シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業名

事業名 (副)

DEI Multi Share Space

事業ステータス

終了

事業概要

1)ファーストステップとしてシューマト内にてモデルとなるシェアスペースを開設・運営。
障がい者が働く為の支援をするのではなく、障がい者と共に働くモデルを作る。障がい者も、健常者も共に対話をすることで「障がい者視点」でのモノ作り、サービス作りをする。そこで生み出された商品は販売し、サービスは形にして現場に落としていく。その為に大型靴専門店(シューマート)内にオープンスペースを作り、誰でもそこで①喫茶・軽食、②セミナー、③ミーティング、④製作品展示ができるようにする。その①喫茶・軽食のスタッフは障がい者を採用する。遠隔ロボット「オリヒメ」も設置して接客できるようにする。④の製作品展示は障がい者が作成した物を展示し、販売もできるようにする。
2)次のステップとして障がい者雇用を検討する企業と連携して、雇用創出の場を広げる。モデルとなるシェアスペースの展開
障がい者アートの活用の場を広げる商品展開、サービス展開をおこなう。
ボーダレスに支援し合える民間企業間+コミュニティ+社会福祉施設が連携できる仕組みづくり
今回の補助事業では1)モデル構築・実装 2)展開の仕組みづくり 3)取り組みを県内各地(県外への展開も検討)に広く知ってもらい、「障がい者と共に働く」モデルを全国に広める基礎を作りたい。
2024年度はこれらのモデル構築・実装に向けた調査研究及び先行事例からの学び、事業計画の精緻化を行う。

事業名
事業名 (副)DEI Multi Share Space
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

1)ファーストステップとしてシューマト内にてモデルとなるシェアスペースを開設・運営。
障がい者が働く為の支援をするのではなく、障がい者と共に働くモデルを作る。障がい者も、健常者も共に対話をすることで「障がい者視点」でのモノ作り、サービス作りをする。そこで生み出された商品は販売し、サービスは形にして現場に落としていく。その為に大型靴専門店(シューマート)内にオープンスペースを作り、誰でもそこで①喫茶・軽食、②セミナー、③ミーティング、④製作品展示ができるようにする。その①喫茶・軽食のスタッフは障がい者を採用する。遠隔ロボット「オリヒメ」も設置して接客できるようにする。④の製作品展示は障がい者が作成した物を展示し、販売もできるようにする。
2)次のステップとして障がい者雇用を検討する企業と連携して、雇用創出の場を広げる。モデルとなるシェアスペースの展開
障がい者アートの活用の場を広げる商品展開、サービス展開をおこなう。
ボーダレスに支援し合える民間企業間+コミュニティ+社会福祉施設が連携できる仕組みづくり
今回の補助事業では1)モデル構築・実装 2)展開の仕組みづくり 3)取り組みを県内各地(県外への展開も検討)に広く知ってもらい、「障がい者と共に働く」モデルを全国に広める基礎を作りたい。
2024年度はこれらのモデル構築・実装に向けた調査研究及び先行事例からの学び、事業計画の精緻化を行う。

コンソーシアム構成団体

資金分配団体

資金分配団体

長野県みらい基金

事業名

地域社会の変革を生み出すビジネス創生事業

資金分配団体長野県みらい基金
事業名地域社会の変革を生み出すビジネス創生事業