シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業完了報告

2025/04/22更新

事業概要広報実績ガバナンス・コンプライアンス実績その他

事業概要

事業期間開始日 2023/04/01終了日 2025/03/31
対象地域東京
直接的対象グループ

企業で働く現役世代

事業対象者人数

数千人規模

事業概要

日本人の5人にひとりが何かしらの睡眠の問題を有し、睡眠の不調による国の経済損失が約15兆円にものぼるという試算がある。近年の医科学研究で、睡眠の不調は日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などの短期的な影響だけでなく、うつや認知症といった重大疾患とも関連することが明らかになっている。
本事業はそうした状況を踏まえ、睡眠課題の発見機会とソリューションを一気通貫で提供することによってうつ病リスクを軽減するサービス(以下、「睡眠改善施策によるうつ病リスク軽減サービス(仮)」とする)を確立することを目的としている。
具体的な活動内容は、企業で働く現役世代の数千人を対象者に質問紙によるスクリーニングをおこない、うつ病リスクと睡眠課題の双方が認められる400人を抽出する。さらに、その400人に睡眠脳波計測を実施し、詳細な睡眠状態を把握したうえで、睡眠に良い日常生活習慣づくりをサポートする「睡眠習慣向上プログラム」による睡眠改善効果が期待できる有課題者200人(100人×2期間)を抽出し、同プログラムを提供する。また、顕著な課題が認められなかった対象者にも、睡眠セミナー「よく眠るための技術と考え方」等によって情報を提供し、対象者全体の睡眠状態の向上を図る。
さらに、質問紙による調査や睡眠脳波計測を再度実施し、睡眠改善効果とうつ病リスクの変化を評価する。その結果を踏まえて、サービスパッケージの効率化とコストダウンを図り、さらに他実行団体の実施内容との接続性を持たせることによって、社会の幅広い企業・団体等が適切な価格(1万円程度~/人)で活用できる汎用性・公益性・信頼性の高いサービスを確立する。
実行団体は、うつ病などの有リスク者の抽出から課題解決までを一気通貫で提供する法人向けサービスを開発してきた経験があり、本事業ではその経験を活かし、連携先である睡眠の専門企業の専門知識や技術を活用する。

事業実績:直接的対象グループ主に東京都内に勤務する会社員
事業実績:人数・社員数:3,829名 ・参加数:327名

広報実績

シンボルマークの活用状況 あり
内容

営業用チラシおよび参加企業向け案内に挿入
参加企業の社員向けのチラシ:https://docs.google.com/presentation/d/1dVEmRxh1nljA9QnHyegtDV0OJO2RpiLl/edit?usp=sharing&ouid=100315033925787195394&rtpof=true&sd=true
モニター企業募集チラシ:3.広報制作物等と同じ

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)なし
広報制作物等あり
内容
報告書等なし
イベント開催等

ガバナンス・コンプライアンス実績

規程類の整備状況

事業期間に整備が求められている規程類の整備は完了しましたか完了
整備が完了した規程類を自団体のwebサイト上で広く一般公開していますか全て公開
内容
変更があった規程類に関して報告しましたか変更はなかった
助成金の対象経費に人件費が含まれる場合、当該人件費の水準等を公開をしていますか公開
内容
https://egaia.co.jp/kyu_yokin

ガバナンス・コンプライアンス体制

社員総会、評議会、株主総会、理事会、取締役会などは定款の定める通りに開催されていますかはい
内部通報制度は整備されていますかはい
内容

内部通報規程を制定のうえ、2023年4月1日より実施するとともに、下記URLの通りホームページ上に公開済み
https://egaia.co.jp/pdf/%E5%86%85%E9%83%A8%E9%80%9A%E5%A0%B1%E8%A6%8F%E7%A8%8B%EF%BC%88HP%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf

利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますかはい
コンプライアンス委員会またはコンプライアンス責任者を設置していましたかはい
ガバナンス・コンプライアンスの整備や強化施策を検討・実施しましたかはい
内容

本事業を開始するまでは規程等は何もなかった。本事業開始をきっかけに規程や年に2回のコンプライアンス委員会開催、内部通報制度が整備された。

本事業の総事業費使用状況に関して監査を実施しましたか。本事業の最終年度の状況を選択してください(実施予定の場合含む)内部監査
内容

取締役管理部長および経理担当者による内部監査を実施予定。事業費について、証憑との付け合わせ、および、支出内容の妥当性を再度確認する予定。

事業完了した実行団体へ事業完了時監査を行いましたか実施予定
内容

4/14責任者桂川、監査担当三宅、監査業務担当弘中、PO蟹江計4名にて事前監査を実施した。
事後評価点検・検証リスト、資金契約書チェックリストを中心に、必要書類の全ての監査を行なった。事前監査時点で大部分が適正に表示できている事と、一部本監査にて確認すべき点の抽出を行った。
担当POより社会的インパクト評価の自己評価と事業の振返りがあり、監査担当による検証を行なった。本監査は5月に対面にて行う。

本事業に対して、国や地方公共団体からの補助金・助成金等を申請、または受領していますかいいえ

その他

本助成を通じて組織として強化された事項や新たに認識した課題、今後の対応/あればよいと思う支援や改善を求めたい事項など

①強化された点
・今まで整備されていなかった内部統制に関する規程を本助成をきっかけに整備し、組織として内部統制の体制を整備できたこと
・本助成事業を取引先企業等に案内・提供することにより、当該企業とのパイプが太くなり、本業の事業に資することができたこと
・本助成事業パートナーの株式会社S’UIMINと、本助成事業以外の業務でも連携でき、新たな事業分野進出への足掛かりができたこと
②新たに認識した課題
・本助成事業参加者の機微情報を収集しながら、多数の参加者とメールやWEB上でやりとりする運営だったため、情報漏洩・誤送信などに細心の注意が必要だった。幸い情報露営事故は発生しなかったが、個人の注意に頼るのは限界があるため、事故が起こらない仕組みが必要だと感じた。
③支援や改善を求めたい事項
・上記②で記載した、情報事故が生じない仕組みづくりのサポートをしていただけると助かる。
・事業を効率よく廻すためのシステム作りに対するアドバイスや支援をしていただけると助かる。