シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

評価計画

評価スケジュール・実施体制評価表
申請種別その他

評価スケジュール・実施体制

事前評価中間評価事後評価
実施体制評価アドバイザーと共に評価計画の設計を行い、選定された実行団体を交えて事前評価のためのワークショップを実施予定。その他、初期値把握のため文献調査・関係者へのインタビュー、アンケート調査を実施する。 初期値・アウトカムの設定や設定に至るプロセスに関して、資金分配団体の伴走支援状況の監督を評価委員会が担う。 【参与者】資金分配団体、実行団体のスタッフ 評価委員会(研究者、外部有識者)、評価アドバイザー毎月オンライン会議にて進捗状況のモニタリングを実施する。モニタリングの一部はオンラインフォームを用いて管理する。その他年1回実行団体向けの研修及び成果を振り返る中間報告会を予定(開催地:東京) 資金分配団体の伴走支援状況や事業全体の進捗状況に関して、承認と助言を評価委員会が担う。 【参与者】資金分配団体、実行団体のスタッフ 評価委員会(研究者、外部有識者)、評価アドバイザー評価アドバイザーと共に事後評価のための調査設計を行い、結果集計・分析などの一部分を評価アドバイザーに委託する。アウトカム指標に基づく評価の妥当性、適切性、信頼性に関して、評価アドバイザー及び評価委員会で協議を行う。事業成果を対外的に発信するために成果報告会を開催する。
必要な調査
文献調査
アンケート調査
ワークショップ
ワークショップ
フォーカスグループディスカッション
直接観察
関係者へのインタビュー

評価表

1評価の要素課題の分析
評価項目①特定された課題の妥当性
評価小項目企業による社会貢献活動及びフードロスの問題構造を十分に把握しているか(先行研究、調査結果等、既存のレビュー)
評価基準・判断方法(指標など)課題の要因に関する先行研究のレビューや諸要因の関係性の把握
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)先行研究等に照らして、課題を十分に把握できている
測定方法・必要なデータ定性的データ
測定方法・情報源
先行研究・行政資料等
測定方法・データ収集方法文献調査
評価時期事前評価
2評価の要素課題の分析
評価項目①特定された課題の妥当性
評価小項目上記同様(関係者からの情報収集)
評価基準・判断方法(指標など)課題の要因や特徴についての関係者との協議の質
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)事業の関係者間で課題の要因に関する合意がほぼできている
測定方法・必要なデータ定量データ及び定性データ
測定方法・情報源
支援機関の関係者等
測定方法・データ収集方法アンケート調査
評価時期事前評価
3評価の要素事業設計の分析
評価項目③事業設計の妥当性
評価小項目最終的に解決したい目標や中間的なアウトカムを達成するための事業設計ができているか
評価基準・判断方法(指標など)ToCの質
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)事業関係者が十分納得できる内容になっている
測定方法・必要なデータ定性的データ
測定方法・情報源
支援機関の関係者等
測定方法・データ収集方法ワークショップ
評価時期事前評価
4評価の要素事業設計の分析
評価項目③事業設計の妥当性
評価小項目目標・アウトカムや事業設計の内容の達成状況・進捗状況を測定できるように具体的な指標を設定しているか
評価基準・判断方法(指標など)設定された指標の妥当性・適切性
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)指標が十分に妥当かつデータ収集可能なものになっている
測定方法・必要なデータ定性的データ
測定方法・情報源
支援機関の関係者等
測定方法・データ収集方法ワークショップ
評価時期事前評価
5評価の要素事業設計の分析
評価項目④事業計画の妥当性
評価小項目達成したい目標に対して妥当な活動内容が設定されているか
評価基準・判断方法(指標など)ロジックモデルの質
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)事業関係者が十分納得できる内容になっている
測定方法・必要なデータ定性的データ
測定方法・情報源
支援機関の関係者等
測定方法・データ収集方法フォーカスグループディスカッション
評価時期事前評価
6評価の要素事業設計の分析
評価項目④事業計画の妥当性
評価小項目計画の妨げとなる事象が十分に検討され、それを軽減するための対策が検討されているか
評価基準・判断方法(指標など)資金分配団体POとJANPIAPO間で協議
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)事業関係者と合意できる
測定方法・必要なデータ定性的データ
測定方法・情報源
支援機関の関係者等
測定方法・データ収集方法フォーカスグループディスカッション
評価時期
7評価の要素実施状況の分析
評価項目⑤実施状況の適切性
評価小項目実行団体による活動は計画通りに実施されているか
評価基準・判断方法(指標など)POが確認
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)計画通りに実施されている
測定方法・必要なデータ定量データ及び定性データ
測定方法・情報源
支援機関の関係者等
測定方法・データ収集方法直接観察
評価時期中間評価
8評価の要素実施状況の分析
評価項目⑥知見の共有、活動の改善
評価小項目事業を通してどのような新しい連携事業が生み出されたか
評価基準・判断方法(指標など)POが確認
評価基準・判断基準値(目標値/状態など)(状態)新しい連携が生み出された事例がある
測定方法・必要なデータ定性的データ
測定方法・情報源
実行団体
測定方法・データ収集方法関係者へのインタビュー
評価時期中間評価