シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに4.1 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。

今回の対象地域となる焼津市では、小中学校の不登校者数が約450名である。これは不登校認定を受けた数であり、保健室登校など、実態はもっと数が多いことが予想される。本事業は不登校児童の学ぶ環境の整備を地域づくりとして取り組んでいく。

11. 住み続けられる街づくりを11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。

これまで学校内に閉じていた部活動を地域内かつこども主体で実施することは、こどもの地域社会への参加意識を高め、持続可能な都市づくりに寄与する。

10. 人や国の不平等をなくそう10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。

不登校児童は社会と断絶され、そのままニート・引きこもりになる傾向が高く、長い目で経済的に困窮する可能性も高い。また、文部科学省の調査によれば不登校の原因のひとつに家庭内の貧困がある。不登校児童が社会参画できる場を創出することは、それぞれのこどもが置かれている状況に関わらず、学び、働き、暮らす不平等をなくすことに繋がる。

団体の社会的役割

団体の目的

当法人は、静岡県中部地域を中心に持続可能な地域社会を実現するために人やお金、情報の循環系をつくり、その考え方や方法をもとに他地域にも波及していくことを目的としている。

団体の概要・活動・業務

静岡県焼津市の駅前通り商店街エリアを中心に、地域社会の課題解決に資する事業、個人や組織の協働を促す場づくり・コーディネート事業、持続可能な地域社会を実現する人材養成に関わる事業等を行なっている。具体的には、焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、私設図書館「みんなの図書館さんかく」や、私設公民館「みんなの公民館まる」の運営等を行なっている。

団体の目的

当法人は、静岡県中部地域を中心に持続可能な地域社会を実現するために人やお金、情報の循環系をつくり、その考え方や方法をもとに他地域にも波及していくことを目的としている。

団体の概要・活動・業務

静岡県焼津市の駅前通り商店街エリアを中心に、地域社会の課題解決に資する事業、個人や組織の協働を促す場づくり・コーディネート事業、持続可能な地域社会を実現する人材養成に関わる事業等を行なっている。具体的には、焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、私設図書館「みんなの図書館さんかく」や、私設公民館「みんなの公民館まる」の運営等を行なっている。

概要

事業概要

本事業が目指すのは、学校外のこどもの社会参画の拠点となる居場所づくりである。具体的には、①不登校児童のための多様な学びの場の提供、②すべてのこどもに開かれたこども主体の地域部活動の2つの活動に取り組む。②については、学校に通う児童と不登校児童のどちらもが参加できる放課後プラットフォームとして展開する。
 みんなの公民館まるは、既存の公民館等の社会教育施設がこども等に開いていない現状を鑑みて、こどもを中心とした民設民営の公民館づくりに取り組む社会実験である。人口減・税収減の地方都市では、行政が新設でこどもの居場所を開設するのは難しく、既存施設を利活用することがポイントになる。公民館や図書館などの社会教育施設をこどもに開いていくことが重要であり、みんなの公民館まるはそれに挑戦している。
 また、各学校では地域と連携した探究学習を展開しようとしているが、実態としては教員のノウハウ不足や多忙化によって、地域連携が難しい状況にある学校も多い。市内の企業、地域団体等の地域資源をコーディネートしていくハブとなる機能を、みんなの公民館まるのようなこどもの居場所が担うことも見据えている。みんなの公民館まるがひとつのモデルとなり、行政発・民間発の両者のこどもの居場所を全国に展開する契機としていきたい。

資金提供契約締結日

2025年04月30日

事業期間

開始日

2025年04月30日

終了日

2028年02月28日

対象地域

静岡県焼津市を含む静岡県中部地域

事業概要

本事業が目指すのは、学校外のこどもの社会参画の拠点となる居場所づくりである。具体的には、①不登校児童のための多様な学びの場の提供、②すべてのこどもに開かれたこども主体の地域部活動の2つの活動に取り組む。②については、学校に通う児童と不登校児童のどちらもが参加できる放課後プラットフォームとして展開する。
 みんなの公民館まるは、既存の公民館等の社会教育施設がこども等に開いていない現状を鑑みて、こどもを中心とした民設民営の公民館づくりに取り組む社会実験である。人口減・税収減の地方都市では、行政が新設でこどもの居場所を開設するのは難しく、既存施設を利活用することがポイントになる。公民館や図書館などの社会教育施設をこどもに開いていくことが重要であり、みんなの公民館まるはそれに挑戦している。
 また、各学校では地域と連携した探究学習を展開しようとしているが、実態としては教員のノウハウ不足や多忙化によって、地域連携が難しい状況にある学校も多い。市内の企業、地域団体等の地域資源をコーディネートしていくハブとなる機能を、みんなの公民館まるのようなこどもの居場所が担うことも見据えている。みんなの公民館まるがひとつのモデルとなり、行政発・民間発の両者のこどもの居場所を全国に展開する契機としていきたい。

資金提供契約締結日2025年04月30日
事業期間開始日 2025年04月30日終了日 2028年02月28日
対象地域 静岡県焼津市を含む静岡県中部地域

直接的対象グループ

みんなの公民館まるの近隣の小中学校(小学校2校、中学校4校)に通う児童及び市内に在住・通学の生徒(交通アクセスの観点から小中学生は近隣に絞っている)

人数

4,927名(令和5年度 焼津市統計データより)

最終受益者

・日本国内で不登校状態にある全児童
・部活動の地域移行の影響を受ける全児童

人数

・不登校児童34万6482人(令和5年度文部科学省データより)
・小中学生の人数908万2865人(令和5年度文部科学省データより)

直接的対象グループ

みんなの公民館まるの近隣の小中学校(小学校2校、中学校4校)に通う児童及び市内に在住・通学の生徒(交通アクセスの観点から小中学生は近隣に絞っている)

人数

4,927名(令和5年度 焼津市統計データより)

最終受益者

・日本国内で不登校状態にある全児童
・部活動の地域移行の影響を受ける全児童

人数

・不登校児童34万6482人(令和5年度文部科学省データより)
・小中学生の人数908万2865人(令和5年度文部科学省データより)

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

 本事業が取り組む課題は、①増加し続ける不登校、②地域部活動への移行に伴うこどもの居場所の減少、の2点である。私たちが活動フィールドとしている静岡県焼津市では、令和5年度のデータで小学生205名、中学生251名が不登校児童とされている。この数は年間30日以上欠席している状態の児童であり、保健室登校など教室に通えない児童もいることから、実態としてはもっと多い児童の学びの権利が保障されていない。不登校状態にある児童は通信制高校に通うことが多いが、文部科学省の調査によれば、通信制高校卒業者の約32%が進路未決定のまま卒業しており、そのうち卒業後2年間の途中経過で「何もしていない」と回答した割合は約35%である。将来の地域を考えると、不登校児童ほど地域定住率が高いことも想像される。その多くが進路を決められないまま、ニートや引きこもりになっていくと、地域社会のあり方がより深刻になることはいうまでもない。
 また、学校内においても、地域部活動の移行が進みはじめており、焼津市ではすでに土日の部活動は完全に地域移行している。平日放課後の部活動も縮小傾向にあり、とくに文化部の活動をなくす学校もではじめている。部活動はスポーツや文化活動の技術を高める場であるとともに、こども同士が協働したり、居場所として機能している側面もある。焼津市としては地域移行に取り組んでいるが、まだ全体の1割程度(約400名)の中学生しか参加しておらず、こどもたちの交通アクセスの確保、指導者の確保、資金など、多くの課題を抱えている。このまま部活動がなくなることになれば、部活動に居場所を見出していたこどもの行き場がなくなる可能性がある。
 不登校と地域部活動への移行に伴うこどもの居場所の減少は、大きく絡み合っている。児童生徒の中には学校の授業は嫌だけど部活が楽しくて通っている生徒も少なくなく、そうした児童にとって居場所としての部活動がなくなることで、さらに不登校児童が増える可能性がある。学校の中にも外にも居場所が見出せないこどもが増えることは、未来の地域社会のあり方を変える重要な社会課題である。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

・不登校対策 市内3ヶ所に「焼津市チャレンジ教室」を設置し、学校に行きたい思いを持ちながらも投稿できない児童に寄り添った助言・指導を行っている。文部科学省は「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を令和5年3月に発表しており、不登校児童を学校に戻すのではなく、多様な学びの場、居場所を確保する指針を出している。
・地域部活動 剣道、卓球、陸上競技、テニス、バレー、相撲など、全部で17の地域クラブを設置している。 

課題に対する申請団体の既存の取組状況

2024年9月にこどもの居場所施設として、私設公民館「みんなの公民館まる」を開設。月400名程度の小中高生が来館している。もともとは不登校児童を主たる対象とせず、放課後の居場所として開設した場所であったが、不登校児童や不登校児童を持つ親の来館が多く、相談を受けることも多くなったこから居場所機能の強化として本事業の申請に至った。市内の中学・高校とは探究学習の支援で連携を行っている他、民間企業とも連携体制がある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

不登校及び地域部活動の問題は、どの地域も同じように抱えている課題であるが、まだ解決策が見出せずにいる。

社会課題

 本事業が取り組む課題は、①増加し続ける不登校、②地域部活動への移行に伴うこどもの居場所の減少、の2点である。私たちが活動フィールドとしている静岡県焼津市では、令和5年度のデータで小学生205名、中学生251名が不登校児童とされている。この数は年間30日以上欠席している状態の児童であり、保健室登校など教室に通えない児童もいることから、実態としてはもっと多い児童の学びの権利が保障されていない。不登校状態にある児童は通信制高校に通うことが多いが、文部科学省の調査によれば、通信制高校卒業者の約32%が進路未決定のまま卒業しており、そのうち卒業後2年間の途中経過で「何もしていない」と回答した割合は約35%である。将来の地域を考えると、不登校児童ほど地域定住率が高いことも想像される。その多くが進路を決められないまま、ニートや引きこもりになっていくと、地域社会のあり方がより深刻になることはいうまでもない。
 また、学校内においても、地域部活動の移行が進みはじめており、焼津市ではすでに土日の部活動は完全に地域移行している。平日放課後の部活動も縮小傾向にあり、とくに文化部の活動をなくす学校もではじめている。部活動はスポーツや文化活動の技術を高める場であるとともに、こども同士が協働したり、居場所として機能している側面もある。焼津市としては地域移行に取り組んでいるが、まだ全体の1割程度(約400名)の中学生しか参加しておらず、こどもたちの交通アクセスの確保、指導者の確保、資金など、多くの課題を抱えている。このまま部活動がなくなることになれば、部活動に居場所を見出していたこどもの行き場がなくなる可能性がある。
 不登校と地域部活動への移行に伴うこどもの居場所の減少は、大きく絡み合っている。児童生徒の中には学校の授業は嫌だけど部活が楽しくて通っている生徒も少なくなく、そうした児童にとって居場所としての部活動がなくなることで、さらに不登校児童が増える可能性がある。学校の中にも外にも居場所が見出せないこどもが増えることは、未来の地域社会のあり方を変える重要な社会課題である。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

・不登校対策 市内3ヶ所に「焼津市チャレンジ教室」を設置し、学校に行きたい思いを持ちながらも投稿できない児童に寄り添った助言・指導を行っている。文部科学省は「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を令和5年3月に発表しており、不登校児童を学校に戻すのではなく、多様な学びの場、居場所を確保する指針を出している。
・地域部活動 剣道、卓球、陸上競技、テニス、バレー、相撲など、全部で17の地域クラブを設置している。 

課題に対する申請団体の既存の取組状況

2024年9月にこどもの居場所施設として、私設公民館「みんなの公民館まる」を開設。月400名程度の小中高生が来館している。もともとは不登校児童を主たる対象とせず、放課後の居場所として開設した場所であったが、不登校児童や不登校児童を持つ親の来館が多く、相談を受けることも多くなったこから居場所機能の強化として本事業の申請に至った。市内の中学・高校とは探究学習の支援で連携を行っている他、民間企業とも連携体制がある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

不登校及び地域部活動の問題は、どの地域も同じように抱えている課題であるが、まだ解決策が見出せずにいる。

中長期アウトカム

事業終了から7年後(2035年まで)に、
地域社会:焼津で暮らすこどもがひとつの価値観に押し付けられることなく、自分自身について考え、可能性を広げる機会を得られている。
日本国内:社会教育施設がこどもの居場所として開かれ、社会参画の拠点になっている。また、民間発のこどもの居場所の経営モデルが広がってる。


(具体的な成果)
・直接的対象グループで接点を持つ小中高生が現状値0.6%から50%になる。
・不登校児童の3割がみんなの公民館まるが提供するフリースクール等に月2回以上参加している。
・市内中学4校・高校4校の校長/教頭/副校長が異動しても変わらない連携ができている(地域部活動として生徒に紹介される関係性を築くことができている)
・100の地域部活動、1,500名の生徒がみんなの公民館まるを起点とした地域部活動に参加している
・公民館まるを参考にしたこどもの居場所が全国50ヶ所に広がっている。

短期アウトカム

モニタリング

はい

指標

・不登校児童を取り巻く環境や原因の把握
・学校、親の会などとのネットワーク構築、認知度の向上
・みんなの公民館まるが直接的に繋がりを持つ不登校児童の数
・みんなの公民館まるで展開するフリースクールの生徒数

初期値/初期状態

・小中学生で456名の不登校児童がいるが、どのくらいの生徒がチャレンジ教室やフリースクールに通っているかは不明
・取り巻く環境や原因などの定性調査はこれから実施する
・フリースクールは事業実施前なので不明

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・市内9中学校のうち4中学校と連携を図り、不登校児童及び保護者全員に認知されている
・不登校児童の多様な学びを意見交換するネットワーク会議が開催でき、3割の中学生の不登校児童及び保護者と直接的な繋がりが持てている。
・20名程度の不登校児童(中学生)を受け入れられている。

モニタリング

はい

指標

・みんなの公民館まるをハブとして展開される地域部活動の数、参加するこどもの数

初期値/初期状態

事業実施前なので不明

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・50の地域部活動、参加するこどもが500名になっている

モニタリング

はい

指標

・みんなの公民館まるの経営状況の評価
・年間1千万円の寄付の確保
・視察受け入れの数
・みんなの公民館まるを参考に民営こども居場所を開設した数

初期値/初期状態

・現状で約550万円の寄付(企業11社、個人の継続寄付87名)
・視察は2024年9月の開設時から3件の受け入れ
・まるを参考に民営の子どもの居場所開設はなし

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・不登校児童を対象としたフリースクール事業を除く、居場所/地域部活動のみで年間1千万円の寄付を確保できている
・年間10回以上の視察を受け入れている
・まるを参考に民営で子どもの居場所を開設した数が3ヶ所以上

モニタリング

いいえ

指標

・来館者登録をした小中高生の数

初期値/初期状態

・現状で対象エリアの小中高生のうち約300名(エリア対象のうち全体の6%)

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・対象エリアの小中高生の3割に当たる約1,500名が利用登録している

モニタリング

はい

指標

・ネットワーク会議のネットワークの加入者数
・ネットワーク会議の実施回数

初期値/初期状態

構築前

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時まで)
・15名以上のネットワーク
・年2回程度の実施

1

すべてのこどもにとって多様な学びの環境がある

モニタリングはい
指標

・不登校児童を取り巻く環境や原因の把握
・学校、親の会などとのネットワーク構築、認知度の向上
・みんなの公民館まるが直接的に繋がりを持つ不登校児童の数
・みんなの公民館まるで展開するフリースクールの生徒数

初期値/初期状態

・小中学生で456名の不登校児童がいるが、どのくらいの生徒がチャレンジ教室やフリースクールに通っているかは不明
・取り巻く環境や原因などの定性調査はこれから実施する
・フリースクールは事業実施前なので不明

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・市内9中学校のうち4中学校と連携を図り、不登校児童及び保護者全員に認知されている
・不登校児童の多様な学びを意見交換するネットワーク会議が開催でき、3割の中学生の不登校児童及び保護者と直接的な繋がりが持てている。
・20名程度の不登校児童(中学生)を受け入れられている。

2

経済状況に関わらない放課後活動の選択の機会が増える

モニタリングはい
指標

・みんなの公民館まるをハブとして展開される地域部活動の数、参加するこどもの数

初期値/初期状態

事業実施前なので不明

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・50の地域部活動、参加するこどもが500名になっている

3

こどもの居場所経営のモデルが構築される

モニタリングはい
指標

・みんなの公民館まるの経営状況の評価
・年間1千万円の寄付の確保
・視察受け入れの数
・みんなの公民館まるを参考に民営こども居場所を開設した数

初期値/初期状態

・現状で約550万円の寄付(企業11社、個人の継続寄付87名)
・視察は2024年9月の開設時から3件の受け入れ
・まるを参考に民営の子どもの居場所開設はなし

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・不登校児童を対象としたフリースクール事業を除く、居場所/地域部活動のみで年間1千万円の寄付を確保できている
・年間10回以上の視察を受け入れている
・まるを参考に民営で子どもの居場所を開設した数が3ヶ所以上

4

みんなの公民館まるに接点を持つ小中高生が増える

モニタリングいいえ
指標

・来館者登録をした小中高生の数

初期値/初期状態

・現状で対象エリアの小中高生のうち約300名(エリア対象のうち全体の6%)

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時までに)
・対象エリアの小中高生の3割に当たる約1,500名が利用登録している

5

ローカルセーフティネットワークの構築

モニタリングはい
指標

・ネットワーク会議のネットワークの加入者数
・ネットワーク会議の実施回数

初期値/初期状態

構築前

事後評価時の値/状態

(2028/2/28の事業終了時まで)
・15名以上のネットワーク
・年2回程度の実施

事業活動

活動

1

活動 (内容)

不登校児童及び不登校児童を取り巻く環境の調査・研究を行う。焼津市教育委員会と連携し、不登校児童の実態調査を実施する。不登校児童の数だけでなく、家庭環境や経済状況、進路の希望状況など、立体的に課題を把握することで、開設するフリースクールやネットワークの全体像を明らかにする。

時期

2025.4.1-2026.3.31

1活動 (内容)

不登校児童及び不登校児童を取り巻く環境の調査・研究を行う。焼津市教育委員会と連携し、不登校児童の実態調査を実施する。不登校児童の数だけでなく、家庭環境や経済状況、進路の希望状況など、立体的に課題を把握することで、開設するフリースクールやネットワークの全体像を明らかにする。

時期

2025.4.1-2026.3.31

2

活動 (内容)

不登校児童を持つ親及び学校、支援団体、企業、教育委員会等が参加するネットワーク会議を実施する。お互いの状況を理解し合うことで、市全体での支援体制を考える機会にも繋げる。とくに企業が参加することで、卒業後の就職や地域人材の養成という観点から、企業にとっても自分ごととなる活動になるよう促していく。

時期

2025.9.1-
3ヶ月から6ヶ月に1回のイメージで開催する(開催頻度は各機関と調整の上で決定する)

2活動 (内容)

不登校児童を持つ親及び学校、支援団体、企業、教育委員会等が参加するネットワーク会議を実施する。お互いの状況を理解し合うことで、市全体での支援体制を考える機会にも繋げる。とくに企業が参加することで、卒業後の就職や地域人材の養成という観点から、企業にとっても自分ごととなる活動になるよう促していく。

時期

2025.9.1-
3ヶ月から6ヶ月に1回のイメージで開催する(開催頻度は各機関と調整の上で決定する)

3

活動 (内容)

みんなの公民館まるでフリースクールを開設する。調査研究やネットワーク会議での蓄積を土台にフリースクールを開校する。当団体のキャパシティも考え、ひとまずは中学生を主たる対象とすることを考えているが、状況に応じて小学生にまで拡大する可能性もある。なお、高校生については通信制高校と連携を図り、サポート校としての開校も検討する。

時期

開設準備 2025.6.1-2026.3.31
開校 2026.4.1-(予定)

3活動 (内容)

みんなの公民館まるでフリースクールを開設する。調査研究やネットワーク会議での蓄積を土台にフリースクールを開校する。当団体のキャパシティも考え、ひとまずは中学生を主たる対象とすることを考えているが、状況に応じて小学生にまで拡大する可能性もある。なお、高校生については通信制高校と連携を図り、サポート校としての開校も検討する。

時期

開設準備 2025.6.1-2026.3.31
開校 2026.4.1-(予定)

4

活動 (内容)

みんなの公民館まるを核とした地域部活動を展開する。従来の部活動の枠組みにとらわれず、自由なテーマで3名以上のメンバーが集まれば部活動となれる仕組みとする。また、こどもが自発的に考えた部活動に、顧問を地域から見つける「こども発」の部活動とする。こどもが不要と考えれば無理に顧問をあてがわない。部活動は、みんなの公民館まるの部屋を自由に使えるほか、商店街の空き空間を発掘し、活動拠点としていく。

時期

2025.5.1-

4活動 (内容)

みんなの公民館まるを核とした地域部活動を展開する。従来の部活動の枠組みにとらわれず、自由なテーマで3名以上のメンバーが集まれば部活動となれる仕組みとする。また、こどもが自発的に考えた部活動に、顧問を地域から見つける「こども発」の部活動とする。こどもが不要と考えれば無理に顧問をあてがわない。部活動は、みんなの公民館まるの部屋を自由に使えるほか、商店街の空き空間を発掘し、活動拠点としていく。

時期

2025.5.1-

5

活動 (内容)

不登校及び地域部活動は、中長期で地域の働き手の確保に関わる問題であり、企業にとっても重要なテーマである。一方で、長い視点でこどもに投資する企業はまだ少なく、理解を促していくとともに企業ネットワークを広げていく必要がある。事業期間中に50社との協働を目標に、既存の寄付企業を土台としつつ、さらなる寄付の拡大に向けた営業や啓発に取り組む。

時期

2025.4.1-2026.3.31

5活動 (内容)

不登校及び地域部活動は、中長期で地域の働き手の確保に関わる問題であり、企業にとっても重要なテーマである。一方で、長い視点でこどもに投資する企業はまだ少なく、理解を促していくとともに企業ネットワークを広げていく必要がある。事業期間中に50社との協働を目標に、既存の寄付企業を土台としつつ、さらなる寄付の拡大に向けた営業や啓発に取り組む。

時期

2025.4.1-2026.3.31

インプット

総事業費

20,948,960円

総事業費20,948,960円

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

まず、市内や県内への広報では、みんなの公民館まる単体で、2024年9月の開館以降7回のメディア露出ができています。とくに地元新聞社やテレビ局とは連携体制が取れています。焼津市教育委員会とも連携体制が構築できており、校長会で説明をした実績もあり、学校を通じた児童や保護者への広報も可能です。モデルの横展開についても、これまで取材実績がある全国メディアへの連絡を行うことで、広報を行なっていきます。

連携・対話戦略

不登校児童に関しては上述したように不登校児童を持つ親及び学校、支援団体、企業、教育委員会等が参加するネットワーク会議を実施することで、多様なセクターとの連携を喚起する。また、地域部活動では積極的に地元企業が指導者になる動きもつくっていくことも想定している。

広報戦略

まず、市内や県内への広報では、みんなの公民館まる単体で、2024年9月の開館以降7回のメディア露出ができています。とくに地元新聞社やテレビ局とは連携体制が取れています。焼津市教育委員会とも連携体制が構築できており、校長会で説明をした実績もあり、学校を通じた児童や保護者への広報も可能です。モデルの横展開についても、これまで取材実績がある全国メディアへの連絡を行うことで、広報を行なっていきます。

連携・対話戦略

不登校児童に関しては上述したように不登校児童を持つ親及び学校、支援団体、企業、教育委員会等が参加するネットワーク会議を実施することで、多様なセクターとの連携を喚起する。また、地域部活動では積極的に地元企業が指導者になる動きもつくっていくことも想定している。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

助成事業の開始前から企業や個人寄付の確保に努めており、財政的な持続可能性にはとくに留意して事業を運営している。すでに年間約550万円程度の寄付が企業・個人からあり、これを年間1千万円程度とすることで持続可能性を担保する。また、当団体としては、不登校児童など、困難な状況に置かれたこどもの支援に取り組むのははじめてのことである。今回の助成を通じて、ガバナンス・コンプライアンス体制の構築や人材養成など、組織基盤強化にも力を入れることによって、事業の実行体制を確かなものにしていきたい。

実行団体

助成事業の開始前から企業や個人寄付の確保に努めており、財政的な持続可能性にはとくに留意して事業を運営している。すでに年間約550万円程度の寄付が企業・個人からあり、これを年間1千万円程度とすることで持続可能性を担保する。また、当団体としては、不登校児童など、困難な状況に置かれたこどもの支援に取り組むのははじめてのことである。今回の助成を通じて、ガバナンス・コンプライアンス体制の構築や人材養成など、組織基盤強化にも力を入れることによって、事業の実行体制を確かなものにしていきたい。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

2017年12月から2020年3月までの約2年間、焼津市役所からの委託を受け、同商店街にて中高生世代の地域交流拠点の運営を行っていた。しかし、コロナ禍や市役所の方針の変更によって、急遽事業が打ち切りとなってしまった。みんなの公民館まるは、こうした外的な要因に左右されず、民間主導で持続可能な子ども・若者の居場所づくりを狙いとして開設しはじめている。民間企業や個人からの年間約550万円の寄付、年間約5,000名ペースの来館者、市内中学・高校との授業等での連携など、一定の成果がではじめている。当法人は2020年3月から同商店街内の空き店舗を活用し、私設図書館「みんなの図書館さんかく」を運営しており、この仕組みはシェア型図書館「みんとしょ」として、5年で全国100館程度に広がっており、居場所における経営モデルの構築と横展開に実績がある。
(受賞歴)
2020年11月 第15回 マニフェスト大賞 優秀マニフェスト推進賞〈市民部門〉優秀賞 受賞
2021年12月 第14回日本都市計画家協会賞 日本まちづくり大賞 受賞
2023年10月 Library of the Year 2023 大賞 受賞
(連携自治体)焼津市、藤枝市、静岡市、磐田市、袋井市、菊川市、静岡県 等

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

市内4つの高校、2つの中学校で探究学習や地域学習に関する連携実績がある。焼津市教育センターで研修を依頼された実績もあり、教育委員会、教員とのネットワークも徐々に構築できつつある。また、当団体代表の土肥は、こども家庭庁こども家庭審議会委員、こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員長、東京都青少年問題協議会若者部会部会長、静岡県こども・若者政策推進協議会委員など、こども・若者施策に関わる多くの公職を担っている。県内外のこども・若者支援団体、行政等とのネットワークは既にできており、支援窓口等との連携も図っている。

助成事業の実績と成果

2017年12月から2020年3月までの約2年間、焼津市役所からの委託を受け、同商店街にて中高生世代の地域交流拠点の運営を行っていた。しかし、コロナ禍や市役所の方針の変更によって、急遽事業が打ち切りとなってしまった。みんなの公民館まるは、こうした外的な要因に左右されず、民間主導で持続可能な子ども・若者の居場所づくりを狙いとして開設しはじめている。民間企業や個人からの年間約550万円の寄付、年間約5,000名ペースの来館者、市内中学・高校との授業等での連携など、一定の成果がではじめている。当法人は2020年3月から同商店街内の空き店舗を活用し、私設図書館「みんなの図書館さんかく」を運営しており、この仕組みはシェア型図書館「みんとしょ」として、5年で全国100館程度に広がっており、居場所における経営モデルの構築と横展開に実績がある。
(受賞歴)
2020年11月 第15回 マニフェスト大賞 優秀マニフェスト推進賞〈市民部門〉優秀賞 受賞
2021年12月 第14回日本都市計画家協会賞 日本まちづくり大賞 受賞
2023年10月 Library of the Year 2023 大賞 受賞
(連携自治体)焼津市、藤枝市、静岡市、磐田市、袋井市、菊川市、静岡県 等

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

市内4つの高校、2つの中学校で探究学習や地域学習に関する連携実績がある。焼津市教育センターで研修を依頼された実績もあり、教育委員会、教員とのネットワークも徐々に構築できつつある。また、当団体代表の土肥は、こども家庭庁こども家庭審議会委員、こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員長、東京都青少年問題協議会若者部会部会長、静岡県こども・若者政策推進協議会委員など、こども・若者施策に関わる多くの公職を担っている。県内外のこども・若者支援団体、行政等とのネットワークは既にできており、支援窓口等との連携も図っている。