事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
団体の社会的役割
団体の目的
本コンソーシアムは、「複雑化・複合化した社会課題はローカルアクションでしか解決できない。」を合言葉に集った東近江市、雲南市、南砺市の市域レベルの3コミュニティ財団で構成。地域的課題を、豊かで特色ある地域資源を活かしつつ、解決を目指す多様な主体並びにその取組みに対し、それらを市民自らが支える仕組みを構築することを通じて、「未来資本」を創出し、地域の活性化及び循環共生型の社会づくりを全国に発信する。
団体の概要・活動・業務
最も早く2017.6に設立した東近江市は、772名からの寄附を基本財産に、2018.7に公益財団法人に認定。1)地域的課題並びに公益活動に係る調査研究事業、2)公益活動を行う諸主体に対する助成事業、3)公益活動を支援するための不動産等の遊休資産活用事業、4)東近江市版SIB事業を含む社会的投資推進事業、5)コレクティブインパクト創出事業、6)提携融資制度、7)休眠預金採択団体の伴走支援を行う。他2団体も同様な活動を行う予定。
団体の目的 | 本コンソーシアムは、「複雑化・複合化した社会課題はローカルアクションでしか解決できない。」を合言葉に集った東近江市、雲南市、南砺市の市域レベルの3コミュニティ財団で構成。地域的課題を、豊かで特色ある地域資源を活かしつつ、解決を目指す多様な主体並びにその取組みに対し、それらを市民自らが支える仕組みを構築することを通じて、「未来資本」を創出し、地域の活性化及び循環共生型の社会づくりを全国に発信する。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 最も早く2017.6に設立した東 近江市は、772名からの寄附を基本財産に、2018.7に公益財団法人に認定。1)地域的課題並びに公益活動に係る調査研究事業、2)公益活動を行う諸主体に対する助成事業、3)公益活動を支援するための不動産等の遊休資産活用事業、4)東近江市版SIB事業を含む社会的投資推進事業、5)コレクティブインパクト創出事業、6)提携融資制度、7)休眠預金採択団体の伴走支援を行う。他2団体も同様な活動を行う予定。 |
概要
事業概要
地域では課題が絡み合って複雑化し、個人や世帯を孤立させ、その孤立がより深い課題を引き起こしている。このため、本事業では、従来のように個別団体が個別課題に取組むのではなく、異なる強みを持つ主体が連携しつつ、同じ目標を目指し、地域総働で社会課題の解決へ取組んでいく活動を支援する。具体的には1) 経済的・物理的距離により学ぶ機会を失った子ども・若者へ学習の場や心のケアを提供する活動。2) ひきこもり、障害、認知症等の疾患者、在住外国人へのアウトリーチを地域参加につなげ、地域で働き・暮らせる支援活動、3) 産前産後の母親、ひとり親へ個別訪問や集いの場づくり。4) 若者・移住者に地域産業への就労、地域資源を活用した起業などの働きと、居場所があり地域とつながり暮らせるような支援活動を実施する団体の伴走支援と広報を行う。これらにより、従来から事業を展開している団体の総働体制を整え、人の命と暮らしを支える体制強化と、様 々な課題を抱えた孤立していた個人や世帯が地域とつながり、誰もが孤立を感じず安心して働き暮らせる地域や社会を目指す。また、このコンソーシアムにより、市域レベルのローカルアクションの知の構造化を図る。
資金提供契約締結日
2020年12月17日
事業期間
開始日
2020年11月30日
終了日
2023年07月30日
対象地域
全国、市
事業概要 | 地域では課題が絡み合って複雑化し、個人や世帯を孤立させ、その孤立がより深い課題を引き起こしている。このため、本事業では、従来のように個別団体が個別課題に取組むのではなく、異なる強みを持つ主体が連携しつつ、同じ目標を目指し、地域総働で社会課題の解決へ取組んでいく活動を支援する。具体的には1) 経済的・物理的距離により学ぶ機会を失った子ども・若者へ学習の場や心のケアを提供する活動。2) ひきこもり、障害、認知症等の疾患者、在住外国人へのアウトリーチを地域参加につなげ、地域で働き・暮らせる支援活動、3) 産前産後の母親、ひとり親へ個別訪問や集いの場づくり。4) 若者・移住者に地域産業への就労、地域資源を活用した起業などの働きと、居場所があり地域とつながり暮らせるような支援活動を実施する団体の伴走支援と広報を行う。これらにより、従来から事業を展開している団体の総働体制を整え、人の命と暮らしを支える体制強化と、様々な課題を抱えた孤立していた個人や世帯が地域とつながり、誰もが孤立を感じず安心して働き暮らせる地域や社会を目指す。また、このコンソーシアムにより、市域レベルのローカルアクションの知の構造化を図る。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2020年12月17日 | |
事業期間 | 開始日 2020年11月30日 | 終了日 2023年07月30日 |
対象地域 | 全国、市 |
直接的対象グループ
社会的孤立者
( 1)学ぶ機会を失った子ども・若者、産前産後の母親・ひとり親、2)ひきこもり、障害、認知症等の疾患者、在住外国人、3)産前産後の母親、ひとり親、4)若者・移住者など)
人数
600人(50人程度×12(10~15)プロジェクト)
間接的対象グループ
直接的対象グループの家族・親族
地域住民
人数
1,800人程度(600人×3人/世帯程度)
直接的対象グループ | 社会的孤立者 | |
---|---|---|
人数 | 600人(50人程度×12(10~15)プロジェクト) | |
間接的対象グループ | 直接的対象グループの家族・親族 | |
人数 | 1,800人程度(600人×3人/世帯程度) |
事業の背景・課題
社会課題
地方市域では人口減少、超高齢化、若者の流出、世帯の小規模化・単身化、地域産業の衰退、非正規雇用の増加などにより、家族扶養による自助、職場や地域による互助・共助、行政の公助による地域社会の支え合いのしくみが急激に弱体化している。このため、生活困窮、ひきこもり、疾病、障害、出産・子育て、移住など様々な分野の課題が絡み合って複雑化し、個人や世帯を孤立させ、その孤立がより深い課題を引き起こしている。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
対象者ごとに『縦割り』で整備された公的な支援制度の下で、対応が困難なケースが浮き彫りとなっている。これに対応するため、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が設置されたが、相談に辿りつけなかったり、相談だけで留まり問題解決に至っていなかったりしている。また、相談を受けてからの公的支援は縦割りのため、個人や世帯の包括的な情報が共有されておらず複合的な課題を抱える個人や世帯の支援は不十分である。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
改めて、市域全体を俯瞰し、暮らしと地域づくりの視点から行政制度の隙間を最大限小さくする挑戦を行う。複雑化・複合化した孤立の解消は、身近な様々な関係者が総働で挑むことが不可欠であり、人的資源も含めた地域資源を把握して個別にアウトリーチ・支援できる市域レベルの中間支援団体だから実施できるものである。なお、コンソーシアムにより、学び合い全国に自治の文脈でその理念を展開でき、全国のモデルケースとなれる。
社会課題 | 地方市域では人口減少、超高齢化、若者の流出、世帯の小規模化・単身化、地域産業の衰退、非正規雇用の増加などにより、家族扶養による自助、職場や地域による互助・共助、行政の公助による地域社会の支え合いのしくみが急激に弱体化してい る。このため、生活困窮、ひきこもり、疾病、障害、出産・子育て、移住など様々な分野の課題が絡み合って複雑化し、個人や世帯を孤立させ、その孤立がより深い課題を引き起こしている。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 対象者ごとに『縦割り』で整備された公的な支援制度の下で、対応が困難なケースが浮き彫りとなっている。これに対応するため、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が設置されたが、相談に辿りつけなかったり、相談だけで留まり問題解決に至っていなかったりしている。また、相談を受けてからの公的支援は縦割りのため、個人や世帯の包括的な情報が共有されておらず複合的な課題を抱える個人や世帯の支援は不十分である。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 改めて、市域全体を俯瞰し、暮らしと地域づくりの視点から行政制度の隙間を最大限小さくする挑戦を行う。複雑化・複合化した孤立の解消は、身近な様々な関係者が総働で挑むことが不可欠であり、人的資源も含めた地域資源を把握して個別にアウトリーチ・支援できる市域レベルの中間支援団体だから実施できるものである。なお、コンソーシアムにより、学び合い全国に自治の文脈でその理念を展開でき、全国のモデルケースとなれる。 |
中長期アウトカム
3市域において、様々な課題を抱えた孤立していた個人や世帯が地域とつながり、 誰もが孤立を感じず安心して働き暮らせる地域や社会になる。
短期アウトカム (資金支援)
1 | 実行団体の活動で、対象地域の孤立者と手を握る体制(孤立者へのコミュニケーションサポート体制)が構築されつつあり、孤立者が本心を発言できはじめていると思える地域になってきている | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1)本心を発言できはじめていると思える地域になってきている思っている孤立者の人数:11団体×5~50人程度 | |
初期値/初期状態 | 1)0 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体×5~50人程度 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
2 | 実行団体の活動で、対象地域の孤立者と手を握り続けるための体制(孤立者及びその世帯へのアウトリーチ体制)が構築されつつあり、孤立者が手を握り続けらていると思える地域になってきている | |
モニタリング | いい え | |
指標 | 1)手を握り続けらていると思っている孤立者の人数:11団体×5~50人程度 | |
初期値/初期状態 | 1)0 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体×5~50人程度 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
3 | 実行団体の活動で、孤立者を地域につなぐ体制が構築されつつあり、孤立者が役割を持ち地域とつながりはじめていると思える地域になってきている | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | (状態・目標) | |
初期値/初期状態 | 1)0 | |
目標値/目標状態 | 1)11地域 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
4 | ||
モニタリング | いいえ | |
5 | ||
モニタリング | いいえ | |
6 | ||
モニタリング | いいえ | |
7 | ||
モニタリング | いいえ | |
8 | ||
モニタリング | いいえ | |
9 | ||
モニタリング | いいえ |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | 1-1.実行団体への支援により、実行団体のスタッフのスキルが向上している。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1)スタッフのスキルが向上した団体数 | |
初期値/初期状態 | 0 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
2 | 1-2.対象地域において、実行団体への支援や実行団体の活動により、協力者・賛同者が増え、地域での総働がはじまっている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1)協力者・賛同者数(又は団体数) | |
初期値/初期状態 | 1)0人 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体×5~50人程度 | |
目標達成時期 | 2023年3月 |
アウトプット (資金支援)
1 | 実行団体の活動で、対象地域の孤立者へのコミュニケーションサポート体制の構築されはじめている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1)取組により手を握った孤立者の人数(取組の内容・実施数) | |
初期値/初期状態 | 1)0人 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体×5~50人程度 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
活動内容 | 実行団体の孤立者と手を握るための取組「孤立者の情報取集、接触、傾聴」に関する支援 | |
活動時期 | 2021年1月~2023年3月 | |
2 | 2.実行団体の活動で、対象地域の孤立者と手を握り続けるための体制(孤立者及びその世帯へのアウトリーチ体制)が構築されはじめている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1)取組により手を握り続けている孤立者の人数(取組の内容・実施数) | |
初期値/初期状態 | 1)0人 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体×5~50人程度 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
活動内容 | 実行団体の孤立者と手を握り続けるための取組「孤立者・世帯へのアウトリーチの方法検討・実践」に関する支援 | |
活動時期 | 2021年1月~2023年3月 | |
3 | 3.実行団体の活動で、孤立者を地域につなぐ体制が構築されはじめている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1)取組により地域とつながった孤立者の人数(取組の内容・実施数) | |
初期値/初期状態 | 1)0人 | |
目標値/目標状態 | 1)11団体×5~50人程度 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
活動内容 | 実行団体の孤立者を地域につなぐための取組「孤立者の地域での役割や参加の方法検討、実践」に関する支援 | |
活動時期 | 2021年1月~2023年3月 |
アウトプット (非資金支援)
1 | 休眠預金等に係わる資金を活用して孤立者を地域につなぐ民間公益活動団体を支援できている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 休眠預金等に係わる資金を活用支援した民間公益活動の実行団体数(実行団体が計画どおり活動して成果を発生させているかの確認と非支援内容が整理されている。1)実行体制、2)市内関係団体につなぐ等の非資金的支援など) | |
初期値/初期状態 | 0団体 | |
目標値/目標状態 | 11団体 | |
目標達成時期 | 2023年3月 | |
活動内容 | 実行団体の発掘・支援(資金助成、面談による助言、実行団体同士の交流など) | |
活動時期 | 2021年1月~2023年3月 |
事業活動
インプット
人材
・東近江三方よし基金、うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金の関係者
・東近江三方よし基金の連携団体関係者(認定NPO法人まちづくりネット東近江という中間支援団体、市域内のNPOや市内15のまちづくり協議会(地域自治組織)、東近江市商工会、八日市商工会議所、地域金融機関、東近江市等)
・うんなんコミュニティ財団の連携団体関係者(市内30の地区地域自主組織、 NPO法人おっちラボの運営する「幸雲南塾」により約140人の地域づくり人材(主に20〜40歳代)、 NPOカタリバ、雲南市など)
・南砺幸せ未来基金の連携団体関係者(市内社会福祉法人、認知症フレンドリー社会を目指す民間公益団体、市内エコビレッジ推進会社、移住定住ボランティアグループ、NPO、南砺市など)
資機材
・ホームページ、SNS、ZOOMなどのWEB器材
・事務機器 など
人材 | ・東近江三方よし基金、うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金の関係者 |
---|---|
資機材 | ・ホームページ、SNS、ZOOMなどのWEB器材 |
広報戦略および連携・対話戦略
広報戦略
東近江三方よし基金では、広く市民に事業内容を理解して頂き、今後の応援に繋げていくために、ホームページやSNSはもとより、地元新聞社、CATV、FMラジオと連携して広報を行う計画である。うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金も同様の計画である。
連携・対話戦略
東近江三方よし基金では、認定NPO法人まちづくりネット東近江という中間支援団体と連携して市域内のNPOやまちづくり協議会(地域自治組織)と、東近江市商工会、八日市商工会議所等と対話・連携して、実行団体を支援する。
広報戦略 | 東近江三方よし基金では、広く市民に事業内容を理解して頂き、今後の応援に繋げていくために、ホームページやSNSはもとより、地元 新聞社、CATV、FMラジオと連携して広報を行う計画である。うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金も同様の計画である。 |
---|---|
連携・対話戦略 | 東近江三方よし基金では、認定NPO法人まちづくりネット東近江という中間支援団体と連携して市域内のNPOやまちづくり協議会(地域自治組織)と、東近江市商工会、八日市商工会議所等と対話・連携して、実行団体を支援する。 |
出口戦略・持続可能性について
持続可能性1
東近江三方よし基金では、社会的投資家と社会的事業者をつなぐには、地域金融の仕組みが重要という認識でこれまでも活動してきた。特に、地域金融機関(湖東信用金庫、滋賀銀行)との連携による地域の資金循環を実現する仕組みづくりを加速化させるため、東近江市版SIB事業の実施の他、制度融資制度の構築やまちづくりファンドの創設に向け協議を続けている。地域金融機関において、解決すべき社会的課題を共有し、公益性評価(環境・経済・社会の視点からの評価)データをいかした経済合理性のある解決策の構築について地域金融面からも検討を行っていくことが不可欠である。持続可能な循環共生型社会を実現するために必要な資金循環について、寄附や社会的投資等様々な財源を活用していくことを目指す。うんなんコ ミュニティ財団、南砺幸せ未来基金も同様に地域金融機関との連携による地域の資金循環を実現する仕組みづくりの検討が始まっている。
持続可能性1 | 東近江三方よし基金では、社会的投資家と社会的事業者をつなぐには、地域金融の仕組みが重要という認識でこれまでも活動してきた。特に、地域金融機関(湖東信用金庫、滋賀銀行)との連携による地域の資金循環を実現する仕組みづくりを加速化させるため、東近江市版SIB事業の実施の他、制度融資制度の構築やまちづくりファンドの創設に向け協議を続けている。地域金融機関において、解決すべき社会的課題を共有し、公益性評価(環境・経済・社会の視点からの評価)データをいかした経済合理性のある解決策の構築について地域金融面からも検討を行っていくことが不可欠である。持続可能な循環共生型社会を実現するために必要な資金循環について、寄附や社会的投資等様々な財源を活用していくことを目指す。うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金も同様に地域金融機関との連携による地域の資金循環を実現する仕組みづくりの検討が始まっている。 |
---|
関連する主な実績