シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに

団体の社会的役割

団体の目的

創業者の原体験をもとに、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョン、「事業を通じた社会的包摂」というミッションを掲げている。引きこもりや中退の若者がもう一度勉強するための学習支援事業、うつ病や発達障害を抱えた方がもう一度働くための就労支援事業、国や自治体から委託を受けて生活困窮世帯の子ども支援や就労支援を行う公民連携事業、障害者雇用を行う企業向けのコンサルティング事業等を実施。

団体の概要・活動・業務

・引きこもりなどの困難を抱える若者向けに個別指導型の学習塾を運営。全国10教室、生徒数900名、卒業生8000名以上。
・約50の自治体から委託された、生活保護世帯・生活困窮世帯等を対象とした学習・生活支援、ひきこもりや障害者への就労支援。
・うつや発達障害の方を対象とした就労支援サービス(就労移行支援事業)を全国4拠点に展開。

団体の目的

創業者の原体験をもとに、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョン、「事業を通じた社会的包摂」というミッションを掲げている。引きこもりや中退の若者がもう一度勉強するための学習支援事業、うつ病や発達障害を抱えた方がもう一度働くための就労支援事業、国や自治体から委託を受けて生活困窮世帯の子ども支援や就労支援を行う公民連携事業、障害者雇用を行う企業向けのコンサルティング事業等を実施。

団体の概要・活動・業務

・引きこもりなどの困難を抱える若者向けに個別指導型の学習塾を運営。全国10教室、生徒数900名、卒業生8000名以上。
・約50の自治体から委託された、生活保護世帯・生活困窮世帯等を対象とした学習・生活支援、ひきこもりや障害者への就労支援。
・うつや発達障害の方を対象とした就労支援サービス(就労移行支援事業)を全国4拠点に展開。

概要

事業概要

高校生世代に足りていない生活・学習・居場所・進路支援の全てを兼ね備えたフリースクールを開校する。
対象となる高校生世代は、発達特性やグレーゾーンにより、学習や生活に困難を抱えた方々とする。


弊社は、創業からこれまで不登校や発達障害の子どもたちを対象とした1対1の個別指導塾を行ってきた。
しかし1対1の個別指導塾では、学習・メンタル面からの支援を中心に行っており、生活支援・居場所支援については限定的であった。また受益者負担の事業であるため、低所得世帯にはサービスを届けられずにいた。また弊社は自治体から委託を受けて子どもたちの学習・居場所・進路支援支援を行ってきたが、小中学生が主な層となり、高校生対象とした事業は少ない。


この現状を踏まえ、生活・学習・居場所・進路支援の全てを兼ね備えたフリースクールを開校したい。
具体的には、以下の活動内容を通じて支援を行う。
・平日10:00~15:00に開校
・生活支援:月1回の面談して生活状況をヒアリングする。食料や生活物資支援が必要な際は認定NPO法人D×Pからのアドバイスの下で行う。
・学習支援:発達特性に応じた個別学習支援を行う。集団での学習支援に恐怖心などがある高校生の場合、弊社がこれまで行ってきた「特性に応じた学習支援」を1対1で提供する。一方、家族以外のコミュニティが必要な高校生には、到達目標が近い最大3名までの学習支援を行う。
・居場所支援:SSTをベースとした講座等を提供する。
・保護者への支援:弊社がすでに行っている就労移行支援事業所を運営しており、シングルマザーを対象としたデジタル就労支援(休眠預金事業)と連携し、くらしの危機にある家庭への支援を行う。
・進路や就職に関する支援:特性に配慮のある専門学校・大学や奨学金制度の案内、不登校経験者、発達障害傾向のある大学生や社会人との交流を実施

資金提供契約締結日

2024年06月30日

事業期間

開始日

2024年06月30日

終了日

2025年02月27日

対象地域

大阪府

事業概要

高校生世代に足りていない生活・学習・居場所・進路支援の全てを兼ね備えたフリースクールを開校する。
対象となる高校生世代は、発達特性やグレーゾーンにより、学習や生活に困難を抱えた方々とする。


弊社は、創業からこれまで不登校や発達障害の子どもたちを対象とした1対1の個別指導塾を行ってきた。
しかし1対1の個別指導塾では、学習・メンタル面からの支援を中心に行っており、生活支援・居場所支援については限定的であった。また受益者負担の事業であるため、低所得世帯にはサービスを届けられずにいた。また弊社は自治体から委託を受けて子どもたちの学習・居場所・進路支援支援を行ってきたが、小中学生が主な層となり、高校生対象とした事業は少ない。


この現状を踏まえ、生活・学習・居場所・進路支援の全てを兼ね備えたフリースクールを開校したい。
具体的には、以下の活動内容を通じて支援を行う。
・平日10:00~15:00に開校
・生活支援:月1回の面談して生活状況をヒアリングする。食料や生活物資支援が必要な際は認定NPO法人D×Pからのアドバイスの下で行う。
・学習支援:発達特性に応じた個別学習支援を行う。集団での学習支援に恐怖心などがある高校生の場合、弊社がこれまで行ってきた「特性に応じた学習支援」を1対1で提供する。一方、家族以外のコミュニティが必要な高校生には、到達目標が近い最大3名までの学習支援を行う。
・居場所支援:SSTをベースとした講座等を提供する。
・保護者への支援:弊社がすでに行っている就労移行支援事業所を運営しており、シングルマザーを対象としたデジタル就労支援(休眠預金事業)と連携し、くらしの危機にある家庭への支援を行う。
・進路や就職に関する支援:特性に配慮のある専門学校・大学や奨学金制度の案内、不登校経験者、発達障害傾向のある大学生や社会人との交流を実施

資金提供契約締結日2024年06月30日
事業期間開始日 2024年06月30日終了日 2025年02月27日
対象地域大阪府

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

主に「発達特性」や「グレーゾーン」を抱えた高校生世代およびその家庭を受益者とする。特に大阪市北区を想定。

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

1日あたり10名×5日/週×4週/月×8か月=延べ1,600名を想定

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

主に「発達特性」や「グレーゾーン」を抱えた高校生世代およびその家庭を受益者とする。特に大阪市北区を想定。

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

1日あたり10名×5日/週×4週/月×8か月=延べ1,600名を想定

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

【生活困窮世帯の高校生世代の支援の少なさについて】
弊社では不登校や発達障害の子どもを対象とした個別指導塾を大阪府をはじめ全国で行っており、生徒の過半数は高校生世代である。
しかしコロナや物価高騰による生活難で、「塾に通えない」「塾を辞めなければいけない」高校生世代の声は年々増加している。
一方、弊社は、全国50の自治体から生活困窮世帯の子どもたち等の支援事業も受託しているが、支援対象に「高校生世代」を含めている自治体は数少ない。


【不登校の高校生世代の現状について】
大阪の府立高校において、令和4年度の不登校生徒の割合がコロナ禍の令和元年度~3年度平均のおよそ1.2倍となっている。また、大阪府における不登校生徒の割合は令和4年度時点で全国平均の1.8倍となっている。※1
大阪府では、令和6年4月から私立高校等の授業料無償化制度の改定が実施され、世帯年収に限らず高校の学費の無償となったが、不登校の高校生は増えている。


【発達障害を抱える高校生世代の現状について】
・令和4年時点において全国の公立高校を対象とした、「通常学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査※2」によると、
「校内委員会において、現在、特別な教育的支援が必要と判断されているか」については、およそ7割が「必要と判断されていない 」との回答がある。
・大阪府では「第5次大阪府障がい者計画」中に、発達障害をもつ高校生に対して「高等学校支援教育力充実事業」が行われているが、
府内約250校のうち令和4年度半期で21校57件の相談実績のみであり、支援が行き届いていない現状がうかがえる。


※1 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文部科学省)
※2 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について(文部科学省)

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

【生活困窮世帯の高校生世代の支援の少なさについて】
弊社では不登校や発達障害の子どもを対象とした個別指導塾を大阪府をはじめ全国で行っており、生徒の過半数は高校生世代である。
しかしコロナや物価高騰による生活難で、「塾に通えない」「塾を辞めなければいけない」高校生世代の声は年々増加している。
一方、弊社は、全国50の自治体から生活困窮世帯の子どもたち等の支援事業も受託しているが、支援対象に「高校生世代」を含めている自治体は数少ない。


【不登校の高校生世代の現状について】
大阪の府立高校において、令和4年度の不登校生徒の割合がコロナ禍の令和元年度~3年度平均のおよそ1.2倍となっている。また、大阪府における不登校生徒の割合は令和4年度時点で全国平均の1.8倍となっている。※1
大阪府では、令和6年4月から私立高校等の授業料無償化制度の改定が実施され、世帯年収に限らず高校の学費の無償となったが、不登校の高校生は増えている。


【発達障害を抱える高校生世代の現状について】
・令和4年時点において全国の公立高校を対象とした、「通常学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査※2」によると、
「校内委員会において、現在、特別な教育的支援が必要と判断されているか」については、およそ7割が「必要と判断されていない 」との回答がある。
・大阪府では「第5次大阪府障がい者計画」中に、発達障害をもつ高校生に対して「高等学校支援教育力充実事業」が行われているが、
府内約250校のうち令和4年度半期で21校57件の相談実績のみであり、支援が行き届いていない現状がうかがえる。


※1 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文部科学省)
※2 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について(文部科学省)

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

参加者の出席率

把握方法

本事業への出席率(出席数/開校日)

目標値/目標状態

出席率80%以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

参加者の1日に占める学習に取り組む時間

把握方法

アンケートによる前後比較

目標値/目標状態

勉強時間が増えた参加者が80%以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

参加者の進路先の決定

把握方法

事業終了時にアンケートを実施し、進学、就職などの進路先が決まっているかヒアリングを行う

目標値/目標状態

進路決定率80%以上

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

「社会で生きる力」を聞く共通アンケートの前後比較

把握方法

アンケート結果

目標値/目標状態

80%が向上できている

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

転職・副業・就労を望む保護者に対してのアンケート

把握方法

アンケート結果

目標値/目標状態

70%以上が決定している

目標達成時期

2025年2月

1

事業期間終了までに、当事業が参加者にとって毎日通いたい「居場所」として認知されている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

参加者の出席率

把握方法

本事業への出席率(出席数/開校日)

目標値/目標状態

出席率80%以上

目標達成時期

2025年2月

2

参加者の特性や性格に応じた学習習慣が身についている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

参加者の1日に占める学習に取り組む時間

把握方法

アンケートによる前後比較

目標値/目標状態

勉強時間が増えた参加者が80%以上

目標達成時期

2025年2月

3

(高校3年生以上の年齢の参加者に対して)進路・キャリア選択に資する将来の進路方針を決定するために必要な情報にアクセスできる状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

参加者の進路先の決定

把握方法

事業終了時にアンケートを実施し、進学、就職などの進路先が決まっているかヒアリングを行う

目標値/目標状態

進路決定率80%以上

目標達成時期

2025年2月

4

参加者の「社会で生きる力」に関する自己評価が向上している。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

「社会で生きる力」を聞く共通アンケートの前後比較

把握方法

アンケート結果

目標値/目標状態

80%が向上できている

目標達成時期

2025年2月

5

(転職・副業・就労を望む保護者に対して)就労支援を行い、転職先・副業先・就労先が決定している

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

転職・副業・就労を望む保護者に対してのアンケート

把握方法

アンケート結果

目標値/目標状態

70%以上が決定している

目標達成時期

2025年2月

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①当該事業のホームページのPV数
②問い合わせ数

把握方法

①ツールで測定
②各種問い合わせの実数をカウント

目標値/目標状態

①1000PV/月
②8か月で100件の問い合わせ

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

参加者への授業提供を予定通り行う

把握方法

出欠確認表を用いて継続率の測定を行う

目標値/目標状態

80%が達成している

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

食料に困った高校生・及び保護者のニーズに全て答えられている状態

把握方法

支援計画の記録を参照する

目標値/目標状態

ニーズを全て充足させる

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

説明に伺った高校の数

把握方法

社内記録

目標値/目標状態

10校以上の高校と連携する

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

コンテンツを用いて参加者および保護者との面談を実施できている状態

把握方法

コンテンツを用いた面談件数

目標値/目標状態

発達障がい・グレーゾーンの参加者およびその保護者に対して、ニーズを全て充足させる

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

希望者ニーズに合わせた提案を行った状態

把握方法

面談件数

目標値/目標状態

問い合わせ者のうち50%が面談に至っている

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

面談実施回数

把握方法

面談実施記録

目標値/目標状態

70%以上の家庭と毎月面談ができている

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

プログラムを用いて参加者への学習支援が実施できている状態

把握方法

プログラムの実施件数

目標値/目標状態

全参加者に実施している

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

プログラムを用いて参加者への学習支援が実施できている状態

把握方法

プログラムの実施件数

目標値/目標状態

全参加者に実施している

目標達成時期

2025年2月

1

大阪府内または近隣府県に当該事業が広く認知されている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①当該事業のホームページのPV数
②問い合わせ数

把握方法

①ツールで測定
②各種問い合わせの実数をカウント

目標値/目標状態

①1000PV/月
②8か月で100件の問い合わせ

目標達成時期

2025年2月

2

参加者一人一人にフィットした学習方法を提供できている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

参加者への授業提供を予定通り行う

把握方法

出欠確認表を用いて継続率の測定を行う

目標値/目標状態

80%が達成している

目標達成時期

2025年2月

3

認定NPO法人D×Pからのアドバイスの下、必要な家庭に生活支援(食糧支援物資等)ができている

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

食料に困った高校生・及び保護者のニーズに全て答えられている状態

把握方法

支援計画の記録を参照する

目標値/目標状態

ニーズを全て充足させる

目標達成時期

2025年2月

4

大阪府内・近隣府県の高校への事業紹介

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

説明に伺った高校の数

把握方法

社内記録

目標値/目標状態

10校以上の高校と連携する

目標達成時期

2025年2月

5

高校生世代や保護者向けの発達障がい・グレーゾーンに対する理解を深めるコンテンツの完成

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

コンテンツを用いて参加者および保護者との面談を実施できている状態

把握方法

コンテンツを用いた面談件数

目標値/目標状態

発達障がい・グレーゾーンの参加者およびその保護者に対して、ニーズを全て充足させる

目標達成時期

2025年2月

6

参加希望者との面談件数

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

希望者ニーズに合わせた提案を行った状態

把握方法

面談件数

目標値/目標状態

問い合わせ者のうち50%が面談に至っている

目標達成時期

2025年2月

7

保護者面談の件数

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

面談実施回数

把握方法

面談実施記録

目標値/目標状態

70%以上の家庭と毎月面談ができている

目標達成時期

2025年2月

8

参加者への学習支援プログラムの完成

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

プログラムを用いて参加者への学習支援が実施できている状態

把握方法

プログラムの実施件数

目標値/目標状態

全参加者に実施している

目標達成時期

2025年2月

9

参加者への進路指導プログラムの完成

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

プログラムを用いて参加者への学習支援が実施できている状態

把握方法

プログラムの実施件数

目標値/目標状態

全参加者に実施している

目標達成時期

2025年2月

事業活動

活動

1

活動 (内容)

事業コンテンツ作成準備
・フリースクール告知用のWebページ作成

時期

2024年7月

1活動 (内容)

事業コンテンツ作成準備
・フリースクール告知用のWebページ作成

時期

2024年7月

2

活動 (内容)

事業コンテンツ作成準備
・高校生世代や保護者向けの発達障がい・グレーゾーンに対する理解を深めるコンテンツの作成
・非常勤講師の確保
・特性に応じた学習・生活支援に関する講師研修

時期

2024年7月~2025年2月

2活動 (内容)

事業コンテンツ作成準備
・高校生世代や保護者向けの発達障がい・グレーゾーンに対する理解を深めるコンテンツの作成
・非常勤講師の確保
・特性に応じた学習・生活支援に関する講師研修

時期

2024年7月~2025年2月

3

活動 (内容)

新規事業実施にともなう備品購入

時期

2024年7月~8月

3活動 (内容)

新規事業実施にともなう備品購入

時期

2024年7月~8月

4

活動 (内容)

新規オープン準備
・現在のキズキ共育塾大阪校(大阪市北区豊崎3丁目6−8 T.Oビル)をフリースクールとして開設。開設時期は、8月26日を予定。

時期

2024年8月

4活動 (内容)

新規オープン準備
・現在のキズキ共育塾大阪校(大阪市北区豊崎3丁目6−8 T.Oビル)をフリースクールとして開設。開設時期は、8月26日を予定。

時期

2024年8月

5

活動 (内容)

参加者の募集
・WebページおよびSNSを活用した周知
・過去キズキへの問い合わせがあったものの、結果的にキズキを利用されなかった家庭へのアプローチ

時期

随時実施

5活動 (内容)

参加者の募集
・WebページおよびSNSを活用した周知
・過去キズキへの問い合わせがあったものの、結果的にキズキを利用されなかった家庭へのアプローチ

時期

随時実施

6

活動 (内容)

参加希望者との面談の実施
・参加希望者との面談を実施し、現在に至るまでの状況や現時点で困っていること、本事業を利用した場合の目標や希望を把握。課題に対するアプローチを提案する。
・本事業を通じて具体的にどのように支援できるかを提案し、本人が参加を希望する場合には申込みを受付

時期

2024年7月~2025年2月

6活動 (内容)

参加希望者との面談の実施
・参加希望者との面談を実施し、現在に至るまでの状況や現時点で困っていること、本事業を利用した場合の目標や希望を把握。課題に対するアプローチを提案する。
・本事業を通じて具体的にどのように支援できるかを提案し、本人が参加を希望する場合には申込みを受付

時期

2024年7月~2025年2月

7

活動 (内容)

フリースクールの開校
・平日10:00~15:00に開校

時期

2024年8月~2025年2月

7活動 (内容)

フリースクールの開校
・平日10:00~15:00に開校

時期

2024年8月~2025年2月

8

活動 (内容)

参加者への個別支援計画(時間割)を作成する
・授業開始前に生徒ひとりひとりの特性を分析・評価を行う
・面談でヒアリングした内容とアセスメントに応じて、週1日~5日まで利用日を選択し時間割を作成

時期

2024年8月~2025年2月

8活動 (内容)

参加者への個別支援計画(時間割)を作成する
・授業開始前に生徒ひとりひとりの特性を分析・評価を行う
・面談でヒアリングした内容とアセスメントに応じて、週1日~5日まで利用日を選択し時間割を作成

時期

2024年8月~2025年2月

9

活動 (内容)

参加者への学習支援プログラム
・個別に作成した時間割に応じて、個別指導のノウハウを活用し、1対1や集団授業での学習指導を実施する。
特性に応じた学びの環境を整え、学習時間を増やすことを目標とする。

時期

2024年8月~2025年2月

9活動 (内容)

参加者への学習支援プログラム
・個別に作成した時間割に応じて、個別指導のノウハウを活用し、1対1や集団授業での学習指導を実施する。
特性に応じた学びの環境を整え、学習時間を増やすことを目標とする。

時期

2024年8月~2025年2月

10

活動 (内容)

参加者への進路指導プログラム
・特性に配慮のある大学の案内・検討
・各大学の奨学金や助成制度の案内
・不登校経験者、発達障害傾向のある大学生や社会人との交流・体験談

時期

2024年8月~2025年2月

10活動 (内容)

参加者への進路指導プログラム
・特性に配慮のある大学の案内・検討
・各大学の奨学金や助成制度の案内
・不登校経験者、発達障害傾向のある大学生や社会人との交流・体験談

時期

2024年8月~2025年2月

11

活動 (内容)

参加者へのコミュニティーづくり
・SSTなどを活用したコミュニケーションプログラムの実施

時期

2024年8月~2025年2月

11活動 (内容)

参加者へのコミュニティーづくり
・SSTなどを活用したコミュニケーションプログラムの実施

時期

2024年8月~2025年2月

12

活動 (内容)

月次での保護者面談の実施
・学習の進捗や校舎での様子、および家庭での状況共有のための保護者面談を月次で実施する。
・参加時に設定した目標に変更がないか確認する。
・生活困窮世帯の希望者には、保護者への就労支援も提案・実施する

時期

2024年8月~2025年2月

12活動 (内容)

月次での保護者面談の実施
・学習の進捗や校舎での様子、および家庭での状況共有のための保護者面談を月次で実施する。
・参加時に設定した目標に変更がないか確認する。
・生活困窮世帯の希望者には、保護者への就労支援も提案・実施する

時期

2024年8月~2025年2月

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

代表取締役、事業責任者、事業マネージャー、実務担当者

他団体との連携体制

認定NPO法人D×Pからのアドバイスの下、生活物資や食料等の生活支援を行う。

想定されるリスクと管理体制

【想定されるリスクと対策】
・感染症の拡大:風邪症状がある場合のマスク着用、入室時の手指消毒
・個人情報漏洩:個人情報を含んだファイルを印刷しない、BCC等を用いて個人宛にメールを送らない(専用システムを活用)


【リスク管理・コンプライアンスにかかる社内体制について】
早期のリスク把握、対応決定、再発防止策実施を目的とし、次のマネジメントサイクルを実行している。
①リスク報告:発生から原則2営業日以内に、第一次報告を上げる運用フローを実行。
②リスクマネジメント会議:役員も参加し、リスク報告への対応策を確認・指示。
③リスク再発防止会議:頻度が多くかつ根本対策が必要な事案について根本対策を議論・決定。

メンバー構成と各メンバーの役割

代表取締役、事業責任者、事業マネージャー、実務担当者

他団体との連携体制

認定NPO法人D×Pからのアドバイスの下、生活物資や食料等の生活支援を行う。

想定されるリスクと管理体制

【想定されるリスクと対策】
・感染症の拡大:風邪症状がある場合のマスク着用、入室時の手指消毒
・個人情報漏洩:個人情報を含んだファイルを印刷しない、BCC等を用いて個人宛にメールを送らない(専用システムを活用)


【リスク管理・コンプライアンスにかかる社内体制について】
早期のリスク把握、対応決定、再発防止策実施を目的とし、次のマネジメントサイクルを実行している。
①リスク報告:発生から原則2営業日以内に、第一次報告を上げる運用フローを実行。
②リスクマネジメント会議:役員も参加し、リスク報告への対応策を確認・指示。
③リスク再発防止会議:頻度が多くかつ根本対策が必要な事案について根本対策を議論・決定。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

弊社は約50の自治体から教育・福祉に関わる事業を受託しているが、その中でも過半数が「生活困窮世帯の子どもたちの支援」となっている。
その中でも関西エリアであり、かつ、高校生世代も支援対象に入っている事業をこちらに記載する。


・吹田市生活困窮世帯の子どもの学習支援教室 高校生世代の利用者:およそ25名
・西宮市生活困窮世帯の子供の生活・学習支援業務 高校生世代の利用者:およそ20名

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

弊社は約50の自治体から教育・福祉に関わる事業を受託しているが、その中でも過半数が「生活困窮世帯の子どもたちの支援」となっている。
その中でも関西エリアであり、かつ、高校生世代も支援対象に入っている事業をこちらに記載する。


・吹田市生活困窮世帯の子どもの学習支援教室 高校生世代の利用者:およそ25名
・西宮市生活困窮世帯の子供の生活・学習支援業務 高校生世代の利用者:およそ20名