シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業完了報告

2024/08/27更新

事業概要

事業期間開始日 2023/02/01終了日 2024/01/31
対象地域全国
事業対象者

・高知県に居住し、すでに自伐型林業に取り組んでおり、今後六次産業化による販路拡大を目指す方 ・高知県に居住し、自伐型林業を始めたいが、自治体の十分な支援や研修が受けられない方 ・高知県外に在住し、新型コロナ蔓延等により、生活の基盤を失った方で、高知県で自伐型林業を生業にしようと志す方

事業対象者人数

30人

事業概要

実行団体の本拠地である高知県佐川町の地域おこし協力隊員及び任期満了者、また高知県ですでに地域おこし協力隊などに属し自伐型林業を始めた中級レベルの技術を持つ人が、さらなる技術力向上を目指して自立していくための研修を行う。この研修の中には、県内外で新型コロナウイルスや物価高騰による打撃を受けた人が、新たに高知県で自伐型林業を学べる仕組みづくりとして、まずは中級者である地域おこし協力隊員や任期満了者が、初級者に技術を教えるための講師研修も含まれる。さらに、地域おこし協力隊任期満了者や、先の研修修了者を対象に、木材の製材・乾燥・加工を自ら行う六次産業化の強化を図り、薪販売や町内の一般住民、市民団体、木工家や家具職人、佐川町が力を入れるデジタル木工への町産材の供給体制を構築し、森林整備と合わせた総合的な森林活用の場を作ることで、新たな雇用を生み出す。さらに、木材を製材し、木材のデジタル加工を施すことで、木材を通した新たな街のブランディングに至るまでの技術力を養う。環境に配慮しながらも経済的にも自立した多間伐長伐期施業を目指す自伐型林業を継続して続けていくために、まずは、佐川町の自伐型林業従事者が自立・継続できるモデルを作り、さらに高知県全体へ佐川町のモデルケースを波及できる体制を作る。そのために、林業の技術力アップが大前提としてありつつも、技術向上だけに留まらず、木材の高付加価値化や、副業の創出など、生業として自立するためのバックアップ体制を充実させ、自治体とも連携し、より公益性の高い事業効果を得ていく。

事業の総括およびその価値

2023年4月〜12月、計40日間に及ぶ作業道、伐倒・集材研修を無事に事故なく終了した。同時に、スピンオフ企画として、製材から建築まで、木材流通の流れを今一度確認する計3日間の研修も終了した。その間、木材の六次産業化への準備段階として、薪割り作業スペースの設置、薪割り機の導入、また薪乾燥スペースとしてのビニールハウス作成、薪原木測量システムの構築を行なった。研修においては、高知県内9市町村から総勢23名の参加者が集まった。数字的には少数ではあるが、ほとんどの参加者がすでに林業経験者であり、そのうち20名が自伐型林業に関わっていくという高い数値が得られた。また、スピンオフ企画では、原木の流通を今一度認識する目標とともに、自伐型林業が目指す長伐期多間伐施業で育てていく大径材の利用価値についても、その必要性と可能性に明るい未来があることを確認でき、研修生のモチベーションを高められた。

課題設定、事業設計に関する振返り

事業当初の課題として、高知県下で自伐型林業を始めたいと思っている人が、何から始めれば良いかわからないという課題は、研修を通して必要な技術、資格、道具類、山林確保など具体的に個別相談を実施し、解決できた。また、今まで点在していた個別の個人林業家が、この事業を通して繋がり、相談し合えるネットワークが構築できた。事業設計において、中間報告時点での課題として、研修場所の確保の問題があったが、後期研修として、前期研修の参加者の施業場所を提供していただき、施業初期段階の作業(作業道の踏査、入口の施業等)も兼ねて研修を実施できた。このことは、今後当団体としても「初期段階での伴走支援」という一つの活動の方向性にも繋がる良いきっかけとなった。また、木材の六次産業化としてまずは薪販売の準備段階まで整備できた。すでに、地元のトマト農家用の薪ボイラーに薪を供給するなど動きも見えてきている。

今回の事業実施で達成される状態

短期アウトカム

1高知県下で環境共生型林業である自伐型林業を生業として自立自走していける人が技術力の向上を伴いながら、継続的に増えていく状態。
指標自伐型林業による森林整備に専業、もしくは複業で従事している人の数。
目標値・目標状態研修を受けた人の中から、10人以上が自伐型林業に携わり、自立自走している状態を目標とする。
アウトカム:結果20名が自伐型林業に携わることを目標としている。
アウトカム:考察当団体の研修参加者は、すでに林業を始めている人が多く、研修内容においても、少人数による反復練習や様々な牽引具を実際に試して比べるなど、要望に応じた研修内容を実施した。結果として、参加者が自伐型林業を始めるビジョンをより明確に持て、参加者数に対する短期アウトカムの目標値達成率の高さへと繋がったと考察される。
2森林整備事業以外での六次産業化を通して、森林に関わるさらなる雇用が生まれている状態。
指標木材の六次産業化により、新たな森林活用の仕事に従事している人の数。
目標値・目標状態薪販売や六次産業化に携わり収入を得る人が5人以上いる。
アウトカム:結果薪販売により収入を得ている人数2名。
アウトカム:考察六次産業化については、当初予定よりも資機材の用意と環境整備に時間を要し、準備段階がようやく整った時点での事業期間終了となった。薪販売に関しては、薪ストーブユーザーに加え、薪ボイラーを活用する地元のトマト農家との連携が始まり、収益も出始めている。未利用材の原木買取も行う予定で、六次産業化により、地元の木を地元で使う仕組みの構築ができてきている。今後、製材事業も展開予定であり、森林に関わるさらなる雇用を生んでいく予定。
3高知県下で自伐型林業の実装を取り入れる自治体が増加している状態。
指標自伐型林業を取り入れる自治体の数。
目標値・目標状態高知県で自伐型林業を取り入れる自治体が3ヶ所増えている。
アウトカム:結果1事例増加。
アウトカム:考察高知県安芸市が今後森林活用の手法として自伐型林業を実装していく予定となっている。当団体として直性関与はしていないが、今回の事業を通して、スピンオフ企画の研修先として安芸市の自伐展開の中心的役割を担う井上建築との繋がりができ、フォロー要請の打診もいただいている。

アウトプット

1自伐型林業に携わっている中級者が技術習得や初級者向けの講師としての知識、技術を得るための研修を受けている。
指標研修の参加者数。
目標値・目標状態研修参加者延べ20名。
アウトカム:結果研修参加者23名。
アウトカム:考察今回の事業目標として、研修参加者のうち、引き続き自伐型林業を続ける人の割合に重きを置いた。そのため、研修参加者の数自体は当初アウトプットの目標通りとなったが、そのうち、自伐型林業を続ける人の割合も高水準の結果が得られたので目標達成と見ている。また、研修参加者とは別に、講師として佐川町の地域おこし協力隊終了者7名が研修に参加した。その7名が初級者向けの講師としての知識と技術力向上を果たせたことで、今後、当団体として講師の派遣業務を行う準備ができた。
2木材の六次産業化への機材支援や製材の研修等により、木材の高付加価値化を実現し、収入を得られるようになる。
指標六次産業化に向けた取り組みへの従事者数。
目標値・目標状態六次産業化に向けた取り組みへの従事者数延べ10名。
アウトカム:結果従事者数2名。
アウトカム:考察短期アウトカムでも述べたことと同様、今回の事業内では六次産業化への準備段階の整備を行うことまでとなった。準備段階ですでに主に薪作りの従事者が2名おり、今後人数を増加していく予定。また、製材事業も行う予定であり、さらなる従事者の増加を目指していく。
3高知県下で自伐型林業の実装を取り入れる自治体へのバックアップ支援を行なっている。
指標バックアップ支援を行なった日数。
目標値・目標状態バックアップ支援を行なった日数延べ10日。
アウトカム:結果条件付きで8日。
アウトカム:考察自治体自体へのバックアップ支援ではないが、高知県いの町で新たに自伐型林業を始める方へのバックアップ支援を行なった。具体的には、徳島県の橋本光治氏による作業道の踏査及び、当事業で購入したバックホウを使っての作業道の入口施業を行なった。自治体への支援に関しては、高知県安芸市にて自伐型林業の展開が行われる予定であり、当団体としても相談役として関与していく予定がある。

活動

1自伐型林業の実践研修に向けた機材の確保、山林の確保、拠点の確保等基盤整備
活動結果計画通り
概要実践研修に向け、小型バックホウ(レンタル及び購入)、バックホウツカミ、バッテリーチェンソーといった機材を確保した。研修の山林確保としては、後期研修にて高知県いの町にある山林を研修場所として確保できた。ここは前期研修参加者の施業地であり、今後も継続的にバックアップ支援を行う予定であり、その都度研修場所として使用させていただく予定である。
2自伐型林業の実践に向けた技術研修及び安全衛生教育の実施
活動結果計画通り
概要実践に向けた技術研修として、作業道研修を20日間、伐倒集材研修を20日間予定通り行った。
3木材の六次産業化に向けた資機材の確保、拠点の確保、体制構築等の基盤整備
活動結果ほぼ計画通り
概要六次産業化に向け、薪割り機とデジタル計量秤、原木計量システムの資機材、薪割り作業スペースの資機材、バッテリーチェンソーを購入した。薪割りスペースの建屋が完成し、薪を乾燥させるためのビニールハウスも建築した。今後、薪割りを通して雇用を生み出していく。
4木材の六次産業化へ向けた製材や乾燥技術習得のための研修の実施
活動結果遅延あり
概要木材の六次産業化にあたり、まずは基本に立ち返り、木材市場から製材、工務店へと林業の川上から川下までの流れを今一度確認する研修を実施した。その上で、今後製材や乾燥技術習得のための研修の実施を行う予定である。
5地域のバイオマスエネルギー供給に寄与する薪づくり体制の構築、実践者への支援
活動結果ほぼ計画通り
概要薪ステーションの整備体制を整え、地域の薪ストーブユーザーや、トマトハウス内での薪ボイラーへの薪の供給体制が構築された。薪割り実践者への支援及び、原木生産者からの薪の原木買取による支援は今後の活動内で実施していく。
6自伐型林業を取り入れる自治体へのアドバイスや視察受け入れ、体制構築のための伴走支援
活動結果計画通り
概要自伐型林業を取り入れる自治体へのアドバイスや視察受け入れは適時行っている。和歌山県紀美野町、熊本県芦北町、徳島県上勝町、岐阜県白川町、岐阜県七宗町など。
7研修受講者が地域内で自伐型林業を実践するための施業地確保、モデル林構築等のサポート
活動結果計画通り
概要研修受講者の内、高知県いの町で新たに自伐型林業を始めようとする2名の施業地にて、モデル林構築のサービスとして作業道踏査補助、作業道入口作成の補助を行なった。
8自伐型林業の実践研修に向けた機材レンタル体制の構築
活動結果ほぼ計画通り
概要研修受講生が自伐型林業を展開するための資機材として、研修場所として使うことを条件に、機材レンタルを行える体制を構築中である。
9自伐型林業の実践を地域内外へ発信するための本休眠預金事業の発信、PR
活動結果計画通り
概要当団体のホームページを作成、研修募集のチラシを高知県下で自伐型林業を実践している、またこれから実践予定の市町村及び高知県に配布。またSNSにて研修実施の発信、PRを行った。
10研修参加者と自伐型林業先進地とを繋ぎ、視察の実施及び相互連携を図るための関係構築サポート
活動結果ほぼ計画通り
概要今回の事業では、研修参加者と高知県外の自伐型林業先進地を繋ぐ視察は実施できなかった。高知県内においては、日高村、安芸市、高知市の林業先進地での視察を実施した。

資金分配団体としての非資金的支援の取り組み総括

1取り組み

想定外のアウトカム、活動、波及効果など

当団体の研修の特徴として、少人数制で反復練習をしっかりと行い、参加者のニーズに寄り添ってメニューを構成するという点を意識した。特に、参加者の中で要望が多かったのが、作業道の路線踏査と、伐倒時における牽引具の使用方法であった。路網踏査は”壊れない作業道”を目指す自伐型林業ならでは設計であり、徳島県の橋本光治氏に一任した。牽引具の使用方法については、研修期間内にできる限り多種多様な方法を経験してもらいたかったので、一人だけの講師ではなく、兵庫県の山口祐助氏を始め、佐川町協力隊終了生数名に講師依頼をした。ひとえに木を倒すといっても、人によってロープの上げ方、牽引具の選択や使い方は様々で皆工夫している。普段は中々その情報を共有できないが、今回の事業では参加者にできる限り多くの引き出しを持ってもらうことで、今後施業する際に多くの選択肢の中から自分にあった手法を選んでもらえる工夫を行なった。研修場所も作業道であれば、ヘアピンカーブ、入り口の作り方、平地での盛り上げ方、木組みなど、伐倒であれば、杉と檜林での違い、谷部と尾根部、除伐と間伐など多様な場面を想定した研修を行い、多くの情報共有ができた。

事業終了時の課題を取り巻く環境や対象者の変化と次の活動

課題を取り巻く変化

高知県では、林業大学校での短期課程林業研修や各市町村主催の林業研修(佐川町も実施している)があり、そことの差別化をどのように図るかが今後の課題だと感じた。ただの伐倒、作業道研修では、今後予算が確保できない中で有料の研修にした場合、参加者をどのように募っていくかが問題になる。今回の事業でも、少人数制に絞ったこともあり、広報にあまり力を入れられなかったという面もあるが、500枚配布したチラシからの参加者は1名のみであった。あとは口コミと直接面識がある人という構成であった。当団体は立ち上げたばかりということもあり、研修を開くこと自体も初めてであったためノウハウの蓄積がない中での開催で、連絡不足や研修場所が定まらないなど課題も山積であった。しかし、団体役員となった佐川町現役協力隊や講師を引き受けてくれた協力隊終了生は、研修を開いた、もしくは教えたという経験が備わったという事実も大きい。今後の活動としては、研修ありきではなく、すでに研修に参加し、自伐型林業を始めた人のフォローに力を入れ、その中で研修を開催していくという流れを作りたい。一人でも確実に実践者を増やしていくという方針が見えてきた。

外部との連携実績

1活動「なぜ木を育てるのか」というテーマのもと、原木市場から工務店まで、林業の川上から川下までの流れを知る企画研修を実施。
実施内容高知県林材(高知市)、北添製材所(日高村)、井上工務店(安芸市)にて視察研修を実施。
結果・成果・影響等参加者がこれから長伐期多間伐施業をしていく上で、なぜ目の前の木を育てているかを各々感じ、考えるきっかけとなった。

広報実績

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)あり
内容

TBS報道特集(撮影終了、放映は今後の予定)、日本経済新聞、町内広報誌に掲載。

広報制作物等あり
内容

研修募集のチラシを500部作成、高知県の市町村に配布。

報告書等なし

ガバナンス・コンプライアンス実績

規程類の整備状況

事業期間に整備が求められている規程類の整備は完了しましたか完了
整備が完了した規程類を自団体のwebサイト上で広く一般公開していますか未公開
内容

任意団体のため、規定について検討すべき点があり遅れている。掲載体制を整え、3月実施予定の当団体の総会開催時期に掲載予定。

変更があった規程類に関して報告しましたか変更はなかった

ガバナンス・コンプライアンス体制

社員総会、評議会、株主総会、理事会、取締役会などは定款の定める通りに開催されていますかはい
内部通報制度は整備されていますかはい
内容

JANPIAの窓口を利用

利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますかはい
コンプライアンス委員会またはコンプライアンス責任者を設置していましたかはい
ガバナンス・コンプライアンスの整備や強化施策を検討・実施しましたかはい
内容

月に一度開催の役員会にてガバナンス・コンプライアンスの整備について検討を行なった。

報告年度の会計監査はどのように実施しましたか(実施予定の場合含む)外部監査および内部監査
内容

外部監査は資金分売団体、内部監査は監事である中川和久が実施予定。

本事業に対して、国や地方公共団体からの補助金・助成金等を申請、または受領していますかいいえ

その他

本助成を通じて組織として強化された事項や新たに認識した課題、今後の対応/あればよいと思う支援や改善を求めたい事項など

当団体の構成員は佐川町の地域おこし協力隊員で構成している。今回の助成事業を通して、研修を開く側のスタッフや講師として、協力隊員が参加できたことは組織として大きな強化ポイントとなった。今後は、高知県下で自伐型林業を始めたい人や団体、自治体に向けて、自伐型林業先進地である佐川町の協力隊員が率先してフォローアップに回れるような活動体制を整えていきたい。そのためには、高知県で活用されているアドバイザー派遣事業(県の小規模林業推進協議会会員が、会で認めた講師を派遣してもらう際に、謝金や交通費、宿泊代などを県が補助する仕組み)のような支援がさらに充実されることを期待する。

シンボルマークの活用状況

当団体ホームページ、研修募集のチラシ、SNSでの活動報告の際に使用する集合写真撮影時に活用した。