事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
日 常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
4. 質の高い教育をみんなに | 4.1 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。 | 文科省の近年の方針では、不登校生徒に対して学校のみでなく教育支援センターや民間の学習支援・フリースクールなどを含めた支援を必要としている。公教育のみでなく本事業のような民間の担い手の支援が広がることで公正で質の高い教育の終了に寄与すると考えられる。 |
4. 質の高い教育をみんなに | 4.3 2030年までに、全ての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。 | 特に高校世代の不登校においては進路選 択が大きな課題となる。本事業を通じた不登校生徒に対する進路支援を民間のフリースクールや居場所で実施することで、すべての児童に対する高等教育への平等なアクセスの確保に寄与すると考えられる。 |
4. 質の高い教育をみんなに | 4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子供など、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。 | 不登校生徒の中には医師の診断がつくほどではないが発達傾向を有する子ども、貧困など家庭の状況が不安定なことに起因して学校に通えない子どもも含まれる。本事業において公教育以外における子どもの居場所や進路支援を通じて、格差なく子どもたちが教育や職業選択の機会にアクセスできることを担保する。 |
3. すべての人に健康と福祉を | 3.4 2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。 | 不登校が継続、悪化した際には、その後長期の引きこもりになるケースが多くあると報告されている。深刻なひきこもり状態になる前に、不登校の初期段階で公教育以外の居場所につながる、将来に対するモチベーションを持つこととは、不登校状態にある子どもたちの精神保健の促進に寄与すると考えられる。 |
1. 貧困をなくそう | 1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。 | 不登校の生徒の中には貧困やひとり親、外国ルーツなど家庭の状況が不安定なことに起因して学校に通えない子どもも含まれる。本事業において公教育以外における子どもの居場所や進路支援を通じて、まずは安心して過ごせる居場所の確保を実現する。 |
団体の社会的役割
団体の目的
創業者の原体験をもとに、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョン、「事業を通じた社会的包摂」というミッションを掲げている。引きこもりや中退の若者がもう一度勉強するための学習支援事業、うつ病や発達障害を抱えた方がもう一度働くための就労支援事業、国や自治体から委託を受けて生活困窮世帯の子ども支援や就労支援を行う公民連携事業、障害者雇用を行う企業向けのコンサルティング事業等を実施。
団体の概要・活動・業務
・不登校・ひきこもりなどの困難を抱える若者向けに個別指導型の学習塾を運営。全国13教室、生徒数1000名、卒業生8000名以上。
・約50の自治体等から委託された、生活保護世帯・生活困窮世帯等を対象とした学習・生活支援、ひきこもりや障害者への就労支援等を実施。
・うつや発達障害の方を対象とした就労支援サービス(就労移行支援事業)を全国5拠点に展開。
団体の目的 | 創業者の原体験をもとに、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョン、「事業を通じた社会的包摂」というミッションを掲げている。引きこもりや中退の若者がもう一度勉強するための学習支援事業、うつ病や発達障害を抱えた方がもう一度働くための就労支援事業、国や自治体から委託を受けて生活困窮世帯の子ども支援や就労支援を行う公民連携事業、障害者雇用を行う企業向けのコンサルティング事業等を実施。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | ・不登校・ひきこもりなどの困難を抱える若者向けに個別指導型の学習塾を運営。全国13教室、生徒数1000名、卒業生8000名以上。 |
概要
事業概要
本事業は、過去最大のペースで急増する不登校生に対して、個別の適性や特性に合った「多様な進路の選択」を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。
〇想定する実行団体
活動地域において対象者(不登校・長期欠席の中高生世代)への支援実績(2年以上)がある団体
例:フリースクール、第3の居場所、通信制サポート校、放課後等デイサービスなど
〇活動内容(例)
①対象者の適性・特性のアセスメントに基づく、個別の進路情報や相談支援の提供
②対象者の進路選択に資する学習支援・居場所支援・体験機会(イベント、大学見学など)等の提供
③不登校生への進路支援をできる人材の育成や団体基盤の強化
④現在支援を受けられていない対象者へのアウトリーチ活動
本事業では、事業期間を通して進路支援モデルの影響を分析・評価し、エビデンスの構築を目指します。それらを通じ、民間の支援現場における個別性の高い進路支援が制度上に位置付けられるよう、国や自治体に対して政策提言を実施します。
【イノベーション枠:本事業の新規性】
①不登校の中高生世代に対する「進路支援」に着目した事業設計
②「本人の適性・特性アセスメント」「評価結果に合わせた個別相談・情報提供」「アウトリーチ」という3要素に注目することで進路支援モデルを構築
③国内に不足する「不登校生への進路支援の効果」に関する定量的エビデンスの構築を目指す
資金提供契約締結日
2025年03月24日
事業期間
開始日
2025年03月24日
終了日
2028年03月30日
対象地域
全国
事業概要 | 本事業は、過去最大のペースで急増する不登校生に対して、個別の適性や特性に合った「多様な進路の選択」を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。 〇想定する実行団体 〇活動内容(例) 本事業では、事業期間を通して進路支援モデルの影響を分析・評価し、エビデンスの構築を目指します。それらを通じ、民間の支援現場における個別性の高い進路支援が制度上に位置付けられるよう、国や自治体に対して政策提言を実施します。 【イノベーション枠:本事業の新規性】 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2025年03月24日 | |
事業期間 | 開始日 2025年03月24日 | 終了日 2028年03月30日 |
対象地域 | 全国 |
直接的対象グループ
地域における不登校・長期欠席の中高生世代へのリーチ手段(支援実績等)がある団体
(具体例)
・中高生世代向け居場所を運営する団体
・通信制サポート校を運営する団体
・放課後等デイサービスの運営団体
・フリースクール(学校内フリースクールを含む)の運営団体
※不登校生徒に対する支援拡大の観点から、事業を通じて開所日数を増やす・拠点を増やす等受け入れキャパシティ拡大に向けた計画を有する団体を優先して採択します
人数
全国6団体程度
※本事業を通じて多くの場で実践可能なモデルケースを作りたい観点から、可能な限りフリースクール、通信制サポート校、放課後等デイサービスなど多様な 事業者が含まれるように採択する
【参考】
対象となる団体は、全国に約約2万団体以上存在すると想定
(内訳は、放課後等デイサービスは約20,000、フリースクールは全国に約470団体、通信制サポート校は全国に約1,500校ほか)
最終受益者
以下①~③を事業の対象者とする
①不登校・長期欠席の状態※にある中高生世代
②通信制の中学・高校に在学している中高生世代
③①・②の保護者
※文科省の定義する「年間30日間以上の欠席」だけでなく、例えばタッチ登校(校門で教師にタッチすれば出席とするなど)のような、実質的に通学できていない場合も含む
【備考】本事業では進路に関する支援を重視することから、進路選択において重要な時期である「中高生世代」を主な対象に設定した
人数
〇本事業の総支援人数*
合計 5,580人(1団体当たり 平均930名程度)
*①直接支援数と②間接支援数の合算値
▼支援人数の内訳
①直接支援数・・・フリースクール/居場所等において個別の進路相談および学習支援などを提供する受益者の数(子ども)
1年目:40人~80人/団体
2年目:80人~120人/団体
3年目:100人~140人/団体
→3年合計 平均280人/団体(6団体 1,680)
②間接支援数・・・LINE相談/地域進路相談会などで一時的な相談対応や進路情報を提供する受益者の数(子ども+保護者)
1年目:100人~200人/団体
2-3年目:200人~300人/団体
→3年合計 平均650人/団体(6団体 3,900)
▼試算の前提
・人口50万人程度の自治体で不登校支援を実施するNPO(施設登録者数60名程度)の場合
・初年度60人、2年目以降90~100人に支援を拡大する場合を想定
直接的対象グループ | 地域における不登校・長期欠席の中高生世代へのリーチ手段(支援実績等)がある団体 ※不登校生徒に対する支援拡大の観点から、事業を通じて開所日数を増やす・拠点を増やす等受け入れキャパシティ拡大に向けた計画を有する団体を優先して採択します | |
---|---|---|
人数 | 全国6団体程度 ※本事業を通じて多くの場で実践可能なモデルケースを作りたい観点から、可能な限りフリースクール、通信制サポート校、放課後等デイサービスなど多様な事業者が含まれるように採択する 【参考】 | |
最終受益者 | 以下①~③を事業の対象者とする 【備考】本事業では進路に関する支援を重視することから、進路選択において重要な時期である「中高生世代」を主な対象に設定した | |
人数 | 〇本事業の総支援人数* ▼支援人数の内訳 ▼試算の前提 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|
事業の背景・課題
社会課題
この数年、不登校生が急激に増加している。最新のデータでは、不登校生(小中高の合計)は前年比で5.5万人ほど増えて約41万人と、過去最大になった(文科省調査2024)。
背景にあるのは、2019年の文科省通達だ。全国の学校教育現場に対して「登校を絶対目標としない」ことや「民間のフリースクールなどとの積極的な連携」を求めたことにより、これまでの「登校絶対主義」を前提とする方針が転換した。そこにコロナ禍の一斉休校などが重なり、社会において不登校や長期欠席へのハードルがより下がったことで、一気に数が増えていると指摘される。
もちろん、文科省通達でも強調されているように、子どもたちが自分に合った将来を選択する機会が生まれるのであれば、不登校生は一概に「悪い」ことではない。しかし問題は、いま国内において、不登校生に「進路を考える機会」を提供する体制が整っていないことだ。
そもそも不登校生のうち、約4割は公的機関や民間支援につながれていない(文科省調査2024)。しかもフリースクール等での進路指導の実態を調べた調査では、生徒に対する「個別の進路希望調査」の実施率は69%(普通高校で99%)と低く、本人の適性や特性の検査は23%(普通高校で69%)に留まっている(労働政策研究・研修機構2020)。国内では公教育から外れた途端に、自分の適性や特性に合った個別の進路支援を受けることが出来なくなってしまうのだ。
不登校生が急増する中でこの状況が続いた場合、危惧されるのは未就学・未就労の状況が長期化する若者が大幅に増えることだ。実際に過去の調査では、中学時点で不登校の生徒のうち約2割は4年たっても学校も就労先も決まっていない(文科省2014)。
どうすれば良いか。過去の調査(奈良教育研究所2013)では、不登校の生徒の持つ特性や適正をアセスメントして個別に進路の選択肢を提供することで、自尊感情の向上や進路の自己決定など前向きな変化が起きると指摘されている。実際に申請団体キズキは、不登校生向け学習支援において適性・特性のアセスメントと個別の進路支援を行い、不登校生の高校進学率100%(全国平均85%)、大学進学率は81%(同23%)と高い実績を挙げてきた。
今後も不登校生の増加が見込まれる今こそ、エビデンスに基づいた個別の進路支援を届ける支援モデルの拡大が求められているのではないか。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
不登校生の相談先として、学校内では養護教諭やスクールカウンセラーなどの相談支援を受けることができる。また学校外では教育支援センター(旧適応指導教室)や教育委員会の相談窓口が設置され、集団生活や基礎学力の指導、相談支援を受けることができる。一方で、公的支援はあくまでも復学を目的としていることが多く、本事業が目的とする「個別の特性適性のアセスメントや多様な進路支援」などは、現状では広がっていない。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
株式会社キズキは、不登校・ひきこもりなどの困難を抱える若者向けに個別指導型の学習塾を、全国13教室で約1,000人の生徒に展開。自治体等からの委託事業としても、約50の自治体で生活困窮世帯等を対象とした学習・生活支援、ひきこもりや障害者への就労支援等を実施している。これらの事業で得た知見をもとに、不登校の当事者・経験者・保護者のためのウェブメディア「不登校オンライン」にて情報の発信も行っている。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
国・自治体の不登校支援としては、教育支援センターや教育員会による相談窓口が設置されている。しかしこれらの施設は、あくまでも復学を目的とした支援となっており、学校以外の場での進路に関する支援は想定されていない。また不登校の生徒の約4割はいずれの支援にもたどりつけずにいる。公的支援から零れ落ちた子ども達に対して民間によるエビデンスに基づいた支援を目指す本事業は、休眠預金活用事業の趣旨と一致する。
社会課題 | この数年、不登校生が急激に増加している。最新のデータでは、不登校生(小中高の合計)は前年比で5.5万人ほど増えて約41万人と、過去最大になった(文科省調査2024)。 背景にあるのは、2019年の文科省通達だ。全国の学校教育現場に対して「登校を絶対目標としない」ことや「民間のフリースクールなどとの積極的な連携」を求めたことにより、これまでの「登校絶対主義」を前提とする方針が転換した。そこにコロナ禍の一斉休校などが重なり、社会において不登校や長期欠席へのハードルがより下がったことで、一気に数が増えていると指摘される。 もちろん、文科省通達でも強調されているように、子どもたちが自分に合った将来を選択する機会が生まれるのであれば、不登校生は一概に「悪い」ことではない。しかし問題は、いま国内において、不登校生に「進路を考える機会」を提供する体制が整っていないことだ。 そもそも不登校生のうち、約4割は公的機関や民間支援につながれていない(文科省調査2024)。しかもフリースクール等での進路指導の実態を調べた調査では、生徒に対する「個別の進路希望調査」の実施率は69%(普通高校で99%)と低く、本人の適性や特性の検査は23%(普通高校で69%)に留まっている(労働政策研究・研修機構2020)。国内では公教育から外れた途端に、自分の適性や特性に合った個別の進路支援を受けることが出来なくなってしまうのだ。 どうすれば良いか。過去の調査(奈良教育研究所2013)では、不登校の生徒の持つ特性や適正をアセスメントして個別に進路の選択肢を提供することで、自尊感情の向上や進路の自己決定など前向きな変化が起きると指摘されている。実際に申請団体キズキは、不登校生向け学習支援において適性・特性のアセスメントと個別の進路支援を行い、不登校生の高校進学率100%(全国平均85%)、大学進学率は81%(同23%)と高い実績を挙げてきた。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 不登校生の相談先として、学校内では養護教諭やスクールカウンセラーなどの相談支援を受けることができる。また学校外では教育支援センター(旧適応指導教室)や教育委員会の相談窓口が設置され、集団生活や基礎学力の指導、相談支援を受けることができる。一方で、公的支援はあくまでも復学を目的としていることが多く、本事業が目的とする「個別の特性適性のアセスメントや多様な進路支援」などは、現状では広がっていない。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 株式会社キズキは、不登校・ひきこもりなどの困難を抱える若者向けに個別指導型の学習塾を、全国13教室で約1,000人の生徒に展開。自治体等からの委託事業としても、約50の自治体で生活困窮世帯等を対象とした学習・生活支援、ひきこもりや障害者への就労支援等を実施している。これらの事業で得た知見をもとに、不登校の当事者・経験者・保護者のためのウェブメディア「不登校オンライン」にて情報の発信も行っている。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 国・自治体の不登校支援としては、教育支援センターや教育員会による相談窓口が設置されている。しかしこれらの施設は、あくまでも復学を目的とした支援となっており、学校以外の場での進路に関する支援は想定されていない。また不登校の生徒の約4割はいずれの支援にもたどりつけずにいる。公的支援から零れ落ちた子ども達に対して民間によるエビデンスに基づいた支援を目指す本事業は、休眠預金活用事業の趣旨と一致する。 |
中長期アウトカム
長期アウトカム:
「学校に通う」以外の選択しても、子ども達が将来に希望をもち、自分らしい生き方を選択していくことが出来る
中期アウトカム
①日本国内において、学校教育以外の場でも進路支援が一般的に提供され、不登校・長期欠席の子ども達が将来に希望を持つことができている
②不登校生に対する進路支援の必要性が正しく理解され、行政や教育委員会において事業継続に必要な制度の枠組みができている
③不登校生を支援する民間団体において、進路支援モデルの展開や事業基盤の安定化が進み、受益者に対して十分な規模での支援が提供されている
短期アウトカム (資金支援)
1 | 【①受益者の変化(本人)】 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量的指標: | |
初期値/初期状態 | 初期値: | |
事後評価時の値/状態 | 定量的指標: | |
2 | 【②受益者の変化(保護者)】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量的指標: | |
初期値/初期状態 | 初期値: | |
事後評価時の値/状態 | 定量的指標: | |
3 | 【③実行団体の変化】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量的指標: 定性的指標 | |
初期値/初期状態 | 初期値: | |
事後評価時の値/状態 | 定量的指標: 定性的指標: | |
4 | 【④地域社会の変化】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定性的指標: | |
初期値/初期状態 | 初期値: | |
事後評価時の値/状態 | 定性的指標: |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | 【実行団体の変化①担当者の育成】 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量的指標: | |
初期値/初期状態 | 定量的指標: | |
事後評価時の値/状態 | 定量的指標: | |
2 | 【実行団体の変化②アウトリーチ・広報能力】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定性的指標: | |
初期値/初期状態 | 定性的指標: | |
事後評価時の値/状態 | 定性的指標: | |
3 | 【実行団体の変化③進路支援活動の継続化】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量的指標: 定性的指標: | |
初期値/初期状態 | 定量的指標: 定性的指標: | |
事後評価時の値/状態 | 定量的指標: 定性的指標: | |
4 | 【資金分配団体の変化①:エビデンスの構築】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定性的指標: | |
初期値/初期状態 | 定性的指標: | |
事後評価時の値/状態 | 定量的指標 | |
5 | 【資金分配団体の変化②:構成団体同士の学びあいによる質の向上】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定性的指標: | |
初期値/初期状態 | 定性的指標: | |
事後評価時の値/状態 | 定性的指標: |
事業活動
活動 (資金支援)
1 | 活動 (内容) 【0年目】※事業準備期間 | |
---|---|---|
時期 2025年5月~7月 | ||
1 | 活動 (内容) | 【0年目】※事業準備期間 |
時期 | 2025年5月~7月 | |
2 | 活動 (内容) ※公募・審査への応募 | |
時期 2025年5月~7月 | ||
2 | 活動 (内容) | ※公募・審査への応募 |
時期 | 2025 年5月~7月 | |
3 | 活動 (内容) ※資金提供契約の締結 | |
時期 2025年5月~7月 | ||
3 | 活動 (内容) | ※資金提供契約の締結 |
時期 | 2025年5月~7月 | |
4 | 活動 (内容) 【1年目】※進路支援実施に向けた体制整備期 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
4 | 活動 (内容) | 【1年目】※進路支援実施に向けた体制整備期 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
5 | 活動 (内容) ※体制整備 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
5 | 活動 (内容) | ※体制整備 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
6 | 活動 (内容) ※事前評価・評価計画の策定 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
6 | 活動 (内容) | ※事前評価・評価計画の策定 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
7 | 活動 (内容) ※資金分配団体が提供する、進路支援に関する研修の受講 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
7 | 活動 (内容) | ※資金分配団体が提供する、進路支援に関する研修の受講 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
8 | 活動 (内容) ※新規受益者の開拓(アウトリーチ)手法の準備 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
8 | 活動 (内容) | ※新規受益者の開拓(アウトリーチ)手法の準備 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
9 | 活動 (内容) ※運営基盤の整備 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
9 | 活動 ( 内容) | ※運営基盤の整備 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
10 | 活動 (内容) ※進路支援のマニュアルや資料整備 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
10 | 活動 (内容) | ※進路支援のマニュアルや資料整備 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
11 | 活動 (内容) ※運営する居場所における進路支援の開始 | |
時期 2025年8月~2026年3月 | ||
11 | 活動 (内容) | ※運営する居場所における進路支援の開始 |
時期 | 2025年8月~2026年3月 | |
12 | 活動 (内容) 【2年目】 ※不登校向けの進路支援モデルの実践(アウトリーチ・広報含む) | |
時期 2026年4月~2027年3月 | ||
12 | 活動 (内容) | 【2年目】 ※不登校向けの進路支援モデルの実践(アウトリーチ・広報含む) |
時期 | 2026年4月~2027年3月 | |
13 | 活動 (内容) ※運営する居場所における進路支援の実施 | |
時期 2026年4月~2027年3月 | ||
13 | 活動 (内容) | ※運営する居場所における進路支援の実施 |
時期 | 2026年4月~2027年3月 | |
14 | 活動 (内容) ※アウトリーチ・広報活動の実施 | |
時期 2026年4月~2027年3月 | ||
14 | 活動 (内容) | ※アウトリーチ・広報活動の実施 |
時期 | 2026年4月~2027年3月 | |
15 | 活動 (内容) ※体験機会の提供 | |
時期 2026年4月~2027年3月 | ||
15 | 活動 (内容) | ※体験機会の提供 |
時期 | 2026年4月~2027年3月 | |
16 | 活動 (内容) ※行政との関係構築 | |
時期 2026年4月~2027年3月 | ||
16 | 活動 (内容) | ※行政との関係構築 |
時期 | 2026年4月~2027年3月 | |
17 | 活動 (内容) ※中間評価の実施 | |
時期 2026年4月~2027年3月 | ||
17 | 活動 (内容) | ※中間評価の実施 |
時期 | 2026年4月~2027年3月 | |
18 | 活動 (内容) 【3年目】※不登校向けの進路支援モデルの継続(ア ウトリーチ・広報含む) | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
18 | 活動 (内容) | 【3年目】※不登校向けの進路支援モデルの継続(アウトリーチ・広報含む) |
時期 | 2027年4月~2028年3月 | |
19 | 活動 (内容) ※運営する居場所における進路支援の実施と支援の質向上 | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
19 | 活動 (内容) | ※運営する居場所における進路支援の実施と支援の質向上 |
時期 | 2027年4月~2028年3月 | |
20 | 活動 (内容) ※アウトリーチ・広報活動の実施 | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
20 | 活動 (内容) | ※アウトリーチ・広報活動の実施 |
時期 | 2027年4月~2028年3月 | |
21 | 活動 (内容) ※体験機会の提供 | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
21 | 活動 (内容) | ※体験機会の提供 |
時期 | 2027年4月~2028年3月 | |
22 | 活動 (内容) ※制度化に向けた行政への働きかけの実施 | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
22 | 活動 (内容) | ※制度化に向けた行政への働きかけの実施 |
時期 | 2027年4月~2028年3月 | |
23 | 活動 (内容) ※事後評価(インパクト評価)の実施 | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
23 | 活動 (内容) | ※事後評価(インパクト評価)の実施 |
時期 | 2027年4月~2028年3月 | |
24 | 活動 (内容) ※最終報告会への参加 | |
時期 2027年4月~2028年3月 | ||
24 | 活動 (内容) | ※最終報告会への参加 |
時期 | 2027年4月~2028年3月 |
インプット
総事業費
259,733,263円
総事業費 | 259,733,263円 |
---|
広報戦略および連携・対話戦略
広報戦略
※実行団体:都道府県単位のローカルメディア中心に広報戦略を組み立て、地域の新聞・TV等へのアプローチや、県記者クラブへのリリース投げ込みなどを実施し取材を依頼
※資金分配団体:キズキが運営する「不登校オンライン」(不登校に関する最大規模のネットメディア)を活用した発信。またREADYFORと連携して団体HP、SNS、開始時・終了報告などの節目で記者会見・報告会による事業の周知を実施
連携・対話戦略
本事業において、採択団体のみならず支援団体全体に効果が波及・持続するためには、行政からの支援や助成が不可欠である。そこで本事業では実行団体に対し、各地域の行政・教育委員会との連携を求める。キズキはこれまでも行政や教育機関(大学、専門学校など)との連携実績があり、実行団体が連携を進める際の仲介や支援を行う。資金分配団体は不登校の専門家・研究者などと連携を行い、事業を通じたエビデンス構築を実施する。
広報戦略 | ※実行団体:都道府県単位のローカルメディア中心に広報戦略を組み立て、地域の新聞・TV等へのアプローチや、県記者クラブへのリリース投げ込みなどを実施し取材を依頼 |
---|---|
連携・対話戦略 | 本事業において、採択団体のみならず支援団体全体に効果が波及・持続するためには、行政からの支援や助成が不可欠である。そこで本事業では実行団体に対し、各地域の行政・教育委員会との連携を求める。キズキはこれまでも行政や教育機関(大学、専門学校など)との連携実績があり、実行団体が連携を進める際の仲介や支援を行う。資金分配団体は不登校の専門家・研究者などと連携を行い、事業を通じたエビデンス構築を実施する。 |
出口戦略・持続可能性について
資金分配団体
①本事業により確立した進路支援モデルを全国に波及させる
申請団体は自主事業として「不登校オンライン」という不登校の当事者・支援者向けのメディアを運営している。本事業から得られた進路支援の手法やアウトリーチ・広報、受益者の変化を発信していくことで、本事業の成果をモデルとして全国の不登校支援の現場に波及させる。