シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

女性の経済的自立への支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

その他の解決すべき社会の課題

在留資格の制約で動けない人が就労資格を得たり、中学に入れない人が学校に入ったり、チャンスがない人に機会を作る仕組み                      
DV等で母親が子の養育が十分にできない世帯について、母の支援とは別に社会的に子の教育アクセスを支援する補償教育のしくみ                    
こども、高齢者、障がい者を別々にみるのではなく、混ぜて互いに支え合う共生ケアの場を地域に増やすこと    

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
11. 住み続けられる街づくりを
11. 住み続けられる街づくりを
3. すべての人に健康と福祉を
1. 貧困をなくそう
1. 貧困をなくそう
8. 働きがいも経済成長も
8. 働きがいも経済成長も
10. 人や国の不平等をなくそう

団体の社会的役割

団体の目的

1998年のNPO法成立をうけて県域の中間支援組織として設立。NPO法人の設立運営に関する相談や研修を主に行い、2008年のリーマンショック後から外国籍住民の就労や就学の支援を、2015年の鬼怒川洪水で被災してからは災害復興にも取り組んでいます。人々の心の壁、組織の壁を超えて多様性が尊重される社会をつくることと寄付やボランティアによる参加の機会、支えあう関係性をつくることを目指して活動しています。

団体の概要・活動・業務

NPOの設立相談や研修を通じ多くの団体を関わってきました。代表宅がある常総市で外国籍住民の就労就学支援を12年続け5年前から多文化保育園も運営しています。7年前の水害で増えた空き家改修を行う会社と障がい者就労支援をする別法人もつくり、外国籍住民や空き家を生かすまちづくりに取り組んでいます。当会は若者や困窮者支援にも取り組み、フードバンクやシェアハウス、中間的就労など制度外福祉に取り組んで来ました。

団体の目的

1998年のNPO法成立をうけて県域の中間支援組織として設立。NPO法人の設立運営に関する相談や研修を主に行い、2008年のリーマンショック後から外国籍住民の就労や就学の支援を、2015年の鬼怒川洪水で被災してからは災害復興にも取り組んでいます。人々の心の壁、組織の壁を超えて多様性が尊重される社会をつくることと寄付やボランティアによる参加の機会、支えあう関係性をつくることを目指して活動しています。

団体の概要・活動・業務

NPOの設立相談や研修を通じ多くの団体を関わってきました。代表宅がある常総市で外国籍住民の就労就学支援を12年続け5年前から多文化保育園も運営しています。7年前の水害で増えた空き家改修を行う会社と障がい者就労支援をする別法人もつくり、外国籍住民や空き家を生かすまちづくりに取り組んでいます。当会は若者や困窮者支援にも取り組み、フードバンクやシェアハウス、中間的就労など制度外福祉に取り組んで来ました。

概要

事業概要

当会はこの助成で二つのシェアハウスを実現した。入居した人と関わり継続的な通院支援もしているが頻度が多いので移動支援体制の強化に取り組む。DV被害を受けた母子を3件受け入れたが、住むだけでは生活の質が高まらず入居も続かないことを学んだ。そこで母子世帯については就労の前提となる心の安定に注力し計画的に自立支援プログラムを運営する。ひきこもっていた若者にはカフェや保育の場でのトレーニングが効果的であるが、潜在的にいるそうした若者にこの場を提供するには教育福祉関係機関とのネットワークが必要である。常総市は今年不就学児のいる世帯の調査訪問を行うので、そこで出会えた青少年に教育や就労体験支援を行う。シェアハウスは、居住だけでなく自立支援の場と位置づけ、日常的によりそうスタッフと支援プログラムをつくる。シェアハウス1階で行うデイホームは独居高齢者に加え、障がい児者のレスパイトケアも行う共生ケア施設としての開業に取り組む。高齢者とこどもの交流については、えんがわハウスの環境を生かして野外活動、動物の世話、食づくりを取り入れる。県西地域では例の少ない共生ケア、冒険遊び場の要素をもつ居場所づくりに取り組みたい。難民申請中で就労できない人には、弁護士などによる在留資格相談会や特定技能介護などに変更するための支援を行い、就職による自立支援も行う。居住支援を自立支援につなげるには、寄り添い支援をするスタッフの育成が必要である。不就学児がいる世帯は、困窮、在留資格の問題、親の病気や養育困難、障がいなど多様な課題がある。福祉、教育関係者が連携して家族支援を行う体制づくりも常総市などと連携して行う。寄り添い支援というケースワーク、共生ケアというグループワーク、多機関連携での包括ケアというコミュニティオーガナイゼーションを多文化ソーシャルワークとして行うことについて実践記録も作成し福祉関係者に広めていく。住むだけのシェアハウスから、福祉的支援も行う緊急一時支援施設として公的支援が拡充されるように取り組む。

資金提供契約締結日

2024年03月31日

事業期間

開始日

2024年03月31日

終了日

2025年02月27日

対象地域

茨城県

事業概要

当会はこの助成で二つのシェアハウスを実現した。入居した人と関わり継続的な通院支援もしているが頻度が多いので移動支援体制の強化に取り組む。DV被害を受けた母子を3件受け入れたが、住むだけでは生活の質が高まらず入居も続かないことを学んだ。そこで母子世帯については就労の前提となる心の安定に注力し計画的に自立支援プログラムを運営する。ひきこもっていた若者にはカフェや保育の場でのトレーニングが効果的であるが、潜在的にいるそうした若者にこの場を提供するには教育福祉関係機関とのネットワークが必要である。常総市は今年不就学児のいる世帯の調査訪問を行うので、そこで出会えた青少年に教育や就労体験支援を行う。シェアハウスは、居住だけでなく自立支援の場と位置づけ、日常的によりそうスタッフと支援プログラムをつくる。シェアハウス1階で行うデイホームは独居高齢者に加え、障がい児者のレスパイトケアも行う共生ケア施設としての開業に取り組む。高齢者とこどもの交流については、えんがわハウスの環境を生かして野外活動、動物の世話、食づくりを取り入れる。県西地域では例の少ない共生ケア、冒険遊び場の要素をもつ居場所づくりに取り組みたい。難民申請中で就労できない人には、弁護士などによる在留資格相談会や特定技能介護などに変更するための支援を行い、就職による自立支援も行う。居住支援を自立支援につなげるには、寄り添い支援をするスタッフの育成が必要である。不就学児がいる世帯は、困窮、在留資格の問題、親の病気や養育困難、障がいなど多様な課題がある。福祉、教育関係者が連携して家族支援を行う体制づくりも常総市などと連携して行う。寄り添い支援というケースワーク、共生ケアというグループワーク、多機関連携での包括ケアというコミュニティオーガナイゼーションを多文化ソーシャルワークとして行うことについて実践記録も作成し福祉関係者に広めていく。住むだけのシェアハウスから、福祉的支援も行う緊急一時支援施設として公的支援が拡充されるように取り組む。

資金提供契約締結日2024年03月31日
事業期間開始日 2024年03月31日終了日 2025年02月27日
対象地域茨城県

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

1DV等で家を出て生活を再建したいと考えている母子世帯 2日本語力や在留資格の関係で地域で仕事をみつけにくい外国籍住民                       3不就学、学校中退などで引きこもっていて社会にでたいとする外国ルーツの若者                 4入所や通所の施設利用がしにくい外国籍の高齢者等                                 5障がいがあり学校生活への適応が難しい子   

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

1 4世帯12人                            2 5世帯16人                              3 5人                             4 5人                          
5 5人   

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

1DV等で家を出て生活を再建したいと考えている母子世帯 2日本語力や在留資格の関係で地域で仕事をみつけにくい外国籍住民                       3不就学、学校中退などで引きこもっていて社会にでたいとする外国ルーツの若者                 4入所や通所の施設利用がしにくい外国籍の高齢者等                                 5障がいがあり学校生活への適応が難しい子   

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

1 4世帯12人                            2 5世帯16人                              3 5人                             4 5人                          
5 5人   

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

コロナ渦が収まり海外からの移住が増え、その中には難民申請中特定活動で就労できない人が多い。昨年の入管法改悪により難民申請が2回までとなり、2回とも却下された人が日本に残る道は厳しさを増している。特定活動のうちに就労ビザに切り替える支援、仮放免の世帯が在留特別許可を得る手続き支援は自治体では困難で、こうした相談を6件抱えている。国の就学状況調査では常総市に107名も公立校に在籍していない外国の子がいることがわかり、実態把握とその後のケアも大きな課題になっている。シェアハウスを運営してからDVで逃げた母子の受け入れ依頼が4件続き今後も増えそうである。住まいの提供だけでは、次の生活への助走につながらない。まず生活できる場と心の安定をはかり、次に保育と就労で経済的基盤をつくり、在留資格変更や離婚など法的問題もクリアする、これをひとつひとつ総合的に支援する必要があるが、そこまで行える機関は殆どない。国は重層的相談体制整備とか包括支援と言っていても、実際には役所内での連携は不十分なことが多い。その連携を働きかけられる人材とケースワークや相談支援ができる人材を育てないと、多文化ソーシャルワークは進化していかない。当会は、ブラジル、フィリピン、パキスタンのスタッフがピアサポーターとして研鑽を積み、各福祉教育機関との連携を築いてきた。この相談支援を持続可能な体制にしていくことが重要である。このような多文化ソーシャルワーカーの重要性を行政関係に認めてもらい、相談援助に公的予算がつくようにすることが大きな課題である。保育やカフェ事業を行っているえんがわハウスと、隣接するみんなの家の1階において障がい児や高齢者が過ごせる共生ケアを具体化するには、福祉の有資格者を雇用し、児童発達支援、基準緩和型デイサービスなど公的福祉事業が運営できる体制を作る必要があり、行政と打合せを重ねながら県内では例の少ない共生ケアの具体化を混ざすと共に事業が継続できる体制をつくっていきたい。

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

コロナ渦が収まり海外からの移住が増え、その中には難民申請中特定活動で就労できない人が多い。昨年の入管法改悪により難民申請が2回までとなり、2回とも却下された人が日本に残る道は厳しさを増している。特定活動のうちに就労ビザに切り替える支援、仮放免の世帯が在留特別許可を得る手続き支援は自治体では困難で、こうした相談を6件抱えている。国の就学状況調査では常総市に107名も公立校に在籍していない外国の子がいることがわかり、実態把握とその後のケアも大きな課題になっている。シェアハウスを運営してからDVで逃げた母子の受け入れ依頼が4件続き今後も増えそうである。住まいの提供だけでは、次の生活への助走につながらない。まず生活できる場と心の安定をはかり、次に保育と就労で経済的基盤をつくり、在留資格変更や離婚など法的問題もクリアする、これをひとつひとつ総合的に支援する必要があるが、そこまで行える機関は殆どない。国は重層的相談体制整備とか包括支援と言っていても、実際には役所内での連携は不十分なことが多い。その連携を働きかけられる人材とケースワークや相談支援ができる人材を育てないと、多文化ソーシャルワークは進化していかない。当会は、ブラジル、フィリピン、パキスタンのスタッフがピアサポーターとして研鑽を積み、各福祉教育機関との連携を築いてきた。この相談支援を持続可能な体制にしていくことが重要である。このような多文化ソーシャルワーカーの重要性を行政関係に認めてもらい、相談援助に公的予算がつくようにすることが大きな課題である。保育やカフェ事業を行っているえんがわハウスと、隣接するみんなの家の1階において障がい児や高齢者が過ごせる共生ケアを具体化するには、福祉の有資格者を雇用し、児童発達支援、基準緩和型デイサービスなど公的福祉事業が運営できる体制を作る必要があり、行政と打合せを重ねながら県内では例の少ない共生ケアの具体化を混ざすと共に事業が継続できる体制をつくっていきたい。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

運転協力者が増えることで、事務局の自ら運転する負担が軽減される。新規利用申請に応えられるようになり通院買い物以外の外出支援にまで広がる。

把握方法

運転協力者の稼働率、移動支援利用者の人数、外出目的の変化

目標値/目標状態

職員の運転件数が従来の3分の一以下になる、運転協力者の発案による外出企画が行われる

目標達成時期

2024年6月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

母親との意思疎通、心情の把握と適切な寄り添い支援により計画にそって課題をクリアできたか。

把握方法

支援計画にそった課題のクリア状況、母のインタビュー

目標値/目標状態

離婚と在留資格変更が在留期限までに成し遂げられること

目標達成時期

2024年10月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

横田以外に、在留資格相談支援計画を立案し要支援世帯に出向いて支援できる職員を2名育成。協力依頼できる弁護士・行政書士の増員

把握方法

ひとりで相談に対応できる職員の人数     在留資格相談で協力が得られる専門家の人数

目標値/目標状態

対応できる職員が2名増員、専門家は3名増員

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

みんなの家の1階に、独居高齢者や障がい児者が週3日以上来所するようになる。保育園児や障がい児と高齢者が交流できる活動が月に1回程度行われるようになっている。

把握方法

共生ケア施設の開設頻度、利用人数、交流活動の回数、利用者の満足度を測るインタビュー

目標値/目標状態

午前5人、午後5人で1日10人が週3日利用する状況をまず実現し、稼働日数を増やしていく。

目標達成時期

2024年10月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

引きこもっていた青少年との意思疎通、意向把握と適切な情報提供により、何件出口がつくれたか。就労体験ケースで青少年の課題克服を導けたか

把握方法

個別支援ケースごとのスタッフによる支援目標の達成度。サポートを受けた側のインタビュー

目標値/目標状態

支援が順調に進んだケースが3割。うまくいかなかったケースから教訓が得られていること

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

入居者、利用者の過ごし方、お互いの関わり方が変化し、共に居ることが効果を生んでいる。そのサポートするのが職員の目標になっている。

把握方法

これまでの生活、考え方からの変化の聞き取り、ハウスでの生活に関する満足度インタビュー

目標値/目標状態

行くところがないからではなく、ここに居る意義が各自から語られる

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

WEB、イベントでの活動紹介がなされ、それを見聞きした人が見学にくる学生や院生が研究の対象とする

把握方法

活動報告の回数、視察の回数、来訪する学生院生の人数、メディア掲載件数

目標値/目標状態

活動報告4回、視察5回、学生来訪5名、メディア掲載3回

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

共生ケア施設が実現するか、一時生活支援事業、重層的相談体制整備事業、居住支援協議会についても検討が進むか

把握方法

共生ケアについては2024年度に具体化。その他事業の検討の進み具合、予算化の見通し

目標値/目標状態

2025年度予算案に新規事業がもりこまれるか

目標達成時期

2025年2月

1

福祉有償運送の登録がすみ、車両やドライバーも増え、送迎内容も、通院買い物だけでなく生活の質の向上に繋がる遠足なども取り入れられている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

運転協力者が増えることで、事務局の自ら運転する負担が軽減される。新規利用申請に応えられるようになり通院買い物以外の外出支援にまで広がる。

把握方法

運転協力者の稼働率、移動支援利用者の人数、外出目的の変化

目標値/目標状態

職員の運転件数が従来の3分の一以下になる、運転協力者の発案による外出企画が行われる

目標達成時期

2024年6月

2

DVで避難した母子が自律していけるようにするまでの支援が行われ、支援事例が記録となっている。支援スタツフに母親支援のノウハウが習得されている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

母親との意思疎通、心情の把握と適切な寄り添い支援により計画にそって課題をクリアできたか。

把握方法

支援計画にそった課題のクリア状況、母のインタビュー

目標値/目標状態

離婚と在留資格変更が在留期限までに成し遂げられること

目標達成時期

2024年10月

3

在留資格で課題を持つ人を支援するために行政書士や弁護士と連携しながら、就労できる在留資格に変更する事例が生み出され在留資格の相談支援ができる職員が増え、専門家や入管との連携も進んでいる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

横田以外に、在留資格相談支援計画を立案し要支援世帯に出向いて支援できる職員を2名育成。協力依頼できる弁護士・行政書士の増員

把握方法

ひとりで相談に対応できる職員の人数     在留資格相談で協力が得られる専門家の人数

目標値/目標状態

対応できる職員が2名増員、専門家は3名増員

目標達成時期

2024年12月

4

地域の独居高齢者、保育園児、障害児が共生ケア施設での交流活動が行われ、互いにとってよい刺激となる活動事例が生み出されている。支援スタッフに、共生ケアのスタッフとしてのノウハウが習得されている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

みんなの家の1階に、独居高齢者や障がい児者が週3日以上来所するようになる。保育園児や障がい児と高齢者が交流できる活動が月に1回程度行われるようになっている。

把握方法

共生ケア施設の開設頻度、利用人数、交流活動の回数、利用者の満足度を測るインタビュー

目標値/目標状態

午前5人、午後5人で1日10人が週3日利用する状況をまず実現し、稼働日数を増やしていく。

目標達成時期

2024年10月

5

外国籍の不就学調査に関わり、何もしていない10代の青少年の就学支援、えんがわハウスでの社会参加プログラムが運営され、若者支援のノウハウをスタッフが習得。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

引きこもっていた青少年との意思疎通、意向把握と適切な情報提供により、何件出口がつくれたか。就労体験ケースで青少年の課題克服を導けたか

把握方法

個別支援ケースごとのスタッフによる支援目標の達成度。サポートを受けた側のインタビュー

目標値/目標状態

支援が順調に進んだケースが3割。うまくいかなかったケースから教訓が得られていること

目標達成時期

2024年12月

6

シェアハウスが、居住の場であるだけでなく、そのひとなりの自律や目標実現を応援する場と位置づけられ、入居者や利用者の日々の活動も変化しQOLが向上ている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

入居者、利用者の過ごし方、お互いの関わり方が変化し、共に居ることが効果を生んでいる。そのサポートするのが職員の目標になっている。

把握方法

これまでの生活、考え方からの変化の聞き取り、ハウスでの生活に関する満足度インタビュー

目標値/目標状態

行くところがないからではなく、ここに居る意義が各自から語られる

目標達成時期

2024年12月

7

えんがわハウスとみんなの家の取組みが福祉教育関係者から注目され、視察や紹介が増えている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

WEB、イベントでの活動紹介がなされ、それを見聞きした人が見学にくる学生や院生が研究の対象とする

把握方法

活動報告の回数、視察の回数、来訪する学生院生の人数、メディア掲載件数

目標値/目標状態

活動報告4回、視察5回、学生来訪5名、メディア掲載3回

目標達成時期

2024年12月

8

常総市が活動の必要性を認め、任意事業に前向きになり当会への福祉系の公的予算(保育を除く)が初めてつく

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

共生ケア施設が実現するか、一時生活支援事業、重層的相談体制整備事業、居住支援協議会についても検討が進むか

把握方法

共生ケアについては2024年度に具体化。その他事業の検討の進み具合、予算化の見通し

目標値/目標状態

2025年度予算案に新規事業がもりこまれるか

目標達成時期

2025年2月

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

陸運局から登録通知が届き、運転協力者募集でドライバーが増える。チケットのやりとりなど新たな仕組みが定着する。

把握方法

運転協力者の増加、利用者の増加

目標値/目標状態

運転協力者が7名を超える

目標達成時期

2024年6月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

計画した項目がクリアできたか、母の自立へのモチベーションを継続できたか、離婚手続きと、夫から自立できる在留資格への変更ができたか

把握方法

活動計画を毎月確認し次に行うことを母親とスタッフで確認

目標値/目標状態

在留資格期限までに日本人配偶者などから離婚定住に変更する

目標達成時期

2024年10月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

仮放免世帯3世帯、難民申請中世帯2世帯、非正規滞在状態の少女1名について長期滞在できるビザへの変更ができたか

把握方法

各世帯の在留資格変更が勧められたかどうか

目標値/目標状態

6世帯の在留資格変更が実現している(または実現可能性が高まった)

目標達成時期

2024年10月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

常総市、茨城県への施設の開設申請が完了し、消防など必要な手続きも完了し、スタッフが配置され、利用が始まっている。

把握方法

開設手続きの完了度合い、職員体制、利用者の人数

目標値/目標状態

職員、介護職3名 利用者高齢者5名、障がい児者5名

目標達成時期

2024年10月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

在宅引きこもり状況が確認できた青少年の意向にあった社会参加支援が何件できたか

把握方法

ひきこもっていた青少年の今後の意向と、その意向に即した個別支援がどれほどできたか

目標値/目標状態

学齢児の場合は公立小中学校への就学人数、学齢を超えた人は夜間中、高校就学率、社会体験参加人数が希望者の半数

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

各自のやりたいことが、話の中で具体化するようにし、実行される。各自のしたいことを応援する人を地域で探しボランティアが増えるようにする。

把握方法

各自のやりたいこと調査、やりたいことの実現率、協力者の人数

目標値/目標状態

調査は8割に行われやりたいことの半数以上が実現される。協力者10名以上

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

児童の要対協、高齢者の地域ケア会議のような外国籍世帯をめぐる会議が市役所と連携して開催されるか

把握方法

必要な会議がもたれ、関係課が参加し、連携が深まるか、支援検討シートが活用されるか

目標値/目標状態

3ケース以上で支援ケース会議が実行される

目標達成時期

2024年12月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

高齢福祉、困窮者福祉、障がい福祉、地域福祉、居住福祉に関する公的事業の中から3件以上自治体への申請ができたか

把握方法

事業申請件数

目標値/目標状態

提案、申請した事業のうち2~3件が実現の見込みとなる

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

投稿記事数

把握方法

記事数を計測する

目標値/目標状態

4つの記事が投稿されている

目標達成時期

2025年2月

1

8年間継続してきた、月会費のみのボランティア送迎から、制度に基づく福祉有償運送に移行

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

陸運局から登録通知が届き、運転協力者募集でドライバーが増える。チケットのやりとりなど新たな仕組みが定着する。

把握方法

運転協力者の増加、利用者の増加

目標値/目標状態

運転協力者が7名を超える

目標達成時期

2024年6月

2

DVで避難した母子世帯に、住まいの提供、自律への活動計画作成、保育利用と母の就労、離婚と在留資格変更手続き、アパートへの以降という支援がなされる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

計画した項目がクリアできたか、母の自立へのモチベーションを継続できたか、離婚手続きと、夫から自立できる在留資格への変更ができたか

把握方法

活動計画を毎月確認し次に行うことを母親とスタッフで確認

目標値/目標状態

在留資格期限までに日本人配偶者などから離婚定住に変更する

目標達成時期

2024年10月

3

継続支援案件である仮放免で子どもがいる世帯の在留特別許可と、難民申請中の世帯の就労可能ビザへの変更のために専門家の協力もえて入管との相談交渉支援、就職支援を行う。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

仮放免世帯3世帯、難民申請中世帯2世帯、非正規滞在状態の少女1名について長期滞在できるビザへの変更ができたか

把握方法

各世帯の在留資格変更が勧められたかどうか

目標値/目標状態

6世帯の在留資格変更が実現している(または実現可能性が高まった)

目標達成時期

2024年10月

4

みんなの家の1Fが、高齢者の地域密着型デイと障がい児のレスパイトケアを行う共生ケア施設となっている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

常総市、茨城県への施設の開設申請が完了し、消防など必要な手続きも完了し、スタッフが配置され、利用が始まっている。

把握方法

開設手続きの完了度合い、職員体制、利用者の人数

目標値/目標状態

職員、介護職3名 利用者高齢者5名、障がい児者5名

目標達成時期

2024年10月

5

常総市の不就学実態調査に協力し、在宅にとどまっている青少年の状況と意向を把握し、就学支援、進学支援、社会活動参加支援をえんがわハウスで行う

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

在宅引きこもり状況が確認できた青少年の意向にあった社会参加支援が何件できたか

把握方法

ひきこもっていた青少年の今後の意向と、その意向に即した個別支援がどれほどできたか

目標値/目標状態

学齢児の場合は公立小中学校への就学人数、学齢を超えた人は夜間中、高校就学率、社会体験参加人数が希望者の半数

目標達成時期

2024年12月

6

みんなの家利用者や、シェアハウス入居者のやりたいことの聞き取りを行い、実現目標とそのためにすることを各自でつくり、その実現を職員、利用者、ボランティアで応援する活動が実施される。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

各自のやりたいことが、話の中で具体化するようにし、実行される。各自のしたいことを応援する人を地域で探しボランティアが増えるようにする。

把握方法

各自のやりたいこと調査、やりたいことの実現率、協力者の人数

目標値/目標状態

調査は8割に行われやりたいことの半数以上が実現される。協力者10名以上

目標達成時期

2024年12月

7

シェアハウスや共生ケア施設の利用者、地域の外国籍要保護世帯について支援調整会議が分野横断的に行われる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

児童の要対協、高齢者の地域ケア会議のような外国籍世帯をめぐる会議が市役所と連携して開催されるか

把握方法

必要な会議がもたれ、関係課が参加し、連携が深まるか、支援検討シートが活用されるか

目標値/目標状態

3ケース以上で支援ケース会議が実行される

目標達成時期

2024年12月

8

継続的な相談支援、居住福祉ができるよう、人件費を賄える公的福祉事業を複数、常総市などに提案し財源確保策を具体化

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

高齢福祉、困窮者福祉、障がい福祉、地域福祉、居住福祉に関する公的事業の中から3件以上自治体への申請ができたか

把握方法

事業申請件数

目標値/目標状態

提案、申請した事業のうち2~3件が実現の見込みとなる

目標達成時期

2025年2月

9

当社の取組みを紹介するWEBページ(note)が新たに開設され、記事が掲載される

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

投稿記事数

把握方法

記事数を計測する

目標値/目標状態

4つの記事が投稿されている

目標達成時期

2025年2月

事業活動

活動

1

活動 (内容)

シェアハウスで、DV等で家をでた母子世帯などの受け入れを行い、住まいの提供だけでなく、精神的ケア、生活保護申請または就労による経済的基盤づくり、子の保育や就学の支援、在留資格変更や離婚に関する法手続き支援を専門家と連携して行う。これまでは部屋を提供し必要に応じ相談に応じていたが入居前からやることや行動スケジュールを確認し、計画的に母の自律に向けた課題をクリアしていけるようしっかりと伴走支援を行う。

時期

2024年3月から1世帯に実施、あとは随時、1世帯3~6か月の支援プログラムを運営する

1活動 (内容)

シェアハウスで、DV等で家をでた母子世帯などの受け入れを行い、住まいの提供だけでなく、精神的ケア、生活保護申請または就労による経済的基盤づくり、子の保育や就学の支援、在留資格変更や離婚に関する法手続き支援を専門家と連携して行う。これまでは部屋を提供し必要に応じ相談に応じていたが入居前からやることや行動スケジュールを確認し、計画的に母の自律に向けた課題をクリアしていけるようしっかりと伴走支援を行う。

時期

2024年3月から1世帯に実施、あとは随時、1世帯3~6か月の支援プログラムを運営する

2

活動 (内容)

福祉有償運送の陸運局登録を完了し、車いすで乗車できる車両の追加とドライバーの拡充のための募集と研修を行う。みんなの家で行う共生ケア事業の利用者の送迎、生活を豊かにするための遠足を継続的に行う。月会費制から、利用者に事前にチケットを購入してもらったり、ドライバーに謝金を払うなどの事務が増加するため、そのマネジメントができるよう事務局体制も強化する(共生ケアで採用するスタッフが兼務)

時期

2024年4~5月に福祉有償運送を開始する。

2活動 (内容)

福祉有償運送の陸運局登録を完了し、車いすで乗車できる車両の追加とドライバーの拡充のための募集と研修を行う。みんなの家で行う共生ケア事業の利用者の送迎、生活を豊かにするための遠足を継続的に行う。月会費制から、利用者に事前にチケットを購入してもらったり、ドライバーに謝金を払うなどの事務が増加するため、そのマネジメントができるよう事務局体制も強化する(共生ケアで採用するスタッフが兼務)

時期

2024年4~5月に福祉有償運送を開始する。

3

活動 (内容)

在留資格変更や、在留特別許可申請に関する定期的な法律相談を行う。そのために弁護士、行政書士とネットワークをつくる。母子支援、児童福祉、などの各福祉機関相談担当者とのケース検討会も行う。非正規の16歳の在留資格回復支援、仮放免で子どもがいる世帯の在留特別許可申請支援(インド、スリランカ、カンボジアの3世帯)難民申請中の中学生のいる世帯の父の就労ビザへの変更支援(トルコ、バングラデシュの2世帯)

時期

2024年上半期はすでに依頼を受けている6世帯について支援をする。新規相談を受けながら随時対応

3活動 (内容)

在留資格変更や、在留特別許可申請に関する定期的な法律相談を行う。そのために弁護士、行政書士とネットワークをつくる。母子支援、児童福祉、などの各福祉機関相談担当者とのケース検討会も行う。非正規の16歳の在留資格回復支援、仮放免で子どもがいる世帯の在留特別許可申請支援(インド、スリランカ、カンボジアの3世帯)難民申請中の中学生のいる世帯の父の就労ビザへの変更支援(トルコ、バングラデシュの2世帯)

時期

2024年上半期はすでに依頼を受けている6世帯について支援をする。新規相談を受けながら随時対応

4

活動 (内容)

常総市教育委員会と連携し、外国人不就学調査に関わり、在宅に居て何もしていない10代の青少年に対して、小中学校年齢なら小中学校に、それ以上なら夜間中か高校に入るための就学支援(手続き、小中に入るためのプレクラス、高校受検の試験勉強、制服等の準備)や、就労希望の場合はカフェや保育園、共生ケア施設での就労体験を行う。

時期

不就学調査は市教委が実施する。4月~7月に行われるよう働きかける。その後の就学就労支援は年間通して行う。

4活動 (内容)

常総市教育委員会と連携し、外国人不就学調査に関わり、在宅に居て何もしていない10代の青少年に対して、小中学校年齢なら小中学校に、それ以上なら夜間中か高校に入るための就学支援(手続き、小中に入るためのプレクラス、高校受検の試験勉強、制服等の準備)や、就労希望の場合はカフェや保育園、共生ケア施設での就労体験を行う。

時期

不就学調査は市教委が実施する。4月~7月に行われるよう働きかける。その後の就学就労支援は年間通して行う。

5

活動 (内容)

みんなの家の1階で、高齢者地域密着型デイサービスと障がい児向け児童発達支援、放課後等児童デイサービスを共生ケア施設という形で開所運営するための申請手続き、人員確保、利用者募集を行う。消防署への防火対象物や消防設備の使用開始、防災計画、防火管理者の届け出をまず行う。福祉事業は、有資格職員が採用できた段階から段階的に事業申請に取り組む

時期

45月に消防関係の届け出をし、68月に高齢者デイの申請をし、秋以降に障がい児施設の申請をする。受け入れ試行は夏前から

5活動 (内容)

みんなの家の1階で、高齢者地域密着型デイサービスと障がい児向け児童発達支援、放課後等児童デイサービスを共生ケア施設という形で開所運営するための申請手続き、人員確保、利用者募集を行う。消防署への防火対象物や消防設備の使用開始、防災計画、防火管理者の届け出をまず行う。福祉事業は、有資格職員が採用できた段階から段階的に事業申請に取り組む

時期

45月に消防関係の届け出をし、68月に高齢者デイの申請をし、秋以降に障がい児施設の申請をする。受け入れ試行は夏前から

6

活動 (内容)

共生ケアを具体化するために、高齢者向け活動、児童向け活動、両者が関わってできる活動を利用者に合わせてつくっていく。参考となる他県の共生ケア施設(富山、長野、など)の視察、職員研修も行う。自治体福祉関係者や地域住民に共生ケアを広める広報活動(映画上映など)も行う。

時期

他県の共生ケア施設の視察は5~7月、多世代交流活動は月1回、内容を変えて試行してみる、映画上映は年に2回を計画

6活動 (内容)

共生ケアを具体化するために、高齢者向け活動、児童向け活動、両者が関わってできる活動を利用者に合わせてつくっていく。参考となる他県の共生ケア施設(富山、長野、など)の視察、職員研修も行う。自治体福祉関係者や地域住民に共生ケアを広める広報活動(映画上映など)も行う。

時期

他県の共生ケア施設の視察は5~7月、多世代交流活動は月1回、内容を変えて試行してみる、映画上映は年に2回を計画

7

活動 (内容)

シェアハウスやみんなの家で過ごす人のやりたいことや夢をききとり、どうすれば実現できるか考え、地域からその実現に協力してくれる人を探したり、環境を整備し、やりたいことができる居場所、人生の曲がり角になれる家になれるようにする。具体的には、見学、体験、就労、アパートでの一人暮らし、施設入居、日本語能力試験や運転免許など資格取得支援など。この支援は職員だけでなく運転、調理などのボランティアの協力も仰ぐ。

時期

ハウスに入居する人の短期目標と中長期目標をたて、短期目標を3カ月以内に実現できるようにする。

7活動 (内容)

シェアハウスやみんなの家で過ごす人のやりたいことや夢をききとり、どうすれば実現できるか考え、地域からその実現に協力してくれる人を探したり、環境を整備し、やりたいことができる居場所、人生の曲がり角になれる家になれるようにする。具体的には、見学、体験、就労、アパートでの一人暮らし、施設入居、日本語能力試験や運転免許など資格取得支援など。この支援は職員だけでなく運転、調理などのボランティアの協力も仰ぐ。

時期

ハウスに入居する人の短期目標と中長期目標をたて、短期目標を3カ月以内に実現できるようにする。

8

活動 (内容)

助成が終了した後も居住者への福祉的支援と共生ケア施設の運営、カフェでの就労支援などを持続できるようにするため、特に職員人件費を公費で賄えるように、常総市等の自治体との事業連携の協議を行う。地域密着型デイ、児童発達支援、一時生活支援などの福祉事業の事業化、重層的相談体制整備、子どもの居場所、居住支援協議会など、事業に関連する公的事業の受託可能性を他県の事例なども調べながら研究し、担当課への提案を行っていく。

時期

2024年9月までに担当課への提案を行う。

8活動 (内容)

助成が終了した後も居住者への福祉的支援と共生ケア施設の運営、カフェでの就労支援などを持続できるようにするため、特に職員人件費を公費で賄えるように、常総市等の自治体との事業連携の協議を行う。地域密着型デイ、児童発達支援、一時生活支援などの福祉事業の事業化、重層的相談体制整備、子どもの居場所、居住支援協議会など、事業に関連する公的事業の受託可能性を他県の事例なども調べながら研究し、担当課への提案を行っていく。

時期

2024年9月までに担当課への提案を行う。

9

活動 (内容)

助成が終了した後も居住者への福祉的支援と共生ケア施設の運営、カフェでの就労支援などを持続できるようにするため、特に職員人件費を公費で賄えるように、常総市等の自治体との事業連携の協議を行う。地域密着型デイ、児童発達支援、一時生活支援などの福祉事業の事業化、重層的相談体制整備、子どもの居場所、居住支援協議会など、事業に関連する公的事業の受託可能性を他県の事例なども調べながら研究し、担当課への提案を行っていく。

時期

2024年9月までに担当課への提案を行う。

9活動 (内容)

助成が終了した後も居住者への福祉的支援と共生ケア施設の運営、カフェでの就労支援などを持続できるようにするため、特に職員人件費を公費で賄えるように、常総市等の自治体との事業連携の協議を行う。地域密着型デイ、児童発達支援、一時生活支援などの福祉事業の事業化、重層的相談体制整備、子どもの居場所、居住支援協議会など、事業に関連する公的事業の受託可能性を他県の事例なども調べながら研究し、担当課への提案を行っていく。

時期

2024年9月までに担当課への提案を行う。

10

活動 (内容)

保護費を出すだけ、入所先をあてがうだけ、情報を提供するだけ、の行政対応では福祉は向上しない。シェハウス等で受け入れた人のQOL向上に関して、担当課と情報共有の場をつくり、行政の多文化ソーシャルワークの力量が高まるような提案も行う必要がある。そのためには、児童や高齢者では作られている事例検討シートの多文化版を作成し、ケース検討会議を民間主導で行い、そのやりとりも記録し外国人支援マニュアルを作成する。

時期

ケース記録シートは4月に作成し記録をはじめ検討会も6月にははじめる。年度内にマニュアルを作成する

10活動 (内容)

保護費を出すだけ、入所先をあてがうだけ、情報を提供するだけ、の行政対応では福祉は向上しない。シェハウス等で受け入れた人のQOL向上に関して、担当課と情報共有の場をつくり、行政の多文化ソーシャルワークの力量が高まるような提案も行う必要がある。そのためには、児童や高齢者では作られている事例検討シートの多文化版を作成し、ケース検討会議を民間主導で行い、そのやりとりも記録し外国人支援マニュアルを作成する。

時期

ケース記録シートは4月に作成し記録をはじめ検討会も6月にははじめる。年度内にマニュアルを作成する

11

活動 (内容)

保護費を出すだけ、入所先をあてがうだけ、情報を提供するだけ、の行政対応では福祉は向上しない。シェハウス等で受け入れた人のQOL向上に関して、担当課と情報共有の場をつくり、行政の多文化ソーシャルワークの力量が高まるような提案も行う必要がある。そのためには、児童や高齢者では作られている事例検討シートの多文化版を作成し、ケース検討会議を民間主導で行い、そのやりとりも記録し外国人支援マニュアルを作成する。

時期

ケース記録シートは4月に作成し記録をはじめ検討会も6月にははじめる。年度内にマニュアルを作成する

11活動 (内容)

保護費を出すだけ、入所先をあてがうだけ、情報を提供するだけ、の行政対応では福祉は向上しない。シェハウス等で受け入れた人のQOL向上に関して、担当課と情報共有の場をつくり、行政の多文化ソーシャルワークの力量が高まるような提案も行う必要がある。そのためには、児童や高齢者では作られている事例検討シートの多文化版を作成し、ケース検討会議を民間主導で行い、そのやりとりも記録し外国人支援マニュアルを作成する。

時期

ケース記録シートは4月に作成し記録をはじめ検討会も6月にははじめる。年度内にマニュアルを作成する

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

不就学調査に伴う就学支援、進学支援は当会の学習支援スタッフ3名(高橋、藤本、ビビ)が関わる。シェアハウス入居者支援は、横田、倉持に加え1名福祉経験者を増員して行う。共生ケア施設については2名増員して4名体制で運営する。移動支援と会計業務を担当するスタッフも1名追加する。ブラジル、フィリピン、パキスタンの通訳は常時いる体制をつくる。

他団体との連携体制

常総市はじめ施設利用者が居住していた自治体の福祉課、子ども家庭課、児童相談所、保健センター、と連携するほか、法的問題は弁護士、行政書士、外国人支援組織と連携して相談支援を行う。

想定されるリスクと管理体制

子ども、若者、母子世帯、障がい児、高齢者と多様な属性の外国籍の人に多様な支援を平行して行っていくため、職員が複数の業務を担当することが求められる。新規に3~4名増員または配置転換を行い体制をつくるが、なれない相談支援にあたることになるためOJTやスタッフ向けの相談・研修・スーパーバイズが重要になる。その時間を確保するため定期的なスタッフ会議を行う。

メンバー構成と各メンバーの役割

不就学調査に伴う就学支援、進学支援は当会の学習支援スタッフ3名(高橋、藤本、ビビ)が関わる。シェアハウス入居者支援は、横田、倉持に加え1名福祉経験者を増員して行う。共生ケア施設については2名増員して4名体制で運営する。移動支援と会計業務を担当するスタッフも1名追加する。ブラジル、フィリピン、パキスタンの通訳は常時いる体制をつくる。

他団体との連携体制

常総市はじめ施設利用者が居住していた自治体の福祉課、子ども家庭課、児童相談所、保健センター、と連携するほか、法的問題は弁護士、行政書士、外国人支援組織と連携して相談支援を行う。

想定されるリスクと管理体制

子ども、若者、母子世帯、障がい児、高齢者と多様な属性の外国籍の人に多様な支援を平行して行っていくため、職員が複数の業務を担当することが求められる。新規に3~4名増員または配置転換を行い体制をつくるが、なれない相談支援にあたることになるためOJTやスタッフ向けの相談・研修・スーパーバイズが重要になる。その時間を確保するため定期的なスタッフ会議を行う。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

シェアハウスの入居者受け入れでは、常総市の生活保護担当課、複数の自治体のDV支援担当課、子育て支援課と連携している。難民申請中や仮放免など、自治体の支援が受けにくい人に関しては移住連、アミーゴス、反貧困ネット、などの外国人支援組織や、茨城県弁護士会外国人支援グループと連携して支援を行っている。2023年度はJICA筑波と連携して外国人ピアサポーターの育成事業を行い10言語のサポートを育成できた。JICA筑波とは2024年以降も自治体の福祉機関担当者向けに多文化ソーシャルワークの研修を行っていく予定である。

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

シェアハウスの入居者受け入れでは、常総市の生活保護担当課、複数の自治体のDV支援担当課、子育て支援課と連携している。難民申請中や仮放免など、自治体の支援が受けにくい人に関しては移住連、アミーゴス、反貧困ネット、などの外国人支援組織や、茨城県弁護士会外国人支援グループと連携して支援を行っている。2023年度はJICA筑波と連携して外国人ピアサポーターの育成事業を行い10言語のサポートを育成できた。JICA筑波とは2024年以降も自治体の福祉機関担当者向けに多文化ソーシャルワークの研修を行っていく予定である。