シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

団体の社会的役割

団体の目的

甲信地域休眠預金資金分配コンソーシアムは、認定NPO法人富士クラブ(幹事団体)と公益財団法人長野みらい基金(構成団体)が、甲信地域おける休眠預金を活用した資金分配を行う目的で設立した。(公財)長野県みらい基金が長野県を通じて山梨県に声かけし、山梨県内の中間支援団体が共通のテーブルにつき、山梨県側の代表として富士山クラブが幹事法人となり発足。地域としての都市圏からの距離、中山間地、農山村、都市の空洞化等、子ども若者の共通の課題と県域特有の課題解決に、両団体の強みを生かし協働して取り組んでいく。

団体の概要・活動・業務

社会を構成する全ての主体が、社会の課題解決や地域の活性化などの公益活動を支えることができる仕組みを構築し、持続可能で豊かな地域社会の創造と発展を目的とし、地域の資金・人材・知恵を生み出し、守り育て、新しい地域循環で、地域の非営利活動を支援し、地域の課題解決を先導することで、地域社会へ貢献する。長野での7年間の寄付募集助成事業の経験を山梨県の中間支援団体に提供し、地域貢献につなげていく

団体の目的

甲信地域休眠預金資金分配コンソーシアムは、認定NPO法人富士クラブ(幹事団体)と公益財団法人長野みらい基金(構成団体)が、甲信地域おける休眠預金を活用した資金分配を行う目的で設立した。(公財)長野県みらい基金が長野県を通じて山梨県に声かけし、山梨県内の中間支援団体が共通のテーブルにつき、山梨県側の代表として富士山クラブが幹事法人となり発足。地域としての都市圏からの距離、中山間地、農山村、都市の空洞化等、子ども若者の共通の課題と県域特有の課題解決に、両団体の強みを生かし協働して取り組んでいく。

団体の概要・活動・業務

社会を構成する全ての主体が、社会の課題解決や地域の活性化などの公益活動を支えることができる仕組みを構築し、持続可能で豊かな地域社会の創造と発展を目的とし、地域の資金・人材・知恵を生み出し、守り育て、新しい地域循環で、地域の非営利活動を支援し、地域の課題解決を先導することで、地域社会へ貢献する。長野での7年間の寄付募集助成事業の経験を山梨県の中間支援団体に提供し、地域貢献につなげていく

概要

事業概要

さまざまな資源の地域格差により生じるこども若者が有する課題を、地域の多様な歴史、文化、産業といった資源を掘り起こし、活用し、多機関が連携した人材育成事業を生み出すことで解決する。


3年間の育成プログラムは、地域おこしの側面を持ち、埋もれている地域の力(人材、産業、魅力)、新しい力(移住者、ソリューション、指導者)、やる気を出す地域+行政(環境醸成)を展開する、地域のさまざまな資源や環境を総合した人材育成事業として実施する。
甲信それぞれの地域特有のプログラムを構築し、座学、実際のOJT、資源開発(再生)、産官学民の多様な機関連携(コレクティブインパクト)により地域を巻き込み、さまざまな(主体、地域資源、価値観による)コミュニティを生成・創生し、そこから市民活動やソーシャルビジネスが始動する、地域創生事業としていく。


資金助成は3年間で1事業に1000〜1500万円。甲信地域に5~7事業を展開する。
非資金的支援では、実行団体の組織基盤や財政基盤強化への支援に加え、本助成終了後の事業継続につながる事業運営・改善への支援や広報・交流機会の支援を行う。
また、本事業を地域で定着させ、地域を変える力となるように、地域支援協力を生み出す環境整備として、長野県内は2019年度の伴走支援体制を拡充し、県立大等学術機関、該当行政機関、地域のステークホルダーと連携、山梨県内は、県内中間支援団体、県、該当市町村、地域のステークホルダー、県内の大学等と連携した伴走支援体制を構築し、必要なノウハウは長野県みらい基金が提供する。

資金提供契約締結日

2021年01月27日

事業期間

開始日

2021年01月27日

終了日

2024年03月30日

対象地域

甲信地域(山梨県・長野県)

事業概要

さまざまな資源の地域格差により生じるこども若者が有する課題を、地域の多様な歴史、文化、産業といった資源を掘り起こし、活用し、多機関が連携した人材育成事業を生み出すことで解決する。


3年間の育成プログラムは、地域おこしの側面を持ち、埋もれている地域の力(人材、産業、魅力)、新しい力(移住者、ソリューション、指導者)、やる気を出す地域+行政(環境醸成)を展開する、地域のさまざまな資源や環境を総合した人材育成事業として実施する。
甲信それぞれの地域特有のプログラムを構築し、座学、実際のOJT、資源開発(再生)、産官学民の多様な機関連携(コレクティブインパクト)により地域を巻き込み、さまざまな(主体、地域資源、価値観による)コミュニティを生成・創生し、そこから市民活動やソーシャルビジネスが始動する、地域創生事業としていく。


資金助成は3年間で1事業に1000〜1500万円。甲信地域に5~7事業を展開する。
非資金的支援では、実行団体の組織基盤や財政基盤強化への支援に加え、本助成終了後の事業継続につながる事業運営・改善への支援や広報・交流機会の支援を行う。
また、本事業を地域で定着させ、地域を変える力となるように、地域支援協力を生み出す環境整備として、長野県内は2019年度の伴走支援体制を拡充し、県立大等学術機関、該当行政機関、地域のステークホルダーと連携、山梨県内は、県内中間支援団体、県、該当市町村、地域のステークホルダー、県内の大学等と連携した伴走支援体制を構築し、必要なノウハウは長野県みらい基金が提供する。

資金提供契約締結日2021年01月27日
事業期間開始日 2021年01月27日終了日 2024年03月30日
対象地域甲信地域(山梨県・長野県)

直接的対象グループ

甲信地域のこども若者

人数

50人×5~7事業=250人~350人

間接的対象グループ

甲信地域における地域を構成する人々(地域住民、団体、地域企業、商店、行政

人数

200人×5~7事業=1,000人~1400人

直接的対象グループ

甲信地域のこども若者

人数

50人×5~7事業=250人~350人

間接的対象グループ

甲信地域における地域を構成する人々(地域住民、団体、地域企業、商店、行政

人数

200人×5~7事業=1,000人~1400人

事業の背景・課題

社会課題

地域内での子ども若者における格差は、経済的、地理的条件、地域の歴史的認識(田舎意識)、都市部へのコンプレックス等多様な要因で現存している。それら、学び、働き、経験等の格差は、平等な機会の提供、能力の差による進度への配慮の格差でもあり、学力、生活の質、将来設計、生きがい等の希望に大きな障壁となっている。こども若者自身が自ら道を開き多様な生き方が目指すことのできる地域を創生する必要が急務である。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

就労支援、中間教室等の支援策は長野県も山梨県もあるが、制度支援であるので、ある意味画一的であり、きめ細かい支援はできていない。また、それぞれの地域特性に即した支援策もできていない。連携・横断的な行政の支援システムが不十分なため、行政の縦割り制度の狭間で取り残される、支援が受けられない子ども若者がいる。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

これまでの地域課題解決への支援は、困難を有する方への対症療法的な支援が主体であり、その根本原因へのアプローチは必ずしも射程に入っていないという問題がある。実際には、そういった行政支援の射程に入らない、グレーゾーンの方や軽度の障害であったりするケースも多く、また、画一的な支援になじまないケースも多い。さらに、それらプログラムを提供するのは、教育者や指導者で、こども若者と視点感を共有できる人材ではない点も問題である。本事業が対象とするのは、従来型の行政施策では届かない人々であり、その手法も、行政には馴染みにくい「生き方」、「働きがい」、「地域への愛」といった視点から行われるものである。さらに、事業の提供主体は、行政施策の担い手とは異なる地域の力を活用できる組織・資源などを想定しており、それらの総合力を利活用した人材育成事業となる。

社会課題

地域内での子ども若者における格差は、経済的、地理的条件、地域の歴史的認識(田舎意識)、都市部へのコンプレックス等多様な要因で現存している。それら、学び、働き、経験等の格差は、平等な機会の提供、能力の差による進度への配慮の格差でもあり、学力、生活の質、将来設計、生きがい等の希望に大きな障壁となっている。こども若者自身が自ら道を開き多様な生き方が目指すことのできる地域を創生する必要が急務である。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

就労支援、中間教室等の支援策は長野県も山梨県もあるが、制度支援であるので、ある意味画一的であり、きめ細かい支援はできていない。また、それぞれの地域特性に即した支援策もできていない。連携・横断的な行政の支援システムが不十分なため、行政の縦割り制度の狭間で取り残される、支援が受けられない子ども若者がいる。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

これまでの地域課題解決への支援は、困難を有する方への対症療法的な支援が主体であり、その根本原因へのアプローチは必ずしも射程に入っていないという問題がある。実際には、そういった行政支援の射程に入らない、グレーゾーンの方や軽度の障害であったりするケースも多く、また、画一的な支援になじまないケースも多い。さらに、それらプログラムを提供するのは、教育者や指導者で、こども若者と視点感を共有できる人材ではない点も問題である。本事業が対象とするのは、従来型の行政施策では届かない人々であり、その手法も、行政には馴染みにくい「生き方」、「働きがい」、「地域への愛」といった視点から行われるものである。さらに、事業の提供主体は、行政施策の担い手とは異なる地域の力を活用できる組織・資源などを想定しており、それらの総合力を利活用した人材育成事業となる。

中長期アウトカム

甲信地域の若者が、自分の暮らす地域社会の一員として、地域への愛着や誇りを持ち、地域を変えていく推進力となっていること。甲信地域それぞれの地域資源を活かした、若者たち自らの地域発「地域創生プログラム」が生みだされること。さまざまなステークホルダーが参加、協働、共助するしくみが構築され、このプログラムが自立して機能することによって、地域資源(人材、自然・文化・価値観、経済など)の循環が生まれ、地域の困難な状況や課題にしなやかに適応できる持続可能な地方の地域社会となっている。

短期アウトカム (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

①地域資源の活用で生まれたコミュニティの種類と数
②若者たちのコミュティへの関わり度合
③コミュニティの地域との接続度合(環境)
④コミュニティでの若者の意識・行動の変化(育成)

初期値/初期状態

①0
②把握できた現状を初期値とする
③0
④把握できた現状を初期値とする

目標値/目標状態

①地域資源が活用され、さまざまな活動目的を持ったコミュニティが、20以上生まれている。
②それぞれのコミュニティに若者が主体的、能動的に参画している。
③コミュニティの活動に、周囲の参加、支援、協力があり、連携活動やビジネスが生まれている。
④コミュニティで若者の主体性が向上し、挑戦できる機会が生まれている。

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①活動で生まれた居場所・コミュニティにおける多様性の度合
②実行団体(運営者)が、他者(団体)とつながる働きかけの度合
③周辺の人々の居場所・コミュニティに対する認知度合

初期値/初期状態

①なし
②把握できた現状を初期値とする
③なし

目標値/目標状態

①多様な居場所やコミュニティが運営されている。
②積極的に地域でのつながりを生み出し、関係を深めている。
③地域の認知、理解、支援が増加している。

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①発掘、再生された地域資源の数と活動へのその貢献(利用)度合 
②支えあうしくみの数、しくみの状態
③事業を推進する人材や組織の成長度合

初期値/初期状態

①なし
②なし
③各プロジェクト開始時の状態

目標値/目標状態

①発掘、再生された地域資源が実行団体の活動の成長・充実に生かされている。
②地域での支え合い、支援やサービスにつながる、多様なしくみが機能している。
③生まれたしくみが自立継続できる運営・協力体制が整っている。

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①今までつながっていなかった、従来ではつながることのなかったステークホルダーとの連携の発生度合
②コンソーシアムにより着手されている活動やビジネスの数

初期値/初期状態

①把握できた現状を初期値とする
②0

目標値/目標状態

①新たな地域課題解決のために、いままでつながっていなかったステークホルダーとの連携が生まれている。
②若者が主体の地域連携による活動が始まる、既存の活動が若者主体で発展している。10活動/事業以上

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①新たに生まれた地域資源循環のしくみの発生数
②人材育成プログラムの内容、実施数
③雇用創出数

初期値/初期状態

①0
②0
③0

目標値/目標状態

①各実行団体それぞれの地域資源循環事例が5以上実行されている
②多様な人材育成プロセスが可視化されている状態 10事例
③雇用創出 20人以上

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

1

その土地にあった学び、暮らし、経験体験等の機会を享受できるコミュニティが複数存在し、誰もが気兼ねなく参加できる状態になっている。

モニタリングいいえ
指標

①地域資源の活用で生まれたコミュニティの種類と数
②若者たちのコミュティへの関わり度合
③コミュニティの地域との接続度合(環境)
④コミュニティでの若者の意識・行動の変化(育成)

初期値/初期状態

①0
②把握できた現状を初期値とする
③0
④把握できた現状を初期値とする

目標値/目標状態

①地域資源が活用され、さまざまな活動目的を持ったコミュニティが、20以上生まれている。
②それぞれのコミュニティに若者が主体的、能動的に参画している。
③コミュニティの活動に、周囲の参加、支援、協力があり、連携活動やビジネスが生まれている。
④コミュニティで若者の主体性が向上し、挑戦できる機会が生まれている。

目標達成時期

2024年3月

2

居場所や多様なコミュニティが生まれ、若者たちが自ら運営、つながりを持っている。

モニタリングいいえ
指標

①活動で生まれた居場所・コミュニティにおける多様性の度合
②実行団体(運営者)が、他者(団体)とつながる働きかけの度合
③周辺の人々の居場所・コミュニティに対する認知度合

初期値/初期状態

①なし
②把握できた現状を初期値とする
③なし

目標値/目標状態

①多様な居場所やコミュニティが運営されている。
②積極的に地域でのつながりを生み出し、関係を深めている。
③地域の認知、理解、支援が増加している。

目標達成時期

2024年3月

3

若者、地域住民、移住者等が地域資源を発掘、再生し、多様な支えあうしくみが生まれ、自立継続している。

モニタリングいいえ
指標

①発掘、再生された地域資源の数と活動へのその貢献(利用)度合 
②支えあうしくみの数、しくみの状態
③事業を推進する人材や組織の成長度合

初期値/初期状態

①なし
②なし
③各プロジェクト開始時の状態

目標値/目標状態

①発掘、再生された地域資源が実行団体の活動の成長・充実に生かされている。
②地域での支え合い、支援やサービスにつながる、多様なしくみが機能している。
③生まれたしくみが自立継続できる運営・協力体制が整っている。

目標達成時期

2024年3月

4

地域連携が根付き、若者が主体となったコンソーシアム形態での市民活動やソーシャルビジネスが始動している。

モニタリングいいえ
指標

①今までつながっていなかった、従来ではつながることのなかったステークホルダーとの連携の発生度合
②コンソーシアムにより着手されている活動やビジネスの数

初期値/初期状態

①把握できた現状を初期値とする
②0

目標値/目標状態

①新たな地域課題解決のために、いままでつながっていなかったステークホルダーとの連携が生まれている。
②若者が主体の地域連携による活動が始まる、既存の活動が若者主体で発展している。10活動/事業以上

目標達成時期

2024年3月

5

地域内資源循環のしくみができ、持続可能な地域づくりにむけて、それぞれの地域で、人材育成プログラムが実施され、雇用が生まれている。

モニタリングいいえ
指標

①新たに生まれた地域資源循環のしくみの発生数
②人材育成プログラムの内容、実施数
③雇用創出数

初期値/初期状態

①0
②0
③0

目標値/目標状態

①各実行団体それぞれの地域資源循環事例が5以上実行されている
②多様な人材育成プロセスが可視化されている状態 10事例
③雇用創出 20人以上

目標達成時期

2024年3月

6
モニタリングいいえ
7
モニタリングいいえ
8
モニタリングいいえ
9
モニタリングいいえ
10
モニタリングいいえ

短期アウトカム (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

①地域資源を活用した事業で生まれ、つながったステークホルダーの関係性度合
②若者の地域社会参画への意識と行動の変化
③コミュニティや市民活動団体の組織や活動の持続可能性
④コミュニティや地域社会活動に取り組む若者に対する周囲の人々の応援度合

初期値/初期状態

①~④
事業開始時の状態

目標値/目標状態

①地域資源の活用とステークホルダーの連携が可視化され、地域全体で協働のしくみが動き始めている。
②若者が地域とつながり、地域課題解決に主体的に取り組んでいる。
③地域連携・協働で、地域の民間公益活動が継続し、新たな展開や広がりが生まれる環境になっている。
④市民公益活動を支える人材が育つ、育てるしくみが生まれている。

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①事業の継続のために、地域資源を効果的に活用できているか
②事業における若者の関わり度合
③事業継続のために必要な人材育成、ネットワークづくりや情報発信ができているか
④団体内や活動関係者内で、活動を通じた学びや知見の共有、伝搬ができているか

初期値/初期状態

①~④
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①つながった地域資源の継続活用や新たな地域資源にアプローチしている。
②若者が主体的に事業に参画している。
③団体や事業の認知度が高まり、新たに人や組織との連携が生まれ、支援や協力を得ている。
④事業を担う人材が育ち、新たな人材を巻き込むしくみが生まれている。

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①活動継続のための組織体制の改善、財政基盤強化の度合
②団体運営における若者の関わり度合
③支援者や協力者の広がり度合(環境)
④団体構成員の意識や行動の変化(人材育成)

初期値/初期状態

①~④
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①-1ガバナンスの強化、コンプライアンス順守のための体制整備が進んでいる。
①-2出口戦略が立てられ、その計画に着手している。
②団体に継続的に関わり、役割を担う若者の割合が増している。
③支援や協力を得るための働きかけや受け入れ体制ができている。
④団体のミッション達成に向けて、団体構成員が能動的にコミットし、事業や団体運営の改善が行われている。

モニタリング

いいえ

指標

①地域連携協働を生む主要なステークホルダーの把握
②事業に効果や広がりを生んでいる地域連携協働の具体的なかみ

初期値/初期状態

①~②
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①地域連携協働を生むために、そのつなぎ手となる重要なステークホルダーが団体や事業に関わっている。
②地域連携協働が、実行団体の活動を促進し、地域からのさらなる参加、支援、協力が増している。

目標達成時期

2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①甲信コンソが関わって行われた交流機会の提供が生んだ組織や活動への効果
②団体間や地域に向けた、情報共有や人材交流のツールやしくみの整備状況
③情報共有や交流によってもたらされた、事業担当者や団体関係者の意識や行動の変化

初期値/初期状態

①~③
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①交流で得た学びや知見の共有が、組織運営や事業の改善に生かされている。
②団体や活動が広く地域に認知され、民間公益活動に役立つノウハウの共有や新たな人材の参加、つながりが生まれている。
③事業担当者や団体関係者の思考力やスキルが向上し、主体的、能動的に行動している。

目標達成時期

2024年3月

1

多様なステークホルダーが参加する地域連携協働体制が拡充し、活動で生まれたコミュニティや地域の民間公益活動を支える基盤がより強化されている。

モニタリングいいえ
指標

①地域資源を活用した事業で生まれ、つながったステークホルダーの関係性度合
②若者の地域社会参画への意識と行動の変化
③コミュニティや市民活動団体の組織や活動の持続可能性
④コミュニティや地域社会活動に取り組む若者に対する周囲の人々の応援度合

初期値/初期状態

①~④
事業開始時の状態

目標値/目標状態

①地域資源の活用とステークホルダーの連携が可視化され、地域全体で協働のしくみが動き始めている。
②若者が地域とつながり、地域課題解決に主体的に取り組んでいる。
③地域連携・協働で、地域の民間公益活動が継続し、新たな展開や広がりが生まれる環境になっている。
④市民公益活動を支える人材が育つ、育てるしくみが生まれている。

目標達成時期

2024年3月

2

実行団体の事業が自律的に継続実施されている。

モニタリングいいえ
指標

①事業の継続のために、地域資源を効果的に活用できているか
②事業における若者の関わり度合
③事業継続のために必要な人材育成、ネットワークづくりや情報発信ができているか
④団体内や活動関係者内で、活動を通じた学びや知見の共有、伝搬ができているか

初期値/初期状態

①~④
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①つながった地域資源の継続活用や新たな地域資源にアプローチしている。
②若者が主体的に事業に参画している。
③団体や事業の認知度が高まり、新たに人や組織との連携が生まれ、支援や協力を得ている。
④事業を担う人材が育ち、新たな人材を巻き込むしくみが生まれている。

目標達成時期

2024年3月

3

実行団体の組織基盤や財政基盤が強化され、持続可能な組織体制になっている。

モニタリングいいえ
指標

①活動継続のための組織体制の改善、財政基盤強化の度合
②団体運営における若者の関わり度合
③支援者や協力者の広がり度合(環境)
④団体構成員の意識や行動の変化(人材育成)

初期値/初期状態

①~④
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①-1ガバナンスの強化、コンプライアンス順守のための体制整備が進んでいる。
①-2出口戦略が立てられ、その計画に着手している。
②団体に継続的に関わり、役割を担う若者の割合が増している。
③支援や協力を得るための働きかけや受け入れ体制ができている。
④団体のミッション達成に向けて、団体構成員が能動的にコミットし、事業や団体運営の改善が行われている。

4

事業に多様なステークホルダーが参加し、地域連携協働体制づくりが進んでいる。

モニタリングいいえ
指標

①地域連携協働を生む主要なステークホルダーの把握
②事業に効果や広がりを生んでいる地域連携協働の具体的なかみ

初期値/初期状態

①~②
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①地域連携協働を生むために、そのつなぎ手となる重要なステークホルダーが団体や事業に関わっている。
②地域連携協働が、実行団体の活動を促進し、地域からのさらなる参加、支援、協力が増している。

目標達成時期

2024年3月

5

活動やノウハウの情報共有、人材のマッチングなどの場が生まれている。

モニタリングいいえ
指標

①甲信コンソが関わって行われた交流機会の提供が生んだ組織や活動への効果
②団体間や地域に向けた、情報共有や人材交流のツールやしくみの整備状況
③情報共有や交流によってもたらされた、事業担当者や団体関係者の意識や行動の変化

初期値/初期状態

①~③
実行団体の各事業開始時の状態

目標値/目標状態

①交流で得た学びや知見の共有が、組織運営や事業の改善に生かされている。
②団体や活動が広く地域に認知され、民間公益活動に役立つノウハウの共有や新たな人材の参加、つながりが生まれている。
③事業担当者や団体関係者の思考力やスキルが向上し、主体的、能動的に行動している。

目標達成時期

2024年3月

アウトプット (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

①活動で生まれた居場所・コミュニティの数
②居場所・コミュニティへの関わり人数(運営・参加・協力)
③実行団体の活動事例数、プログラム実行数

初期値/初期状態

①0
②0
③0

目標値/目標状態

①5以上
②100人以上 ③20以上

目標達成時期

2024年3月

活動内容

地域のこども若者の現状把握、ニーズ調査。地域資源を産官学民で連携して調査。

活動時期

2021年4月~2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①活動で生まれたネットワークの数
②ネットワークへの関わり人数(運営・参加・協力)
③参加者の意識の変化(理解度、必要度、信頼関係の変化) 

初期値/初期状態

①0
②0
③把握できた現状を初期値とする

目標値/目標状態

①5以上
②100人以上
③ネットワークが共通の目的のために機能している

目標達成時期

2024年3月

活動内容

地域循環ビジネスモデルの策定、ネットワーク構築、人材育成プログラムの実施。団体相互の知見経験の共有、学びの機会の提供。研修会や交流会の実施。

活動時期

2021年4月~2024年3月

1

地域資源を活用したプログラムやソーシャルビジネスを生むラボとなる、こども若者の居場所、コミュニティ、地域住民が一緒に地域づくりを行える場の整備。

モニタリングいいえ
指標

①活動で生まれた居場所・コミュニティの数
②居場所・コミュニティへの関わり人数(運営・参加・協力)
③実行団体の活動事例数、プログラム実行数

初期値/初期状態

①0
②0
③0

目標値/目標状態

①5以上
②100人以上 ③20以上

目標達成時期

2024年3月

活動内容

地域のこども若者の現状把握、ニーズ調査。地域資源を産官学民で連携して調査。

活動時期

2021年4月~2024年3月

2

(実行団体の活動によって)地域の人々がつながり、多様な機関や団体が結びつくネットワークづくりの促進。

モニタリングいいえ
指標

①活動で生まれたネットワークの数
②ネットワークへの関わり人数(運営・参加・協力)
③参加者の意識の変化(理解度、必要度、信頼関係の変化) 

初期値/初期状態

①0
②0
③把握できた現状を初期値とする

目標値/目標状態

①5以上
②100人以上
③ネットワークが共通の目的のために機能している

目標達成時期

2024年3月

活動内容

地域循環ビジネスモデルの策定、ネットワーク構築、人材育成プログラムの実施。団体相互の知見経験の共有、学びの機会の提供。研修会や交流会の実施。

活動時期

2021年4月~2024年3月

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

①研修会・ワークショップの実施回数
②必要に応じた専門家への仲介回数
③新たな資金調達の検討・取り組み回数
④事業設計の改善にむけたMTGの回数
⑤進捗管理のための定期的な面談回数

初期値/初期状態

①0
②0
③0
④0
⑤0

目標値/目標状態

①年2回以上
②専門家の助言、支援によって組織基盤が強化している ③3年を通じて、各団体1件以上の財政基盤強化の活動実施
④各団体年2回以上
⑤各団体月1回以上

目標達成時期

2024年3月

活動内容

組織運営の知見や経験を共有し、組織基盤強化のための研修会実施

活動時期

2021年4月~2024年3月

モニタリング

いいえ

指標

①連携したステークホルダー数
②情報共有や意見交換の実施・参加回数
③連携に向けたフォーラムなどの開催数
④コンソのコーディネート、働きかけによる地域連携に向けた対話や交流機会数

初期値/初期状態

①0
②0
③0
④0

目標値/目標状態

①20人(団体)以上 ②年1回以上
③地域連携協働への理解、協力、支援が増加
④地域連携体制づくりが進む

目標達成時期

2024年3月

活動内容

地域の協力者・支援者の発掘。行政や企業との情報交換や支援企画の策定を行える機会や場づくり。情報発信・広報支援。

活動時期

2021年4月~2024年3月

1

地域づくりを担う市民団体・地域団体が組織基盤、財政基盤を強化するためのノウハウやスキルを習得できる機会を提供。

モニタリングいいえ
指標

①研修会・ワークショップの実施回数
②必要に応じた専門家への仲介回数
③新たな資金調達の検討・取り組み回数
④事業設計の改善にむけたMTGの回数
⑤進捗管理のための定期的な面談回数

初期値/初期状態

①0
②0
③0
④0
⑤0

目標値/目標状態

①年2回以上
②専門家の助言、支援によって組織基盤が強化している ③3年を通じて、各団体1件以上の財政基盤強化の活動実施
④各団体年2回以上
⑤各団体月1回以上

目標達成時期

2024年3月

活動内容

組織運営の知見や経験を共有し、組織基盤強化のための研修会実施

活動時期

2021年4月~2024年3月

2

地域の多様な機関や団体がコミュニケーションをとれる場や機会をつくり、地域連携協働体制が促進。

モニタリングいいえ
指標

①連携したステークホルダー数
②情報共有や意見交換の実施・参加回数
③連携に向けたフォーラムなどの開催数
④コンソのコーディネート、働きかけによる地域連携に向けた対話や交流機会数

初期値/初期状態

①0
②0
③0
④0

目標値/目標状態

①20人(団体)以上 ②年1回以上
③地域連携協働への理解、協力、支援が増加
④地域連携体制づくりが進む

目標達成時期

2024年3月

活動内容

地域の協力者・支援者の発掘。行政や企業との情報交換や支援企画の策定を行える機会や場づくり。情報発信・広報支援。

活動時期

2021年4月~2024年3月

事業活動

インプット

人材

【内部】プログラムオフィサー3名、コンソーシアム事務局3名、コンソーシアム運営委員5名、【外部】評価アドバイザー1名、伴走支援協力者1名、

人材

【内部】プログラムオフィサー3名、コンソーシアム事務局3名、コンソーシアム運営委員5名、【外部】評価アドバイザー1名、伴走支援協力者1名、

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

マスコミ、県市町村社協、中間支援等への告知(県民、地域住民)
1.休眠預金等活用事業そのものの広報
2.実行団体の広報
3.イベント、年次報告会、各実行団体の事業に対しての共同プレスリリース
また、告知やイベントに対応したWeb告知やそれぞれの実行団体の発信するSNSなどとの連動情報発信、および対話型情報共有サイトを展開
• 休眠預金活用による事業の正確な広報
• 地域との連携、事業の継続性。
• 地域の公益活動への新しい視点

連携・対話戦略

コレクティブインパクトにおいて、行政と民間へのアプローチの違いを理解し、時期ごとの共有により、共通理解の進展を行う。
並行して、ステークホルダーとなる人々が情報共有のできる場を設け、推進する連携・対話を生む。
連携対話にとって重要なのは、バックボーンオーガナイジングであり、地域に事務局機能を創っていくことが重要。そこが、JANPIAとの連携、情報共有を実行団体及び地域に対して直接語りかける場を設けていく。

広報戦略

マスコミ、県市町村社協、中間支援等への告知(県民、地域住民)
1.休眠預金等活用事業そのものの広報
2.実行団体の広報
3.イベント、年次報告会、各実行団体の事業に対しての共同プレスリリース
また、告知やイベントに対応したWeb告知やそれぞれの実行団体の発信するSNSなどとの連動情報発信、および対話型情報共有サイトを展開
• 休眠預金活用による事業の正確な広報
• 地域との連携、事業の継続性。
• 地域の公益活動への新しい視点

連携・対話戦略

コレクティブインパクトにおいて、行政と民間へのアプローチの違いを理解し、時期ごとの共有により、共通理解の進展を行う。
並行して、ステークホルダーとなる人々が情報共有のできる場を設け、推進する連携・対話を生む。
連携対話にとって重要なのは、バックボーンオーガナイジングであり、地域に事務局機能を創っていくことが重要。そこが、JANPIAとの連携、情報共有を実行団体及び地域に対して直接語りかける場を設けていく。

出口戦略・持続可能性について

持続可能性1

資金分配団体としての助成実績と実行団体の事業実績を幅広く広報し、社会的信用を得ながら、地域のステークホルダー(団体、企業等)の連携支援を構築していく。
自らのファンドレジング力を強化し、自組織資金確保をしていく。

持続可能性2

評価報告の告知と連動した遺贈寄付へのアプローチを強化拡大して、団体の安定した運営資金確保に務める。案件形成によって、問題を課題化し、解決手法が行政民間を問わず動き出し、資金的にも補填されていく過程は、それを公的施策や制度、地域の仕組みづくりにバトンタッチし、本来のミッションである地域課題の社会的認知への道筋づくり(案件形成)を行っていく。

持続可能性1

資金分配団体としての助成実績と実行団体の事業実績を幅広く広報し、社会的信用を得ながら、地域のステークホルダー(団体、企業等)の連携支援を構築していく。
自らのファンドレジング力を強化し、自組織資金確保をしていく。

持続可能性2

評価報告の告知と連動した遺贈寄付へのアプローチを強化拡大して、団体の安定した運営資金確保に務める。案件形成によって、問題を課題化し、解決手法が行政民間を問わず動き出し、資金的にも補填されていく過程は、それを公的施策や制度、地域の仕組みづくりにバトンタッチし、本来のミッションである地域課題の社会的認知への道筋づくり(案件形成)を行っていく。

関連する主な実績