開始前後で学習者および支援者へのアンケート・ヒアリング調査

目標値/目標状態

学習意欲について8割の子どもがポジティブな変化が生じた
アンケートや授業記録などにおける学習者の言動などから学習意欲・習慣の変化が見られた

目標達成時期

2025年2月

4

〈社会とのつながり・相談先の確保〉
家庭や学校以外で同じ地域社会に生きる人との新しい出会いと継続的な交流の場が確保されている状態。また、困り事があったら話してみようという関係性が育まれている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

継続的に利用している人の数


継続利用者へのヒアリング調査で、困り事などの相談をしたことがある人の数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している利用者数のカウント


調査票に基づき、コーディネーターがやさしい日本語で(必要に応じて通訳者を介して)ヒアリングを行う

目標値/目標状態

継続利用者 100名以上


ヒアリング結果のうち相談をしたことがある人の割合が6割以上

目標達成時期

2025年2月

5

〈安心感・自尊感情の高まり〉
他人や身近な人からの差別的言動に対する恐怖・怒り・悲しみ等の感情を共有できる仲間がいることの安心感がある状態。また、自分のままでいられる、いたいと感じられている状態。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

継続参加者・継続利用者へのヒアリング調査で、困り事などの相談をしたことがある人の数

把握方法

調査票に基づき、コーディネーターがやさしい日本語で(必要に応じて通訳者を介して)ヒアリングを行う

目標値/目標状態

ヒアリング結果のうち安心感や自尊感情の高まりを感じた人の割合が8割以上

目標達成時期

2025年2月

6

〈持続可能な財源確保〉
本事業の助成終了後も事業継続ができるとともに、団体の持続可能な成長が見込める状態。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・認定NPOの要件を維持できている
・次年度の資金計画が立てられる
・次年度の事業計画が立てられる

把握方法

本事業終了時に確認

目標値/目標状態

・クラウドファンディング寄付者500名以上(認定NPOのPST絶対値要件5年分)
・次年度の資金及び事業の計画が策定され、公募されている助成事業への応募を完了している。

目標達成時期

2025年2月

7

〈ガバナンスの強化〉
公金を扱う社会的責任を十分果たしうる状態。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

弁護士等専門家によるレビューの内容

把握方法

弁護士等専門家のレビューを受ける。

目標値/目標状態

新規作成及び修正を行った規程類が団体の実情に即しつつ、社会的責任を果たせると専門家から評価されている状態。

目標達成時期

2025年2月

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

継続参加している学習者数
参加者実数
延べ参加者数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している学習者数のカウント
参加者実数(期間中1回以上)・延べ参加者数のカウント

目標値/目標状態

継続参加者 100名以上
参加者実数 200名以上
延べ参加者数 2,000名以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

継続利用しているコミュニティスペース利用者数
参加者実数
延べ参加者数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している利用者数のカウント
利用者実数(期間中1回以上)・延べ利用者数のカウント

目標値/目標状態

継続参加者 100名以上
参加者実数 200名以上
延べ参加者数 2,000名以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・クラウドファンディングの寄付金額
・寄付者数

把握方法

クラウドファンディング終了時にカウント

目標値/目標状態

寄付額 700万円以上
寄付者 700名以上

目標達成時期

2024年10月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・マンスリーサポーターからの月あたり合計寄付額
・サポーター数
・マンスリーサポーター募集ツール(紙、LP)有無

把握方法

本事業終了時にカウント

目標値/目標状態

・寄付額 20万円/月
・サポーター数 100名
・募集ツール(紙、LP)有り

目標達成時期

2025年2月

1

日本語・教科学習支援事業において、100名以上の学習者が継続参加している。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

継続参加している学習者数
参加者実数
延べ参加者数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している学習者数のカウント
参加者実数(期間中1回以上)・延べ参加者数のカウント

目標値/目標状態

継続参加者 100名以上
参加者実数 200名以上
延べ参加者数 2,000名以上

目標達成時期

2025年2月

2

コミュニティスペースにおいて、100名以上が継続利用している。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

継続利用しているコミュニティスペース利用者数
参加者実数
延べ参加者数

把握方法

期間中7回(=月平均1回)以上参加している利用者数のカウント
利用者実数(期間中1回以上)・延べ利用者数のカウント

目標値/目標状態

継続参加者 100名以上
参加者実数 200名以上
延べ参加者数 2,000名以上

目標達成時期

2025年2月

3

クラウドファンディングで目標額を達成する

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・クラウドファンディングの寄付金額
・寄付者数

把握方法

クラウドファンディング終了時にカウント

目標値/目標状態

寄付額 700万円以上
寄付者 700名以上

目標達成時期

2024年10月

4

マンスリーサポーターの募集基盤が整い、サポーターが増えている

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・マンスリーサポーターからの月あたり合計寄付額
・サポーター数
・マンスリーサポーター募集ツール(紙、LP)有無

把握方法

本事業終了時にカウント

目標値/目標状態

・寄付額 20万円/月
・サポーター数 100名
・募集ツール(紙、LP)有り

目標達成時期

2025年2月

事業活動

活動

1

活動 (内容)

就学支援クラス(日中)
対象:不就学/不登校や不就園/不登園、夜間中学在学、学齢超過、未就労・進路未決定などの状態にある子ども若者(3歳〜20代) 
内容:日本語ゼロ初級〜初中級程度の学習者には集中日本語レッスンを、日本語での学習が可能なレベルまで達している学習者には更に教科学習支援も合わせて行う。(少人数グループまたは個別の対応。同等のニーズをもつ学習者が揃った場合は多人数クラス形式を取る)

時期

2024年8月1日〜2025年2月28日

1活動 (内容)

就学支援クラス(日中)
対象:不就学/不登校や不就園/不登園、夜間中学在学、学齢超過、未就労・進路未決定などの状態にある子ども若者(3歳〜20代) 
内容:日本語ゼロ初級〜初中級程度の学習者には集中日本語レッスンを、日本語での学習が可能なレベルまで達している学習者には更に教科学習支援も合わせて行う。(少人数グループまたは個別の対応。同等のニーズをもつ学習者が揃った場合は多人数クラス形式を取る)

時期

2024年8月1日〜2025年2月28日

2

活動 (内容)

放課後日本語クラス(平日夕方)
対象:就学・就園をしているが、日本語の力・教科学習の学力に不安がある子ども等
内容:概ね上記と同様。高校進学を目指す中学生には、埼玉県学力診断試験「北辰テスト」や、英検・漢検などの対策支援もあわせて行う。

時期

2024年7月16日〜2025年2月28日

2活動 (内容)

放課後日本語クラス(平日夕方)
対象:就学・就園をしているが、日本語の力・教科学習の学力に不安がある子ども等
内容:概ね上記と同様。高校進学を目指す中学生には、埼玉県学力診断試験「北辰テスト」や、英検・漢検などの対策支援もあわせて行う。

時期

2024年7月16日〜2025年2月28日

3

活動 (内容)

個別日本語レッスン オンライン/対面アウトリーチ(随時)
対象:本事業拠点まで通えない事情のある子ども若者や高齢者等
内容:成人には生活者向け教材(『いろどり』『まるごと』等)を用いた生活日本語習得を目指した個別レッスンを行う。日本語能力試験(JLPT)対策もニーズがあれば実施する。子どもに対しては、上記2つの活動と同等の内容を個別に実施する。

時期

2024年7月16日〜2025年2月28日

3活動 (内容)

個別日本語レッスン オンライン/対面アウトリーチ(随時)
対象:本事業拠点まで通えない事情のある子ども若者や高齢者等
内容:成人には生活者向け教材(『いろどり』『まるごと』等)を用いた生活日本語習得を目指した個別レッスンを行う。日本語能力試験(JLPT)対策もニーズがあれば実施する。子どもに対しては、上記2つの活動と同等の内容を個別に実施する。

時期

2024年7月16日〜2025年2月28日

4

活動 (内容)

コミュニティスペース「いま」(日中)
対象:本事業対象者全員
内容:集ってくつろぐための「居間」であると同時に、「今」の幸せを大切にする(将来の心配は一旦脇に置いておいてエネルギーを蓄えたり人との関わりの喜びを再確認したりする)ための場所。雑談の中で困りごとを耳にしたらそれを「相談」と捉え、緊急に対応が必要なケースは法人内部で対応するか、連携先と協力・リファーするなどして、解決に向けた伴走を行う。

時期

2024年7月16日〜2025年2月28日

4活動 (内容)

コミュニティスペース「いま」(日中)
対象:本事業対象者全員
内容:集ってくつろぐための「居間」であると同時に、「今」の幸せを大切にする(将来の心配は一旦脇に置いておいてエネルギーを蓄えたり人との関わりの喜びを再確認したりする)ための場所。雑談の中で困りごとを耳にしたらそれを「相談」と捉え、緊急に対応が必要なケースは法人内部で対応するか、連携先と協力・リファーするなどして、解決に向けた伴走を行う。

時期

2024年7月16日〜2025年2月28日

5

活動 (内容)

団体の基盤強化 (随時)
内容:本事業終了後の財源を確保するため、また竹の塚の新拠点のリノベーション費用・ランニングコストとして、新たに取得見込みの認定NPOの利点を活かし、クラウドファンディングを実施する。
また、持続可能な事業体制を構築するために、団体広報に注力し、マンスリーサポーター獲得のキャンペーンを12月に行う。広報用のDTP/WEBツールを作成する。

時期

2024年8月1日〜2025年2月28日
(クラウドファンディングは9月1日〜10月20日、マンスリーサポーター獲得キャンペーンは12月、それ以降も広報施策は継続)

5活動 (内容)

団体の基盤強化 (随時)
内容:本事業終了後の財源を確保するため、また竹の塚の新拠点のリノベーション費用・ランニングコストとして、新たに取得見込みの認定NPOの利点を活かし、クラウドファンディングを実施する。
また、持続可能な事業体制を構築するために、団体広報に注力し、マンスリーサポーター獲得のキャンペーンを12月に行う。広報用のDTP/WEBツールを作成する。

時期

2024年8月1日〜2025年2月28日
(クラウドファンディングは9月1日〜10月20日、マンスリーサポーター獲得キャンペーンは12月、それ以降も広報施策は継続)

6

活動 (内容)

規程類整備 (随時)
内容:団体のガバナンスを強化するための規程類の整備を、弁護士の助言を得ながら行う。具体的には、経理規程、旅費規定、文書管理規程等の作成、及び既存の規程類(謝金規程、就業規則、パートタイム賃金規程、特定資産取扱規程、役員報酬規程)の見直しを行う。

時期

2024年8月1日〜2025年2月28日

6活動 (内容)

規程類整備 (随時)
内容:団体のガバナンスを強化するための規程類の整備を、弁護士の助言を得ながら行う。具体的には、経理規程、旅費規定、文書管理規程等の作成、及び既存の規程類(謝金規程、就業規則、パートタイム賃金規程、特定資産取扱規程、役員報酬規程)の見直しを行う。

時期

2024年8月1日〜2025年2月28日

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

山田拓路:事業責任者。直接事業にかかる業務〈スーパーバイズ〉、管理的業務
赤澤聡子:事業担当者。統括コーディネーター
岡本梓 :精算責任者(業務委託)
水越崚路:精算担当者(業務委託)


下坂明子・大津真理子:非常勤コーディネーター(日本語教師有資格者)
匿名クルド人スタッフ:非常勤コーディネーター(クルド(トルコ)語と日本語のバイリンガル、元受援者)
日本語教師3名:法人講師登録者(教室での対面支援担当。講師謝金支払い。中国語話者・ロシア語話者含む)
日本語教師3名:法人講師登録者(オンラインまたは対面アウトリーチ型支援担当。業務委託)

他団体との連携体制

川口市(多文化共生係)と情報交換を行い、同課で当法人の日本語教室案内チラシの配布を行ってくれている。
戸田市(教育委員会)とウクライナ避難民支援を実施した担当者と個別ケースの情報共有と意見交換を随時行っている。
東京都および(公財)日本YMCA同盟の東京都内におけるウクライナ避難者伴走支援に一部協力し、また支援方法について随時意見交換を行っている。
任意団体「クルド日本語教室」(川口市)とは、2022年5月からクルド難民の子ども向けの教室を共同開催している。代表者は8年間にわたりクルドの子どもと家族を継続支援しており、その中で培ったネットワークで多数の家族とのつながりを持つことができている。同団体との共同実施教室の年間参加者数は実数で100名を超える。
NPO法人ヒールアップハウス(川口市芝園)は、就労継続支援B型事業において「共生社会の実現」を謳っており、現在、当法人の「芝園プレスクール」実施会場として場所の提供を受けつつ、芝園団地コミュニティとのつながりのきっかけを提供してもらっている。
その他、任意団体「芝園日本語教室」や同「在日クルド人と共に HEVAL」等、地域の外国人支援団体と情報・意見交換を随時行っている。

想定されるリスクと管理体制

ヘイトスピーチ
クルド人スタッフについて、在留特別許可(在留資格「留学」)を受けたクルド難民当事者を雇用する際、法定の週28時間を超える勤務を行わないよう(本人の在留資格が取り消される、また法人が不法就労助長罪に問われるリスク)、行政書士有資格者による就労時間の管理を行う。
送迎車による幼児を含む子どもの送迎時に、車内取り残しをしないよう、後部座席・荷物置き場まで毎回全確認を行うことと、出席簿の複数人による確認を徹底する。運転者の運転免許証の確認と写しの保管も合わせて行う。

メンバー構成と各メンバーの役割

山田拓路:事業責任者。直接事業にかかる業務〈スーパーバイズ〉、管理的業務
赤澤聡子:事業担当者。統括コーディネーター
岡本梓 :精算責任者(業務委託)
水越崚路:精算担当者(業務委託)


下坂明子・大津真理子:非常勤コーディネーター(日本語教師有資格者)
匿名クルド人スタッフ:非常勤コーディネーター(クルド(トルコ)語と日本語のバイリンガル、元受援者)
日本語教師3名:法人講師登録者(教室での対面支援担当。講師謝金支払い。中国語話者・ロシア語話者含む)
日本語教師3名:法人講師登録者(オンラインまたは対面アウトリーチ型支援担当。業務委託)

他団体との連携体制

川口市(多文化共生係)と情報交換を行い、同課で当法人の日本語教室案内チラシの配布を行ってくれている。
戸田市(教育委員会)とウクライナ避難民支援を実施した担当者と個別ケースの情報共有と意見交換を随時行っている。
東京都および(公財)日本YMCA同盟の東京都内におけるウクライナ避難者伴走支援に一部協力し、また支援方法について随時意見交換を行っている。
任意団体「クルド日本語教室」(川口市)とは、2022年5月からクルド難民の子ども向けの教室を共同開催している。代表者は8年間にわたりクルドの子どもと家族を継続支援しており、その中で培ったネットワークで多数の家族とのつながりを持つことができている。同団体との共同実施教室の年間参加者数は実数で100名を超える。
NPO法人ヒールアップハウス(川口市芝園)は、就労継続支援B型事業において「共生社会の実現」を謳っており、現在、当法人の「芝園プレスクール」実施会場として場所の提供を受けつつ、芝園団地コミュニティとのつながりのきっかけを提供してもらっている。
その他、任意団体「芝園日本語教室」や同「在日クルド人と共に HEVAL」等、地域の外国人支援団体と情報・意見交換を随時行っている。

想定されるリスクと管理体制

ヘイトスピーチ
クルド人スタッフについて、在留特別許可(在留資格「留学」)を受けたクルド難民当事者を雇用する際、法定の週28時間を超える勤務を行わないよう(本人の在留資格が取り消される、また法人が不法就労助長罪に問われるリスク)、行政書士有資格者による就労時間の管理を行う。
送迎車による幼児を含む子どもの送迎時に、車内取り残しをしないよう、後部座席・荷物置き場まで毎回全確認を行うことと、出席簿の複数人による確認を徹底する。運転者の運転免許証の確認と写しの保管も合わせて行う。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

NPO法人ソーシャル・ベンチャー・パートナーズ東京の協働先団体に選出され、企業社員等による経営支援を受けている。また、同団体の連携先企業からの寄付とプロボノ受け入れのプログラムを進めている。
公益財団法人日本YMCA同盟が行う、Amazon提供のプログラミング体験講座(無償)を過去に実施した。本事業が採択された場合には、再実施に向けて調整する。
公益社団法人日本語教育学会と協力し、2023年度に文化庁委託「児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修」を実施した(同学会主催、当法人協力)。2024年度は、当法人が直接受託業者となり、同学会から研修リソースの提供を受け実施する。
大正大学(東京都豊島区)と連携し学内サークルとしての「おうだい子ども日本語教室」立ち上げに協力、学生に対する研修を実施した。また、文教大学(東京都足立区)と連携し、同大学から毎年数名のサービスラーニング生を受け入れている。
〈調査研究〉
子どもの日本語教育研究会 『子どもの日本語教育研究』第 5 号(2022) 実践報告「地域子どもの日本語教室開設後1年間の成果と課題 -「あだち子どもの日本語教室」の場合」(法人代表理事 山田拓路)

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

NPO法人ソーシャル・ベンチャー・パートナーズ東京の協働先団体に選出され、企業社員等による経営支援を受けている。また、同団体の連携先企業からの寄付とプロボノ受け入れのプログラムを進めている。
公益財団法人日本YMCA同盟が行う、Amazon提供のプログラミング体験講座(無償)を過去に実施した。本事業が採択された場合には、再実施に向けて調整する。
公益社団法人日本語教育学会と協力し、2023年度に文化庁委託「児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修」を実施した(同学会主催、当法人協力)。2024年度は、当法人が直接受託業者となり、同学会から研修リソースの提供を受け実施する。
大正大学(東京都豊島区)と連携し学内サークルとしての「おうだい子ども日本語教室」立ち上げに協力、学生に対する研修を実施した。また、文教大学(東京都足立区)と連携し、同大学から毎年数名のサービスラーニング生を受け入れている。
〈調査研究〉
子どもの日本語教育研究会 『子どもの日本語教育研究』第 5 号(2022) 実践報告「地域子どもの日本語教室開設後1年間の成果と課題 -「あだち子どもの日本語教室」の場合」(法人代表理事 山田拓路)