シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

団体の社会的役割

団体の目的

当財団のミッションは、「意志ある寄付で社会を変える」という革新的な寄付文化の醸成である。社会貢献を考える市民や企業と、効果的な活動を行うNPO、社会的企業を、寄付によってつなぎ、助成金、奨学金、表彰、人材育成、調査研究など様々な社会的事業を立案、実施することを通じ、所得の1%がソーシャルセクターで活用される社会の実現をビジョンに掲げ、活動している。

団体の概要・活動・業務

寄付者の志をしっかりと聴くことを原点に、寄付金を活用した、助成事業の実施にあたっては、資金を提供するだけでなく、組織診断、メンター派遣、テクニカルアシスタンス、マネジメントコンサルティングなど各種の非資金的支援を併行して実施することで、インパクトを高めることを目指している。また成果評価にもSROIなど様々な手法で取り組み、寄付者に対して寄付の手ごたえを感じてもらうことを目指している。

団体の目的

当財団のミッションは、「意志ある寄付で社会を変える」という革新的な寄付文化の醸成である。社会貢献を考える市民や企業と、効果的な活動を行うNPO、社会的企業を、寄付によってつなぎ、助成金、奨学金、表彰、人材育成、調査研究など様々な社会的事業を立案、実施することを通じ、所得の1%がソーシャルセクターで活用される社会の実現をビジョンに掲げ、活動している。

団体の概要・活動・業務

寄付者の志をしっかりと聴くことを原点に、寄付金を活用した、助成事業の実施にあたっては、資金を提供するだけでなく、組織診断、メンター派遣、テクニカルアシスタンス、マネジメントコンサルティングなど各種の非資金的支援を併行して実施することで、インパクトを高めることを目指している。また成果評価にもSROIなど様々な手法で取り組み、寄付者に対して寄付の手ごたえを感じてもらうことを目指している。

概要

事業概要

目的:各県に1~2か所の中核的フードバンクを形成し、食品調達を強力に推し進める組織基盤強化を行うと同時に、地域密着のフードバンクや子ども食堂、フードパントリーと協力関係をもち、地域包括的な連携体制をつくる。
支援対象:中核的なフードバンク、または、中核的なフードバンク設立やコンソーシアム形成をめざす地域フードバンクや子ども食堂などの連合体。全国で5か所程度
資金支援:総助成額17,000万円。1か所あたり上限総額3,400万円。中核的フードバンクの企業連携の強化、食品や資金の獲得力の強化、食品保管設備や食品配布システムのデジタル化などの使途にあてる。
非資金的支援:中核的なフードバンクを核とする、地域フードバンクや子ども食堂、フードパントリーとの間のコンソーシアム形成を目指し、コンソーシアムの共通目標の設定、行動計画の策定などについて助言、専門家派遣をすると同時に、実行団体間の学び合いの場を運営する。JANPIAと共同して賛同企業を開拓し、オンライン寄付サイトにおいて、個人、企業からの寄付を募る。実行団体による報告会を開催して、成果を広く他地域と共有する。

資金提供契約締結日

2020年12月14日

事業期間

開始日

2020年12月14日

終了日

2024年02月29日

対象地域

全国

事業概要

目的:各県に1~2か所の中核的フードバンクを形成し、食品調達を強力に推し進める組織基盤強化を行うと同時に、地域密着のフードバンクや子ども食堂、フードパントリーと協力関係をもち、地域包括的な連携体制をつくる。
支援対象:中核的なフードバンク、または、中核的なフードバンク設立やコンソーシアム形成をめざす地域フードバンクや子ども食堂などの連合体。全国で5か所程度
資金支援:総助成額17,000万円。1か所あたり上限総額3,400万円。中核的フードバンクの企業連携の強化、食品や資金の獲得力の強化、食品保管設備や食品配布システムのデジタル化などの使途にあてる。
非資金的支援:中核的なフードバンクを核とする、地域フードバンクや子ども食堂、フードパントリーとの間のコンソーシアム形成を目指し、コンソーシアムの共通目標の設定、行動計画の策定などについて助言、専門家派遣をすると同時に、実行団体間の学び合いの場を運営する。JANPIAと共同して賛同企業を開拓し、オンライン寄付サイトにおいて、個人、企業からの寄付を募る。実行団体による報告会を開催して、成果を広く他地域と共有する。

資金提供契約締結日2020年12月14日
事業期間開始日 2020年12月14日終了日 2024年02月29日
対象地域全国

直接的対象グループ

中核的フードバンクを核として地域フードバンク、フードパントリーや子ども食堂からなるコンソーシアム

人数

全国で5か所

間接的対象グループ

コンソーシアムが食品配布をする世帯とその子どもたち

人数

5000世帯約1万人

直接的対象グループ

中核的フードバンクを核として地域フードバンク、フードパントリーや子ども食堂からなるコンソーシアム

人数

全国で5か所

間接的対象グループ

コンソーシアムが食品配布をする世帯とその子どもたち

人数

5000世帯約1万人

事業の背景・課題

社会課題

相対的貧困に生きる子どもが7人に1人に達し食にも欠ける状況は、悪化傾向にある。子ども食堂、フードパントリー、フードバンク等の活動は、組織基盤が弱く、特に継続的に寄贈食品を調達する力が弱い。今後は、各県で1~2か所の中核的組織が食品調達を強力に推し進め、地域密着のフードバンクや子ども食堂、フードパントリーとコンソーシアムを形成して食品を届ける、地域包括的なインフラ整備が、課題となっている。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

「子どもの貧困対策の推進に関する法律」ができたが、学習支援が中心となっている。徐々に子ども食堂などの第三の居場所づくりに対する支援にも視野が広がっているものの、子ども食堂に対する資金支援は「地域子供の未来応援交付金」など小規模で、一部地方自治体に限定されている。またフードバンクに関しては、「食品ロス削減促進法」の施行があったが、フードバンクに対する予算措置はなされていない。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

県域でフードバンクを核とする食支援の地域包括連携体制を構築することは、企業、家庭、フードバンク、子ども食堂、フードパントリー、社会福祉協議会、自治体等のマルチセクターを束ねるインフラ整備となり、国及び地方公共団体で対応することが困難な社会課題である。また中核的フードバンクの強化を通じ、地域のフードバンク、子ども食堂、フードパントリーが民間公益活動の自立した担い手に成長することを実現できる。

社会課題

相対的貧困に生きる子どもが7人に1人に達し食にも欠ける状況は、悪化傾向にある。子ども食堂、フードパントリー、フードバンク等の活動は、組織基盤が弱く、特に継続的に寄贈食品を調達する力が弱い。今後は、各県で1~2か所の中核的組織が食品調達を強力に推し進め、地域密着のフードバンクや子ども食堂、フードパントリーとコンソーシアムを形成して食品を届ける、地域包括的なインフラ整備が、課題となっている。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

「子どもの貧困対策の推進に関する法律」ができたが、学習支援が中心となっている。徐々に子ども食堂などの第三の居場所づくりに対する支援にも視野が広がっているものの、子ども食堂に対する資金支援は「地域子供の未来応援交付金」など小規模で、一部地方自治体に限定されている。またフードバンクに関しては、「食品ロス削減促進法」の施行があったが、フードバンクに対する予算措置はなされていない。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

県域でフードバンクを核とする食支援の地域包括連携体制を構築することは、企業、家庭、フードバンク、子ども食堂、フードパントリー、社会福祉協議会、自治体等のマルチセクターを束ねるインフラ整備となり、国及び地方公共団体で対応することが困難な社会課題である。また中核的フードバンクの強化を通じ、地域のフードバンク、子ども食堂、フードパントリーが民間公益活動の自立した担い手に成長することを実現できる。

中長期アウトカム

各実行団体の活動地域において、地域の子ども食堂・フードパントリー・フードバンクが連携し、中核的フードバンクを中心した県域レベルのコンソーシアムが確立して自立したインフラとなり、企業や行政とつながって食品調達や資金調達を強力に推し進める。食品を必要とする世帯に必要な食品が継続的に配布され、子どもたちが食に欠ける状況を脱することができるようになり、同時にフードロスを削減する。実行団体が先駆的モデルとなり、全国各地で類似事例の実践が始まる。

短期アウトカム (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

コンソーシアム団体の食品配布量および食品配布世帯数

初期値/初期状態

初期状態は実行団体に確認

目標値/目標状態

事業開始前より増加する

目標達成時期

2023年度末

モニタリング

いいえ

指標

食品保管力(物理的な保管量の拡大、ネットワーク団体が扱える食材の種類が増えるなど)、物流機能の改善・向上

初期値/初期状態

初期状態は実行団体に確認

目標値/目標状態

事業開始前より改善・向上する

目標達成時期

2023年度末

モニタリング

いいえ

指標

廃棄を免れた食品量
*各実行団体が企業・団体から調達した食品量の約90%を、廃棄する予定の食品と設定する(フードバンクかながわの実績値をモデルとする)

初期値/初期状態

初期状態は実行団体に確認

目標値/目標状態

事業開始前より廃棄を免れた食品量が増加する

目標達成時期

2023年度末

1

①中核的フードバンクとコンソーシアムが活動する地域において、食品を必要とする世帯に対し、継続的に食品の配布ができるようになる。

モニタリングいいえ
指標

コンソーシアム団体の食品配布量および食品配布世帯数

初期値/初期状態

初期状態は実行団体に確認

目標値/目標状態

事業開始前より増加する

目標達成時期

2023年度末

2

②中核的フードバンクの設備やデータシステムが充実することを通じて、食品保管、配送システムが拡充する。

モニタリングいいえ
指標

食品保管力(物理的な保管量の拡大、ネットワーク団体が扱える食材の種類が増えるなど)、物流機能の改善・向上

初期値/初期状態

初期状態は実行団体に確認

目標値/目標状態

事業開始前より改善・向上する

目標達成時期

2023年度末

3

③コンソーシアムの活動が活発化し、取扱い食品量が増加することにより、食品ロスが削減される

モニタリングいいえ
指標

廃棄を免れた食品量
*各実行団体が企業・団体から調達した食品量の約90%を、廃棄する予定の食品と設定する(フードバンクかながわの実績値をモデルとする)

初期値/初期状態

初期状態は実行団体に確認

目標値/目標状態

事業開始前より廃棄を免れた食品量が増加する

目標達成時期

2023年度末

短期アウトカム (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

立ち上がる中核的フードバンクの数
成立したコンソーシアムの数

初期値/初期状態

0か所
0か所

目標値/目標状態

5か所
5か所/中核的フードバンクを核にして、地域フードバンク、子ども食堂、フードパントリーなどの間で食品配布にかかわる協力関係の取り決めができる。

目標達成時期

2021年度末
2023年度末

モニタリング

いいえ

指標

中核的フードバンクの組織運営を支援する寄付者数

初期値/初期状態

組織運営を支援する寄付者が足りない。

目標値/目標状態

固定費をカバーできる自主財源を得る。

目標達成時期

2023年度末

モニタリング

いいえ

指標

中核的フードバンクの食品調達量

初期値/初期状態

事業開始前の初期値を確認

目標値/目標状態

事業開始前より調達量が増加する

目標達成時期

2023年度末

モニタリング

いいえ

指標

寄贈企業数

初期値/初期状態

事業開始前の初期値を確認

目標値/目標状態

事業開始前より食品寄贈企業数が増加する

目標達成時期

2023年度末

モニタリング

いいえ

指標

取り組み課題の達成度

初期値/初期状態

TAMA(A:6、B:11、C:11)、かながわ(A:8、B:13、C:6)、ちば(A:11、B:8、C:2)、西埼玉(A:17、B:4、C:9)、山梨(A:17、B:7、C:12)

目標値/目標状態

今後の取り組み優先度に対する達成度がAは100%、Bは80%以上、Cは60%以上

目標達成時期

2023年度末

1

①対象地域において、コンソーシアムメンバーの話し合いや伴走支援を通じて、中核的フードバンクのビジョンが固まり、コンソーシアムが成立する。

モニタリングいいえ
指標

立ち上がる中核的フードバンクの数
成立したコンソーシアムの数

初期値/初期状態

0か所
0か所

目標値/目標状態

5か所
5か所/中核的フードバンクを核にして、地域フードバンク、子ども食堂、フードパントリーなどの間で食品配布にかかわる協力関係の取り決めができる。

目標達成時期

2021年度末
2023年度末

2

②担当人材を配置してファンドレイジング等に積極的に取り組むことにより、中核的フードバンクの財政基盤が強化される。

モニタリングいいえ
指標

中核的フードバンクの組織運営を支援する寄付者数

初期値/初期状態

組織運営を支援する寄付者が足りない。

目標値/目標状態

固定費をカバーできる自主財源を得る。

目標達成時期

2023年度末

3

③担当人材を置いて賛同企業の開拓やフードドライブに取り組むことを通じ、中核的フードバンクの食品調達力が向上する。

モニタリングいいえ
指標

中核的フードバンクの食品調達量

初期値/初期状態

事業開始前の初期値を確認

目標値/目標状態

事業開始前より調達量が増加する

目標達成時期

2023年度末

4

④企業開拓によって、フードバンクに賛同・寄贈する企業やサポーターが増加して、地域包括システムに対する支持基盤ができる。

モニタリングいいえ
指標

寄贈企業数

初期値/初期状態

事業開始前の初期値を確認

目標値/目標状態

事業開始前より食品寄贈企業数が増加する

目標達成時期

2023年度末

5

⑤各実行団体に対して実施しているアセスメントにより、中核的フードバンクに求められるチェック項目に対する解決すべき課題とその取り組み優先度が明確になる。同時に、組織基盤強化に繋がる。

モニタリングいいえ
指標

取り組み課題の達成度

初期値/初期状態

TAMA(A:6、B:11、C:11)、かながわ(A:8、B:13、C:6)、ちば(A:11、B:8、C:2)、西埼玉(A:17、B:4、C:9)、山梨(A:17、B:7、C:12)

目標値/目標状態

今後の取り組み優先度に対する達成度がAは100%、Bは80%以上、Cは60%以上

目標達成時期

2023年度末

アウトプット (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

担当者を配置した中核的フードバンクの数
目指すべきコンソーシアムが立ち上がった団体の数
コンソーシアムの構成団体数

初期値/初期状態

0団体
0か所
TAMA(0)、かながわ(250)、ちば(100)、西埼玉(20)、山梨(15)

目標値/目標状態

5団体
5か所
TAMA(10)、かながわ(250)、ちば(130)、西埼玉(30)、山梨(30)

目標達成時期

2021年度末
2021~2023年度末
2021~2023年度末

活動内容

1-①コンソーシアムの事務局担当職員・事務所の配置

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

1-②ファシリテーターの助力を得つつ、コンソーシアムを形成

活動時期

2020~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

食品配布先団体数の増加
食品調達量の増加

初期値/初期状態

最終評価時に、事業前後で増加率をみる
TAMA(80t)、かながわ(253t)、ちば(0t)、西埼玉(18t)、山梨(143t)

目標値/目標状態

最終評価時に、事業前後で増加率をみる
TAMA(105t)、かながわ(300t)、ちば(30t)、西埼玉(20t)、山梨(400t)

目標達成時期

2023年度末

活動内容

2-①食品配布件数・配布量の現状把握やニーズ把握のための調査実施

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

2-②食品貯蔵設備や管理システムの新設・見直し

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

2-③食品配布件数、配布量を拡大するための活動への取り組み

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

連携する行政・社協の数

初期値/初期状態

TAMA(0市)、かながわ(53団体)、ちば(50団体)、西埼玉(0)、山梨(11市町村・14社協)

目標値/目標状態

TAMA(7市)、かながわ(60団体)、ちば(70団体)、西埼玉(設定なし)、山梨(20市町村、20社協)

目標達成時期

2023年度末

活動内容

3-①コンソーシアムと行政との連絡会議等の実施

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

3-②福祉サービスにつなぐ必要のある世帯の支援について関係諸機関と連携

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

フードバンクに寄贈した食品の量の約90%(フードバンクかながわの実績値をモデルとする)

初期値/初期状態

事業開始前の企業等からの寄贈食品料を確認

目標値/目標状態

フードドライブ品を除く、企業等からの寄贈食品量を確認後、目標値を立てる

目標達成時期

2023年度末

活動内容

4-①廃棄食品を活用して食品配布を進める活動への取り組み

活動時期

2021~2023年度

1

①中核的フードバンクを中心としたコンソーシアムの立ち上げ

モニタリングいいえ
指標

担当者を配置した中核的フードバンクの数
目指すべきコンソーシアムが立ち上がった団体の数
コンソーシアムの構成団体数

初期値/初期状態

0団体
0か所
TAMA(0)、かながわ(250)、ちば(100)、西埼玉(20)、山梨(15)

目標値/目標状態

5団体
5か所
TAMA(10)、かながわ(250)、ちば(130)、西埼玉(30)、山梨(30)

目標達成時期

2021年度末
2021~2023年度末
2021~2023年度末

活動内容

1-①コンソーシアムの事務局担当職員・事務所の配置

活動時期

2021~2023年度

2
モニタリングいいえ
活動内容

1-②ファシリテーターの助力を得つつ、コンソーシアムを形成

活動時期

2020~2023年度

3

②食品配布先の拡大

モニタリングいいえ
指標

食品配布先団体数の増加
食品調達量の増加

初期値/初期状態

最終評価時に、事業前後で増加率をみる
TAMA(80t)、かながわ(253t)、ちば(0t)、西埼玉(18t)、山梨(143t)

目標値/目標状態

最終評価時に、事業前後で増加率をみる
TAMA(105t)、かながわ(300t)、ちば(30t)、西埼玉(20t)、山梨(400t)

目標達成時期

2023年度末

活動内容

2-①食品配布件数・配布量の現状把握やニーズ把握のための調査実施

活動時期

2021~2023年度

4
モニタリングいいえ
活動内容

2-②食品貯蔵設備や管理システムの新設・見直し

活動時期

2021~2023年度

5
モニタリングいいえ
活動内容

2-③食品配布件数、配布量を拡大するための活動への取り組み

活動時期

2021~2023年度

6

③行政との連携の拡大

モニタリングいいえ
指標

連携する行政・社協の数

初期値/初期状態

TAMA(0市)、かながわ(53団体)、ちば(50団体)、西埼玉(0)、山梨(11市町村・14社協)

目標値/目標状態

TAMA(7市)、かながわ(60団体)、ちば(70団体)、西埼玉(設定なし)、山梨(20市町村、20社協)

目標達成時期

2023年度末

活動内容

3-①コンソーシアムと行政との連絡会議等の実施

活動時期

2021~2023年度

7
モニタリングいいえ
活動内容

3-②福祉サービスにつなぐ必要のある世帯の支援について関係諸機関と連携

活動時期

2021~2023年度

8

④食品・外食関連企業(食品メーカー、卸、外食産業など)の食品廃棄量の減少

モニタリングいいえ
指標

フードバンクに寄贈した食品の量の約90%(フードバンクかながわの実績値をモデルとする)

初期値/初期状態

事業開始前の企業等からの寄贈食品料を確認

目標値/目標状態

フードドライブ品を除く、企業等からの寄贈食品量を確認後、目標値を立てる

目標達成時期

2023年度末

活動内容

4-①廃棄食品を活用して食品配布を進める活動への取り組み

活動時期

2021~2023年度

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

オンラインミーティングの回数
現地訪問の回数

初期値/初期状態

0回
0回

目標値/目標状態

2~3回/月・箇所
1~2回/年・箇所

目標達成時期

2023年度末

活動内容

1-①コンソーシアム形成を支援するファシリテーターの人選・委託契約

活動時期

2020年度~2021年度

モニタリング

いいえ

活動内容

1-②ファシリテーターの助力を得つつ、コンソーシアムを形成

活動時期

2021年度~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

コンソーシアム内の定期会合の回数
実行団体間の定期会合の回数
先進事例の視察回数 *施設受入含む

初期値/初期状態

0回/年
0回/年
0

目標値/目標状態

2回/年
1回/年
1~2団体/年

目標達成時期

2023年度末
2023年度末
2023年度末

活動内容

2-①ファシリテーターの助力を得つつ、コンソーシアム内の定期会合の実施

活動時期

2021年度~2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

2-②実行団体間の定期会合の実施

活動時期

2021年度~2022年度

モニタリング

いいえ

活動内容

2-③子ども食堂・フードパントリー・フードバンク連携の先進事例の視察

活動時期

2022~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

食品調達先企業の数

初期値/初期状態

TAMA(25)、かながわ(155)、ちば・西埼玉・山梨(事後評価で初期値確認)

目標値/目標状態

TAMA(60)、かながわ(200)、ちば・西埼玉・山梨(事後評価で初期値からの増加数確認)

目標達成時期

2023年度末

活動内容

3-①JANPIAと連携し、食品調達先企業を開拓

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

3-②長期支援が可能な食品調達先企業を開拓

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

資金調達先企業の数
資金調達先企業の社員募金寄付金額

初期値/初期状態

かながわ(167)、西埼玉(1)、TAMA・ちば・山梨は設定なしなので初期値を確認
0

目標値/目標状態

かながわ(220)、西埼玉(10)、TAMA・ちば・山梨は設定なしなので適切な目標値を検討
累計5団体で150万円

目標達成時期

2023年度末

活動内容

4-①寄付システム「Give One」活用による寄付企業・社員募金の開拓

活動時期

2021~2023年度

モニタリング

いいえ

指標

他県の中核的フードバンクとなりえる団体の出席数
県内のコンソーシアム構成候補団体の出席数

初期値/初期状態

0団体
0団体

目標値/目標状態

成果報告の企画時に設定

目標達成時期

2023年度末

活動内容

5-①ファシリテーターの助力を得つつ、実行団体の取り組みの成果まとめ

活動時期

2023年度

モニタリング

いいえ

活動内容

5-②報告会で成果報告・他県への展開のきっかけづくり

活動時期

2023年度

1

①コンソーシアム形成を支援するファシリテーターの派遣

モニタリングいいえ
指標

オンラインミーティングの回数
現地訪問の回数

初期値/初期状態

0回
0回

目標値/目標状態

2~3回/月・箇所
1~2回/年・箇所

目標達成時期

2023年度末

活動内容

1-①コンソーシアム形成を支援するファシリテーターの人選・委託契約

活動時期

2020年度~2021年度

2
モニタリングいいえ
活動内容

1-②ファシリテーターの助力を得つつ、コンソーシアムを形成

活動時期

2021年度~2023年度

3

②コンソーシアムの情報共有・連携強化

モニタリングいいえ
指標

コンソーシアム内の定期会合の回数
実行団体間の定期会合の回数
先進事例の視察回数 *施設受入含む

初期値/初期状態

0回/年
0回/年
0

目標値/目標状態

2回/年
1回/年
1~2団体/年

目標達成時期

2023年度末
2023年度末
2023年度末

活動内容

2-①ファシリテーターの助力を得つつ、コンソーシアム内の定期会合の実施

活動時期

2021年度~2023年度

4
モニタリングいいえ
活動内容

2-②実行団体間の定期会合の実施

活動時期

2021年度~2022年度

5
モニタリングいいえ
活動内容

2-③子ども食堂・フードパントリー・フードバンク連携の先進事例の視察

活動時期

2022~2023年度

6

③食品調達先企業の獲得

モニタリングいいえ
指標

食品調達先企業の数

初期値/初期状態

TAMA(25)、かながわ(155)、ちば・西埼玉・山梨(事後評価で初期値確認)

目標値/目標状態

TAMA(60)、かながわ(200)、ちば・西埼玉・山梨(事後評価で初期値からの増加数確認)

目標達成時期

2023年度末

活動内容

3-①JANPIAと連携し、食品調達先企業を開拓

活動時期

2021~2023年度

7
モニタリングいいえ
活動内容

3-②長期支援が可能な食品調達先企業を開拓

活動時期

2021~2023年度

8

④資金調達先企業の獲得

モニタリングいいえ
指標

資金調達先企業の数
資金調達先企業の社員募金寄付金額

初期値/初期状態

かながわ(167)、西埼玉(1)、TAMA・ちば・山梨は設定なしなので初期値を確認
0

目標値/目標状態

かながわ(220)、西埼玉(10)、TAMA・ちば・山梨は設定なしなので適切な目標値を検討
累計5団体で150万円

目標達成時期

2023年度末

活動内容

4-①寄付システム「Give One」活用による寄付企業・社員募金の開拓

活動時期

2021~2023年度

9

⑤コンソーシアムの成果報告

モニタリングいいえ
指標

他県の中核的フードバンクとなりえる団体の出席数
県内のコンソーシアム構成候補団体の出席数

初期値/初期状態

0団体
0団体

目標値/目標状態

成果報告の企画時に設定

目標達成時期

2023年度末

活動内容

5-①ファシリテーターの助力を得つつ、実行団体の取り組みの成果まとめ

活動時期

2023年度

10
モニタリングいいえ
活動内容

5-②報告会で成果報告・他県への展開のきっかけづくり

活動時期

2023年度

事業活動

インプット

人材

プログラムディレクター1名:事業統括・監督者 、プログラムオフィサー2名:事業責任者 、資金分配団体委託の外部人材:実行団体におけるコンソーシアム形成に関するファシリテーション 、実行団体委託の外部人材:ファンドレイジング、企業等とのコーディネート支援等の組織基盤強化に関するコンサルティング

人材

プログラムディレクター1名:事業統括・監督者 、プログラムオフィサー2名:事業責任者 、資金分配団体委託の外部人材:実行団体におけるコンソーシアム形成に関するファシリテーション 、実行団体委託の外部人材:ファンドレイジング、企業等とのコーディネート支援等の組織基盤強化に関するコンサルティング

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

休眠預金活用に対する理解をいただくために、助成先募集、助成先決定、助成結果など段階を追って公表可能な場面をとらえて情報発信を行う。基本的ツールとしては、弊財団データベースを活用して、寄付者・関係企業へのメルマガやマスコミのパブリシティ活用、ホームページやSNS等の活用を行う。期待される効果としては、NPOや国民の休眠預金活用事業に対する理解と、浸透潜在的寄付者層への新たな寄付の喚起が期待できる。

連携・対話戦略

弊財団のオンライン寄付サイトGiveOneに本申請事業の実行団体のプロジェクトを掲載し、広く個人、企業から寄付を募る。寄贈賛同企業、およびJANPIAの推薦する企業と協働して、社員等のプロボノ参加、現物寄付、企業等の本業を生かした参加を促進する。個人寄付者、企業、金融機関、研究者、政府・自治体職員、政治家など幅広く呼びかけを行い、休眠預金事業の成果について報告会を開催する。

広報戦略

休眠預金活用に対する理解をいただくために、助成先募集、助成先決定、助成結果など段階を追って公表可能な場面をとらえて情報発信を行う。基本的ツールとしては、弊財団データベースを活用して、寄付者・関係企業へのメルマガやマスコミのパブリシティ活用、ホームページやSNS等の活用を行う。期待される効果としては、NPOや国民の休眠預金活用事業に対する理解と、浸透潜在的寄付者層への新たな寄付の喚起が期待できる。

連携・対話戦略

弊財団のオンライン寄付サイトGiveOneに本申請事業の実行団体のプロジェクトを掲載し、広く個人、企業から寄付を募る。寄贈賛同企業、およびJANPIAの推薦する企業と協働して、社員等のプロボノ参加、現物寄付、企業等の本業を生かした参加を促進する。個人寄付者、企業、金融機関、研究者、政府・自治体職員、政治家など幅広く呼びかけを行い、休眠預金事業の成果について報告会を開催する。

出口戦略・持続可能性について

持続可能性1

中間支援組織としては既に自立、自走している。本事業の自立化に関しては、弊財団内に基金を設置し、クラウドファンディングや企業の賛同により資金を集め、独自の助成事業として、継続する計画である。また本事業期間中を通じ、JANPIAや経団連と協働し、当該基金の助成先団体に対し、賛同企業からのマッチング寄付や物品の寄贈を行う仕組みづくりに取り組む。

持続可能性1

中間支援組織としては既に自立、自走している。本事業の自立化に関しては、弊財団内に基金を設置し、クラウドファンディングや企業の賛同により資金を集め、独自の助成事業として、継続する計画である。また本事業期間中を通じ、JANPIAや経団連と協働し、当該基金の助成先団体に対し、賛同企業からのマッチング寄付や物品の寄贈を行う仕組みづくりに取り組む。

関連する主な実績