事業詳細
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
- 通訳を必要とする公的機関に向けた通訳派遣の対応
県の委託事業では通訳を派遣できない、こども園、保育園、幼稚園、病院、保健センターなどからの通訳派遣依頼に対応する。特にシンハラ語、ネパール語、ベンガル語、ダリ語などは通訳確保が難しいので、大学や外国籍コミュニティに働きかけて協力者を増やす。 相談現場で通訳がより活用されるよう通訳派遣後にアンケートを行い、その有効性や必要性、通訳育成活用にむけた提案を行う。
2) 不就園・不就学の改善
不就園、不就学状態の子のついては、市町村教育委員会に実態把握を要望しつつ訪問型家庭支援員などど状況把握につとめ、就園就学につなげるケースワークを行う。制服や学用品が買えない、日本語ゼロでこどもが不安がっている、親が学校にいかせようとしない、ネグレクトになっている、在留資格がない、など不就園不就学の要因になっているものの解消のため、学用品の提供、日本語指導、親や外国籍コミュニティへの働きかけ、家族の在留資格変更への支援などを行う。
3) 高校等進学支援体制づくり
就学したが日本語ゼロの生徒、オーバーエイジで来日し高校受検を希望する子が学べるよう導者やコーディネーターを増やし、カリキュラムをつくり、対面とオンラインの学びの場をつくる。オーバーエイジの子は日本の学校文化、ルール、費用をしらず入学すると高校で困ることになるので、事前に保護者も含めて周知を行う。
4) 生活が安定しない外国籍家族に対する住まい提供
常総市に住み在留資格の制限で就労できず経済的に困窮している世帯もある。当会はシェアハウスを有しているが家族で入れるアパートがないため、常総内の空き家になっているアパートを改修して家族が移り住めるようにし就学や在留資格変更への支援を届ける。
事業名 | |
---|---|
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 |
県の委託事業では通訳を派遣できない、こども園、保育園、幼稚園、病院、保健センターなどからの通訳派遣依頼に対応する。特にシンハラ語、ネパール語、ベンガル語、ダリ語などは通訳確保が難しいので、大学や外国籍コミュニティに働きかけて協力者を増やす。 相談現場で通訳がより活用されるよう通訳派遣後にアンケートを行い、その有効性や必要性、通訳育成活用にむけた提案を行う。 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名 | 認定NPO法人茨城NPOセンターコモンズ |
---|
資金分配団体
資金分配団体名 | 特定非営利活動法人青少年自立援助センター |
---|---|
事業名 | 急増する「海外にルーツを持つ子育て家庭・若者・困窮者」緊急支援事業 |