シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

その他

(自由記載)

団体の社会的役割

団体の目的

社会参加に困難を抱える若者、特にひきこもり、不登校経験、発達障害、精神障害などから無業状態や自立不全状態にある若者に対し、農業体験、就労訓練、および共同生活をはじめとする就労と自立に関する支援事業を行うことで、体力及び人間力の回復・増進を促し、若者の健全で自立した社会参加を推進することを目的としています。また、社会人経験者に対する再チャレンジ機会の提供や、適応障害などで休職中や、就労自立の課題に直面している大学生や、人間関係に不安を抱えている若者全般に対しての「社会的孤立の予防」も活動の目的のひとつです。

団体の概要・活動・業務

◆就労訓練:農作業を中心としたジョブトレーニングによって働くためのスキルと体力を養います
◆共同生活:シェアハウスにてスタッフとの共同生活。生活リズムの立て直しから生活スキルの獲得まで
◆アウトリーチ:長期ひきこもりへの訪問支援。
◆ワークキャンプ:様々なバックグラウンドを抱えた若者が日本全国から集まって行う短期合宿
◆農業体験事業:収穫祭イベントや、親子農業体験など

団体の目的

社会参加に困難を抱える若者、特にひきこもり、不登校経験、発達障害、精神障害などから無業状態や自立不全状態にある若者に対し、農業体験、就労訓練、および共同生活をはじめとする就労と自立に関する支援事業を行うことで、体力及び人間力の回復・増進を促し、若者の健全で自立した社会参加を推進することを目的としています。また、社会人経験者に対する再チャレンジ機会の提供や、適応障害などで休職中や、就労自立の課題に直面している大学生や、人間関係に不安を抱えている若者全般に対しての「社会的孤立の予防」も活動の目的のひとつです。

団体の概要・活動・業務

◆就労訓練:農作業を中心としたジョブトレーニングによって働くためのスキルと体力を養います
◆共同生活:シェアハウスにてスタッフとの共同生活。生活リズムの立て直しから生活スキルの獲得まで
◆アウトリーチ:長期ひきこもりへの訪問支援。
◆ワークキャンプ:様々なバックグラウンドを抱えた若者が日本全国から集まって行う短期合宿
◆農業体験事業:収穫祭イベントや、親子農業体験など

概要

事業概要

共同生活および農業活動を通じて、若者の自立を目指す。

資金提供契約締結日

2021年08月05日

事業期間

開始日

2021年08月05日

終了日

2024年01月30日

対象地域

全国

事業概要

共同生活および農業活動を通じて、若者の自立を目指す。

資金提供契約締結日2021年08月05日
事業期間開始日 2021年08月05日終了日 2024年01月30日
対象地域全国

直接的対象グループ

就労適齢期でありながら長期無職や不安定な就労状態にあり、社会に居場所を感じられず孤立に苦しんでいる若者(概ね15歳~39歳)

人数

300人

間接的対象グループ

【間接的当事者】
□当事者家族
□若年無業者予備軍である、「働くこと」「暮らすこと」に悩んでいる若者全般
【支援パートナー】
□役所、医療福祉関係者、地域若者サポートステーション、ひきこもり相談センターなどの相談支援機関
□活動地域の住民農家・企業

人数

【間接的当事者】200万人超
15歳~34歳の若年無業者(非求職中)64万人、15歳~34歳の若年失業者(求職中)77万人(2020年4月労働力調査発表)
【支援パートナー】200人

直接的対象グループ

就労適齢期でありながら長期無職や不安定な就労状態にあり、社会に居場所を感じられず孤立に苦しんでいる若者(概ね15歳~39歳)

人数

300人

間接的対象グループ

【間接的当事者】
□当事者家族
□若年無業者予備軍である、「働くこと」「暮らすこと」に悩んでいる若者全般
【支援パートナー】
□役所、医療福祉関係者、地域若者サポートステーション、ひきこもり相談センターなどの相談支援機関
□活動地域の住民農家・企業

人数

【間接的当事者】200万人超
15歳~34歳の若年無業者(非求職中)64万人、15歳~34歳の若年失業者(求職中)77万人(2020年4月労働力調査発表)
【支援パートナー】200人

事業の背景・課題

社会課題

就労適齢期でありながら長期無業や不安定な就労状態にあり、社会に居場所のない若者が数多くいます。中には、軽度の障がい、家庭環境、元不登校やひきこもりなど、ただでさえ生きづらさを抱えている若者も少なくありません。若者たちが何の手助けもなしに、この社会という大海原にて自立を叶えることは大変困難な時代であるといえます。専門的な支援機関に繋がることなく、家族を巻き込み、精神的・経済的に困難な状態にある人たちが数多くいます。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

*2005年厚労省委託による合宿型の若者自立支援「若者自立塾」が全国で始動するも、成果主義による事業仕分けにより2010年に助成打ち切り。以降は現在に至るまで、民間団体による草の根的な実践に頼っており、全国的にその数は少ない。
*現在、厚労省委託「地域若者サポートステーション」が全国に177か所。他、「青少年相談センター」「ユースプラザ」「ヤングハローワーク」などが、若者のメンタルヘルスや就労の相談などを受付けている。しかしどれもが通所型であり、相談支援もしくは居場所支援(フリースペース事業)に終始する性質のものである。
*現在、唯一横浜市では、行政主導である合宿型の若者自立支援「よこはま型若者自立塾JOBキャンプ」を行っている。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

若者が自立を果たすためにクリアすべき課題は次の3つのステージに分けることができます。
①船出を決意するためにこころを整えること:支援団体への導入から自立チャレンジへの動機付け
②具体的なスキルを身に着けて船出すること:実労働に基づく就労訓練・生活訓練から就職達成
③航海を継続すること:中間的自立から困ったときに頼れるコミュニティとの継続的な関わり
これらにチャレンジする若者たちには、段階的かつ継続的に伴走支援する存在が必要です。それには、共に生活し共に働きながら、一人一人の当事者に寄り添うことができる当事業のような場所と仕組みづくりが有効であり、既存の行政施策にはない支援機会であるといえます。

社会課題

就労適齢期でありながら長期無業や不安定な就労状態にあり、社会に居場所のない若者が数多くいます。中には、軽度の障がい、家庭環境、元不登校やひきこもりなど、ただでさえ生きづらさを抱えている若者も少なくありません。若者たちが何の手助けもなしに、この社会という大海原にて自立を叶えることは大変困難な時代であるといえます。専門的な支援機関に繋がることなく、家族を巻き込み、精神的・経済的に困難な状態にある人たちが数多くいます。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

*2005年厚労省委託による合宿型の若者自立支援「若者自立塾」が全国で始動するも、成果主義による事業仕分けにより2010年に助成打ち切り。以降は現在に至るまで、民間団体による草の根的な実践に頼っており、全国的にその数は少ない。
*現在、厚労省委託「地域若者サポートステーション」が全国に177か所。他、「青少年相談センター」「ユースプラザ」「ヤングハローワーク」などが、若者のメンタルヘルスや就労の相談などを受付けている。しかしどれもが通所型であり、相談支援もしくは居場所支援(フリースペース事業)に終始する性質のものである。
*現在、唯一横浜市では、行政主導である合宿型の若者自立支援「よこはま型若者自立塾JOBキャンプ」を行っている。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

若者が自立を果たすためにクリアすべき課題は次の3つのステージに分けることができます。
①船出を決意するためにこころを整えること:支援団体への導入から自立チャレンジへの動機付け
②具体的なスキルを身に着けて船出すること:実労働に基づく就労訓練・生活訓練から就職達成
③航海を継続すること:中間的自立から困ったときに頼れるコミュニティとの継続的な関わり
これらにチャレンジする若者たちには、段階的かつ継続的に伴走支援する存在が必要です。それには、共に生活し共に働きながら、一人一人の当事者に寄り添うことができる当事業のような場所と仕組みづくりが有効であり、既存の行政施策にはない支援機会であるといえます。

中長期アウトカム

若者たちの自立を航海に例えるならば、当団体は「港」として彼らの船出や旅路を支えることが可能となっている。まずはいつでも安心して立ち寄れる港とし整備され、若者たちがそこで一息つきながらこころを整えることができる。そして支援者と共に働くことを通して航海に必要な社会的スキルやライフスタイルモデルを獲得し、そこから新たな航海へと旅立つ。このモデルが構築され、安定して運営されている。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

指標

*問合わせ件数(電話、メール等)

初期値/初期状態

*10件(2020年度実績コロナ禍)

目標値/目標状態

*120件

目標達成時期

2024/1/31

モニタリング

いいえ

指標

*プログラムへの参加人数(ワークキャンプ、就労自立訓練等)

初期値/初期状態

*ワークキャンプ0人、就労自立訓練0人(2020年度実績コロナ禍)

目標値/目標状態

*220人

目標達成時期

2024/1/31

モニタリング

いいえ

指標

*自己肯定感、自立への動機づけ強化された/当事者アンケート・職員による評価

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*参加者の80%以上に何らかの向上が認められる

目標達成時期

2024/1/31

モニタリング

いいえ

指標

*社会的スキルが向上した/当事者アンケート・職員評価

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*参加者の80%以上に何らかの向上が認められる

目標達成時期

2024/1/31

モニタリング

いいえ

指標

*目指すライフスタイルの方向性が定まり希望を持っている/当事者アンケート・職員評価

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*参加者の80%以上に何らかの向上が認められる

目標達成時期

2024/1/31

モニタリング

いいえ

指標

*就職など達成した人数

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*10人

目標達成時期

2024/1/31

モニタリング

いいえ

指標

*団体とのコミュニケーションが続いている/SNS、電話、メール、訪問、イベント、飲み会などの件数、参加人数など

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*関わった若者の80%が何らかの繋がりを継続している

目標達成時期

2024/1/31

1

①関わった若者の、こころの状態が整っている
団体の存在を知り、安心して過ごせる居場所を獲得し、自己肯定感、自立への動機づけが強化され、チャレンジのスタート地点に立つことが出来た。

モニタリングいいえ
指標

*問合わせ件数(電話、メール等)

初期値/初期状態

*10件(2020年度実績コロナ禍)

目標値/目標状態

*120件

目標達成時期

2024/1/31

2

①関わった若者の、こころの状態が整っている
団体の存在を知り、安心して過ごせる居場所を獲得し、自己肯定感、自立への動機づけが強化され、チャレンジのスタート地点に立つことが出来た。

モニタリングいいえ
指標

*プログラムへの参加人数(ワークキャンプ、就労自立訓練等)

初期値/初期状態

*ワークキャンプ0人、就労自立訓練0人(2020年度実績コロナ禍)

目標値/目標状態

*220人

目標達成時期

2024/1/31

3

①関わった若者の、こころの状態が整っている
団体の存在を知り、安心して過ごせる居場所を獲得し、自己肯定感、自立への動機づけが強化され、チャレンジのスタート地点に立つことが出来た。

モニタリングいいえ
指標

*自己肯定感、自立への動機づけ強化された/当事者アンケート・職員による評価

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*参加者の80%以上に何らかの向上が認められる

目標達成時期

2024/1/31

4

②長期プログラムに参加した若者が、船出を達成した
実労働を通じて、目指すライフスタイルの方向性が定まり、その目的達成のために必要な社会的スキルを身に付け、希望をもって就職や進学を達成した。

モニタリングいいえ
指標

*社会的スキルが向上した/当事者アンケート・職員評価

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*参加者の80%以上に何らかの向上が認められる

目標達成時期

2024/1/31

5

②長期プログラムに参加した若者が、船出を達成した
実労働を通じて、目指すライフスタイルの方向性が定まり、その目的達成のために必要な社会的スキルを身に付け、希望をもって就職や進学を達成した。

モニタリングいいえ
指標

*目指すライフスタイルの方向性が定まり希望を持っている/当事者アンケート・職員評価

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*参加者の80%以上に何らかの向上が認められる

目標達成時期

2024/1/31

6

②長期プログラムに参加した若者が、船出を達成した
実労働を通じて、目指すライフスタイルの方向性が定まり、その目的達成のために必要な社会的スキルを身に付け、希望をもって就職や進学を達成した。

モニタリングいいえ
指標

*就職など達成した人数

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*10人

目標達成時期

2024/1/31

7

③関わった若者が、航海にチャレンジし続けている
仲間や支援者と関係を続けながら航海を続けている。

モニタリングいいえ
指標

*団体とのコミュニケーションが続いている/SNS、電話、メール、訪問、イベント、飲み会などの件数、参加人数など

初期値/初期状態

*これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

*関わった若者の80%が何らかの繋がりを継続している

目標達成時期

2024/1/31

アウトプット

モニタリング

いいえ

指標

a)リニューアルされたかどうか

初期値/初期状態

a)2011年開設時より更新なし

目標値/目標状態

a)リニューアルされている

目標達成時期

a)2022年夏頃

活動内容

HPのリニューアル

活動時期

2022年度

モニタリング

いいえ

指標

b)設置場所の数

初期値/初期状態

b)これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

b)50か所

目標達成時期

b)2022年春頃

活動内容

チラシ等の設置

活動時期

2022年度

モニタリング

いいえ

指標

c)実施回数、参加者数

初期値/初期状態

c)これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

c)説明会:20回、200人(サポステ・大学などの相談機関にて出張説明会)

目標達成時期

c)2024年1月

活動内容

説明会の実施

活動時期

2022年度

モニタリング

いいえ

指標

a)整備内容

初期値/初期状態

a)暑さ寒さ対策、広さ、快適さなど、安心安全な住環境が不十分

目標値/目標状態

a)移転に伴う居室のリフォームが達成され、より安心安全で快適な住環境を整えることができている

目標達成時期

a)2023年春頃

活動内容

リフォームの実施

活動時期

2022年度

モニタリング

いいえ

指標

b)整備内容

初期値/初期状態

b)安全で効率的な農作業環境が不十分

目標値/目標状態

b)ビニールハウスの設置、作業場の整備によって、安全で効率的、持続可能な作業環境が整っている

目標達成時期

b)2023年春頃

活動内容

ビニールハウスの設置

活動時期

2022年度

モニタリング

いいえ

指標

a)回数、人数

初期値/初期状態

a)10人/年間

目標値/目標状態

a)100人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

カウンセリングの実施

活動時期

事業期間を通じて活動

モニタリング

いいえ

指標

b)回数、人数

初期値/初期状態

b)60人/年間

目標値/目標状態

b)200人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

ワークキャンプの実施

活動時期

事業期間を通じて活動

モニタリング

いいえ

指標

人数

初期値/初期状態

3~5人/年間

目標値/目標状態

20人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

モニタリング

いいえ

指標

人数

初期値/初期状態

3~5人/年間

目標値/目標状態

20人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

モニタリング

いいえ

指標

人数と金額

初期値/初期状態

1,000円×研修参加日数

目標値/目標状態

ビニールハウス設置により新たに生まれた農業売り上げより捻出が可能となる
1,000~2,000円/日×研修参加日数×10人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

モニタリング

いいえ

指標

件数、職員による活動レポート

初期値/初期状態

これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

40件、若者一人一人に適した体験の機会を提供していくことができている

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

モニタリング

いいえ

指標

人数、件数

初期値/初期状態

これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

10件×関わった若者の人数

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

1

①-1若者を支援繋げる導線づくり
a)HPリニューアルされている
b)紙媒体を作成し関係機関に設置されている
c)説明会が実施されている

モニタリングいいえ
指標

a)リニューアルされたかどうか

初期値/初期状態

a)2011年開設時より更新なし

目標値/目標状態

a)リニューアルされている

目標達成時期

a)2022年夏頃

活動内容

HPのリニューアル

活動時期

2022年度

2

①-1若者を支援繋げる導線づくり
a)HPリニューアルされている
b)紙媒体を作成し関係機関に設置されている
c)説明会が実施されている

モニタリングいいえ
指標

b)設置場所の数

初期値/初期状態

b)これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

b)50か所

目標達成時期

b)2022年春頃

活動内容

チラシ等の設置

活動時期

2022年度

3

①-1若者を支援繋げる導線づくり
a)HPリニューアルされている
b)紙媒体を作成し関係機関に設置されている
c)説明会が実施されている

モニタリングいいえ
指標

c)実施回数、参加者数

初期値/初期状態

c)これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

c)説明会:20回、200人(サポステ・大学などの相談機関にて出張説明会)

目標達成時期

c)2024年1月

活動内容

説明会の実施

活動時期

2022年度

4

①-2物理的な環境を整える
a)シェアハウスが整備され、若者にとって安心安全な住環境が整っている
b)農作業場が整備され、若者にとって安全で本格的な訓練環境が整っている

モニタリングいいえ
指標

a)整備内容

初期値/初期状態

a)暑さ寒さ対策、広さ、快適さなど、安心安全な住環境が不十分

目標値/目標状態

a)移転に伴う居室のリフォームが達成され、より安心安全で快適な住環境を整えることができている

目標達成時期

a)2023年春頃

活動内容

リフォームの実施

活動時期

2022年度

5

①-2物理的な環境を整える
a)シェアハウスが整備され、若者にとって安心安全な住環境が整っている
b)農作業場が整備され、若者にとって安全で本格的な訓練環境が整っている

モニタリングいいえ
指標

b)整備内容

初期値/初期状態

b)安全で効率的な農作業環境が不十分

目標値/目標状態

b)ビニールハウスの設置、作業場の整備によって、安全で効率的、持続可能な作業環境が整っている

目標達成時期

b)2023年春頃

活動内容

ビニールハウスの設置

活動時期

2022年度

6

①-3精神的な環境を整える
a)若者がカウンセリングを受けることができている
b)ワークキャンプに参加してスタッフや仲間と関わった

モニタリングいいえ
指標

a)回数、人数

初期値/初期状態

a)10人/年間

目標値/目標状態

a)100人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

カウンセリングの実施

活動時期

事業期間を通じて活動

7

①-3精神的な環境を整える
a)若者がカウンセリングを受けることができている
b)ワークキャンプに参加してスタッフや仲間と関わった

モニタリングいいえ
指標

b)回数、人数

初期値/初期状態

b)60人/年間

目標値/目標状態

b)200人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

ワークキャンプの実施

活動時期

事業期間を通じて活動

8

②-1若者が農業を通じた就労自立訓練(長期プログラム)に参加した

モニタリングいいえ
指標

人数

初期値/初期状態

3~5人/年間

目標値/目標状態

20人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

9

②-2若者が共同生活を通じた就労自立訓練(長期プログラム)に参加した

モニタリングいいえ
指標

人数

初期値/初期状態

3~5人/年間

目標値/目標状態

20人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

10

②-3若者が研修奨励金を得た

モニタリングいいえ
指標

人数と金額

初期値/初期状態

1,000円×研修参加日数

目標値/目標状態

ビニールハウス設置により新たに生まれた農業売り上げより捻出が可能となる
1,000~2,000円/日×研修参加日数×10人

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

11

②-4若者が目指すべきライフスタイルの方向性を定めるための活動(企業研修、就職面接、学校見学、田舎暮らし体験など)をした

モニタリングいいえ
指標

件数、職員による活動レポート

初期値/初期状態

これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

40件、若者一人一人に適した体験の機会を提供していくことができている

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

12

③-1関わった若者へ定期的にSNS等を用いて連絡を行った

モニタリングいいえ
指標

人数、件数

初期値/初期状態

これから実施するため初期値はなし

目標値/目標状態

10件×関わった若者の人数

目標達成時期

2024年1月

活動内容

就労自立訓練の実施や紹介

活動時期

事業期間を通じて活動

事業活動

インプット

人材

事業統括責任者 吉川望
事務局 金志明
スタッフ フェラン・フランセク
外部委託スタッフ1 名
ボランティア 多数
新規雇用 1名予定

資機材

ビニールハウス

人材

事業統括責任者 吉川望
事務局 金志明
スタッフ フェラン・フランセク
外部委託スタッフ1 名
ボランティア 多数
新規雇用 1名予定

資機材

ビニールハウス

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

①直接的広報
■相談説明会:ひきこもりがちな若者に日々直接関わっているのは、その家族もしくは相談支援者である。特に家族はどうにかしてこの状況を改善しようと懸命に情報を求めていることが多い。家族へ向けて当事業の説明を直接行うことのできる機会は、当事者へ繋がるための近道でもあるといえる。
◇広島北部若者ポートステーション、若者交流館:定期的にサポステ利用者(当事者)とその家族に向けて、相談会を兼ねた「ひろしま型農業自立支援プログラム参加説明会」を開催する。
◇他、相談支援機関: ひきこもり相談支援センターや、地域包括支援センター、福祉センター、大学内の学生支援課(適応障害や休学中の学生や長期欠席者への対応部署)など、より公的な支援機関での説明会開催の可能性を探る。また各支援機関の相談員さんへ当事業内容の説明を行う。
◇HKJもみじの会:当事者家族に対し、相談会を兼ねた「ひろしま型農業自立支援プログラム参加説明会」を開催する。
②メディア広報
■マスメディア:過去にも取り上げてもらった中国新聞、RCCをはじめとする地元マスメディアへの積極的な取材依頼。
■インターネット:ひきこもりがちな若者が自ら相談会などへ赴くことは少ない。彼らの最大の情報源であるインターネット上にて、その広報を充実させていくかが重要になると思われる。専門家の力も借りて強化していきたい分野。
◇SNSでの積極的な情報発信
◇プレスリリース配信サービスの利用
◇HPへの当事業の概要、参加募集告知を分かりやすくアップ
■ポスター:デザイナーに依頼して、インパクトがあって分かりやすいポスターを制作。公的な機関にて掲示を依頼する。
■パンフレット:上記ポスターと同じく公的施設や支援機関等、学校にて設置してもらう。

連携・対話戦略

①若者にとっての「支援窓口」となる行政、相談支援機関との連携強化
②若者の多様な自立を支えるための、多様な支援団体との連携強化
③研修先、就職先としての多様な企業との連携強化

広報戦略

①直接的広報
■相談説明会:ひきこもりがちな若者に日々直接関わっているのは、その家族もしくは相談支援者である。特に家族はどうにかしてこの状況を改善しようと懸命に情報を求めていることが多い。家族へ向けて当事業の説明を直接行うことのできる機会は、当事者へ繋がるための近道でもあるといえる。
◇広島北部若者ポートステーション、若者交流館:定期的にサポステ利用者(当事者)とその家族に向けて、相談会を兼ねた「ひろしま型農業自立支援プログラム参加説明会」を開催する。
◇他、相談支援機関: ひきこもり相談支援センターや、地域包括支援センター、福祉センター、大学内の学生支援課(適応障害や休学中の学生や長期欠席者への対応部署)など、より公的な支援機関での説明会開催の可能性を探る。また各支援機関の相談員さんへ当事業内容の説明を行う。
◇HKJもみじの会:当事者家族に対し、相談会を兼ねた「ひろしま型農業自立支援プログラム参加説明会」を開催する。
②メディア広報
■マスメディア:過去にも取り上げてもらった中国新聞、RCCをはじめとする地元マスメディアへの積極的な取材依頼。
■インターネット:ひきこもりがちな若者が自ら相談会などへ赴くことは少ない。彼らの最大の情報源であるインターネット上にて、その広報を充実させていくかが重要になると思われる。専門家の力も借りて強化していきたい分野。
◇SNSでの積極的な情報発信
◇プレスリリース配信サービスの利用
◇HPへの当事業の概要、参加募集告知を分かりやすくアップ
■ポスター:デザイナーに依頼して、インパクトがあって分かりやすいポスターを制作。公的な機関にて掲示を依頼する。
■パンフレット:上記ポスターと同じく公的施設や支援機関等、学校にて設置してもらう。

連携・対話戦略

①若者にとっての「支援窓口」となる行政、相談支援機関との連携強化
②若者の多様な自立を支えるための、多様な支援団体との連携強化
③研修先、就職先としての多様な企業との連携強化

出口戦略・持続可能性について

持続可能性1

本事業実施を通じ「経営基盤力の強化」を達成しているものと考えられます。そのことから自主財源による活動継続が可能になると言えます。

持続可能性2

当団体では、予てよりの新事業プランとして、障害者自立支援法による就労継続支援A型・B型の設置運営があります。これは長年に渡って若者自立支援を行う中で、関わる若者たちの中に福祉的支援を必要とする参加者たちが相当数の割合でいるということによるものです。団体の新事業に加えることで、より包括的な若者たちの「自立」への道筋が見えてくると考えています。当助成事業によって経営基盤の強化が達成されることで、新たな活動展開をかなえたいと考えています。

持続可能性1

本事業実施を通じ「経営基盤力の強化」を達成しているものと考えられます。そのことから自主財源による活動継続が可能になると言えます。

持続可能性2

当団体では、予てよりの新事業プランとして、障害者自立支援法による就労継続支援A型・B型の設置運営があります。これは長年に渡って若者自立支援を行う中で、関わる若者たちの中に福祉的支援を必要とする参加者たちが相当数の割合でいるということによるものです。団体の新事業に加えることで、より包括的な若者たちの「自立」への道筋が見えてくると考えています。当助成事業によって経営基盤の強化が達成されることで、新たな活動展開をかなえたいと考えています。

関連する主な実績