シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子供など、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。

学童のインクルーシブ化を行うことで、より適切な支援や安心できる居場所を要配慮児童を含む子どもたちが得ることにより、あらゆるレベルの教育や職業訓練を平等に受けられるようになる。

4. 質の高い教育をみんなに4.a 子供、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、全ての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。

学童のインクルーシブ化を行うことで、放課後の時間の施設環境が適切に工夫、設置され、安全で安心な学習環境の提供につながる。

団体の社会的役割

団体の目的

障害福祉分野で活動する特定非営利活動法人WEL’S(https://www.wels.jp/)に勤めていた上田馨一(現代表理事)が独立し、2016年6月一般社団法人merry atticを立ち上げる。当時、埼玉県戸田市での学童保育待機児童の課題を聞き、施設を埼玉県戸田市に開所した。利用する子どもの支援を単独でするのではなく、ご家族や、地域と連携して、子どもの発達を見守るということを気をつけてきた。

団体の概要・活動・業務

2017年4月〜2023年4月 行政と連携し学童保育室を運営して待機児童の課題へ着手。埼玉県、沖縄県で順次6施設を開所
2020年4月 葛飾区から委託を受け、放課後子ども教室を運営開始。
2020年6月 戸田市教育委員会と連携し、学校現場の課題解決を目指すT E S Tプロジェクトをスタート
2021年5月 京都府京都市より委託を受け子育て短期支援事業を行う施設「メリーアティックボンド」を開所」

団体の目的

障害福祉分野で活動する特定非営利活動法人WEL’S(https://www.wels.jp/)に勤めていた上田馨一(現代表理事)が独立し、2016年6月一般社団法人merry atticを立ち上げる。当時、埼玉県戸田市での学童保育待機児童の課題を聞き、施設を埼玉県戸田市に開所した。利用する子どもの支援を単独でするのではなく、ご家族や、地域と連携して、子どもの発達を見守るということを気をつけてきた。

団体の概要・活動・業務

2017年4月〜2023年4月 行政と連携し学童保育室を運営して待機児童の課題へ着手。埼玉県、沖縄県で順次6施設を開所
2020年4月 葛飾区から委託を受け、放課後子ども教室を運営開始。
2020年6月 戸田市教育委員会と連携し、学校現場の課題解決を目指すT E S Tプロジェクトをスタート
2021年5月 京都府京都市より委託を受け子育て短期支援事業を行う施設「メリーアティックボンド」を開所」

概要

事業概要

現代の日本において、共働き家庭の増加に伴う放課後児童の居場所不足は深刻な社会課題となっています。特に、障害児とその親が適切な居場所を選ぶことができない現状は問題です。この事業では、インクルーシブ学童クラブの実現を目指し以下の活動を通じて課題解決に取り組みます。


①静養室の整備を中心に全ての児童が落ち着いて過ごせる空間を作ります。可動式備品の購入を行い、インクルーシブな居場所計画を具体化します。これにより、特性を抱える子どもも安心して過ごせる環境を実現します。
②特別支援の専門家による研修会を実施し、各施設の担当者が要配慮児童を支援する際のマインドセットや対応力を高めます。これにより、自信を持って適切な対応ができるようになります。
③特別支援の専門家による支援、評価、相談を行い社内研修を実施します。これにより、全スタッフが要配慮児童への対応力を向上させます。解決すべき社会課題の背景は次のとおりです。2022年、日本政府は「障害者の権利に関する条約」に基づく初の審査を受け、国連の障害者権利委員会からインクルーシブ教育の権利を保障する勧告を受けました。特別支援学級に関する通知の撤回や非拒絶条項の導入が求められましたが、障害の有無に関わらず適切な学習環境や居場所を選ぶ権利は依然として保障されていません。学童クラブは年間約290日、約2000時間を過ごす場所であり、特性に応じた適切な生活環境の整備が急務です。1993年には14.4%だった障害児の受け入れ率は2020年には56.9%に増加していますが、法令上の基準がないため、インクルーシブな支援が不足しています。事業の目指す成果は次の通りです。この事業を通じて、設備の整備や支援員の対応力向上を図り、インクルーシブな学童クラブを実現します。また、共働き家庭の保護者が安心して働ける環境を提供し地域全体の福祉向上にも寄与することが期待されます。

資金提供契約締結日

2024年08月31日

事業期間

開始日

2024年08月31日

終了日

2027年02月27日

対象地域

埼玉県

事業概要

現代の日本において、共働き家庭の増加に伴う放課後児童の居場所不足は深刻な社会課題となっています。特に、障害児とその親が適切な居場所を選ぶことができない現状は問題です。この事業では、インクルーシブ学童クラブの実現を目指し以下の活動を通じて課題解決に取り組みます。


①静養室の整備を中心に全ての児童が落ち着いて過ごせる空間を作ります。可動式備品の購入を行い、インクルーシブな居場所計画を具体化します。これにより、特性を抱える子どもも安心して過ごせる環境を実現します。
②特別支援の専門家による研修会を実施し、各施設の担当者が要配慮児童を支援する際のマインドセットや対応力を高めます。これにより、自信を持って適切な対応ができるようになります。
③特別支援の専門家による支援、評価、相談を行い社内研修を実施します。これにより、全スタッフが要配慮児童への対応力を向上させます。解決すべき社会課題の背景は次のとおりです。2022年、日本政府は「障害者の権利に関する条約」に基づく初の審査を受け、国連の障害者権利委員会からインクルーシブ教育の権利を保障する勧告を受けました。特別支援学級に関する通知の撤回や非拒絶条項の導入が求められましたが、障害の有無に関わらず適切な学習環境や居場所を選ぶ権利は依然として保障されていません。学童クラブは年間約290日、約2000時間を過ごす場所であり、特性に応じた適切な生活環境の整備が急務です。1993年には14.4%だった障害児の受け入れ率は2020年には56.9%に増加していますが、法令上の基準がないため、インクルーシブな支援が不足しています。事業の目指す成果は次の通りです。この事業を通じて、設備の整備や支援員の対応力向上を図り、インクルーシブな学童クラブを実現します。また、共働き家庭の保護者が安心して働ける環境を提供し地域全体の福祉向上にも寄与することが期待されます。

資金提供契約締結日2024年08月31日
事業期間開始日 2024年08月31日終了日 2027年02月27日
対象地域埼玉県

直接的対象グループ

当法人が埼玉県戸田市において、担当行政より補助金を賜り運営をしている公設民営の学童クラブを4施設を対象とし、そこで勤務をする支援者を直接的対象グループとする。

人数

4施設及び、同施設に勤務する35名の支援者

最終受益者

本助成事業で直接的対象グループとする学童クラブ4施設に通う子どもとその保護者。及び本助成事業でインクルーシブ化された学童クラブを将来的に利用する子どもとその保護者

人数

152名(申請時)

直接的対象グループ

当法人が埼玉県戸田市において、担当行政より補助金を賜り運営をしている公設民営の学童クラブを4施設を対象とし、そこで勤務をする支援者を直接的対象グループとする。

人数

4施設及び、同施設に勤務する35名の支援者

最終受益者

本助成事業で直接的対象グループとする学童クラブ4施設に通う子どもとその保護者。及び本助成事業でインクルーシブ化された学童クラブを将来的に利用する子どもとその保護者

人数

152名(申請時)

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

※厚生労働省の事業名では障害児の表記になっているため、同表記として記載をする。
2022年、日本政府は「障害者の権利に関する条約」(以下、障害者権利条約)に関する初めての審査を受けた。審査を踏まえ、国連の障害者権利委員会から日本政府に勧告が出された。勧告には、「インクルーシブ教育の権利を保障すべき」、との記述があった。同勧告はあくまでインクルーシブ「教育」の観点での勧告となったが、「障害のあるすべての子どもたちの通常の学校へのアクセスを確保し、通常の学校が障害のある幼児児童生徒の通常の学校への在籍を拒否することを許さないための「非拒絶」条項と政策を導入し、特別支援学級に関する通知を撤回すること。」という内容が一部示された。しかしながら、障害の有無に関わらず、自分に合った学習環境や居場所環境を選ぶのは必要なことであると考えている。そのため、放課後の居場所に観点を移した時に、学童クラブと放課後等デイサービスの二項比較ではなく、学童クラブを、障害などを理由に子どもとその保護者が別の場を「選ばされている状態」や「選ばざるを得ない状態」であるという点を社会課題であると当団体は認識している。学童クラブは、子どもによっては、年間約290日前後、約2000時間を過ごす場所である。学童保育の障害児受け入れは1993年に14.4%、2020年の56.9%と受け入れ自体も増加しているが、法令上、障害児の需要にあった適切な生活環境に明確な基準がないことも、障害児とその親にとって別の場を「選ばされている状態」や「選ばざるを得ない状態」の社会課題を生む要因の1つであると考えている。選ぶことが可能な施設は、段差の解消や多目的トイレなどの物理的なバリアフリーが求められる他、聴覚・視覚など感覚刺激の制御や認知能力に配慮した空間などの建築的配慮が必要であり、学童保育施設を利用する障害児の実態と環境整備のあり方を検討し、整備していくことが解決の手段の1つであると考えている。必要な設備の整備や、支援観点、支援量の担保もされずに、ただ同じ学童クラブを利用する状態は、むしろ差別を助長する可能性や成長の阻害をする可能性があると考えている。そのため本助成事業では、設備の整備、支援員の支援力の向上を目指し、インクルーシブ学童を真に達成することを目的に取り組む。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

事業を取り組む市は公設学童24室、民設学童26室が運営されており、利用児童は約2,000人である(約4割以上)。11事業者が民間学童を運営している。その中で、障害のある児童を受け入れることで申請できる補助加算「推進費加算」を取っているのが、民間学童事業者が11社ある内2社のみで、当団体は取得している。同市では障害児を含む、要配慮児童の受け入れを行っていない民間学童が多々存在している。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

要配慮児童の受け入れを行っている。手帳、受給者証を持つ児童は例年各クラブで2~3名の利用希望があり受け入れを行っている。また障害者委託訓練事業を同学童内で実施しており、学童の利用保護者に合理的配慮の説明や障害理解促進を図っている。小学校敷地内で実施する学童クラブについて、空き教室などの利用を担当行政と相談を行い活用に至り、要配慮児童を含む子どもたちのニーズに応じた活動の充実や環境整備を行なった。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

本事業で対象とした当団体が運営する学童クラブのみならず、当団体が他地域で運営している学童クラブ、放課後子ども教室へのインクルーシブ化の導入を行うことができる。また、各地域の民間連絡協議会で主導的立場で参画をしているため、各地域でのインクルーシブ学童化をフラッグシップを取って展開することができる。これにより、各地域でのインクルーシブ化を推し進める契機とすることができる。

社会課題

※厚生労働省の事業名では障害児の表記になっているため、同表記として記載をする。
2022年、日本政府は「障害者の権利に関する条約」(以下、障害者権利条約)に関する初めての審査を受けた。審査を踏まえ、国連の障害者権利委員会から日本政府に勧告が出された。勧告には、「インクルーシブ教育の権利を保障すべき」、との記述があった。同勧告はあくまでインクルーシブ「教育」の観点での勧告となったが、「障害のあるすべての子どもたちの通常の学校へのアクセスを確保し、通常の学校が障害のある幼児児童生徒の通常の学校への在籍を拒否することを許さないための「非拒絶」条項と政策を導入し、特別支援学級に関する通知を撤回すること。」という内容が一部示された。しかしながら、障害の有無に関わらず、自分に合った学習環境や居場所環境を選ぶのは必要なことであると考えている。そのため、放課後の居場所に観点を移した時に、学童クラブと放課後等デイサービスの二項比較ではなく、学童クラブを、障害などを理由に子どもとその保護者が別の場を「選ばされている状態」や「選ばざるを得ない状態」であるという点を社会課題であると当団体は認識している。学童クラブは、子どもによっては、年間約290日前後、約2000時間を過ごす場所である。学童保育の障害児受け入れは1993年に14.4%、2020年の56.9%と受け入れ自体も増加しているが、法令上、障害児の需要にあった適切な生活環境に明確な基準がないことも、障害児とその親にとって別の場を「選ばされている状態」や「選ばざるを得ない状態」の社会課題を生む要因の1つであると考えている。選ぶことが可能な施設は、段差の解消や多目的トイレなどの物理的なバリアフリーが求められる他、聴覚・視覚など感覚刺激の制御や認知能力に配慮した空間などの建築的配慮が必要であり、学童保育施設を利用する障害児の実態と環境整備のあり方を検討し、整備していくことが解決の手段の1つであると考えている。必要な設備の整備や、支援観点、支援量の担保もされずに、ただ同じ学童クラブを利用する状態は、むしろ差別を助長する可能性や成長の阻害をする可能性があると考えている。そのため本助成事業では、設備の整備、支援員の支援力の向上を目指し、インクルーシブ学童を真に達成することを目的に取り組む。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

事業を取り組む市は公設学童24室、民設学童26室が運営されており、利用児童は約2,000人である(約4割以上)。11事業者が民間学童を運営している。その中で、障害のある児童を受け入れることで申請できる補助加算「推進費加算」を取っているのが、民間学童事業者が11社ある内2社のみで、当団体は取得している。同市では障害児を含む、要配慮児童の受け入れを行っていない民間学童が多々存在している。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

要配慮児童の受け入れを行っている。手帳、受給者証を持つ児童は例年各クラブで2~3名の利用希望があり受け入れを行っている。また障害者委託訓練事業を同学童内で実施しており、学童の利用保護者に合理的配慮の説明や障害理解促進を図っている。小学校敷地内で実施する学童クラブについて、空き教室などの利用を担当行政と相談を行い活用に至り、要配慮児童を含む子どもたちのニーズに応じた活動の充実や環境整備を行なった。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

本事業で対象とした当団体が運営する学童クラブのみならず、当団体が他地域で運営している学童クラブ、放課後子ども教室へのインクルーシブ化の導入を行うことができる。また、各地域の民間連絡協議会で主導的立場で参画をしているため、各地域でのインクルーシブ学童化をフラッグシップを取って展開することができる。これにより、各地域でのインクルーシブ化を推し進める契機とすることができる。

中長期アウトカム

長期アウトカム
埼玉県戸田市地域においては、民間学童連絡協議会との連携、モデルの展開を通して、地域全体でインクルーシブ化された学童クラブを醸成し、どの学童においても、要配慮児童を含む全ての子どもとその親は、選択可能な学童クラブとする。また、当団体が実施する他地域での放課後の居場所でもモデル展開を行い、全国的にインクルーシブ化された学童クラブを展開していく。


中期アウトカム
埼玉県戸田市地域において、本助成事業で直接的対象グループとする学童クラブ4施設に通う子どもとその保護者及び本助成事業でインクルーシブ化された学童クラブを将来的に利用する子どもとその保護者が、インクルーシブな学童を選択可能な状況が整備された地域・社会になる。

短期アウトカム

モニタリング

はい

指標

・子どもからの居場所に関する要望が集まった回数
・子どもからの居場所に関する要望に対応した回数

初期値/初期状態

0回

中間評価時の値/状態

要望数:60票
対応数:12回

事後評価時の値/状態

要望数:520票
対応数:104回

モニタリング

いいえ

指標

支援者が記入する子どもの「イキイキ」としているエピソード数

初期値/初期状態

0個

中間評価時の値/状態

エピソード数:5個

事後評価時の値/状態

エピソード数:26個

モニタリング

いいえ

指標

保護者・子どもへのアンケート

初期値/初期状態

保護者:85%
子ども:77%

中間評価時の値/状態

初期値+5%

事後評価時の値/状態

初期値+10%

モニタリング

はい

指標

・子どもからの居場所に関する要望が集まった回数
・子どもからの居場所に関する要望に対応した回数

初期値/初期状態

0回

中間評価時の値/状態

要望数:60票
対応数:12回

事後評価時の値/状態

要望数:520票
対応数:104回

モニタリング

いいえ

指標

・保育環境評価スケール(SACERS)サブスケール「空間と家具」「特別支援対応」の点数
・カームダウンスペースの稼働率

初期値/初期状態

2.11

中間評価時の値/状態

点数:初期値+5%
稼働率:実施期間平均70%以上

事後評価時の値/状態

点数:初期値+10%
稼働率:実施期間平均70%以上

モニタリング

はい

指標

・研修参加人数(任意参加人数の増減でスタッフの意欲を測る)
・参加者アンケート

初期値/初期状態

未実施

中間評価時の値/状態

実施予定なし

事後評価時の値/状態

参加者/団体数:10人/5団体

モニタリング

いいえ

指標

戸田市内他民間学童クラブ団体代表者へのヒアリング(3名実施)

初期値/初期状態

未実施

中間評価時の値/状態

実施予定なし

事後評価時の値/状態

「インクルーシブな放課後の居場所という考え方を自団体に取り入れようと思う。」という回答を3名中3名出すこと。

モニタリング

いいえ

指標

行政担当者へのヒアリング(戸田市児童青少年課)

初期値/初期状態

未実施

中間評価時の値/状態

実施予定なし

事後評価時の値/状態

「行政としても推進していこうと思う。」という回答を受けること。

モニタリング

はい

指標

事務対象人員の事務時間の減少

初期値/初期状態

現状は保育現場の支援員が事務業務も兼任している。事務業務にかける時間が多くなっており、支援員が相対的に足りていない現状がある。

中間評価時の値/状態

-1時間/月・人

事後評価時の値/状態

-2時間/月・人

モニタリング

いいえ

指標

評価方法の確立

初期値/初期状態

評価を実施していない。

中間評価時の値/状態

評価を実施しない。

事後評価時の値/状態

評価方法を定め実施できている。(評価ツール、頻度、方法、評価後の改善案作成、改善案実施)

1

当団体が運営する戸田の居場所を
利用している子どもが
比べない(同学年で比べられる時間は学校で十分)
選べる(子どもが選べる余白を)
役に立っている(異年齢の意義は大きい)
状態

モニタリングはい
指標

・子どもからの居場所に関する要望が集まった回数
・子どもからの居場所に関する要望に対応した回数

初期値/初期状態

0回

中間評価時の値/状態

要望数:60票
対応数:12回

事後評価時の値/状態

要望数:520票
対応数:104回

2

当団体が運営する戸田の居場所を
利用している子どもが、
・イキイキと生きている
・自分の声を臆せずに伝えられる
・他者への思いやりを持ちつつも自己表現ができている
状態

モニタリングいいえ
指標

支援者が記入する子どもの「イキイキ」としているエピソード数

初期値/初期状態

0個

中間評価時の値/状態

エピソード数:5個

事後評価時の値/状態

エピソード数:26個

3

当団体が運営する戸田の居場所を利用している子どもが、
当団体が運営する戸田の居場所に明日も来たいと思えている状態

モニタリングいいえ
指標

保護者・子どもへのアンケート

初期値/初期状態

保護者:85%
子ども:77%

中間評価時の値/状態

初期値+5%

事後評価時の値/状態

初期値+10%

4

当団体が運営する戸田の居場所が
比べない(同学年で比べられる時間は学校で十分)
選べる(子どもが選べる余白を)
役に立っている(異年齢の意義は大きい)
状態

モニタリングはい
指標

・子どもからの居場所に関する要望が集まった回数
・子どもからの居場所に関する要望に対応した回数

初期値/初期状態

0回

中間評価時の値/状態

要望数:60票
対応数:12回

事後評価時の値/状態

要望数:520票
対応数:104回

5

当団体が運営する戸田の居場所が、利用している子どもが安心して過ごし方を選べる環境を提供できている

モニタリングいいえ
指標

・保育環境評価スケール(SACERS)サブスケール「空間と家具」「特別支援対応」の点数
・カームダウンスペースの稼働率

初期値/初期状態

2.11

中間評価時の値/状態

点数:初期値+5%
稼働率:実施期間平均70%以上

事後評価時の値/状態

点数:初期値+10%
稼働率:実施期間平均70%以上

6

当団体のスタッフ全員(埼玉、東京、京都、沖縄を含む)が、要配慮児童を支援する際のマインドセットや対応力を高め、自信を持って適切な対応ができるようになっている

モニタリングはい
指標

・研修参加人数(任意参加人数の増減でスタッフの意欲を測る)
・参加者アンケート

初期値/初期状態

未実施

中間評価時の値/状態

実施予定なし

事後評価時の値/状態

参加者/団体数:10人/5団体

7

戸田市内他民間学童クラブで、
インクルーシブな放課後の居場所を目指す基盤ができている。

モニタリングいいえ
指標

戸田市内他民間学童クラブ団体代表者へのヒアリング(3名実施)

初期値/初期状態

未実施

中間評価時の値/状態

実施予定なし

事後評価時の値/状態

「インクルーシブな放課後の居場所という考え方を自団体に取り入れようと思う。」という回答を3名中3名出すこと。

8

戸田市でインクルーシブな放課後の居場所を推進していこうという基盤ができている。

モニタリングいいえ
指標

行政担当者へのヒアリング(戸田市児童青少年課)

初期値/初期状態

未実施

中間評価時の値/状態

実施予定なし

事後評価時の値/状態

「行政としても推進していこうと思う。」という回答を受けること。

9

保育現場の事務時間の減少により
インクルーシブな放課後の居場所として
人員をよりよく活用できる。

モニタリングはい
指標

事務対象人員の事務時間の減少

初期値/初期状態

現状は保育現場の支援員が事務業務も兼任している。事務業務にかける時間が多くなっており、支援員が相対的に足りていない現状がある。

中間評価時の値/状態

-1時間/月・人

事後評価時の値/状態

-2時間/月・人

10

本事業終了後も、各拠点についてインクルーシブ推進リーダーを中心に、法人内で自己評価することができ、その結果をもとに常に改善をしていくことができる状態がある。

モニタリングいいえ
指標

評価方法の確立

初期値/初期状態

評価を実施していない。

中間評価時の値/状態

評価を実施しない。

事後評価時の値/状態

評価方法を定め実施できている。(評価ツール、頻度、方法、評価後の改善案作成、改善案実施)

アウトプット

モニタリング

いいえ

指標

改修された施設の数

中間評価時の値/状態

3施設

事後評価時の値/状態

4施設

モニタリング

いいえ

指標

推進リーダー人数

中間評価時の値/状態

1人

事後評価時の値/状態

1人

モニタリング

はい

指標

研修会の実施回数

中間評価時の値/状態

2回

事後評価時の値/状態

9回

モニタリング

はい

指標

巡回相談の実施回数

中間評価時の値/状態

延べ20回

事後評価時の値/状態

延べ104回(1回/月・クラブ×4クラブ×26ヶ月)

モニタリング

はい

指標

事例検討会の実施回数

中間評価時の値/状態

延べ20回

事後評価時の値/状態

延べ104回(1回/月・クラブ×4クラブ×26ヶ月)

モニタリング

いいえ

指標

専用チャンネルの数

中間評価時の値/状態

1個

事後評価時の値/状態

1個

モニタリング

はい

指標

学び合いの会実施回数

中間評価時の値/状態

1回

事後評価時の値/状態

3回(2025年中に1回、2026年中に2回程度)

モニタリング

いいえ

指標

成果報告書の発行

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

モニタリング

いいえ

指標

報告会の実施回数

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

モニタリング

いいえ

指標

報告の実施回数

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

モニタリング

いいえ

指標

事務業務改善の仕組み/システム

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1個

モニタリング

いいえ

指標

プレスリリースの発信回数

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

1

施設の環境整備
(専門家の助言により決定)
・カームダウンスペース
・イヤーマフ など

モニタリングいいえ
指標

改修された施設の数

中間評価時の値/状態

3施設

事後評価時の値/状態

4施設

2

支援者の学ぶ環境
・特別支援に関する推進リーダーの設置

モニタリングいいえ
指標

推進リーダー人数

中間評価時の値/状態

1人

事後評価時の値/状態

1人

3

支援者の学ぶ環境
・特別支援等に関する専門家による、
支援者に対する合理的配慮に関する研修会の実施(研修会は社内の職員のみとする。)"

モニタリングはい
指標

研修会の実施回数

中間評価時の値/状態

2回

事後評価時の値/状態

9回

4

支援者の学ぶ環境
・特別支援に関する専門家による
巡回相談の実施

モニタリングはい
指標

巡回相談の実施回数

中間評価時の値/状態

延べ20回

事後評価時の値/状態

延べ104回(1回/月・クラブ×4クラブ×26ヶ月)

5

支援者の学ぶ環境
・事例検討会の実施

モニタリングはい
指標

事例検討会の実施回数

中間評価時の値/状態

延べ20回

事後評価時の値/状態

延べ104回(1回/月・クラブ×4クラブ×26ヶ月)

6

団体内部の知の蓄積
支援者間での情報共有の仕組み

モニタリングいいえ
指標

専用チャンネルの数

中間評価時の値/状態

1個

事後評価時の値/状態

1個

7

他団体等との強い連携体制(推進リーダーが担当)
他団体との現場間学び合いの会

モニタリングはい
指標

学び合いの会実施回数

中間評価時の値/状態

1回

事後評価時の値/状態

3回(2025年中に1回、2026年中に2回程度)

8

事業成果の可視化
外部機関と連携をしたインパクト評価の実施。"

モニタリングいいえ
指標

成果報告書の発行

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

9

他団体への伝搬
戸田市民間連絡協議会への報告会の実施

モニタリングいいえ
指標

報告会の実施回数

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

10

行政への伝搬
戸田市学童担当課への成果報告

モニタリングいいえ
指標

報告の実施回数

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

11

保育現場の事務業務改善
現場支援業務を圧迫している事務業務の改善を行い、
仕組みやシステムを導入する。

モニタリングいいえ
指標

事務業務改善の仕組み/システム

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1個

12

社会への発信
実施するワークショップや施設改修のbefore-afterをプレスリリースし世の中に発信する。"

モニタリングいいえ
指標

プレスリリースの発信回数

中間評価時の値/状態

未実施

事後評価時の値/状態

1回

事業活動

活動

1

活動 (内容)

実施学童クラブ施設の施設改修をする。具体的には、静養室の整備を中心とし、要配慮児童を含む全ての児童が落ち着くことのできる空間を作る。特にmerry attic(1号店)の改修を行い空間レベルを他の実施クラブの水準まで高める。また、可動式備品の購入などを行うことで、インクルーシブな居場所計画の具体化と実践を行う。

時期

2025年3月までに3拠点を改修。残り1拠点は未定

1活動 (内容)

実施学童クラブ施設の施設改修をする。具体的には、静養室の整備を中心とし、要配慮児童を含む全ての児童が落ち着くことのできる空間を作る。特にmerry attic(1号店)の改修を行い空間レベルを他の実施クラブの水準まで高める。また、可動式備品の購入などを行うことで、インクルーシブな居場所計画の具体化と実践を行う。

時期

2025年3月までに3拠点を改修。残り1拠点は未定

2

活動 (内容)

【施設環境整備および改善】
学童クラブ施設の改修
・施設内の静養室を中心とした改修を実施する。すべての児童、特に要配慮児童が安心して落ち着ける空間を整備する。
・可動式備品やインクルーシブな活動に必要な備品を購入する。利用者のニーズに応じた柔軟なレイアウト変更が可能とする。

時期

2025年1月以降随時実施

2活動 (内容)

【施設環境整備および改善】
学童クラブ施設の改修
・施設内の静養室を中心とした改修を実施する。すべての児童、特に要配慮児童が安心して落ち着ける空間を整備する。
・可動式備品やインクルーシブな活動に必要な備品を購入する。利用者のニーズに応じた柔軟なレイアウト変更が可能とする。

時期

2025年1月以降随時実施

3

活動 (内容)

【スタッフの研修および能力向上】
特別支援等に関する研修会の実施
・特別支援の専門家を招き、合理的配慮に関する知識および支援者のマインドセットの向上を目的とした研修会を開催する。
・研修を通して、各施設の担当者が要配慮児童への適切な対応方法を学び、自信を持って支援にあたる体制を整える。

時期

2025年4月以降随時実施

3活動 (内容)

【スタッフの研修および能力向上】
特別支援等に関する研修会の実施
・特別支援の専門家を招き、合理的配慮に関する知識および支援者のマインドセットの向上を目的とした研修会を開催する。
・研修を通して、各施設の担当者が要配慮児童への適切な対応方法を学び、自信を持って支援にあたる体制を整える。

時期

2025年4月以降随時実施

4

活動 (内容)

【スタッフの研修および能力向上】
伴走支援および社内研修の実施
・特別支援の専門家による支援、評価、相談などの伴走支援を実施する。これにより、各施設担当者だけでなく、当団体の全スタッフの支援力が向上する。
・内部研修を定期的に実施し、スタッフ間での知識共有や実践事例の共有を促進する。

時期

2025年4月より実施

4活動 (内容)

【スタッフの研修および能力向上】
伴走支援および社内研修の実施
・特別支援の専門家による支援、評価、相談などの伴走支援を実施する。これにより、各施設担当者だけでなく、当団体の全スタッフの支援力が向上する。
・内部研修を定期的に実施し、スタッフ間での知識共有や実践事例の共有を促進する。

時期

2025年4月より実施

5

活動 (内容)

【情報共有および連携体制の整備】
支援者間の情報共有システムの構築
・当団体が活用しているSlackを利用し、地域を横断して事例共有や情報交換を行う仕組みを整備する。
・これにより、各支援者が最新の実践知や専門的な学びを蓄積でき、継続的なスキルアップが図られる。

時期

2025年4月以降随時実施

5活動 (内容)

【情報共有および連携体制の整備】
支援者間の情報共有システムの構築
・当団体が活用しているSlackを利用し、地域を横断して事例共有や情報交換を行う仕組みを整備する。
・これにより、各支援者が最新の実践知や専門的な学びを蓄積でき、継続的なスキルアップが図られる。

時期

2025年4月以降随時実施

6

活動 (内容)

【情報共有および連携体制の整備】
専門機関や関連事業者との連携強化
・自治体、放課後等デイサービス、保育園・幼稚園、他の放課後居場所事業者との情報交換および相談体制を構築する。
・これらの連携を通じ、保護者への情報提供や支援体制の強化を実現し、地域全体での協力体制を構築する。"

時期

2025年4月以降随時実施

6活動 (内容)

【情報共有および連携体制の整備】
専門機関や関連事業者との連携強化
・自治体、放課後等デイサービス、保育園・幼稚園、他の放課後居場所事業者との情報交換および相談体制を構築する。
・これらの連携を通じ、保護者への情報提供や支援体制の強化を実現し、地域全体での協力体制を構築する。"

時期

2025年4月以降随時実施

7

活動 (内容)

【外部評価およびインパクト評価】
外部機関との連携によるインパクト評価の実施
・社会的インパクトの評価に専門性を有する外部団体と協働し、本助成事業の効果を客観的に評価する。
・評価結果をもとに、事業の改善点や成功要因を明確化し、今後の活動計画に反映させることで、持続的な事業発展を目指す。

時期

2027年2月頃実施

7活動 (内容)

【外部評価およびインパクト評価】
外部機関との連携によるインパクト評価の実施
・社会的インパクトの評価に専門性を有する外部団体と協働し、本助成事業の効果を客観的に評価する。
・評価結果をもとに、事業の改善点や成功要因を明確化し、今後の活動計画に反映させることで、持続的な事業発展を目指す。

時期

2027年2月頃実施

インプット

総事業費

42,264,104円

人材

インクルーシブ推進リーダーの設置:1名
事業推進者の設置:1名
保育現場業務改善担当者の設置:2名

資機材

戸田市内民間学童(merry attic運営)4施設の施設改修/備品購入

総事業費42,264,104円
人材

インクルーシブ推進リーダーの設置:1名
事業推進者の設置:1名
保育現場業務改善担当者の設置:2名

資機材

戸田市内民間学童(merry attic運営)4施設の施設改修/備品購入

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

地域の地方紙や、団体が持つsnsアカウントなどでの発信を行う。ただし、要配慮児童などスティグマが生まれることを防ぐために、SNS発信や地方紙などへの掲載にあたっては入念な予防を行う。また、地域の社会福祉協議会や行政の担当課への本助成事業の趣旨と実施内容などを共有を行う。これにより、インクルーシブ学童を求める子ども、保護者の目に留まり、利用の促進に繋がるようになる。

連携・対話戦略

当団体は実施市内で初めての公設学童クラブを民間委託として受託した。その際の進め方について、行政担当課とのミーティングを定例化した。運営方針について、短期的、中期的アウトカムについて話し、PDCAを回してい区ことを目的としている。最終的な目的は、自治体内の他の学校にモデルを展開していくことで、それに向けて現在も調整を進めている。本助成事業においても常に振り返りを行いながらより良い成果の創出に努める。

広報戦略

地域の地方紙や、団体が持つsnsアカウントなどでの発信を行う。ただし、要配慮児童などスティグマが生まれることを防ぐために、SNS発信や地方紙などへの掲載にあたっては入念な予防を行う。また、地域の社会福祉協議会や行政の担当課への本助成事業の趣旨と実施内容などを共有を行う。これにより、インクルーシブ学童を求める子ども、保護者の目に留まり、利用の促進に繋がるようになる。

連携・対話戦略

当団体は実施市内で初めての公設学童クラブを民間委託として受託した。その際の進め方について、行政担当課とのミーティングを定例化した。運営方針について、短期的、中期的アウトカムについて話し、PDCAを回してい区ことを目的としている。最終的な目的は、自治体内の他の学校にモデルを展開していくことで、それに向けて現在も調整を進めている。本助成事業においても常に振り返りを行いながらより良い成果の創出に努める。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

該当地域では学童クラブを継続して行うため、本助成事業内で整備した施設を活用し、継続して事業を行っていく。また、継続した研修を行い、支援者の支援力の担保、スキルアップなどを行っていく。
また、助成事業の終了後、当団体が行う他地域の学童クラブ、放課後子ども教室、子ども第三の居場所での、インクルーシブ化を押し進める。その後、民間学童連絡協議会への研修機会の提供や伴走支援を行い、市内の学童クラブのインクルーシブ化を進めていく。

実行団体

該当地域では学童クラブを継続して行うため、本助成事業内で整備した施設を活用し、継続して事業を行っていく。また、継続した研修を行い、支援者の支援力の担保、スキルアップなどを行っていく。
また、助成事業の終了後、当団体が行う他地域の学童クラブ、放課後子ども教室、子ども第三の居場所での、インクルーシブ化を押し進める。その後、民間学童連絡協議会への研修機会の提供や伴走支援を行い、市内の学童クラブのインクルーシブ化を進めていく。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

①公益財団法人日本財団より 2022年度〜2024年度 1年目:9,400,000円 2年目:7,200,000円 3年目:5,600,000円
京都府京都市において、子ども第三の居場所事業の実施を行い、現在も継続をしている。地域で活動するNPO法人等と協働し、放課後の子どもの居場所作りに努めている。また、近隣の小学校への挨拶、連携を行うことで、要配慮児童の受け入れを積極的に行っている。


②特定非営利活動法人モバイル・コミュニケーション・ファンドより 2022年度〜2024年度 1年目:700,000円 2年目:1,000,000円 3年目:1,100,000 
埼玉県戸田市において、宿泊を伴った子どもの居場所事業を行い、現在も継続をしている。保護者の子育て疲れの緩和と、子どもの宿泊経験の提供を行っている。


③特定非営利活動法人Learning for Allより、2023年度休眠預金等活用事業通常枠実行団体に採択された。
埼玉県戸田市において、宿泊を伴った子どもの居場所事業を行い、現在も継続している。(上記の助成事業とは別の施設において実施。)保護者の子育て疲れの緩和と、子どもの宿泊経験の提供を行っている。


④有限責任事業組合まちとしごと総合研究所より、2023年度休眠預金等活用事業通常枠実行団体に採択された。
京都府京都市において、若年層のシングルマザーに寄り添った育児疲れの予防と安定した就労に向けた支援を行い、現在も継続している。同地域で運営をしている独立型子どもショートステイ事業を行う上で、保護者に対する雑談支援の実施を行なった。同事業に関連して、立命館大学の教授と協働研究を行なった。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

①⑴でも記載を行なったが、他休眠預金等活用事業を用いて、研究者との共同研究の実績がある。同研究では宿泊を伴った子どもの居場所の事業の評価と分析をもとに、同事業がもたらす、保護者の子育て疲れの緩和や、利用における心理的ハードルの緩和などについて示した。


②当団体は、障害者委託訓練事業を実施している。各障害者支援団体や、就労支援施設などと協同し、将来保育や子ども現場で働きたいという障害のある方の、実地訓練の場所として学童クラブを活用して行なっている。障害のある方が仕事をする上で役立つ知識や技能を短期間で身に付けることを目的に、受託をし実施している。申請時点までに16人の受入実績がある。実施の際には訓練生(事業を活用し、訓練に来る障害のある方)と面接する中で、本人が苦手としていることやトラウマになっていること、支援が必要なことなどをできるだけ丁寧に聞き出し、相性が良さそうな環境の学童保育で訓練ができるように調整している。これにより、子どもにとっても、大人にとってもインクルーシブな学童の実現に向けて活動を行なっている。


③現在、すでに学童クラブで行なっている要配慮児童について、並行して利用をしている放課後等デイサービスとの情報連携や、学校、保護者とのケースカンファレンスを行うことで、当該児童自身や他の子どもにとって居心地の良い安心安全な居場所の実現に努めている。

助成事業の実績と成果

①公益財団法人日本財団より 2022年度〜2024年度 1年目:9,400,000円 2年目:7,200,000円 3年目:5,600,000円
京都府京都市において、子ども第三の居場所事業の実施を行い、現在も継続をしている。地域で活動するNPO法人等と協働し、放課後の子どもの居場所作りに努めている。また、近隣の小学校への挨拶、連携を行うことで、要配慮児童の受け入れを積極的に行っている。


②特定非営利活動法人モバイル・コミュニケーション・ファンドより 2022年度〜2024年度 1年目:700,000円 2年目:1,000,000円 3年目:1,100,000 
埼玉県戸田市において、宿泊を伴った子どもの居場所事業を行い、現在も継続をしている。保護者の子育て疲れの緩和と、子どもの宿泊経験の提供を行っている。


③特定非営利活動法人Learning for Allより、2023年度休眠預金等活用事業通常枠実行団体に採択された。
埼玉県戸田市において、宿泊を伴った子どもの居場所事業を行い、現在も継続している。(上記の助成事業とは別の施設において実施。)保護者の子育て疲れの緩和と、子どもの宿泊経験の提供を行っている。


④有限責任事業組合まちとしごと総合研究所より、2023年度休眠預金等活用事業通常枠実行団体に採択された。
京都府京都市において、若年層のシングルマザーに寄り添った育児疲れの予防と安定した就労に向けた支援を行い、現在も継続している。同地域で運営をしている独立型子どもショートステイ事業を行う上で、保護者に対する雑談支援の実施を行なった。同事業に関連して、立命館大学の教授と協働研究を行なった。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

①⑴でも記載を行なったが、他休眠預金等活用事業を用いて、研究者との共同研究の実績がある。同研究では宿泊を伴った子どもの居場所の事業の評価と分析をもとに、同事業がもたらす、保護者の子育て疲れの緩和や、利用における心理的ハードルの緩和などについて示した。


②当団体は、障害者委託訓練事業を実施している。各障害者支援団体や、就労支援施設などと協同し、将来保育や子ども現場で働きたいという障害のある方の、実地訓練の場所として学童クラブを活用して行なっている。障害のある方が仕事をする上で役立つ知識や技能を短期間で身に付けることを目的に、受託をし実施している。申請時点までに16人の受入実績がある。実施の際には訓練生(事業を活用し、訓練に来る障害のある方)と面接する中で、本人が苦手としていることやトラウマになっていること、支援が必要なことなどをできるだけ丁寧に聞き出し、相性が良さそうな環境の学童保育で訓練ができるように調整している。これにより、子どもにとっても、大人にとってもインクルーシブな学童の実現に向けて活動を行なっている。


③現在、すでに学童クラブで行なっている要配慮児童について、並行して利用をしている放課後等デイサービスとの情報連携や、学校、保護者とのケースカンファレンスを行うことで、当該児童自身や他の子どもにとって居心地の良い安心安全な居場所の実現に努めている。