事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
6. 安全な水とトイレを世界中に | 6.6 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。 | 山林を適切な状態に管理する仕組みを作ることで、水質環境を改善し、人々の生活を支えながら豊かな生態系を実現する。 |
9. 産業、技術革新と基盤をつくろう | 9.4 2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。 | 地域森林資源の建築・木工材としての利用・販売からエネルギー活用までカスケード利用システムを地域内で構築することで、原油価格や為替の変動に影響されない持続可能な中山間地域の産業・生活づくりに貢献する。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。 | 地域の山林を適切な状態で保全することで、過間伐や皆伐施業、メガソーラーの造成などが引き起こす土砂崩れや河川の氾濫などの災害数を減少させる。 |
12. つくる生活、つかう生産を | 12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。 | 経済的にも環境的にも持続可能な自伐型林業と、農業・漁業・その他の仕事との複業型の生業づくりを支援することで、中山間地域の持続可能なライフスタイルモデルを構築・情報発信し、市⺠意識向上に寄与する。 |
15. 陸の豊かさも守ろう | 15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。 | 生物多様性や防災面に十分配慮した林業経営手法である自伐型林業の普及推進・地域での施業モデル構築を通じて、日本の中山間地域の8割を占める森林を保全し、森林の多面的機能の向上、国土保全に寄与する。 |
団体の社会的役割
団体の目的
弊団体は、人間と自然との共生、持続可能な社会を形成するため、環境保全に係る実践活動や啓発活動、援助活動を通じて地域環境や地球環境の保全に寄与することを目的とした団体である。地域に森林と共生できる自立した小さな「経済」を作ること・森林を守り育みながら継続できる事業や生活基盤作りを支援すること・地域の人の営み、農林漁業者、商工業者などと関わり地域全体の振興へ寄与することが大切だと考えている。
団体の概要・活動・業務
国内外の緑化事業・木材の生産、流通に関する啓発事業・村おこしや地域おこしの事業等、企業や市民が積極的に環境保全活動 に関われるプログラムを提案・実践してきた。企業等の助成プログラムが最適な成果を上げるため、受け手であるNPOの資金ニーズや活動実態を的確に把握し、プログラム設計・開発、コンサルテーション、事務局運営実務などのサポートを行うことで実績を上げてきた。
団体の目的 | 弊団体は、人間と自然との共生、持続可能な社会を形成するため、環境保全に係る実践活動や啓発活動、援助活動を通じて地域環境や地球環境の保全に寄与することを目的とした団体である。地域に森林と共生できる自立した小さな「経済」を作ること・森林を守り育みながら継続できる事業や生活基盤作りを支援すること・地域の人の営み、農林漁業者、商工業者などと関わり地域全体の振興へ寄与することが大切だと考えている。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 国内外の緑化事業・木材の生産、流通に関する啓発事業・村おこしや地域おこしの事業等、企業や市民が積極的に環境保全活動に関われるプログラムを提案・実践してきた。企業等の助成プログラムが最適な成果を上げるため、受け手であるNPOの資金ニーズや活動実態を的確に把握し、プログラム設計・開発、コンサルテーション、事務局運営実 務などのサポートを行うことで実績を上げてきた。 |
概要
事業概要
本事業では、世界でも有数の森林大国(国土の約7割)である日本において、手つかずの森林の増加、減る林業者、引き継ぎ手のいない山林所有者などの諸課題に向き合い解決へと導ける地域組織(実行団体)を創出する。
実行団体は、事業期間中に永続的な森林管理を行う「自伐型林業」を実践し、担い手を育成するだけでなく、周辺自治体と連携して地域林業推進の中心的役割を担う存在になることを目指す。具体的には、活動地域での自伐型林業の模範事例づくり(グループの創出)と、人材が集う場づくり、全国組織や地域の他セクター団体との連携体制の構築、モデル山林を活用した人材育成プログラムの実施等を行う。
資金分配団体は、実行団体の組織基盤を構築するための事務局サポートを中心に、実行団体の地域内の自治体や団体との連携を図る。実行団体が事業終了後も自立した活動を続けられる体制と資金源を築くとともに、将来的には日本全国で同様の地域組織が誕生・活動を実施できるようなノウハウとしてまとめる。
日本の森林資源の活用は、森林組合や大きな林業事業体に頼り切っている現状がある。中間支援組織を全国で創出させることで、試算上、年間70兆円にも上る森林の多面的機能を地域住民とともに発揮できるような展開に進展させ、業者任せの大規模集約型の森林管理から、小規模分散型の地域主体の森林管理へと移行するきっかけとなる3年間としたい。
資金提供契約締結日
2024年11月07日
事業期間
開始日
2024年11月07日
終了日
2028年03月30日
対象地域
全国
事業概要 | 本事業では、世界でも有数の森林大国(国土の約7割)である日本において、手つかずの森林の増加、減る林業者、引き継ぎ手のいない山林所有者などの諸課題に向き合い解決へと導ける地域組織(実行団体)を創出する。 実行団体は、事業期間中に永続的な森林管理を行う「自伐型林業」を実践し、担い手を育成するだけでなく、周辺自治体と連携して地域林業推進の中心的役割を担う存在になることを目指す。具体的には、活動地域での自伐型林業の模範事例づくり(グループの創出)と、人材が集う場づくり、全国組織や地域の他セクター団体との連携体制の構築、モデル山林を活用した人材育成プログラムの実施等を行う。 資金分配団体は、実行団体の組織基盤を構築するための事務局サポートを中心に、実行団体の地域内の自治体や団体との連携を図る。実行団体が事業終了後も自立した活動を続けられる体制と資金源を築くとともに、将来的には日本全国で同様の地域組織が誕生・活動を実施できるようなノウハウとしてまとめる。 日本の森林資源の活用は、森林組合や大きな林業事業体に頼り切っている現状がある。中間支援組織を全国で創出させることで、試算上、年間70兆円にも上る森林の多面的機能を地域住民とともに発揮できるような展開に進展させ、業者任せの大規模集約型の森林管理から、小規模分散型の地域主体の森林管理へと移行するきっかけとなる3年間としたい。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年11月07日 | |
事業期間 | 開始日 2024年11月07日 | 終了日 2028 年03月30日 |
対象地域 | 全国 |
直接的対象グループ
小規模分散型の「自伐型林業」を推進し、隣接する複数の自治体で活動が可能な団体
人数
15人(3人×5団体)
最終受益者
・新たな林業の「担い手」
・山の管理に困っている山林所有者
・放置山林に課題を持つ地方自治体
人数
・林業の担い手:20人×5団体=100人
・山林所有者:20人×5団体=100人
・地方自治体:2自治体×5団体=10自治体
直接的対象グループ | 小規模分散型の「自伐型林業」を推進し、隣接する複数の自治体で活動が可能な団体 | |
---|---|---|
人数 | 15人(3人×5団体) | |
最終受益者 | ・新たな林業の「担い手」 | |
人数 | ・林業の担い手:20人×5団体=100人 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|
事業の背景・課題
社会課題
事業の背景と課題としてあげられるのは主に、①地域の活力の低下、②林業の「担い手」の減少、③森林の荒廃、である。
①地域の活力の低下
都市化が進み、地方社会の生活基盤は弱体化している。全国1718ある市町村の4割にあたる744の自治体が「消滅する可能性がある」という統計が発表された(「人口戦略会議」より)。特に森林率の高い山間地では人口流出が進み、地域を離れた市民が保有する土地が放置され、残った住民の社会インフラやコミュニティが廃れ、最低限度の暮らしの維持にも限界が見えている。
②林業の「担い手」の減少
地域活力の低下の要因としては、地域産業の担い手の不足があげられる。以前は地域社会で雇用を生み出す産業であった「林業」においても、昭和30年(1955年)に約52万人だった林業就業者は、令和2年(2020年)には4.4万人にまで減少。9割以上が消えた産業となった。林業人材は足りず、外国人材を頼って特定技能制度の対象分野に林業を追加(2024年閣議決定)したところである。現場では生産量ノルマの圧力が高まり、労働災害は全産業平均の死傷年千人率(2.3%)の約10倍(23.5%)と突出して高い。また、担い手や山林所有者の相談を受けられるような支援組織もほぼないに等しい状態である。
③森林の荒廃
荒廃する山林の問題は周知の通りだが、昨今はそれに加えて林業現場での土砂崩れが全国で多発している。特に山林を丸裸にする皆伐地において目立ち、農林水産省も「皆伐跡地における林地崩壊は(中略)粗雑な集材路の周辺で多く確認されている」(2022年5月11日衆院農林水産委員会・金子農林水産大臣)と認識を見せたが、大型の高性能林業機械を使った生産量重視の林業が主流のままである。豪雨災害とは無縁の東北・北海道地域においても台風や豪雨による山林崩壊の被害が増加している。流れる土砂が河床を埋め、堤防の効果を薄め、都市部の氾濫リスクも高まっている。環境配慮型の林業の開発と森林管理が待たれている。
①〜③のとおり、日本の国土のおよそ3分の2を占める森林大国にも関わらず、それを活かした生業が失われ、森の適正管理は遅れて"負"動産となり、土砂災害の被害も拡大させている。森林の役割は、生活の源である「水」を生み出している。山の荒廃を放置すれば、地方だけでなく都市部の暮らしにも影響が及ぶことは必至である。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
2010年の「森林・林業再生プラン」以降、林業界では「選択と集中」が行われ、大型機械を導入した素材生産“量”優先の施策が続き、小規模な林業者への補助はほぼ皆無になり、自分の山を管理する自伐型林業者は制度の対象から外されてきた。2019年度から新たに「森林環境譲与税」が開始され自治体に累積2,000億円が配分されているが、上述の長期視点の課題解決への取り組みは限定的である。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
コンソーシアムの構成団体である自伐型林業推進協会は、環境共生型の林業を開発し、全国で担い手の育成に取り組み、普及推進を展開してきた。令和3年度には厚労省「林業就業支援事業」を通じて新規の林業就業希望者への研修、相談に取り組んだ他、休眠預金事業における通常枠1回、緊急枠2回の採択事業や、毎年20を超える全国の地方自治体と連携(契約)し、10年間で3千人を超える担い手の育成に取り組んできた。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
休眠預金事業の基本原則にある通り、本事業は「国民への還元」が第一にある。管理していない山林の放置は、山火事、土砂崩れ、不法投棄の増加など、多くのリスクを抱え、被害予想額は青天井である。当事業は森林資源を活用した小規模林業の普及であり、人づくりの事業である。国民生活のリスクと未来のコストを減らし、手が回らない地域の環境づくりに繋がり、将来にわたって住み続けられる日本を支える一端を担うと考えられる。
社会課題 | 事業の背景と課題としてあげられるのは主に、①地域の活力の低下、②林業の「担い手」の減少、③森林の荒廃、である。 ①地域の活力の低下 ②林業の「担い手」の減少 ③森林の荒廃 ①〜③のとおり、日本の国土のおよそ3分の2を占める森林大国にも関わらず、それを活かした生業が失われ、森の適正管理は遅れて"負"動産となり、土砂災害の被害も拡大させている。森林の役割は、生活の源である「水」を生み出している。山の荒廃を放置すれば、地方だけでなく都市部の暮らしにも影響が及ぶことは必至である。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 2010年の「森林・林業再生プラン」以降、林業界では「選択と集中」が行われ、大型機械を導入した素材生産“量”優先の施策が続き、小規模な林業者への補助はほぼ皆無になり、自分の山を管理する自伐型林業者は制度の対象から外されてきた。2019年度から新たに「森林環境譲与税」が開始され自治体に累積2,000億円が配分されているが、上述の長期視点の課題解決への取り組みは限定的である。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | コンソーシアムの構成団体である自伐型林業推進協会は、環境共生型の林業を開発し、全国で担い手の育成に取り組み、普及推進を展開してきた。令和3年度には厚労省「林業就業支援事業」を通じて新規の林業就業希望者への研修、相談に取り組んだ他、休眠預金事業における通常枠1回、緊急枠2回の採択事業や、毎年20を超える全国の地方自治体と連携(契約)し、10年間で3千人を超える担い手の育成に取り組んできた。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 休眠預金事業の基本原則にある通り、本事業は「国民への還元」が第一にある。管理していない山林の放置は、山火事、土砂崩れ、不法投棄の増加など、多くのリスクを抱え、被害予想額は青天井である。当事業は森林資源を活用した小規模林業の普及であり、人づくりの事業である。国民生活のリスクと未来のコストを減らし、手が回らない地域の環境づくりに繋がり、将来にわたって住み続けられる日本を支える一端を担うと考えられる。 |
中長期アウトカム
①地域組織が生まれ、その支援のもとで全国の自伐型林業者が継続して活 動のできる基盤が整っていること
具体的には、都道府県程度のエリアを管轄する地域の活動団体があり、自伐型林業者や山主をつなげるネットワークができていること。自治体と活動団体が関係性を構築し、公民連携で山林状況の把握や集約ができていることなどが上げられる。
②活動団体が自立していること
具体的には、基本的なガバナンスや経理体制が確立しており、事業終了後も活動が継続できること、普及推進活動や担い手育成ができるノウハウを持っていることなどが上げられる。
①②の状態になることで、持続的な山林整備・施業に繋げていく。
短期アウトカム (資金支援)
1 | 【1−山林確保】 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・地域住民からの情報提供(山林や所有者など)の有無 | |
初期値/初期状態 | ・地域住民からの情報提供はない | |
事後評価時の値/状態 | ・ある一定の地域における山林所有者などの情報が整理できている | |
2 | 【2−モデル林整備】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・山林の所有状況 | |
初期値/初期状態 | 地域内で施業や研修ができる場所は明確になっていない | |
事後評価時の値/状態 | ・施業や研修を通じて山が適切に管理され、地域内でモデルとなる山林が生まれている | |
3 | 【3−地域内連携】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・キーマンやステークホルダーの把握度 | |
初期値/初期状態 | ・一定、地域住民の顔は見えているがキーマンやステークホルダーの整理はできていない | |
事後評価時の値/状態 | ・キーマンやステークホルダーと顔が見える関係性ができている | |
4 | 【4−地域外連携】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・近隣市町村の団体・企業活動の把握度 | |
初期値/初期状態 | 近隣市町村の団体や企業については把握しておらず、連携できていない | |
事後評価時の値/状態 | ・近隣市町村の団体・企業とかかわりを持ち、広範囲のエリアで活動ができている | |
5 | 【5−官民連携】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・役場担当者との関係性 | |
初期値/初期状態 | ・役場担当者の顔は見えてるが、対等な関係 ではない | |
事後評価時の値/状態 | ・役場担当者と互いに役割を理解した上で、地域の課題解決に向けて協同できている |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | 【6−事務局機能】 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・事務員(事務処理のできる人員)の有無 | |
初期値/初期状態 | 活動拠点は設けておらず、継続的な運営ができる基盤は整っていない | |
事後評価時の値/状態 | ・複数人のスタッフで組織を運営し、中には事務員も含まれている | |
2 | 【7−波及効果】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・情報発信の状況 | |
初期値/初期状態 | 活動に関しての情報発信は十分にできていない | |
事後評価時の値/状態 | ・HPやSNSがあり、発信できる体制ができている | |
3 | 【8−資金調達】 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・助成金情報の把握度 | |
初期値/初期状態 | 事業終了後の団体の長期的な活動の見通しや、資金調達の目途は立っていない | |
事後評価時の値/状態 | ・団体の活動や目的に合わせた助成金について把握し、申請の検討や申請ができている |
事業活動
活動 (資金支援)
1 | 活動 (内容) 【1−山林確保① 情報収集と整理のインフラづくり】 | |
---|---|---|
時期 1年目 | ||
1 | 活動 (内容) | 【1−山林確保① 情報収集と整理のインフラづくり】 |
時期 | 1年目 | |
2 | 活動 (内容) 【1−山林確保② 山林情報の活用とさらなる集約化】 | |
時期 2年目 | ||
2 | 活動 (内容) | 【1−山林確保② 山林情報の活用とさらなる集約化】 |
時期 | 2年目 | |
3 | 活動 (内容) 【1−山林確保③ 山林所有者と担い手のマッチング】 | |
時期 3年目 | ||
3 | 活動 (内容) | 【1−山林確保③ 山林所有者と担い手のマッチング】 |
時期 | 3年目 | |
4 | 活動 (内容) 【2−モデル林整備① モデル林の山林確保と整備着手】 | |
時期 1年目 | ||
4 | 活動 (内容) | 【2−モデル林整備① モデル林の山林確保と整備着手】 |
時期 | 1年目 | |
5 | 活動 (内容) 【2−モデル林整備② モデル林の整備と披露】 | |
時期 2〜3年目 | ||
5 | 活動 (内容) | 【2−モデル林整備② モデル林の整備と披露】 |
時期 | 2〜3年目 | |
6 | 活動 (内容) 【3−地域内連携① 主要メンバーとの関わりづくりと連携活動の立案】 | |
時期 1年目 | ||
6 | 活動 (内容) | 【3−地域内連携① 主要メンバーとの関わりづくりと連携活動の立案】 |
時期 | 1年目 | |
7 | 活動 (内容) 【3−地域内連携② イベント開催と相互関係の構築】 | |
時期 2〜3年目 | ||
7 | 活動 (内容) | 【3−地域内連携② イベント開催と相互関係の構築】 |
時期 | 2〜3年目 | |
8 | 活動 (内容) 【4−地域外連携① 近隣市町村調査と意見交換】 | |
時期 2年目 | ||
8 | 活動 (内容) | 【4−地域外連携① 近隣市町村調査と意見交換】 |
時期 | 2年目 | |
9 | 活動 (内容) 【4−地域外連携② 広域連携体制の構築】 | |
時期 3年目 | ||
9 | 活動 (内容) | 【4−地域外連携② 広域連携体制の構築】 |
時期 | 3年目 | |
10 | 活動 (内容) 【5−官民連携① 公的支援の方向性把握と関係性づくり】 | |
時期 1年目 | ||
10 |