シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

公募結果報告

2025/04/02更新

公募〜選定の結果

選定予定件数-計画申請事業数-実数申請団体数-実数選定事業数-実数選定団体数-実数
5101055

公募プロセス/説明会・個別相談会

説明会の告知期間21
説明会への参加団体数65団体
説明会の実施回数3
個別相談会の実施回数(電話相談も含む)0~10
評価に関する説明の実施有無
評価に関する説明の主な実施者資金分配団体のプログラムオフィサー
説明会・個別相談会で工夫したこと、よかったことを記載してください

事業内容について詳しく説明を行うオンライン公募説明会に加え、「オンライン勉強会」を実施。
申請自体の質の向上を目的とし、活動領域における資金分配団体が持つ具体的な事例紹介や、事業計画の立て方、計画書類の記載方法などに時間を割いた。
具体事例の紹介は、期待される活動のイメージが湧きやすく良い印象を持ったため、公募延長後の第2回説明会でも丁寧に事例紹介を行った。

説明会・個別相談会の課題を記載してください

説明会では、本事業概要に加え、休眠制度において果たすべき責任、評価など重要な要素を盛り込み臨んだが、本事業のメインターゲット(主に学童の担い手)に対してやや情報量の多い内容となった可能性がある。
説明会ではより広く届くような平易な表現で情報を詰め込みすぎない内容にし、勉強会などで深掘りしていく対応とするなど、段階を踏む選択肢もあるかもしれない。

公募プロセス/支援対象団体の募集

募集の受付期間50
募集の告知媒体の種類

HP

SNS

メール

チラシ

関連組織を通じた広報

プレスリリース

支援対象団体の募集で工夫したこと、よかったこと

実行団体の事業計画に落とし込んでほしい活動を「実行団体の皆さんと一緒に取り組みたいこと」として定義し、計画いただきたい内容を明確化。また、それらの取り組み内容を含む公募の全体像について視覚的にも理解しやすいようスライド形式で「公募要領補足資料」を作成し、事業ウェブサイトにて公開した。
公募の広報として、幹事団体である放課後NPOアフタースクール、コンソーシアムを組むREADYFOR、双方がお互いのネットワークやデータベースを用いて、広く発信を行った。

支援対象団体の募集の課題

学童等の数を考えると実行団体の対象となる母数は3万超。そこからフィルタリングするために、しっかり休眠制度の難しさや大変さも伝えていく方針にしたものの、助成金申請自体に慣れていない団体も多く、休眠の制度、評価実施、計画書など、ややひるんでしまう説明になっていた可能性がある。まずは業界の担い手における現状のフェーズへの意識を向ける必要があった。

公募に申請した団体の情報を、募集終了時にWebサイト上で公表しましたかいいえ
公開予定日
https://fund.readyfor.jp/d_deposits/23_as助成金額確定後、採択団体と共に8/26までに公開予定

公募プロセス/申請団体の審査

審査委員の人数(合計)8
外部委員3
内部委員5
(利益相反の防止)資金分配団体と申請団体との間で、 (1) 役員の兼職関係がないこと、および (2) 過去に兼職関係があった場合は退任後6ヶ月間以上経過していることを確認しましたか確認した
審査の過程で第三者の意見聴取等、専門的な意見をどのように取り入れましたか

各専門分野をもつ諮問委員(外部審査員)としてご参加いただき、諮問委員会にて最終決定を行った。
外部諮問委員は、子ども・子育て政策をや海外の保育制度の専門家、放課後の現場や人材育成の専門家、発達支援領域の専門家の計3名で構成。各候補団体への事業遂行に関するご意見のほか、採択となる団体に対しても、インパクトを大きくするための具体的な工夫についてアドバイスをいただいた。

審査を行う者の利益相反の防止措置はどのように行いましたか

諮問委員(外部審査員)の方々については、兼職の有無とその詳細を確認し、審査対象団体において役職(決定権を持つ)がある場合には、当該団体の審査から外れていただくこと、兼職が審査対象団体の代表や理事長等、最終意思決定権を持つ場合には、諮問委員への就任を不可であることを徹底し、事前確認を行った。
内部審査員については、申請団体との兼職はないことを確認した上で審査を実施した。

申請団体のコンプライアンス/ガバナンス体制の確認をどのように行いましたか

過去の不祥事や犯罪歴に関わる報道の有無などを外部サービス等を活用して調査し、コンプライアンスやガバナンスに関わる懸念点について取得。懸念情報があった場合は団体側に具体的な詳細やその後の改善策について説明を求めた。
審査時に、応募団体に対して紛争係争の有無や反社会的勢力に関する質問等を行った。回答内容に対しては、社内弁護士を含む社内法務部門と連携し評価を実施して審査に反映した。

申請団体との面談(必要に応じて現地調査)はどのように実施しましたか

基本的によほど制度上の趣旨から外れていない限り面談(オンライン)を行い、面談を通過した団体はプレゼンテーション審査形式での審査(オンライン)を実施。また、並行して面談通過団体に関しては全て現地視察を実施した。
結果的に、9団体と面談、6団体の現地視察、5団体のプレゼンテーション審査を行った。

申請団体の審査で工夫したこと、よかったこと

プレゼンテーション審査では担当者全員にご参加いただくことで、法人内でのコンセンサス状況や現場担当者の意欲、バックオフィス体制など、事業開始後に影響を与える要素についてリアリティを持って確認することができた。

申請団体の審査で感じた課題

現場の視察、対面でお話することの重要性を感じるものの、全国各地へ拠点をおく団体との短期間でのスケジュール調整に苦労する場面があった。

公募の設計/申請団体数・支援対象団体の事業内容

(申請団体数)支援対象団体選定予定件数に対して申請団体数は想定通りでしたか想定より少なかった
要因

コンソーシアムを組むREADYFORによる過去の実施事業では毎回30以上の申請があるとのことから、同様の広報や動きをとる本事業でも20~30団体程度の申請を想定していたものの、実際は10団体と想定より少ない申請数に落ち着いた。
要因としては考えているのは以下のとおり。
・ハードル(制度・事業内容共に)が高かった
・申請の必須条件が厳しかった
・年度初めの忙しい時期が申請期間であった
・オンライン公募説明会の参加人数が多く、競争率の関係から申請を見送った

(申請団体の事業内容)設定した活動支援プログラムに対して、選定した支援対象団体の求める支援内容は想定通りでしたか想定通りだった
要因

当初設定した社会課題の解決に対して、選定した実行団体の事業内容は概ね想定通りであった。


想定と若干異なった点としては、以下のとおり。
・主に公設民営を実行団体として考えていたが、民設民営の申請・選定が多くあった
理由としては、公設民営は自治体からの委託金のみで運営されているケースが大半であり、本事業のような課題は持っているものの、新たな第三者からの資金提供を普段受けていないことや待機児童(量)への対応が重視されることから、申請におけるハードルが高かったと思われる。
また、民設民営の事業者は、形式としては民設民営であっても行政とのつながりは公設民営に劣ることはなく、むしろ民設民営だからこそ放課後業界を変えていけるという強い思いを持ち、本事業に取り組む意欲のある事業者が多いと感じた。


・主に放課後児童クラブを実行団体として考えていたが、第三の居場所の申請・選定も多くあった
特性のある子たちを含めすべての子たちにとっての居場所づくりを進める本事業においては、待機児童(量)への対応を重視し過密状態で受け入れの余地が少ない放課後児童クラブだけではなく、第三の居場所のような新たな居場所を運営する事業者からのニーズも多くあった。

選定結果の通知及び公開の状況

(選定結果の通知)支援対象団体に選定しなかった申請団体に対し、その理由と改善すべき点を示しましたかはい
(選定結果の公開)選定結果について、webサイト上で広く一般に公開しましたかいいえ
公開予定日
https://fund.readyfor.jp/d_deposits/23_as助成金額確定後、採択団体と共に8/26までに公開予定
(規程類の公開)ガバナンス・コンプライアンス体制に関する規程類を、 web サイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://npoafterschool.org/about/outline/
(人件費水準の公開)経費に人件費が含まれる場合、当該人件費の水準をweb サイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://npoafterschool.org/about/outline/https://npoafterschool.org/recruit/outline05/

広報実績(公募関連以外)

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)
内容

特になし

広報制作物等
内容

・片面カラー印刷(A4)チラシ 400部
・全国の放課後関係者が集まる日本放課後学会第1回研究大会@岡山大学(5/18(土)・19(日))にて配布を行った。

報告書等
内容

特になし

ガバナンス・コンプライアンス体制等の確認

社員総会、理事会、評議会は定款の定める通りに開催されていますかはい
内部通報制度は整備されていますかはい
理由

常勤職員向け:外部に窓口を設置
非常勤職員向け:内部に窓口を設置

「はい」の場合、利用はありましたかいいえ
利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますかはい
関連する規程の定めどおり情報公開を行っていますかはい
コンプライアンス委員会は定期的に開催されていますかはい
報告年度の監査の方法内部監査を実施予定