シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられる街づくりを
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

団体の社会的役割

団体の目的

豊かな自然に恵まれた沖永良部島で、すべての子どもたちが地域に見守られながら「自身の未来」「地域の未来」「社会の未来」を自由に創造していくことのできる環境を整えサポートすることを目的に、環境・教育・まちづくりに関わる事業を展開する

団体の概要・活動・業務

❶教育事業
 ①子ども第三の居場所(日本財団助成事業)
 ②ユースセンター起業塾(カタリバ助成事業)
❷環境事業
 ①環境保護事業(環境省/自主事業)
 ②ウミガメ調査(知名町)
❸まちづくり事業
 ①知名町えらぶゆりの島留学生のサポート(自主事業)

団体の目的

豊かな自然に恵まれた沖永良部島で、すべての子どもたちが地域に見守られながら「自身の未来」「地域の未来」「社会の未来」を自由に創造していくことのできる環境を整えサポートすることを目的に、環境・教育・まちづくりに関わる事業を展開する

団体の概要・活動・業務

❶教育事業
 ①子ども第三の居場所(日本財団助成事業)
 ②ユースセンター起業塾(カタリバ助成事業)
❷環境事業
 ①環境保護事業(環境省/自主事業)
 ②ウミガメ調査(知名町)
❸まちづくり事業
 ①知名町えらぶゆりの島留学生のサポート(自主事業)

概要

事業概要

沖永良部島の10代(小中高生)を対象に、自由に過ごすことのできる居場所を提供するとともに、地域の資源や社会的な課題を活かしたとりくみ、島内外の人との交流、ものづくりやデジタルファブリケーション等を活用したクリエイティブラーニングを通して多様な機会を届けることのできる場を創出する。地域のアイデンティティを大切にしながら、自由に「自身の未来」「地域の未来」「社会の未来」をつくることのできるマインドを育むことを目指す。

資金提供契約締結日

2022年04月25日

事業期間

開始日

2022年04月30日

終了日

2025年03月30日

対象地域

鹿児島県沖永良部島

事業概要

沖永良部島の10代(小中高生)を対象に、自由に過ごすことのできる居場所を提供するとともに、地域の資源や社会的な課題を活かしたとりくみ、島内外の人との交流、ものづくりやデジタルファブリケーション等を活用したクリエイティブラーニングを通して多様な機会を届けることのできる場を創出する。地域のアイデンティティを大切にしながら、自由に「自身の未来」「地域の未来」「社会の未来」をつくることのできるマインドを育むことを目指す。

資金提供契約締結日2022年04月25日
事業期間開始日 2022年04月30日終了日 2025年03月30日
対象地域鹿児島県沖永良部島

直接的対象グループ

沖永良部島の10代(13〜18歳)

人数

上城小学校区内/15名
田皆小学校区内/27名
知名町/287名
和泊町/340名

最終受益者

上城小・田皆小区内の13〜15歳
知名町の16〜18歳

人数

25名の15%
126名の15%

直接的対象グループ

沖永良部島の10代(13〜18歳)

人数

上城小学校区内/15名
田皆小学校区内/27名
知名町/287名
和泊町/340名

最終受益者

上城小・田皆小区内の13〜15歳
知名町の16〜18歳

人数

25名の15%
126名の15%

事業の背景・課題

社会課題

①人口流出/少子高齢化/過疎化
②教育機会格差(情報・選択肢・文化資本の少なさ)
③多様な価値観の欠如、多様性の受容
④10代の主体性の欠如(受動的主体性)
⑤働き手としての役割(家業の手伝い、ヤングケアラー)

課題に対する行政等による既存の取組み状況

①まちゅんどくらぶ(和泊町)
②プレ公営塾2022(知名町)
③島民創作ミュージカルえらぶ百合物語(知名町)
④えらぶ仕事図鑑(沖永良部高校)
⑤えらぶゆりの島留学(知名町)

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

①離島という立地条件に起因する教育機会格差・情報格差の解消
②地域の持つ教育観・子ども観や、家庭環境に囚われない10代の主体性の涵養

社会課題

①人口流出/少子高齢化/過疎化
②教育機会格差(情報・選択肢・文化資本の少なさ)
③多様な価値観の欠如、多様性の受容
④10代の主体性の欠如(受動的主体性)
⑤働き手としての役割(家業の手伝い、ヤングケアラー)

課題に対する行政等による既存の取組み状況

①まちゅんどくらぶ(和泊町)
②プレ公営塾2022(知名町)
③島民創作ミュージカルえらぶ百合物語(知名町)
④えらぶ仕事図鑑(沖永良部高校)
⑤えらぶゆりの島留学(知名町)

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

①離島という立地条件に起因する教育機会格差・情報格差の解消
②地域の持つ教育観・子ども観や、家庭環境に囚われない10代の主体性の涵養

中長期アウトカム

自由に自身、地域、社会の未来を創造できる
1,自由に生きるということを自分なりに考えられる(多様な価値観/思考力)
2,自分らしく自分の人生を歩むマインドが育まれている(自己理解/自尊心/自己肯定感/自己決定/共同体感覚)
3,やりたいことにチャレンジできる(チャレンジできる環境がある/自己効力感)
4,地域に愛着と信頼を感じている(地域のアイデンティティ理解、他者信頼/社会への信頼、わたし+沖永良部島)
5,地域とつながり相互に高め合う関係性を築ける

短期アウトカム

モニタリング

はい

指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
⑤マインドの変化
 -❶自己承認
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❺理解力
  -❽レジリエンス
-➓多様性の受容/価値観の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り

初期値/初期状態

②-❹中2人
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する

中間評価時の値/状態

②-❹6人
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

事後評価時の値/状態

②-❹20人
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

モニタリング

はい

指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
④-❸参画度変化
⑤マインドの変化
 -❶自己承認
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❻実行力
  -❼レジリエンス
他者との関わり方の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り

初期値/初期状態

②-❹中2人、高3人
④-❸変化あり2人
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する

中間評価時の値/状態

②-❹6人
④-❸リピートユーザーの30%
⑤マインドの変化が見られるリピートユーザー
  50%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

事後評価時の値/状態

②-❹20人
④-❸リピートユーザーの30%
⑤マインドの変化が見られるリピートユーザー
  50%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

モニタリング

はい

指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
③-❷リクエスト数/年
④-❸参画度変化
⑤マインドの変化
 -❶自己承認
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❺理解力
  -❻実行力
  -❼協働性
  -❽レジリエンス
  -❾感性・表現力
-➓多様性の受容/価値観の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り
⑦-❶他の取り組みへの接続数

初期値/初期状態

②-❹小3人、中2人、高5人
③-❷3件(進路相談)
④-❸参加▷参画への変化:2人
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦0件

中間評価時の値/状態

②-❹8名
③-❷8件
④-❸リピートユーザーの10%
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦2〜3件

事後評価時の値/状態

②-❹25人
③-❷12件
④-❸リピートユーザーの10%
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦5件

モニタリング

はい

指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
④-❸参画度変化
 -❹連携/協働事例とその数
⑤マインドの変化
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❺理解力
  -❻実行力
  -❼協働性
-➓多様性の受容/価値観の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り
⑦-❶他の取り組みへの接続数

初期値/初期状態

②-❹該当なし
 -❺今後、記録していく予定
④-❸2人
 -❹0件
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦0件

中間評価時の値/状態

②-❹6人
 -❺2〜3人/月
④-❸リピートユーザーの10%
 -❹1〜2件
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
  変化を分析する
⑦1〜2件

事後評価時の値/状態

②-❹20人
 -❺5人/月
④-❸リピートユーザーの10%
 -❹2〜3件
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
  変化を分析する
⑦2〜3件

モニタリング

いいえ

指標

①実施数
③-❸関係者数(ユニーク)/多様性(属性)/年
④-❹連携/協働事例とその数/年
⑥-❺議事録のテキストマイニング

初期値/初期状態

①今年度中に体制整備予定
③-❸検討中
④-❹1件(別事業の関係者と座談会実施)
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する

中間評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、
 学校関係者等
④-❹ 2〜3件
⑥テキストマイニングを用いて関係性を分析

事後評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、
 学校関係者等
④-❹ 3〜5件
⑥テキストマイニングを用いて関係性を分析

1

・多様な人と出会える
・多様な価値観に触れられる
・多様な人と出会いたいと思える
・多様な価値観に触れ、自分の考えをアップデートできる
・ロールモデルを持つ
      ↓
❶自由に生きるということを自分なりに考えられる

モニタリングはい
指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
⑤マインドの変化
 -❶自己承認
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❺理解力
  -❽レジリエンス
-➓多様性の受容/価値観の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り

初期値/初期状態

②-❹中2人
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する

中間評価時の値/状態

②-❹6人
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

事後評価時の値/状態

②-❹20人
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

2

・自己理解が深まる(ここちよい、わるいの理解)
・感じていることを話せる
・ここにいてもいいと思える
・ネガティブな感情を含めてありのままの自分を受容できる
      ↓
❷自分らしく自分の人生を歩むマインドと共同体感覚が育まれている

モニタリングはい
指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
④-❸参画度変化
⑤マインドの変化
 -❶自己承認
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❻実行力
  -❼レジリエンス
他者との関わり方の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り

初期値/初期状態

②-❹中2人、高3人
④-❸変化あり2人
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する

中間評価時の値/状態

②-❹6人
④-❸リピートユーザーの30%
⑤マインドの変化が見られるリピートユーザー
  50%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

事後評価時の値/状態

②-❹20人
④-❸リピートユーザーの30%
⑤マインドの変化が見られるリピートユーザー
  50%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
 変化を分析する

3

・参加してみる
・興味関心が高まり、様々な活動に参加するようになる
・やりたいことが見つかる
・自分のことを自分で決められる
・主体的に何かやってみる
・取り組んだことから学び・気づきを得る
      ↓
❸やりたいことにチャレンジできる

モニタリングはい
指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
③-❷リクエスト数/年
④-❸参画度変化
⑤マインドの変化
 -❶自己承認
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❺理解力
  -❻実行力
  -❼協働性
  -❽レジリエンス
  -❾感性・表現力
-➓多様性の受容/価値観の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り
⑦-❶他の取り組みへの接続数

初期値/初期状態

②-❹小3人、中2人、高5人
③-❷3件(進路相談)
④-❸参加▷参画への変化:2人
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦0件

中間評価時の値/状態

②-❹8名
③-❷8件
④-❸リピートユーザーの10%
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦2〜3件

事後評価時の値/状態

②-❹25人
③-❷12件
④-❸リピートユーザーの10%
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦5件

4

・参加してみる
・地域に知り合いが増える
・地域に対する知識が増える
・地域に興味関心が高まる
・地域の特徴と歴史的背景を客観的に理解する
・地域に愛着を持つ
・必要な時に誰かを頼れる、巻き込める(他者信頼、社会への信頼)
        ↓
❹自分と地域の関わりを内発的につなげていける

モニタリングはい
指標

②-❹リピート数(回数)/個人/年
④-❸参画度変化
 -❹連携/協働事例とその数
⑤マインドの変化
-❷自他理解(共同体感覚)
-❸主体性
-❹思考・想像・判断力
-❺理解力
  -❻実行力
  -❼協働性
-➓多様性の受容/価値観の変化
⑥テキストマイニング
  -❶アンケート等
-❷本人のリフレクション
-❸言葉(発言)
-❹見取り
⑦-❶他の取り組みへの接続数

初期値/初期状態

②-❹該当なし
 -❺今後、記録していく予定
④-❸2人
 -❹0件
⑤年度内にアンケート、ヒアリングまたは
  見取りにて調査開始予定
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する
⑦0件

中間評価時の値/状態

②-❹6人
 -❺2〜3人/月
④-❸リピートユーザーの10%
 -❹1〜2件
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
  変化を分析する
⑦1〜2件

事後評価時の値/状態

②-❹20人
 -❺5人/月
④-❸リピートユーザーの10%
 -❹2〜3件
⑤マインドの変化が見られる参加者:30%
⑥テキストマイニングを用いてマインドの
  変化を分析する
⑦2〜3件

5

・地域に活動の理念を理解、共感する人がいる
・地域の関係者と連携できる
        ↓
❺地域とつながり、相互に高め合う関係を築いていける

モニタリングいいえ
指標

①実施数
③-❸関係者数(ユニーク)/多様性(属性)/年
④-❹連携/協働事例とその数/年
⑥-❺議事録のテキストマイニング

初期値/初期状態

①今年度中に体制整備予定
③-❸検討中
④-❹1件(別事業の関係者と座談会実施)
⑥年度内はテキストマイニングについて理解を
 深める期間とし、言語的記録方法を検討する

中間評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、
 学校関係者等
④-❹ 2〜3件
⑥テキストマイニングを用いて関係性を分析

事後評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、
 学校関係者等
④-❹ 3〜5件
⑥テキストマイニングを用いて関係性を分析

アウトプット

モニタリング

はい

指標

①-❷機会の提供数
②-❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク)
③-❷リクエスト数
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)

中間評価時の値/状態

①-❷1回/週+α
②-❸6人
 -❹6人
③-❷2件/月
 -❹メンター3人、スタッフ2人

事後評価時の値/状態

①-❷1回/週+α
②-❸10人
 -❹10人
③-❷リクエスト数:2件/月
 -❹メンター3人、スタッフ2人
  中高生スタッフ2人

モニタリング

はい

指標

①-❷機会の提供数
②-❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク)回数/個人
 -❺中高生以外の来館・利用者数/多様性(属性)
③-❶ゲストの数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❷リクエスト数
⑦-❶他のとりくみへの接続数

中間評価時の値/状態

①-❷6回/年
②-❸10人
 -❹6人
 -❺2〜3人/月
③-❶大学生等6人
 -❷キャリア相談希望10件
⑦-❶2〜3件

事後評価時の値/状態

①6回/年
②-❸30人
 -❹20人
 -❺5人/月
③-❶大学生等6人

-❷キャリア相談希望20件
⑦-❶3〜5件

モニタリング

はい

指標

①-❷機会の提供数
②-❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク)回数/個人
③-❶ゲストの数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)

中間評価時の値/状態

①-❷6回/年
②-❸10人
 -❹6人
③-❶6人(全国の大学生等)
 -❹メンター3人、スタッフ2人

事後評価時の値/状態

①-❷6回/年
②-❸30人
 -❹20人
③-❶6名(全国の大学生等)
 -❹メンター3人、スタッフ2人
  中高生スタッフ2人

モニタリング

はい

指標

①-❶開館日数(中高生を主な対象とした日数)
   ※他事業の開館日にも来館可能
 -❷機会の提供数(セルフカフェ、アトリエ)
②-❶拠点登録者数
   ※小学生を対象とした他事業を含む
 -❷施設利用者数(ユニーク)
   ※小学生を対象とした他事業を含む
 -❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク) 回数/個人
 -❺中高生以外の来館・利用者数/多様性(属性)
③-❶ゲストの数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❷リクエスト数
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❺施設(設備)稼働数
④-❶プロジェクト数(アクション数/期間)
 -❷協働的/利他的なプロジェクト数
 -❹連携・協働事例とその数
⑦-❶他のとりくみ等への接続数

中間評価時の値/状態

①-❶1〜2回/週(2拠点)
 -❷12回+α
②-❶15人
 -❷15人
 -❸10人
 -❹8人
 -❺2〜3人/月
③-❶大学生等12人
 -❷8件
 -❹メンター3人、スタッフ2人
 -❺隔週
④-❶3件(1〜3ヶ月)
  -❷1件(1〜3ヶ月)
 -❹1〜2件
⑦-❶2〜3件

事後評価時の値/状態

①-❶3回/週(多拠点)
 -❷12回+α
②-❶50人
 -❷40人
 -❸30人
 -❹25人
 -❺5人/月
③-❶大学生等12人
 -❷12件
 -❹メンター3名、スタッフ2名
 -❺毎週末
④-❶5件(1〜6ヶ月)
  -❷2〜3件
 -❹2〜3件
⑦-❶3〜5件

モニタリング

はい

指標

①-❷機会の提供数
②-❷施設利用者数(ユニーク)
 -❸企画参加者数(ユニーク)
   (参加のきっかけ/関心の有無)
 -❹リピート人数(ユニーク)回数/個人
 -❺中高生以外の来館・利用者数/多様性(属性)
③-❷リクエスト数
 -❸関係者数/多様性(属性)
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)
④-❶プロジェクト数(アクション数/期間)
 -❷協働的/利他的なプロジェクト数
 -❹連携・協働事例とその数

中間評価時の値/状態

①-❷15件/年(ボランティアマップ他)+α
②-❷15人
 -❸10人
 -❹6人
 -❺5〜8人
③-❷8件
 -❸5〜8名
 -❹メンター3人、スタッフ2人
④-❶3件(1〜3ヶ月)
 -❷1〜2件
 -❹1〜2件

事後評価時の値/状態

①-❷25件/年(ボランティアマップ他)+α
②-❷40人
  -❸25人
 -❹20人
 -❺8〜10人
③-❷12件
③-❸8〜10名
 -❹メンター3人、スタッフ2人
④-❶5件(1〜6ヶ月)
 -❷2〜3件
 -❹2〜3件

モニタリング

いいえ

指標

①実施回数
③-❸関係者数/多様性(属性)
④-❹連携・協働事例とその数

中間評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、学校関係者等
④-❹2〜3件

事後評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、学校関係者、中高生等
④-❹2〜3件

1

計画作成支援、メンター制度
●質問できる自習室
●メンタリング

モニタリングはい
指標

①-❷機会の提供数
②-❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク)
③-❷リクエスト数
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)

中間評価時の値/状態

①-❷1回/週+α
②-❸6人
 -❹6人
③-❷2件/月
 -❹メンター3人、スタッフ2人

事後評価時の値/状態

①-❷1回/週+α
②-❸10人
 -❹10人
③-❷リクエスト数:2件/月
 -❹メンター3人、スタッフ2人
  中高生スタッフ2人

2

多様性の理解、価値観を広げるとりくみ
●出会いの創出
●しゃべり場
●大学生等とのマッチング(キャリア相談支援)
●対話の場づくり
●多世代に開かれた居場所
●ロールモデル

モニタリングはい
指標

①-❷機会の提供数
②-❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク)回数/個人
 -❺中高生以外の来館・利用者数/多様性(属性)
③-❶ゲストの数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❷リクエスト数
⑦-❶他のとりくみへの接続数

中間評価時の値/状態

①-❷6回/年
②-❸10人
 -❹6人
 -❺2〜3人/月
③-❶大学生等6人
 -❷キャリア相談希望10件
⑦-❶2〜3件

事後評価時の値/状態

①6回/年
②-❸30人
 -❹20人
 -❺5人/月
③-❶大学生等6人

-❷キャリア相談希望20件
⑦-❶3〜5件

3

自他理解、共同体感覚を育むとりくみ
●自己理解ワーク
●安心安全な居場所の提供
●他者との関わり
●ナナメの関係

モニタリングはい
指標

①-❷機会の提供数
②-❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク)回数/個人
③-❶ゲストの数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)

中間評価時の値/状態

①-❷6回/年
②-❸10人
 -❹6人
③-❶6人(全国の大学生等)
 -❹メンター3人、スタッフ2人

事後評価時の値/状態

①-❷6回/年
②-❸30人
 -❹20人
③-❶6名(全国の大学生等)
 -❹メンター3人、スタッフ2人
  中高生スタッフ2人

4

主体性を育む居場所と機会提供
●居場所の提供(セルフカフェ/アトリエ)
●イベント企画(多様性/自他理解等を含む)
●探究・マイプロがうまれるしくみ
●中高生スタッフ/えらぶ未来教育会議

モニタリングはい
指標

①-❶開館日数(中高生を主な対象とした日数)
   ※他事業の開館日にも来館可能
 -❷機会の提供数(セルフカフェ、アトリエ)
②-❶拠点登録者数
   ※小学生を対象とした他事業を含む
 -❷施設利用者数(ユニーク)
   ※小学生を対象とした他事業を含む
 -❸企画参加者数(ユニーク)
 -❹リピート人数(ユニーク) 回数/個人
 -❺中高生以外の来館・利用者数/多様性(属性)
③-❶ゲストの数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❷リクエスト数
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)
 -❺施設(設備)稼働数
④-❶プロジェクト数(アクション数/期間)
 -❷協働的/利他的なプロジェクト数
 -❹連携・協働事例とその数
⑦-❶他のとりくみ等への接続数

中間評価時の値/状態

①-❶1〜2回/週(2拠点)
 -❷12回+α
②-❶15人
 -❷15人
 -❸10人
 -❹8人
 -❺2〜3人/月
③-❶大学生等12人
 -❷8件
 -❹メンター3人、スタッフ2人
 -❺隔週
④-❶3件(1〜3ヶ月)
  -❷1件(1〜3ヶ月)
 -❹1〜2件
⑦-❶2〜3件

事後評価時の値/状態

①-❶3回/週(多拠点)
 -❷12回+α
②-❶50人
 -❷40人
 -❸30人
 -❹25人
 -❺5人/月
③-❶大学生等12人
 -❷12件
 -❹メンター3名、スタッフ2名
 -❺毎週末
④-❶5件(1〜6ヶ月)
  -❷2〜3件
 -❹2〜3件
⑦-❶3〜5件

5

地域理解、地域貢献を促すとりくみ
●ビーチクリーン
●ボランティアマップ

モニタリングはい
指標

①-❷機会の提供数
②-❷施設利用者数(ユニーク)
 -❸企画参加者数(ユニーク)
   (参加のきっかけ/関心の有無)
 -❹リピート人数(ユニーク)回数/個人
 -❺中高生以外の来館・利用者数/多様性(属性)
③-❷リクエスト数
 -❸関係者数/多様性(属性)
 -❹ナナメの関係者数(ユニーク)/多様性(属性)
④-❶プロジェクト数(アクション数/期間)
 -❷協働的/利他的なプロジェクト数
 -❹連携・協働事例とその数

中間評価時の値/状態

①-❷15件/年(ボランティアマップ他)+α
②-❷15人
 -❸10人
 -❹6人
 -❺5〜8人
③-❷8件
 -❸5〜8名
 -❹メンター3人、スタッフ2人
④-❶3件(1〜3ヶ月)
 -❷1〜2件
 -❹1〜2件

事後評価時の値/状態

①-❷25件/年(ボランティアマップ他)+α
②-❷40人
  -❸25人
 -❹20人
 -❺8〜10人
③-❷12件
③-❸8〜10名
 -❹メンター3人、スタッフ2人
④-❶5件(1〜6ヶ月)
 -❷2〜3件
 -❹2〜3件

6

地域連携
協議会発足/連携・協働

モニタリングいいえ
指標

①実施回数
③-❸関係者数/多様性(属性)
④-❹連携・協働事例とその数

中間評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、学校関係者等
④-❹2〜3件

事後評価時の値/状態

①年2〜3回程度
③-❸行政関係者、社協、同業他社、学校関係者、中高生等
④-❹2〜3件

事業活動

活動

1

活動 (内容)

教育デザイン研修(主な対象:大学生)

時期

2020年10月〜

1活動 (内容)

教育デザイン研修(主な対象:大学生)

時期

2020年10月〜

2

活動 (内容)

e.lab<みんなのおうち>の開所

時期

2022年5月〜

2活動 (内容)

e.lab<みんなのおうち>の開所

時期

2022年5月〜

3

活動 (内容)

質問できる自習室

時期

2022年7月〜

3活動 (内容)

質問できる自習室

時期

2022年7月〜

4

活動 (内容)

えらぶ未来プレ教育会議

時期

2022/8/1

4活動 (内容)

えらぶ未来プレ教育会議

時期

2022/8/1

5

活動 (内容)

しゃべり場

時期

2022/8/1

5活動 (内容)

しゃべり場

時期

2022/8/1

6

活動 (内容)

大学生等とのマッチング(キャリア支援)

時期

2022年12月(予定)

6活動 (内容)

大学生等とのマッチング(キャリア支援)

時期

2022年12月(予定)

7

活動 (内容)

中高生スタッフ制度

時期

2022年12月(予定)

7活動 (内容)

中高生スタッフ制度

時期

2022年12月(予定)

8

活動 (内容)

他拠点での活動

時期

2022年12月(予定)

8活動 (内容)

他拠点での活動

時期

2022年12月(予定)

9

活動 (内容)

ボランティアマップ

時期

2023年1月(予定)

9活動 (内容)

ボランティアマップ

時期

2023年1月(予定)

10

活動 (内容)

えらぶ未来教育会議(協議会発足)

時期

2023年4月(予定)

10活動 (内容)

えらぶ未来教育会議(協議会発足)

時期

2023年4月(予定)

11

活動 (内容)

セルフカフェ利用開始

時期

2023年4月(予定)

11活動 (内容)

セルフカフェ利用開始

時期

2023年4月(予定)

12

活動 (内容)

アトリエ解放(デジタルファブリケーション)

時期

2023年4月(予定)

12活動 (内容)

アトリエ解放(デジタルファブリケーション)

時期

2023年4月(予定)

13

活動 (内容)

知名町公営塾との連携

時期

未定

13活動 (内容)

知名町公営塾との連携

時期

未定

インプット

総事業費

15,268,500円

総事業費15,268,500円

関連する主な実績