事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
8. 働きがいも経済成長も | 8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 | ソーシャルビジネスに取り組みたいが取り組めなかった地域事業者を対象に、地域特産品及びサービス開発を通じたソーシャルビジネス形成支援を実施し、新 規事業を育むとともに、本事業による雇用を促進するため |
8. 働きがいも経済成長も | 8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 | 地域特産品及びサービス開発を通じたソーシャルビジネス形成支援を実施し、新規事業を育み、本事業による雇用を促進することで、働きがいのある仕事を地域住民に提供するため |
8. 働きがいも経済成長も | 8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 | 地域特産品及びサービス開発を通じたソーシャルビジネス形成支援を実施し、新規事業を育み、本事業による雇用を促進することで、働きがいのある仕事を地域住民に提供するため |
8. 働きがいも経済成長も | 8.9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。 | 地域特産品及びサービス開発を通じたソーシャルビジネス形成支援により、地域の文化振興・産品販売を促進 するとともに、出口戦略として弊社ネットワーク内の自治体とともに新規政策へつなげる予定のため |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。 | 長く安心して住み続けられるまちづくりを実現し、地域の自立を生み出すことができるため |
団体の社会的役割
団体の目的
以下のミッション・ビジョンを掲げ、地域の自治体や事業者、生産者、協力企業とともに、地域の未来を創造するプラットフォーム/サービスを提供。
・ミッション:ICTを通じて、地域とシニアを元気にする
・ビジョン:自立した持続可能な地域をつくる
団体の概要・活動・業務
1600超の自治体と契約し、国内最大となるふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」、ふるさと納税型クラウドファンディング「ガバメントクラウドファンディング(GCF)」、災害時にふるさと納税を活用し被災地に寄付金を届ける「ふるさとチョイス災害支援」の3つのふるさと納税事業を柱に、全国の自治体の社会課題の解決を支援。ふるさと納税事業の他に、自治体DXを促す「パブリテック事業」やエネルギーの地産地消を促す「エネルギー事業」、地域内経済循環を促す「chiica事業」等を展開。
団体の目的 | 以下のミッション・ビジョンを掲げ、地域の自治体や事業者、生産者、協力企業とともに、地域の未来を創造するプラットフォーム/サービスを提供。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 1600超の自治体と契約し、国内最大となるふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」、ふるさと納税型クラウドファンディング「ガバメントクラウドファンディング(GCF)」、災害時にふるさと納税を活用し被災地に寄付金を届ける「ふるさとチョイス災害支援」の3つのふるさと納税事業を柱に、全国の自治体の社会課題の解決を支援。ふるさと納税事業の他に、自治体DXを促す「パブリテック事業」やエネルギーの地産地消を促す「エネルギー事業」、地域内経済循環を促す「chiica事業」等を展開。 |
概要
事業概要
ふるさと納税で培った“ソーシャルビジネス組成”と“人財育成”、“地域外貨獲得”のノウハウ及びネットワークを最大限活用し、地域特産品及びサービス開発を通じた、地域課題解決型のソーシャルビジネス形成支援プログラムを地域の事業者へ提供する。
提供プログラムでは、対象事業者の全国規模での掘り起こし・公募から開始し、外部有識者での事業者選考を実施する。事業への資金提供となる“資金支援”だけでなく、事業計画づくりにおける研修、事業実施における専門家コーディネート、支援者や顧客の拡大をはかるマーケティング支援、そして、成果の可視化等の“非金銭的支援”を、弊社コーディネーターが採択された事業者へ個別伴走し、地域事業者の新規ソーシャルビジネス形成を実現する。また、資金的支援を行わないモデル地区を設け、モデル地区の地場支援組織とともに、提供プログラムで得られた“地域事業者による新規ソーシャルビジネス形成”におけるノウハウを提供/検証するとともに、このノウハウを活用し、中小企業等の事業者による地域課題解決を通じたプロダクト/サービス開発の新規ソーシャルビジネスを成立させる地域創生のエコシステム“地域創生ソーシャルビジネスエコシステム”の先行事例となる取組を組成する。
上記を通じ、地域の事業者(中小企業等)が持つポテンシャルを最大化する 地域での“ヒト”・“モノ/コト”づくりのエコシステムのモデルを確立し、地域課題解決と地域経済の活性化による地域社会の持続可能性の向上に貢献する。
資金提供契約締結日
2022年12月20日
事業期間
開始日
2022年12月20日
終了日
2026年03月30日
対象地域
全国
事業概要 | ふるさと納税で培った“ソーシャルビジネス組成”と“人財育成”、“地域外貨獲得”のノウハウ及びネットワークを最大限活用し、地域特産品及びサービス開発を通じた、地域課題解決型のソーシャルビジネス形成支援プログラムを地域の事業者へ提供する。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2022年12月20日 | |
事業期間 | 開始日 2022年12月20日 | 終了日 2026年03月30日 |
対象地域 | 全国 |
直接的対象グループ
想定する実行団体:地域コミュニティに根付いた起業から複数年がたち、地域課題解決に資する新規事業で活動をスケールアウトしたいが、現状サポートを得ることが難しい地域事業者
人数
100事業者強
※算出ロジック:本申請事業と近しい弊社独自助成スキームにて、情報拡散を抑えて50以上の応募があり、本プログラムに近しい製品/サービス開発での応募が30近くあった。同様の弊社独自助成スキームの賛同自治体は契約自治体1600のうち400自治体であり(1/4であり)、情報拡散に協力してくれた自治体を400とするとその4倍以上が見込めるため。
最終受益者
営利・非営利問わず、地域コミュニティに根付いた創業(法人登記)から1年以上が経過し、地域課題解決に資する事業で活動をスケールアウトしたいが、現状、金銭的及び非金銭的な支援を得ることが難しい地域事業者(経営者及び新規事業開発の担当者 等)
人数
採択した事業者6事業者(資金及び非金銭的支援を提供)、モデル地区の約30事業者※(非金銭的支援)
※モデル地区の地場支援組織と連携し、3事業者以上をピックアップし、非金銭的支援の伴走支援を行う。
直接的対象グループ | 想定する実行団体:地域コミュニティに根付いた起業から複数年がたち、地域課題解決に資する新規事業で活動をスケールアウトしたいが、現状サポートを得ることが難しい地域事業者 | |
---|---|---|
人数 | 100事業者強 | |
最終受益者 | 営利・非営利問わず、地域コミュニティに根付いた創業(法人登記)から1年以上が経過し、地域課題解決に資する事業で活動をスケールアウトしたいが、現状、金銭的及び非金銭的な支援を得ることが難しい地域事業者(経営者及び新規事業開発の担当者 等) | |
人数 | 採択した事業者6事業者(資金及び非金銭的支援を提供)、モデル地区の約30事業者※(非金銭的支援) |
事業の背景・課題
社会課題
ふるさとチョイスでの自治体や地域事業者の支援、弊社の地域事業者助成プログラム「Power of Choice project」で見えてきた、地域における“ヒト”・“モノ/コト”づくりでの以下2つの課題。解決策となるモデル事業の形成が急務。
①地域の事業者による新規ソーシャルビジネスの確かなニーズが弊社助成事業で確認できたなか、そのポテンシャルが有効活用されていない
②各地域において、たくさんのソーシャルビジネスが生まれるなか、雇用やヒトの循環の起爆剤となる“持続可能な稼ぐ力”がデザインされていない
①地域が持つポテンシャルの有効活用“既存プレーヤーのポテンシャル開花”
・地域事業者からの地域の課題解決に繋がる新規事業開発の確かな支援ニーズをPower of Choice project*を通じ、確認
*:コロナ禍でのチャレンジ事業を公募型で助成する“PoC project”では、地域事業者へ助成する取組に53事業者から応募申請があり、約半数を超える30事業者が製品/サービス開発にて申請あり
・PoC projectの申請事業の大半が、新規事業開発における投資領域における“隣接領域”や“周辺領域”であり、“金銭コスト”“人材”“ノウハウ”のサポートがあれば、既存の経営資源を有効に活用でき、実現可能性が高い
②雇用やヒトの循環の起爆剤“持続可能な稼ぐ力”のデザイン
・2014年から謳われた“地域創生”で、地域課題の解決、生業づくり等の名目で、地域における新規起業家や起業の支援は、支援制度や起業塾等の合計で数百を越え、運営されている
・起業(0→1)の力が様々な支援制度や起業塾で地域にて育まれるなか、組織/事業をスケールアウトする“持続可能な稼ぐ力(力)”(1→10→100 →∞)の創出に苦労しており、ソーシャルビジネスを通じた地域での雇用創出は未開拓の領域
・現状の社会課題解決(ソーシャル)事業の課題解決の壁:こども食堂やアウトリーチ型の子ども/家庭支援を展開するなか、緊急の水際対策の側面が強くなり、抜本的な解決が難しい
課題に対する行政等による既存の取組み状況
・国や自治体、民間による支援として、大企業やスタートアップ等に資金やサポートが集まり、また新規起業や外部人材へのサポートが多く、地域事業者が保有する有能なプレーヤーのポテンシャルを開花させる“金銭コスト”“人材”“ノウハウ”等のサポートは未確立
・特に”ノウハウ”の部分において、地域事業者が既存事業では求められてこなかった地域課題の解決への寄与が新規に求められ、収益性を両立する設計ノウハウがない
課題に対する申請団体の既存の取組状況
事業者向け勉強会や特産品開発の伴走支援、GCFでの資金調達支援、コロナ禍でのチャレンジ事業の公募型助成“PoC PJ”等で支援を展開。
1)ふるさとチョイス契約自治体数“1,600超”
2)自治体職員の社内起業(事業開発)による伴走ノウハウ
3)地域特産品及びサービス開発を通じた、地域事業者のソーシャルビジネス形成支援のノウハウ・実績
4)PoC PJでの助成(資金分配)ノウハウ・実績
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
・国や自治体、民間による支援が行き届かない領域「地域事業者によるソーシャルビジネス新規事業の創出」を支援するという新規性と革新性
・「地域事業者によるソーシャルビジネス新規事業の創出」による雇用促進を目的とする公益性
・上記を最適に実施できるネットワーク・ノウハウを培ってきた弊社独自の実績(弊社自治体ネットワークにより、80,000超の地域事業者が存在)
社会課題 | ふるさとチョイスでの自治体や地域事業者の支援、弊社の地域事業者助成プログラム「Power of Choice project」で見えてきた、地域における“ヒト”・“モノ/コト”づくりでの以下2つの課題。解決策となるモデル事業の形成が急務。 ①地域が持つポテンシャルの有効活用“既存プレーヤーのポテンシャル開花” ②雇用やヒトの循環の起爆剤“持続可能な稼ぐ力”のデザイン |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | ・国や自治体、民間による支援として、大企業やスタートアップ等に資金やサポートが集まり、また新規起業や外部人材へのサポートが多く、地域事業者が保有する有能なプレーヤーのポテンシャルを開花させる“金銭コスト”“人材”“ノウハウ”等のサポートは未確立 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 事業者向け勉強会や特産品開発の伴走支援、GCFでの資金調達支援、コロナ禍でのチャレンジ事業の公募型助成“PoC PJ”等で支援を展開。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | ・国や自治体、民間による支援が行き届かない領域「地域事業者によるソーシャルビジネス新規事業の創出」を支援するという新規性と革新性 |
中長期アウトカム
ふるさと納税等を原資とした、中小企業等の事業者による地域課題解決を通じたプロダクト/サービス開発の新規ソーシャルビジネスを1成立させる地域創生ソーシャルビジネスエコシステム2が全国で確立され、地域の課題解決と経済活性化による持続可能性が担保される。
*1:ソーシャルビジネス(SB)は「社会性(社会課題解決性)と収益性(自主的な事業継続性)の二つの価値が両立した事業」と定義
*2:本事業で得られた「地域課題解決を通じたプロダクト/サービス開発の新規SB形成」の事業者サポートノウハウを提供し、本プロダクト/サービスの販売での経済活性化(原資獲得)と地域課題解決が同時に進む。これにより、各ステークホルダーで諸資源が循環された生態系が組成・維持され、持続可能性が担保された仕組みとなる。
短期アウトカム (資金支援)
1 | 【実行団体】 | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | 実行団体がアプローチする最終受益者について、定性・定量のポジティブな変化を可視化した成果物の有無(社会性担保) | |
初期値/初期状態 | 地域の事業者が新規ソーシャルビジネスを設計・実行するニーズがあるなか、"金銭コスト"や“設計・実行ノウハウ”の問題により、実施ができていない状態 約100社 | |
中間評価時の値/状態 | ※中間評価時の短期アウトカムの発現状況は、アウトプットの進捗状況をもって確認する | |
事後評価時の値/状態 | 実行団体がアプローチする最終受益者について、定性・定量のポジティブな変化を可視化した成果物がある(社会性担保):6社/3年 |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | 【受益者】 | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | 各地の事業者支援組織で本ソーシャルビジネス組成支援が支援メニュー化されている団体/地域数 | |
初期値/初期状態 | 地域課題解決に資する事業で活動をスケールアウトしたいが、現状、金銭的及び非金銭的な支援を得ることが難しく 、支援組織が存在しない | |
中間評価時の値/状態 | プロダクト/サービス開発を通じた新規ソーシャルビジネス組成について、その手法を支援組織が理解している 1団体/地域 | |
事後評価時の値/状態 | 各地の事業者支援組織で本ソーシャルビジネス組成支援が支援メニュー化されている 1団体/地域 | |
2 | 【地域】 |