事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
8. 働きがいも経済成長も | 8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 | 目と耳の両方に障害がある盲ろう者が就労するためには、盲ろう者に関する専門性を有する地域団体により、移動とコミュニケーション支援を行う同行援護事業、生産活動の提供や支援を行う就労継続支援B型事業所や地域活動支援センターの運営がされることが重要である。 |
10. 人や国の不平等をなくそう | 10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。 | 移動やコミュニケーション、情報の取得などに大きな困難を抱える盲ろう者が、社会参加し、経済的及び政治活動を行うためには、盲ろう者支援についての専門性を持つ地域団体により多様な障害福祉サービスが提供される必要がある。 |
団体の社会的役割
団体の目的
目と耳の両方に障害があり、移動やコミュニケーション、情報取得などに大きな困難を抱える盲ろう者を支援するために設立された、わが国唯一の社会福祉法人であり、盲ろう当事者の自主性、自立性を重視しつつ、盲ろう者支援に関わる幅広い活動に全国規模で取り組んでいる。
団体の概要・活動・業務
・当協会には、約千人の盲ろう者が登録しているが、当協会が実施した実態調査(2012年)では、全国に約1万4千人の盲ろう者がいると推定されており、潜在している多数の盲ろう者の 掘り起こし(社会とのつながりの回復)が重要な課題である。
・当協会では、全国各都道府県の盲ろう者友の会と連携して、盲ろう者に関する啓発、情報提供、相談支援、人材育成、国際協力、調査・研究、全国大会の開催などの活動を進めている。
団体の目的 | 目と耳の両方に障害があり、移動やコミュニケーション、情報取得などに大きな困難を抱える盲ろう者を支援するために設立された、わが国唯一の社会福祉法人であり、盲ろう当事者の自主性、自立性を重視しつつ、盲ろう者支援に関わる幅広い活動に全国規模で取り組んでいる。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | ・当協会には、約千人の盲ろう者が登録しているが、当協会が実施した実態調査(2012年)では、全国に約1万4千人の盲ろう者がいると推定されており、潜在している多数の盲ろう者の掘り起こし(社会とのつながりの回復)が重要な課題である。 |
概要
事業概要
第一に、既に盲ろう者向けの同行援護事業を実施している盲ろう者の地域団体が、盲ろう児の支援の場(児童発達支援、放課後等デイサービス等)、盲ろう者の日中活動の場(生活介護、就労継続支援B型等)、盲ろう者の居住の場(グループホーム等)など、地域のニーズに応じた多様な障害福祉サービス事業(障害児通所支援を含む、以下同じ)の開設、経営を助成する。これにより、ひとり一人の盲ろう者のライフステージに即した支援の提供を行うとともに、複数の事業を展開、連携していくことで、盲ろう者への包括的な支援を行うことが可能となる。また、上記のような事業を進める中で、地域の中の様々な社会資源とも連携し、盲ろう者支援に向けた地域ネットワークの形成を促し、地域ネットワークのハブ(「地域版ヘレン・ケラー・センター」と仮称)となることを目指す。(Aタイプ)
第二に、全国的には、いまだ、盲ろう者向けの同行援護事業所が開設されていない府県が大多数である現状を踏まえ、盲ろう者向けの同行援護事業を実施していない盲ろう者の地域団体に対して、同行援護事業所の開設を助成することで、まず、盲ろう者の活動の基盤となるコミュニケーションと移動の支援を行い、さらに、盲ろう者の掘り起こし、団体活動の活性化などを通して、将来的に上記のような障害福祉サービスを総合的に展開していくための基盤作りを進めることを目指す。(Bタイプ)
資金提供契 約締結日
2024年10月29日
事業期間
開始日
2024年10月29日
終了日
2028年03月30日
対象地域
全国
事業概要 | 第一に、既に盲ろう者向けの同行援護事業を実施している盲ろう者の地域団体が、盲ろう児の支援の場(児童発達支援、放課後等デイサービス等)、盲ろう者の日中活動の場(生活介護、就労継続支援B型等)、盲ろう者の居住の場(グループホーム等)など、地域のニーズに応じた多様な障害福祉サービス事業(障害児通所支援を含む、以下同じ)の開設、経営を助成する。こ れにより、ひとり一人の盲ろう者のライフステージに即した支援の提供を行うとともに、複数の事業を展開、連携していくことで、盲ろう者への包括的な支援を行うことが可能となる。また、上記のような事業を進める中で、地域の中の様々な社会資源とも連携し、盲ろう者支援に向けた地域ネットワークの形成を促し、地域ネットワークのハブ(「地域版ヘレン・ケラー・センター」と仮称)となることを目指す。(Aタイプ) | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年10月29日 | |
事業期間 | 開始日 2024年10月29日 | 終了日 2028年03月30日 |
対象地域 | 全国 |
直接的対象グループ
地域において盲ろう者の交流やその他の自助活動などを行っている盲ろう者団体(各都道府県の盲ろう者友の会)及びその構成員である盲ろう者とその家族
人数
6団体程度(各団体に盲ろう者10人~140人程度)
最終受益者
自宅に引きこもるなどして、社会とのつながりを失っている、社会とのつながりが十分でない盲ろう者。また触覚でしか外部とのつながりを持てない盲ろう児とその家族。
人数
実数は不明だが、各地の盲ろう者友の会に所属している盲ろう者(児)数を上回る人数の盲ろう者(児)が、各地域に潜在していると見込まれる。
直接的対象グループ | 地域において盲ろう者の交流やその他の自助活動などを行っている盲ろう者団体(各都道府県の盲ろう者友の会)及びその構成員である盲ろう者とその家族 | |
---|---|---|
人数 | 6団体程度(各団体に盲ろう者10人~140人程度) | |
最終受益者 | 自宅に引きこもるなどして、社会とのつながりを失っている、社会とのつながりが十分でない盲ろう者。また触覚でしか外部とのつながりを持てない盲ろう児とその家族。 | |
人数 | 実数は不明だが、各地の盲ろう者友の会に所属している盲ろう者(児)数を上回る人数の盲ろう者(児)が、各地域に潜在していると見込まれる。 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|
事業の背景・課題
社会課題
目と耳の両方に障害がある盲ろう者は、コミュニケーションや移動、情報取得の困難などを抱え、社会とのつながりを持つことも難しい。このような盲ろう者の自立と社会参加を進め、QOLの向上、さらには、ウェルビーイングの実現を図っていくためには、盲ろうという独自の障害に対応した専門性の高い総合的な支援が必要である。このため、当協会では、まず、盲ろう者のコミュニケーションと移動を直接的に支援する盲ろう者向けの同行援護事業所の開設を積極的に助成してきたところであり、現在では、盲ろう者の地域団体が経営する盲ろう者向け同行援護事業所が、全国に10か所ほど開設されるに至っている。しかしながら、盲ろう者のすべてのライフステージを通して、発達支援や地域生活支援を進めていくには、同行援護事業のみでは必ずしも十分ではなく、下記のような課題が依然としてある。
A1.盲ろう児への発達支援
・盲ろう児がその発達を保障されるような、適切な療育の場がない
A2.盲ろう者の日中活動、就労の場
・卒後の盲ろう者の日中活動や就労の場が不足している
A3.盲ろう者の生活、居住の場
・単身の盲ろう者が地域の中で自立して生活していくための居住の場や、自立生活を支えるための支援などが不足している
一方、財政基盤が脆弱で支援人材も不十分で、盲ろう者向け同行援護事業を実施できていない盲ろう者の地域団体も多くあり、それらについては、依然として下記のような課題が挙げられる。
B1.盲ろう者の移動やコミュニケーションの保障
・盲ろう者が地域で自立した生活を送るためには、移動やコミュニケーションなどの支援が不可欠である。
・盲ろう者の移動やコミュニケーションなどの支援は、基本的には、盲ろう者固有のコミュニケーション方法(触手話、指点字、弱視手話等)に熟達した専門性の高い通訳・介助者による人的支援に頼らざるを得ない。しかしながら、多くの地域では、盲ろう者向けの通訳・介助サービスの社会的リソースは、大幅に不足している。
B2.地域の盲ろう者団体の活動の活性化
・地域の盲ろう者団体(盲ろう者友の会)は、大部分が盲ろう者と支援者による任意団体であり、財政基盤が脆弱で人材にも乏しいため、最も必要と考えられる盲ろう者の掘り起こし等の活動に十分取り組めていない。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
A:社会福祉法人が施設を整備する場合には、国が1/2を、都道府県が1/4を補助する制度はあるが、より規模の小さい草の根団体(NPO法人等)に対しては整備費の補助制度はない。
B1:都道府県等による盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業及び養成事業が実施されているが、予算の制約や通勤・職場での利用ができないことなどから十分なサービスは提供できない。
B2:公的支援などはほとんどない。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
盲ろう者向け通訳・介助員派遣及び養成事業や盲ろう者向け同行援護事業は、当協会が独自に取り組みや検討を進め、国などに働きかけて制度化を図ったものである。2021年度に休眠預金活用事業に採択された盲ろう者の地域団体の創業支援事業では、当協会の支援により5団体が同行援護事業所を開設しており、活動の活性化も進んでいる。
また、生活訓練事業や次世代リーダーの育成研修などの支援活動を継続して進めている。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
盲ろう者の地域団体が障害福祉サービス事業所の開設・経営を行うにあたっては、法人格を取得しNPO法人として活動していくことが適切と考えられるが、その場合国からの補助金は見込めず、イニシャ ルコストなどの確保が困難である。また新たな事業所を開設・経営していくうえで、地域団体の組織基盤固めや環境整備を行う必要があり、資金的支援と非資金的支援を組み合わせた休眠預金等交付金による複数年度の支援が必要である。
社会課題 | 目と耳の両方に障害がある盲ろう者は、コミュニケーションや移動、情報取得の困難などを抱え、社会とのつながりを持つことも難しい。このような盲ろう者の自立と社会参加を進め、QOLの向上、さらには、ウェルビーイングの実現を図っていくためには、盲ろうという独自の障害に対応した専門性の高い総合的な支援が必要である。このため、当協会では、まず、盲ろう者のコミュニケーションと移動を直接的に支援する盲ろう者向けの同行援護事業所の開設を積極的に助成してきたところであり、現在では、盲ろう者の地域団体が経営する盲ろう者向け同行援護事業所が、全国に10か所ほど開設されるに至っている。しかしながら、盲ろう者のすべてのライフステージを通して、発達支援や地域生活支援を進めていくには、同行援護事業のみでは必ずしも十分ではなく、下記のような課題が依然としてある。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | A:社会福祉法人が施設を整備する場合には、国が1/2を、都道府県が1/4を補助する制度はあるが、より規模の小さい草の根団体(NPO法人等)に対しては整備費の補助制度はない。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 盲ろう者向け通訳・介助員派遣及び養成事業や盲ろう者向け同行援護事業は、当協会が独自に取り組みや検討を進め、国などに働きかけて制度化を図ったものである。2021年度に休眠預金活用事業に採択された盲ろう者の地域団体の創業支援事業では、当協会の支援により5団体が同行援護事業所を開設しており、活動の活性化も進んでいる。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 盲ろう者の地域団体が障害福祉サービス事業所の開設・経営を行うにあ たっては、法人格を取得しNPO法人として活動していくことが適切と考えられるが、その場合国からの補助金は見込めず、イニシャルコストなどの確保が困難である。また新たな事業所を開設・経営していくうえで、地域団体の組織基盤固めや環境整備を行う必要があり、資金的支援と非資金的支援を組み合わせた休眠預金等交付金による複数年度の支援が必要である。 |
中長期アウトカム
Aタイプ:盲ろう者のライフステージに即した総合的な支援の提供が可能となる。それにより、地域における盲ろう者の自立と社会参加の促進、QOLの向上、ウェルビーイングの実現が期待される。さらに地域内の他の社会資源と繋がることで地域ネットワークが形成され、事業終了後には(仮称)地域版ヘレン・ケラー・センター形成への第一歩を踏み出している。
Bタイプ:移動とコミュニケーションの支援を提供することで盲ろう者の自立と社会参加を促進し、地域での盲ろう者の社会的孤立の解消、QOLの向上を図ることで、将来的にAタイプのような地域ネットワークの形成を目指す。
短期アウトカム (資金支援)
1 | A1 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 盲ろう児支援に関する事業の利用者数、利用時間数、利用者(保護者含む)の満足度、盲ろう児のコミュニケーション能力の獲得程度 | |
初期値/初期状態 | 盲ろう児の障害特性に対応した障害児通所支援が行われている地域は全くない。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には、希望する盲ろう児とその家族に適切な支援や情報が提供されている。 | |
2 | A2 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 盲ろう者の日中活動を行うための事業の利用者数、利用時間、利用者の満足度、利用者の得た工賃の額 | |
初期値/初期状態 | 盲ろう者の障害特性に対応した、障害者が日中活動を行うための事業が行われている地域は少ない。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には、希望する盲ろう者が日中活動を行うための場所が提供されている。 | |
3 | A3 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 地域での居住を始めた盲ろう者の人数、利用者の満足度、訪問支援を行った回数、相談対応件数 | |
初期値/初期状態 | 盲ろう者の障害特性に対応した、障害者へ居住の場を提供する事業が行われている地域はほとんどない。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には、希望する盲ろう者に居住の場が提供されている。 | |
4 | B1 | |
モニタリ ング | いいえ | |
指標 | 利用人数、利用内容、盲ろう者への同行援護従業者(通訳・介助者)の派遣回数、派遣時間等、利用者の満足度 | |
初期値/初期状態 | 都道府県による盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業は実施されているが、派遣時間は限定的である。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には、通訳・介助者の派遣を希望する盲ろう者に必要なサービスが提供される。 | |
5 | B2 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 地域社会とのつながりを回復した盲ろう者の人数、満足度 | |
初期値/初期状態 | 地域において盲ろう者の地域団体とつながっている盲ろう者は、全体の1割以下となっている。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時から3年後には、事業を実施した地域において社会とのつながりを持 つ盲ろう者が倍増する。 | |
6 | A・B共通1 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 障害福祉サービスに従事するスタッフの人数、研修の実施回数、受講者数 | |
初期値/初期状態 | 現行の障害福祉サービスの事業数はいまだ少なく、人材も乏しい。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には、盲ろう児や盲ろう者の障害特性に対応できる専門性の高い人材が増加している。 | |
7 | A・B共通2 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 実行団体が実施する各種事業の開催回数、日数、参加人数等 | |
初期値/初期状態 | 各地域団体が実施している各種事業の開催回数、日数、参加人数等。 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には、各障害福祉サービス事業所の経営が安定し、収益の一部を団体活動費に充当することが可能となっており、各種事業の開催回数、日数、参加人数が増えている。 |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | A1 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 盲ろう児支援に関する事業についての実行団体との相談回数、相談時間、面談数、行政機関との調整回数など | |
初期値/初期状態 | 事業運営に関する知識、行政機関との調整経験はない | |
事後評価時の値/状態 | POの働きかけにより、盲ろう児支援の事業所の開設・経営に関して十分な知識が蓄積され、行政機関との調整もスムーズに行えるようになり、事業を安定的に継続できている。 | |
2 | A2 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 盲ろう者の日中活動を行うための事業についての実行団体との相談回数、相談時間、面談数、行政機関との調整回数など | |
初期値/初期状態 | 事業運営に関する知識、行政機関との調整経験はない | |
事後評価時の値/状態 | POの働きかけにより、盲ろう者の日中活動の事業所の開設・経営に関して十分な知識が蓄積され、行政機関との調整もスムーズに行えるようになり、事業を安定的に継続できている。 | |
3 | A3 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 盲ろう者の居住の場を提供する事業についての実行団体との相談回数、相談時間、面談数、行政機関との調整回数など | |
初期値/初期状態 | 事業運営に関する知識、行政機関との調整経験はない | |
事後評価時の値/状態 | POの働きかけにより、盲ろう者の居住の場を提供する事業所の開設・経営に関して十分な知識が蓄積され、行政機関との調整もスムーズに行えるようになり、事業を継続できている。 | |
4 | B1 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 盲ろう者向け同行援護事業、掘り起こし活動についての実行団体との相談回数、相談時間、面談数、行政機関との調整回数など | |
初期値/初期状態 | 事業運営に関する知識、行政機関との調整経験はない | |
事後評価時の値/状態 | POの働きかけにより、盲ろう者向け同行援護事業所の開設・経営、掘り起こし活動の実施に関して十分な知識が蓄積され、行政機関との調整もスムーズに行えるようになり、事業を安定的に継続できている。 | |
5 | A・B共通1 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 障害福祉サービスに従事するスタッフの人数、研修の実施回数、受講者数、専門人材の獲得、育成に関する実行団体との相談回数、相談時間、面談数 | |
初期値/初期状態 | 専門性が高い人材の育成に関する知識や経験は少ない | |
事後評価時の値/状態 | POの働きかけにより、盲ろう児や盲ろう者に関して専門性の高い人材の育成に関して十分な知識が蓄積され、人材育成が安定的に継続できている。 | |
6 | A・B共通2 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 実行団体が実施する各種事業や組織整備についての実行団体との相談回数、相談時間、面談数、行政機関への要望数など | |
初期値/初期状態 | 事業運営に関する知識、行政機関との調整経験は少ない | |
事後評価時の値/状態 | POの働きかけにより、地域団体の活動活性化や組織基盤の安定化に関して十分な知識が蓄積され、行政機関との調整もスムーズに行えるようになり、団体としての活動を安定的に継続できている。 |
事業活動
活動 (資金支援)
1 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービス事業所 開設のための準備活動(情報収集、勉強会の開催等) | |
---|---|---|
時期 事業活動0~1年目 2024年11月~事業活動1年目2025年6月 | ||
1 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(情報収集、勉強会の開催等) |
時期 | 事業活動0~1年目 2024年11月~事業活動1年目2025年6月 | |
2 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(スタッフ①の求人開始) | |
時期 事業活動1年目 2025年7月~2025年9月 | ||
2 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(スタッフ①の求人開始) |
時期 | 事業活動1年目 2025年7月~2025年9月 | |
3 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(スタッフ①の雇用開始、スタッフ②③の求人開始) | |
時期 事業活動1年目 2025年10月~2025年12月 | ||
3 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(スタッフ①の雇用開始、スタッフ②③の求人開始) |
時期 | 事業活動1年目 2025年10月~2025年12月 | |
4 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(物件賃貸契約開始) | |
時期 事業活動1年目 2026年1月~2026年2月 | ||
4 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(物件賃貸契約開始) |
時期 | 事業活動1年目 2026年1月~2026年2月 | |
5 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(物件内装工事、什器備品搬入など) | |
時期 事業活動1年目 2026年2月~2026年3月 | ||
5 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(物件内装工事、什器備品搬入など) |
時期 | 事業活動1年目 2026年2月~2026年3月 | |
6 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(スタッフ②③の雇用開始) | |
時期 事業活動1年目 2026年3月 | ||
6 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービス事業所開設のための準備活動(スタッフ②③の雇用開始) |
時期 | 事業活動1年目 2026年3月 | |
7 | 活動 (内容) (A)新規障害福祉サービスの運営 | |
時期 事業活動2年目 2027年4月~ | ||
7 | 活動 (内容) | (A)新規障害福祉サービスの運営 |
時期 | 事業活動2年目 2027年4月~ | |
8 | 活動 (内容) (A)地域内で他団体とのネットワーク形成活動(啓発、連携強化等) | |
時期 事業活動0~3年目2024年11月~2028年3月 | ||
8 | 活動 (内容) | (A)地域内で他団体とのネットワーク形成活動(啓発、連携強化等) |
時期 | 事業活動0~3年目2024年11月~2028年3月 | |
9 | 活動 (内容) (A)盲ろう児や盲ろう者の支援人材育成のための養成講座、学習会等の開催 | |
時期 事業活動0~3年目2024年11月~2028年3月 | ||
9 | 活動 (内容) | (A)盲ろう児や盲ろう者の支援人材育成のための養成講座、学習会等の開催 |
時期 | 事業活動0~3年目2024年11月~2028年3月 | |
10 | 活動 (内容) (B)同行援護事業所開設のための法人格(NPO法人)の取得 | |