事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
その他の解決すべき社会の課題
医療をはじめとするヘルスケアへのアクセスを担保し、災害関連死を阻止するための支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
3. すべての人に健康と福祉を | ||
11. 住み続けられる街づくりを |
団体の社会的役割
団体の目的
~人々の生活と幸せに、医療・看護・福祉、そして科学で貢献する~
時代と共に変遷するコミュニティヘルスに関する実学を深めると共に、医療・保健・福祉・健康に関する学術・疫学調査あるいは臨床研究の支援活動により高質なエビデンス(根拠)を創出する事業を行い、医療・ケアの質の向上及び地域連携の充実に貢献し、さらには国民の健康に寄与する。
団体の概要・活動・業務
国、自治体、医師会等の職能団体との連携の元、有事・平時のヘルスケア提供体制の構築及びリフォーム、またヘルスケアに関連する課題解決に向けた取り組みの企画・実装等を行う。
能登半島地震においては。DC-CAT(Disaster Community-Care Assistance Team)を立ち上げ、国や自治体の要請に沿い、被災地の避難所、高齢・障碍者施設等に延べ2000人の看護職・介護職を派遣した。
団体の目的 | ~人々の生活と幸せに、医療・看護・福祉、そし て科学で貢献する~ |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 国、自治体、医師会等の職能団体との連携の元、有事・平時のヘルスケア提供体制の構築及びリフォーム、またヘルスケアに関連する課題解決に向けた取り組みの企画・実装等を行う。 |
概要
事業概要
被災により、未だ医療・保健サービスにアクセスできない住民が多い中、住民の受療機会を確保することを目的に、医療機器を搭載した車両(以下、移動診療車〉を患者の居宅近く、または仮設住宅や公民館などに巡回させる。
具体的には、看護師が乗車した移動診察車が上述の場所に出向き、車内のテレビ電話を用いて診療所や病院の医師とオンライン診療を実施する(D to P with N:Doctor to Patient with Nurse)。患者は病院・診療所まで行かずに受診することができ、通信機器の操作に慣れていない高齢者でも看護師がデバイスを操作することでオンライン診療を受けることができる。まだ自家用車の調達が難しい住民も多く、また高齢化率5割の志賀町および能登町では自ら運転して通院が難しい住民も多く、さらに公共交通機関もまだ完全には復旧していない中、この移動診療車の運用で、住民の受領機会は担保され、受診控えや通院困難による治療離脱を原因とした重篤化リスクを回避することが期待される。また、医師側も看護師が介在することで、患者のみで受診する一般的なオンライン診療よりも安全で質の高い診察を行うことが可能である。
また、珠洲の高齢者施設の医療確保の課題を解決すべく、介護施設と医療機関を繋いだオンライン診療、看護―介護のタスクシフトなどを厚労省や内閣府とも協働しながら推進していく。
なお、本事業は、1月10日から3月末日まで継続して志賀町の福祉避難所にケア人材を派遣、また4月からは志賀町の健康相談ダイヤル(避難者からの遠隔での健康相談及びシャープ7119機能:看護師が電話により病気やけがの症状を把握し、緊急性の判断、応急手当の方法の伝授、適切な医療機関紹介など行う)を担っているDC-CATを主催するコミュニティヘルス研究機構が、町立志賀クリニック、町立富来病院、羽咋郡市医師会および志賀町役場と連携を取りつつ展開する。
資金提供契約締結日
2024年06月10日
事業期間
開始日
2024年06月10日
終了日
2025年02月28日
対象地域
石川県羽咋郡志賀町石川県鳳珠郡能登町石川県珠洲市
事業概要 | 被災により、未だ医療・保健サービスにアクセスできない住民が多い中、住民の受療機会を確保することを目的に、医療機器を搭載した車両(以下、移動診療車〉を患者の居宅近く、または仮設住宅や公民館などに巡回させる。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年06月10日 | |
事業期間 | 開始日 2024年06月10日 | 終了日 2025年02月28日 |
対象地域 | 石川県羽咋郡志賀町石川県鳳珠郡能登町石川県珠洲市 |
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容
〇志賀町・能登町・珠洲市・輪島市・穴水町の住民のうち、避難所への避難者、仮設住宅入居者、自宅療養者等、自己にて通院が困難な者
〇珠洲市・穴水町・能登町の高齢者施設入所者
〇9月の水害により浸水した仮設入居者のうち、羽咋市・七尾市・志賀町に二次避難した者
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数
志賀町・能登町・珠洲市・輪島市・穴水町、併せて約4000名
(医療アクセスが困難な住民を以下に挙げ、 これらの住民を対象とするが、実際に受診するのは、このうち、5~10%程度と想定している(令和6年10月時点)
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容 | 〇志賀町・能登町・珠洲市・輪島市・穴水町の住民のうち、避難所への避難者、仮設住宅入居者、自宅療養者等、自己にて通院が困難な者 |
---|---|
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数 | 志賀町・能登町・珠洲市・輪島市・穴水町、併せて約4000名 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
事業の背景・課題
新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題
能登半島地震被災5市町(志賀町、能登町、輪島市、珠洲市、穴水町)の医療資源は、人口あたりの全国平均値と比較すると、医師数および病床数は3分の1、診療所数、薬局数は2分の1という状況である(日本医師会地域医療情報システム)。もともと志賀町では、今後増大する医療・ケアニーズにどのように対応するかが重要課題の一つであったが、令和6年元旦の能登半島地震により大きな被害を受け、10~20年分前倒しする形で、この課題を切実に突きつけられている。
一方、住民も移動のための足がなく、受診控えや通院困難による治療離脱という事態も生じている状況である。これまで、移動に課題を抱える慢性疾患患者に対しては、かかりつけ医による訪問診療で支えてきたが、移動距離が長く医師の負担も大きい。
さらに、医療提供体制の再構築も困難を極める中、高齢者施設の嘱託医の移動時間や対応までに時間を要してしまうことが課題として挙がっている。
こうした課題を解決するソリューションとして、これまでもオンライン診療が頻繁にクローズアップされてきたが、映像と音声という限定的な情報で医師は診察・診断しなければならない点、患者側もデバイスツールを利用するリテラシーが必要となる点などの問題はなかなか解消できずにいる。一方、この移動診療車は、医療機器やツールが搭載された車両が患者の元に移動し、看護師の補助による診察が行えるため、これまでのオンライン診療ではカバーできていない領域を埋め、現在の志賀町の医療課題の特効薬となる可能性を秘めている。当該事業により、住民の医療アクセス向上に加えて、住民が住みたい場所で健康的に暮らせるための未病・予防支援や、医師の移動負担の軽減や診療の効率化など、住民と医療双方のニーズに適した地域医療への貢献を目指す。
新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題 | 能登半島地震被災5市町(志賀町、能登町、輪島市、珠洲市、穴水町)の医療資源は、人口あたりの全国平均値と比較すると、医師数および病床数は3分の1、診療所数、薬局数は2分の1という状況である(日本医師会地域医療情報システム)。もともと志賀町では、今後増大する医療・ケアニーズにどのように対応するかが重要課題の一つであったが、令和6年元旦の能登半島地震により大きな被害を受け、10~20年分前倒しする形で、この課題を切実に突きつけられている。 |
---|
短期アウトカム
1 | 避難所および仮設住宅の住民の受療機会が確保できる | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | 移動診療車における診療数 | |
把握方法 | 診療件数に関し、毎月末にレポート | |
目標値/目標状態 | 10~20件/月 | |
目標達成時期 | 2025年2月 | |
2 | 受診控えや通院困難による治療離脱がない | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | 受診控えしている住民の数 | |
把握方法 | 避難所の住民、仮設住宅入居者を対象に質問紙調査を実施 | |
目標値/目標状態 | 0人 | |
目標達成時期 | 2025年2月 |
アウトプット
1 | 志賀町・能登町・珠洲市・輪島市・穴水町の医療インフラが整い。住民のプライマリケア受療機会が担保 されている | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・志賀町・能登町・珠洲市・輪島市・穴水町の住民の受診件数 | |
把握方法 | ・KDB | |
目標値/目標状態 | 受診件数の大幅な減少がない | |
目標達成時期 | 2025年3月 | |
2 | 志賀町で提供される医療の質が担保されている | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | 【量的評価】 | |
把握方法 | 避難所の住民、仮設住宅入居者を対象に質問紙調査を実施 | |
目標値/目標状態 | 住民からの評価の向上 | |
目標達成時期 | 2025年3月 | |
3 | 志賀町で提供される医療の質が担保されている | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | 健康関連QOL(EQ-5D) | |
把握方法 | 避難所の住民、仮設住宅入居者、実際に移動診療車を活用した住民を対象にインタビュー調査を実施 | |
目標値/目標状態 | 受領控えや治療からの離脱がない | |
目標達成時期 | 2025年3月 |
事業活動
活動
1 | 活動 (内容) ‐各医療機関との契約 | |
---|---|---|
時期 2024年6月~7月 | ||
1 | 活動 (内容) | ‐各医療機関との契約 |
時期 | 2024年6月~7月 | |
2 | 活動 (内容) ‐雇用した看護師への教育・研修(移動診療車内の機器の取り扱いや多機関の医師とのコミュニケーションについて等) | |
時期 2024年7月 | ||
2 | 活動 (内容) | ‐雇用した看護師への教育・研修(移動診療車内の機器の取り扱いや多機関の医師とのコミュニケーションについて等) |
時期 | 2024年7月 | |
3 | 活動 (内容) ‐調査 〇インタビュー調査 | |
時期 2024年6月~7月 | ||
3 | 活動 (内容) | ‐調査 〇インタビュー調査 |
時期 | 2024年6月~7月 | |
4 | 活動 (内容) ‐キックオフ | |
時期 2024年8月 | ||
4 | 活動 (内容) | ‐キックオフ |
時期 | 2024年8月 | |
5 | 活動 (内容) ‐石川県庁や地元の専門職からの要請あり、志賀町・能登町に加え、珠洲市・輪島市・穴水町に対象エリアを拡大 | |
時期 2024年9月 | ||
5 | 活動 (内容) | ‐石川県庁や地元の専門職からの要請あり、志賀町・能登町に加え 、珠洲市・輪島市・穴水町に対象エリアを拡大 |
時期 | 2024年9月 | |
6 | 活動 (内容) ‐石川県庁からの要請あり、能登豪雨災害により浸水した仮設住宅の珠洲市・輪島市住民の二次避難者へのオンライン診療を担当 | |
時期 2024年10月 | ||
6 | 活動 (内容) | ‐石川県庁からの要請あり、能登豪雨災害により浸水した仮設住宅の珠洲市・輪島市住民の二次避難者へのオンライン診療を担当 |
時期 | 2024年10月 | |
7 | 活動 (内容) ‐訪問診療・往診患者への移動診療車活用 のトライアルスタート | |
時期 2024年12月 | ||
7 | 活動 (内容) | ‐訪問診療・往診患者への移動診療車活用のトライアルスタート |
時期 | 2024年12月 | |
8 | 活動 (内容) ‐オンライン診療において、医師ー患者間に介在する看護師の役割に関する、地元の訪問看護ステーションへのタスク移譲スタート | |
時期 2024年12月 | ||
8 | 活動 (内容) | ‐オンライン診療において、医師ー患者間に介在する看護師の役割に関する、地元の訪問看護ステーションへのタスク移譲ス タート |
時期 | 2024年12月 | |
9 | 活動 (内容) ‐調査 〇インタビュー調査 | |
時期 2025年3月 | ||
9 | 活動 (内容) | ‐調査 〇インタビュー調査 |
時期 | 2025年3月 |
事業実施体制
メンバー構成と各メンバーの役割 | コミュニティヘルス研究機構 |
---|---|
他団体との連携体制 | 志賀町役場 |
想定されるリスクと管理体制 | 移動診療車内で生じるインシデントとして、以下が想定されるが、契約する各医療機関のリスクマネジメントの規定に沿って対応する。またコミュニティヘルス研究機構DC-CAT事業のコアメンバーは、当該事業に関しインシデントレポートで報告された事例を随時モニターし、メーリングリスト等を用いて、できるだけ迅速に医療事故防止方策の立案を行う。 |
関連する主な実績
本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)
なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。
なし
事業に関連する調査研究、連携の実績
コミュニティヘルス研究機構が展開するDC-CAT(Disaster Community-Care Assistance Team)事業の一環として、1月10日から3月末日まで継続して志賀町の福祉避難所(はまなす園・志賀町デイサービスセンター)に看護職・介護職等のケア人材を派遣してきた。また4月からは志賀町の健康相談ダイヤル(避難者からの遠隔での健康相談及びシャープ7119機能:看護師が電話により病気やけがの症状を把握し、緊急性の判断、応急手当の方法の伝授、適切な医療機関紹介など行う)を担っている。志賀町役場が主催し、町内の医療・介護の機関が参加する在宅医療介護連携推進会議にも、代表の山岸は有識者として参加しており、志賀町役場及び医療・介護関係者との連携体制は既に構築されている。
コミュニティヘルス研究機構は、複数の自治体からの要請を受け、高齢化・人口減少地域の医療・ケア等のヘルスケアリフォームに関するコンサルテーションや実装の伴走支援を実施しており、医療Maasや医療DX(代表の山岸は、2022年度長野県茅野市の内閣府デジタル田園健康特区事業でProject Manager Officeを務めた)に関するプロジェクト遂行に関しては実績及び知見を持ち合わせている。
本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む) | なし |
---|---|
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。 | なし |
事業に関連する調査研究、連携の実績 | コミュニティヘルス研究機構が展開するDC-CAT(Disaster Community-Care Assistance Team)事業の一環として、1月10日から3月末日まで継続して志賀町の福祉避難所(はまなす園・志賀町デイサービスセンター)に看護職・介護職等のケア人材を派遣してきた。また4月からは志賀町の健康相談ダイヤル(避難者からの遠隔での健康相談及びシャープ7119機能:看護師が電話により病気やけがの症状を把握し、緊急性の判断、応急手当の方法の伝授、適切な医療機関紹介など行う)を担っている。志賀町役場が主催し、町内の医療・介護の機関が参加する在宅医療介護連携推進会議にも、代表の山岸は有識者として参加しており、志賀町役場及び医療・介護関係者との連携体制は既に構築されている。 |