シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

女性の経済的自立への支援

団体の社会的役割

団体の目的

NPOから企業まで、あらゆる人・組織と連携して、一人ひとりを大切にし、誰もが暮らしやすく参加できる社会を目指して活動。
2017年に社会的養護を巣立ち困難に直面しているケアリーバー等の若者たちの「生きる」を応援するため「首都圏若者サポートネットワーク運営委員会」を立ち上げる。 地域の協同組合、支援団体、研究者等で協力して、東京、埼玉、神奈川で若者を支援する伴走支援者をサポートする活動を行っている。

団体の概要・活動・業務

1、子ども・若者の自立支援
社会的養護の下に暮らす(暮らした)子どもたちをはじめ、社会的自立が困難な状況に置かれている若者の多様な自立を、伴走者と共に支援する「首都圏若者サポートネットワーク運営委員会」の運営事務局を務める。
2、社会的経済セクターの協働 
3、誰ひとりとして孤立しない・させない地域社会づくり 
4、誰にとっても働きやすい就労環境づくり
5、大規模災害時における復興支援活動

団体の目的

NPOから企業まで、あらゆる人・組織と連携して、一人ひとりを大切にし、誰もが暮らしやすく参加できる社会を目指して活動。
2017年に社会的養護を巣立ち困難に直面しているケアリーバー等の若者たちの「生きる」を応援するため「首都圏若者サポートネットワーク運営委員会」を立ち上げる。 地域の協同組合、支援団体、研究者等で協力して、東京、埼玉、神奈川で若者を支援する伴走支援者をサポートする活動を行っている。

団体の概要・活動・業務

1、子ども・若者の自立支援
社会的養護の下に暮らす(暮らした)子どもたちをはじめ、社会的自立が困難な状況に置かれている若者の多様な自立を、伴走者と共に支援する「首都圏若者サポートネットワーク運営委員会」の運営事務局を務める。
2、社会的経済セクターの協働 
3、誰ひとりとして孤立しない・させない地域社会づくり 
4、誰にとっても働きやすい就労環境づくり
5、大規模災害時における復興支援活動

概要

事業概要

 社会的養護のもとで育ったケアリーバーなど親に頼ることができない若者たちは独り立ちしたときに社会的孤立や経済的困窮に陥りやすく、些細な不調を引き金に、誰かに相談することもできないまま、様々な問題を抱え込んでしまいがちである。そのため、当事業では、若者たちが「話せる大人」(支援者など)と出会い、そうした人たちからの支えを感じながら自分の生命、生活を前向きに考え、次の一歩を選択できるようになることを目指す寄り添い型の伴走支援を行う事業に資金的支援を行う。
 例えば、若者たちの困り感に一緒に向き合い、生きる意欲を創意工夫でサポートする取り組み、若者たちとつながり、つながり続けるための取り組み、公的制度や医療などの利用をサポートする支援、若者が働くことを伴走型で支える取り組み、若年妊婦・若年夫婦・シングルマザーの子育て支援・親育て、当該地域で若者を応援する関係者を増やし、若者応援コミュニティを形成する取り組みなどに助成する。
 また、非資金的支援として、親に頼れず孤立、困窮する若者たちの存在とニーズを顕在化させる試みや、実行団体と各地域の社会的養護関係施設・里親やその他の若者支援関係者の関係づくり、課題認識の共有のための学習交流会等の企画をサポートするほか、必要に応じて政策提言のサポートを行う。

資金提供契約締結日

2024年11月28日

事業期間

開始日

2024年11月28日

終了日

2026年03月30日

対象地域

全国

事業概要

 社会的養護のもとで育ったケアリーバーなど親に頼ることができない若者たちは独り立ちしたときに社会的孤立や経済的困窮に陥りやすく、些細な不調を引き金に、誰かに相談することもできないまま、様々な問題を抱え込んでしまいがちである。そのため、当事業では、若者たちが「話せる大人」(支援者など)と出会い、そうした人たちからの支えを感じながら自分の生命、生活を前向きに考え、次の一歩を選択できるようになることを目指す寄り添い型の伴走支援を行う事業に資金的支援を行う。
 例えば、若者たちの困り感に一緒に向き合い、生きる意欲を創意工夫でサポートする取り組み、若者たちとつながり、つながり続けるための取り組み、公的制度や医療などの利用をサポートする支援、若者が働くことを伴走型で支える取り組み、若年妊婦・若年夫婦・シングルマザーの子育て支援・親育て、当該地域で若者を応援する関係者を増やし、若者応援コミュニティを形成する取り組みなどに助成する。
 また、非資金的支援として、親に頼れず孤立、困窮する若者たちの存在とニーズを顕在化させる試みや、実行団体と各地域の社会的養護関係施設・里親やその他の若者支援関係者の関係づくり、課題認識の共有のための学習交流会等の企画をサポートするほか、必要に応じて政策提言のサポートを行う。

資金提供契約締結日2024年11月28日
事業期間開始日 2024年11月28日終了日 2026年03月30日
対象地域全国

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容

社会生活に困難を抱える社会的養護を巣立ったケアリーバーの若者(児童養護施設、自立援助ホーム、里親出身者など)や、それに類する若者(虐待被害の経験者など)
こうした若者への支援施策が手薄な地域など、支援リソースが少なく不利な環境におかれていた若者に支援を届けられるようにする。

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数

約240人(平均30人×8団体)

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容

社会生活に困難を抱える社会的養護を巣立ったケアリーバーの若者(児童養護施設、自立援助ホーム、里親出身者など)や、それに類する若者(虐待被害の経験者など)
こうした若者への支援施策が手薄な地域など、支援リソースが少なく不利な環境におかれていた若者に支援を届けられるようにする。

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数

約240人(平均30人×8団体)

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

不利なことが多いケアリーバー等の若者たちの自立
【被虐待経験・障害】
全国で4.2万人の子ども・若者が児童養護施設等の社会的養護下で生活しているが、その多くが被虐待経験をもち、また障害等のある方も増えている。児童養護施設、自立援助ホームに入所している子ども・若者の約7割に被虐待経験があり、児童養護施設の子どもの4割強、自立援助ホームの若者の5割に障害等がある(R5年)。虐待で心身に深い傷を受けたことが、トラウマ、精神疾患につながり、若者たちの自立に向けた準備だけでなく、社会に出た後の生活を厳しいものにしている。虐待等不適切な家庭環境にありながら保護されず、20歳前後で若者支援団体につながる若者たちが抱える困難は一層深刻である。
【親の後ろ盾がない】
日本社会では、親の後ろ盾を得て高等教育を受け、また社会にでてからも実家が一種のセーフティネットになるが、ケアリーバーなど親の後ろ盾がない若者たちは、一般家庭で育った人と比べて様々な場面で不利な状況に立たされる。
【生活困窮・社会的孤立】
こうした若者たちは住まいの確保が難しく、寮付きの仕事に就く傾向があり、また、非正規職に就くことが多いため、仕事と住まいが不安定になりがちで、困窮リスクが高い。また、こうした生活の不安定さと被虐待経験等により、孤立傾向がみられる。2020年度実施の措置解除者調査で現在の困りごと・不安・心配として多かったのは、「生活費や学費のこと」(33.6%)、「将来のこと」(31.5%)であった。また、自分に貯金・借金がどれくらいあるのか把握できていない方が25%であった。漠然とした困り感の中身を整理するのに支援を必要としていることが伺える。

物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由

 これまで4年にわたり緊急枠の助成を得て同様の趣旨の事業を実施してきた。当初、社会的養護自立支援関係の団体が多かったが、社会的養護自立支援の拡充を求めた政策提言が功を奏し、23年度採択事業では、措置経験がないものの、措置解除者と同様の困難を有する若者を対象に支援する団体がメインになっている。こうした若者の存在とそのニーズは未だ潜在的であり、引き続き、同様の趣旨の助成事業を通してニーズを顕在化するとともに、特にこうした若者支援が手薄な地域で民間団体を育成したい。
 また、若者たちを孤立させず頼り先を増やすためには、地域で若者を応援する関係者を増やし、若者応援コミュニティを形成する取り組みが有効であることがこれまでの実行団体の事業から見えてきたため、その普及を今回の事業で試みたい。

社会課題

不利なことが多いケアリーバー等の若者たちの自立
【被虐待経験・障害】
全国で4.2万人の子ども・若者が児童養護施設等の社会的養護下で生活しているが、その多くが被虐待経験をもち、また障害等のある方も増えている。児童養護施設、自立援助ホームに入所している子ども・若者の約7割に被虐待経験があり、児童養護施設の子どもの4割強、自立援助ホームの若者の5割に障害等がある(R5年)。虐待で心身に深い傷を受けたことが、トラウマ、精神疾患につながり、若者たちの自立に向けた準備だけでなく、社会に出た後の生活を厳しいものにしている。虐待等不適切な家庭環境にありながら保護されず、20歳前後で若者支援団体につながる若者たちが抱える困難は一層深刻である。
【親の後ろ盾がない】
日本社会では、親の後ろ盾を得て高等教育を受け、また社会にでてからも実家が一種のセーフティネットになるが、ケアリーバーなど親の後ろ盾がない若者たちは、一般家庭で育った人と比べて様々な場面で不利な状況に立たされる。
【生活困窮・社会的孤立】
こうした若者たちは住まいの確保が難しく、寮付きの仕事に就く傾向があり、また、非正規職に就くことが多いため、仕事と住まいが不安定になりがちで、困窮リスクが高い。また、こうした生活の不安定さと被虐待経験等により、孤立傾向がみられる。2020年度実施の措置解除者調査で現在の困りごと・不安・心配として多かったのは、「生活費や学費のこと」(33.6%)、「将来のこと」(31.5%)であった。また、自分に貯金・借金がどれくらいあるのか把握できていない方が25%であった。漠然とした困り感の中身を整理するのに支援を必要としていることが伺える。

物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由

 これまで4年にわたり緊急枠の助成を得て同様の趣旨の事業を実施してきた。当初、社会的養護自立支援関係の団体が多かったが、社会的養護自立支援の拡充を求めた政策提言が功を奏し、23年度採択事業では、措置経験がないものの、措置解除者と同様の困難を有する若者を対象に支援する団体がメインになっている。こうした若者の存在とそのニーズは未だ潜在的であり、引き続き、同様の趣旨の助成事業を通してニーズを顕在化するとともに、特にこうした若者支援が手薄な地域で民間団体を育成したい。
 また、若者たちを孤立させず頼り先を増やすためには、地域で若者を応援する関係者を増やし、若者応援コミュニティを形成する取り組みが有効であることがこれまでの実行団体の事業から見えてきたため、その普及を今回の事業で試みたい。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

危機的な状況にあることを把握し、支援した人数

把握方法

実行団体の月次の進捗レポートまたは実行団体への聞き取り

目標値/目標状態

危機的な状況にあることを把握し、支援した人のうち8割

目標達成時期

2026年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

相性の良い人に出会い、頼れる人が増えた若者の数
若者自身が自分自身の次のステップを選択したケース数

把握方法

実行団体の月次の進捗レポートまたは実行団体への聞き取り

目標値/目標状態

対面で伴走支援を行ったケースのうち6割(両方)

目標達成時期

2026年2月

1

1.若者が深刻な経済的困窮などの危機的な状況から抜け出すことができる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

危機的な状況にあることを把握し、支援した人数

把握方法

実行団体の月次の進捗レポートまたは実行団体への聞き取り

目標値/目標状態

危機的な状況にあることを把握し、支援した人のうち8割

目標達成時期

2026年2月

2

2.若者が伴走的な支援を受け、自分自身の次のステップを考えることができるようになる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

相性の良い人に出会い、頼れる人が増えた若者の数
若者自身が自分自身の次のステップを選択したケース数

把握方法

実行団体の月次の進捗レポートまたは実行団体への聞き取り

目標値/目標状態

対面で伴走支援を行ったケースのうち6割(両方)

目標達成時期

2026年2月

アウトプット (資金支援)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

実行団体ごとに設定

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。

目標値/目標状態

必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。 その他、アウトプット指標とは別に、助成金額が多い団体については実績や成果などを定性的・定量的に報告してもらう。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A-1①. 相談支援件数等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A-1②. アウトリーチ数(食料支援、情報発信件数等)

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A-1③. 事業拠点内外での面白いプログラムの企画・実施(実施回数等)

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A-2. 同行支援回数、他団体や機関との調整・連携したケース数等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A-3. セミナー、企業見学、体験就労、中間就労の参加者数、就業者数等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A-4. 支援した若年妊婦、若年夫婦、シングルマザーの人数

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

B. 職員への研修、スーパーバイズ等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

C-1.協力企業開拓のための訪問・意見交換会等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

C-2.ボランティア・支援者研修等
ボランティア等、事業を通して増えた若者を応援する関係者の人数
ボランティア等、事業を通して若者を応援する関係者のコミュニティ形成数(関係者間でも対面あるいはネット上でコミュニケーションをとれるグループの形)

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

C-3.地域イベント開催等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

1

各団体の目的が多様なため、各実行団体の目標設定を支援し、それぞれ個別に設定する。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

実行団体ごとに設定

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。

目標値/目標状態

必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。 その他、アウトプット指標とは別に、助成金額が多い団体については実績や成果などを定性的・定量的に報告してもらう。

目標達成時期

2026年2月まで

2

【想定する目標の例】若者が困窮等の危機的な状況を脱し、伴走的な支援を受け、自分自身の次のステップを考えることができるようになるために、
A)若者が
1.実行団体や「話せる大人」とつながり、あるいはつながりを回復し、困窮する前に相談でき、生きる意欲を取り戻せる
2.制度利用、医療受診、学修支援など上記以外の必要な支援を受けられている
3.就労や自立のためのチャレンジができている
4.妊娠、子育てのステージで孤立せず、必要なサポートを受けられている

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A-1①. 相談支援件数等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

3

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A-1②. アウトリーチ数(食料支援、情報発信件数等)

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

4

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A-1③. 事業拠点内外での面白いプログラムの企画・実施(実施回数等)

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

5

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A-2. 同行支援回数、他団体や機関との調整・連携したケース数等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

6

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A-3. セミナー、企業見学、体験就労、中間就労の参加者数、就業者数等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

7

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A-4. 支援した若年妊婦、若年夫婦、シングルマザーの人数

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

8

B)支援者が支援の質を向上するためのサポートを受けられている

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

B. 職員への研修、スーパーバイズ等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

9

C)社会的養護等の若者について理解し支援する企業や地域の大人が増えている

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

C-1.協力企業開拓のための訪問・意見交換会等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

10

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

C-2.ボランティア・支援者研修等
ボランティア等、事業を通して増えた若者を応援する関係者の人数
ボランティア等、事業を通して若者を応援する関係者のコミュニティ形成数(関係者間でも対面あるいはネット上でコミュニケーションをとれるグループの形)

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

11

同上

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

C-3.地域イベント開催等

把握方法

支援記録、実施記録等をもとに月次MTGで共有してもらう。
必要に応じて視察、聞き取り、アンケート等を行う。

目標値/目標状態

全体および各指標について各団体が掲げる目標値の90%(平均)を達成する。

目標達成時期

2026年2月まで

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

学習交流会の回数

把握方法

開催回数

目標値/目標状態

4回

目標達成時期

2026年2月まで
ロジックモデル研修は契約前に実施

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

学習交流会・シンポジウムなどの開催回数

把握方法

開催回数

目標値/目標状態

4回

目標達成時期

2026年2月まで

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①実行団体が各地域の自治体に政策提言するための課題整理や参考資料の作成・提供
②自治体と意見交換、政策提言をする団体数
③ニーズを見える化した資料の作成

把握方法

①作成した資料の数


②月次MTGでの聞き取り
③作成した資料の数

目標値/目標状態

①1個


②2団体
③政策提言につなげるためにニーズの顕在化が必要な地域の団体と実施

目標達成時期

2026年2月まで

1

  1. 実行団体が知見を共有し、相互に学びや気づきを得てより良い支援ができるよう、また、連携できる関係づくりのため、実行団体間の研修、交流会を実施する。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

学習交流会の回数

把握方法

開催回数

目標値/目標状態

4回

目標達成時期

2026年2月まで
ロジックモデル研修は契約前に実施

2

  1. 実行団体と各地域の社会的養護関係施設・里親やその他の若者支援関係者の関係づくり、課題認識の共有のための学習交流会等の企画・開催をサポートする。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

学習交流会・シンポジウムなどの開催回数

把握方法

開催回数

目標値/目標状態

4回

目標達成時期

2026年2月まで

3

  1. 若者への公的支援の拡大を図るための政策提言を必要に応じて行う。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①実行団体が各地域の自治体に政策提言するための課題整理や参考資料の作成・提供
②自治体と意見交換、政策提言をする団体数
③ニーズを見える化した資料の作成

把握方法

①作成した資料の数


②月次MTGでの聞き取り
③作成した資料の数

目標値/目標状態

①1個


②2団体
③政策提言につなげるためにニーズの顕在化が必要な地域の団体と実施

目標達成時期

2026年2月まで

事業活動

活動 (資金支援)

1

活動 (内容)

若者たちの困り感に一緒に向き合う支援
A-1①. 相談支援(電話・SNS・居場所・訪問等での相談支援)

時期

2025年4月~2026年2月

1活動 (内容)

若者たちの困り感に一緒に向き合う支援
A-1①. 相談支援(電話・SNS・居場所・訪問等での相談支援)

時期

2025年4月~2026年2月

2

活動 (内容)

若者たちとつながり、つながり続けるための取り組み
A-1②. アウトリーチ(食料支援やSNS等での情報・メッセージ発信等)

時期

2025年4月~2026年2月

2活動 (内容)

若者たちとつながり、つながり続けるための取り組み
A-1②. アウトリーチ(食料支援やSNS等での情報・メッセージ発信等)

時期

2025年4月~2026年2月

3

活動 (内容)

生きる意欲を創意工夫でサポートする取り組み
A-1③.事業拠点内外での面白いプログラムの企画・実施

時期

2025年4月~2026年2月

3活動 (内容)

生きる意欲を創意工夫でサポートする取り組み
A-1③.事業拠点内外での面白いプログラムの企画・実施

時期

2025年4月~2026年2月

4

活動 (内容)

公的制度や医療などの利用をサポートする支援
A-4. 同行支援、他団体や機関との調整・連携

時期

2025年4月~2026年2月

4活動 (内容)

公的制度や医療などの利用をサポートする支援
A-4. 同行支援、他団体や機関との調整・連携

時期

2025年4月~2026年2月

5

活動 (内容)

若者が働くことを伴走型で支える取り組み
A-3. セミナー、企業見学、体験就労、中間就労の企画・実施・参加案内

時期

2025年4月~2026年2月

5活動 (内容)

若者が働くことを伴走型で支える取り組み
A-3. セミナー、企業見学、体験就労、中間就労の企画・実施・参加案内

時期

2025年4月~2026年2月

6

活動 (内容)

若年妊婦、若年夫婦、シングルマザーの子育て支援・親育て
A-4. 若年妊婦、若年夫婦、シングルマザーへの支援

時期

2025年4月~2026年2月

6活動 (内容)

若年妊婦、若年夫婦、シングルマザーの子育て支援・親育て
A-4. 若年妊婦、若年夫婦、シングルマザーへの支援

時期

2025年4月~2026年2月

7

活動 (内容)

支援者が支援の質を向上するためのサポート
B. 職員への研修、スーパーバイズ等

時期

2025年4月~2026年2月

7活動 (内容)

支援者が支援の質を向上するためのサポート
B. 職員への研修、スーパーバイズ等

時期

2025年4月~2026年2月

8

活動 (内容)

社会的養護等の若者について理解し支援する企業が増える取り組み・若者が働くことを伴走型で支える取り組み
C-1.協力企業開拓のための訪問・意見交換会等

時期

2025年4月~2026年2月

8活動 (内容)

社会的養護等の若者について理解し支援する企業が増える取り組み・若者が働くことを伴走型で支える取り組み
C-1.協力企業開拓のための訪問・意見交換会等

時期

2025年4月~2026年2月

9

活動 (内容)

ケアリーバー等の若者について理解する大人が増える取り組み
C-2.ボランティア・支援者研修等

時期

2025年4月~2026年2月

9活動 (内容)

ケアリーバー等の若者について理解する大人が増える取り組み
C-2.ボランティア・支援者研修等

時期

2025年4月~2026年2月

10

活動 (内容)

ケアリーバー等の若者について理解する大人が増える取り組み
C-3.地域イベント開催等

時期

2025年4月~2026年2月

10活動 (内容)

ケアリーバー等の若者について理解する大人が増える取り組み
C-3.地域イベント開催等

時期

2025年4月~2026年2月

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)

実行団体を対象とする学習交流会:ロジックモデルを用いた事業設計、進捗管理の手法を学ぶ研修

時期

2025年3月

1活動 (内容)

実行団体を対象とする学習交流会:ロジックモデルを用いた事業設計、進捗管理の手法を学ぶ研修

時期

2025年3月

2

活動 (内容)

実行団体を対象とする学習交流会:3回実施。財源確保の方策の他、実行団体から知りたい・学びたいテーマを募集して、知見を共有する学習交流会を実施する。テーマによっては講師を招へいする他、現地訪問型の学習交流会も企画する。

時期

2025年4月~2026年2月

2活動 (内容)

実行団体を対象とする学習交流会:3回実施。財源確保の方策の他、実行団体から知りたい・学びたいテーマを募集して、知見を共有する学習交流会を実施する。テーマによっては講師を招へいする他、現地訪問型の学習交流会も企画する。

時期

2025年4月~2026年2月

3

活動 (内容)

実行団体が各地域で関係機関・団体とのつながりをつくり、課題認識の共有し、若者応援コミュニティを広げることを目指して、学習交流会やシンポジウムを実行団体とともに企画・実施する

時期

2025年4月~2026年2月

3活動 (内容)

実行団体が各地域で関係機関・団体とのつながりをつくり、課題認識の共有し、若者応援コミュニティを広げることを目指して、学習交流会やシンポジウムを実行団体とともに企画・実施する

時期

2025年4月~2026年2月

4

活動 (内容)

政策提言:①実行団体が各地域の自治体に政策提言するための課題整理や参考資料の作成・提供

時期

2025年4月~2026年7月

4活動 (内容)

政策提言:①実行団体が各地域の自治体に政策提言するための課題整理や参考資料の作成・提供

時期

2025年4月~2026年7月

5

活動 (内容)

政策提言:②自治体等への政策提言書の作成、申し入れのサポート

時期

2025年7月~2026年2月

5活動 (内容)

政策提言:②自治体等への政策提言書の作成、申し入れのサポート

時期

2025年7月~2026年2月

実行団体の募集

採択予定実行団体数

8団体  中規模事業枠:2団体前後、小規模事業枠:6団体前後

1実行団体当たり助成金額

中規模事業枠:上限1000万円
小規模事業枠:700万円前後

案件発掘の工夫

これまでにつながりのある団体に公募情報を広報するほか、次のような地域に重点的に公募情報を広報し、若者支援団体に説明会や個別相談を行う。
・当団体の助成実績がない地域
・自治体による社会的養護自立支援の予算措置が十分ではないと思われる地域
  -社会的養護自立支援拠点事業に関して、こども家庭庁による現況調査(R6年5月1日)で未実施かつ
  -アフターケア全国ネットワークえんじゅによる都道府県ヒアリングで「次年度以降実施」「実施予定なし」
・措置解除者数がある程度の規模あるものの、出身施設等とのつながりを保ちにくい課題が伺える地域
  -2020年度措置解除者全国調査の回答率が平均(14.4%)未満かつ過去5年間の措置解除者数(調査対象者数)250人以上
・ケアリーバー等の若者への支援団体が比較的少ないと思われる地域

予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等)

【審査の流れ】
事務局によるネガティブスクリーニング(対象が想定する受益者かなど)、審査委員5名による書類審査(一次)、面接審査(二次)
審査基準に「伴走性」を追加し、特に「連携と対話」「伴走性(寄り添い)」を重視する。
【審査スケジュール】
2024年12月~2025年1月末 実行団体公募
2月 一次審査、二次審査
3月上旬 採択団体の決定
【留意点】
当団体の休眠預金活用助成事業緊急枠(全4回)にて3回助成実績がある団体は対象外とする。

採択予定実行団体数

8団体  中規模事業枠:2団体前後、小規模事業枠:6団体前後

1実行団体当たり助成金額

中規模事業枠:上限1000万円
小規模事業枠:700万円前後

案件発掘の工夫

これまでにつながりのある団体に公募情報を広報するほか、次のような地域に重点的に公募情報を広報し、若者支援団体に説明会や個別相談を行う。
・当団体の助成実績がない地域
・自治体による社会的養護自立支援の予算措置が十分ではないと思われる地域
  -社会的養護自立支援拠点事業に関して、こども家庭庁による現況調査(R6年5月1日)で未実施かつ
  -アフターケア全国ネットワークえんじゅによる都道府県ヒアリングで「次年度以降実施」「実施予定なし」
・措置解除者数がある程度の規模あるものの、出身施設等とのつながりを保ちにくい課題が伺える地域
  -2020年度措置解除者全国調査の回答率が平均(14.4%)未満かつ過去5年間の措置解除者数(調査対象者数)250人以上
・ケアリーバー等の若者への支援団体が比較的少ないと思われる地域

予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等)

【審査の流れ】
事務局によるネガティブスクリーニング(対象が想定する受益者かなど)、審査委員5名による書類審査(一次)、面接審査(二次)
審査基準に「伴走性」を追加し、特に「連携と対話」「伴走性(寄り添い)」を重視する。
【審査スケジュール】
2024年12月~2025年1月末 実行団体公募
2月 一次審査、二次審査
3月上旬 採択団体の決定
【留意点】
当団体の休眠預金活用助成事業緊急枠(全4回)にて3回助成実績がある団体は対象外とする。

事業実施体制

事業実施体制、メンバー構成と各メンバーの役割

事業統括PO1名 :小田川(通常枠POと兼務・博士(社会福祉学))
プログラムオフィサー3名:山田(通常枠POと兼務)、岡部(通常枠POと兼務)、新規採用PO
経理・法人基盤強化担当1名:加藤

他団体との連携体制

全国自立援助ホーム協議会
アフターケア事業全国ネットワーク「えんじゅ」 などと連携

ガバナンス・コンプライアンス体制

策定済みのガバナンス・コンプライアンス関連規程に沿って事業を実施する。
実行団体公募においては、当法人の理事が兼務する団体でないことを確認する。

事業実施体制、メンバー構成と各メンバーの役割

事業統括PO1名 :小田川(通常枠POと兼務・博士(社会福祉学))
プログラムオフィサー3名:山田(通常枠POと兼務)、岡部(通常枠POと兼務)、新規採用PO
経理・法人基盤強化担当1名:加藤

他団体との連携体制

全国自立援助ホーム協議会
アフターケア事業全国ネットワーク「えんじゅ」 などと連携

ガバナンス・コンプライアンス体制

策定済みのガバナンス・コンプライアンス関連規程に沿って事業を実施する。
実行団体公募においては、当法人の理事が兼務する団体でないことを確認する。

関連する主な実績

本申請事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定を含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

本申請事業以外の事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

その他、助成金等の分配の実績

民間基金による助成事業を実施
・第1回若者おうえん基金助成(9団体(10件)、10,567,020円、募集期間:2018 年 9月1日 ~ 11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第2回若者おうえん基金助成(7団体(8件)、9,294,000円、募集期間:2019 年 9月1日 ~ 11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第2回若者おうえん基金助成一般枠二次公募(6団体、5,457,000円、募集期間:2020年3月1日 ~ 4月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・若者おうえん基金研修枠助成(2団体、511,500円、募集期間:2020年3月 ~ 4月、対象地域:全国)
・第3回若者おうえん基金助成(14団体(15件)、19,215,200円、募集期間2020年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第4回若者おうえん基金助成(16団体(19件)、29,387,620円、募集期間2021年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第5回若者おうえん基金助成(12団体、1里親(13件)、20,470,000円、募集期間2022年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第6回若者おうえん基金助成(13団体(13件)、18,824,000円、募集期間2023年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)

前年度に助成した団体数

13団体

前年度の助成総額

18,824,000円

事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

〇若者支援紹介冊子『未来への扉 – 若者に寄り添うNPOのチャレンジ』の発行(2024年4月 https://www.u-shien.jp/npoforwakamono-booklet/)
○政策提言:支援団体を対象とする現場の課題に関する調査(2021年5月、2022年4月)
・児童福祉法改正に向けた政策提言:野田聖子大臣、厚生労働省子ども家庭局長、内閣府孤独・孤立対策室長に提言を手交(2021年6月、11月 https://wakamono-support.net/news/408/)
 政策提言の成果は、主に次の3点が児童福祉法改正に反映、24年4月の施行。
 1.児童養護施設などで暮らす子どもや若者に対する自立支援について、原則18歳、最長でも22歳までとしてきた年齢制限が撤廃されたこと
 2.施設退所者等への相談、伴走支援を行うアフターケア事業が法律に規定される制度になったこと(新制度の名称は「社会的養護自立支援拠点事業」)
 3.その対象者が拡充され、「措置解除者等又はこれに類する者」となったこと
・新制度に向けた政策提言:厚生労働省子ども家庭局への申し入れ、意見交換会等(2022年6月、10月、12月 https://wakamono-support.net/news/533/)
・こども大綱に向けた政策提言:こども政策に係る有識者会議座長、こども家庭庁設立準備室、厚生労働省子ども家庭局長に提出(2023年2月 https://wakamono-support.net/news/596/)
・社会的養護自立支援等、困難を抱えた若者への支援施策の充実に向けた政策提言:こども家庭庁家庭福祉課に申入れ、意見交換(2024年7月 https://wakamono-support.net/news/684/)
○就労キャリア支援事業:自立援助ホームに入居した就労経験の乏しい若者を体験就労に繋げる事業を行い報告書にまとめた。(https://www.u-shien.jp/pdf/handsonworkprogramreport.pdf)
○社会的養護リービングケア海外事例調査:海外におけるリービングケア(社会的養護を離れる日に向けた準備期間および社会的養護終了年齢到達後数年間の支援)の事例を調査し報告。(http://www.u-shien.jp/pdf/overseascasestudyreport.pdf)
○社会的養護下にある子の自立を考える研究会(https://www.u-shien.jp/pdf/houkoku2016.pdf)

本申請事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定を含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
本申請事業以外の事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
その他、助成金等の分配の実績

民間基金による助成事業を実施
・第1回若者おうえん基金助成(9団体(10件)、10,567,020円、募集期間:2018 年 9月1日 ~ 11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第2回若者おうえん基金助成(7団体(8件)、9,294,000円、募集期間:2019 年 9月1日 ~ 11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第2回若者おうえん基金助成一般枠二次公募(6団体、5,457,000円、募集期間:2020年3月1日 ~ 4月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・若者おうえん基金研修枠助成(2団体、511,500円、募集期間:2020年3月 ~ 4月、対象地域:全国)
・第3回若者おうえん基金助成(14団体(15件)、19,215,200円、募集期間2020年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第4回若者おうえん基金助成(16団体(19件)、29,387,620円、募集期間2021年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第5回若者おうえん基金助成(12団体、1里親(13件)、20,470,000円、募集期間2022年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)
・第6回若者おうえん基金助成(13団体(13件)、18,824,000円、募集期間2023年9月1日~11月30日、対象地域:東京都、埼玉県、神奈川県)

前年度に助成した団体数

13団体

前年度の助成総額

18,824,000円

事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

〇若者支援紹介冊子『未来への扉 – 若者に寄り添うNPOのチャレンジ』の発行(2024年4月 https://www.u-shien.jp/npoforwakamono-booklet/)
○政策提言:支援団体を対象とする現場の課題に関する調査(2021年5月、2022年4月)
・児童福祉法改正に向けた政策提言:野田聖子大臣、厚生労働省子ども家庭局長、内閣府孤独・孤立対策室長に提言を手交(2021年6月、11月 https://wakamono-support.net/news/408/)
 政策提言の成果は、主に次の3点が児童福祉法改正に反映、24年4月の施行。
 1.児童養護施設などで暮らす子どもや若者に対する自立支援について、原則18歳、最長でも22歳までとしてきた年齢制限が撤廃されたこと
 2.施設退所者等への相談、伴走支援を行うアフターケア事業が法律に規定される制度になったこと(新制度の名称は「社会的養護自立支援拠点事業」)
 3.その対象者が拡充され、「措置解除者等又はこれに類する者」となったこと
・新制度に向けた政策提言:厚生労働省子ども家庭局への申し入れ、意見交換会等(2022年6月、10月、12月 https://wakamono-support.net/news/533/)
・こども大綱に向けた政策提言:こども政策に係る有識者会議座長、こども家庭庁設立準備室、厚生労働省子ども家庭局長に提出(2023年2月 https://wakamono-support.net/news/596/)
・社会的養護自立支援等、困難を抱えた若者への支援施策の充実に向けた政策提言:こども家庭庁家庭福祉課に申入れ、意見交換(2024年7月 https://wakamono-support.net/news/684/)
○就労キャリア支援事業:自立援助ホームに入居した就労経験の乏しい若者を体験就労に繋げる事業を行い報告書にまとめた。(https://www.u-shien.jp/pdf/handsonworkprogramreport.pdf)
○社会的養護リービングケア海外事例調査:海外におけるリービングケア(社会的養護を離れる日に向けた準備期間および社会的養護終了年齢到達後数年間の支援)の事例を調査し報告。(http://www.u-shien.jp/pdf/overseascasestudyreport.pdf)
○社会的養護下にある子の自立を考える研究会(https://www.u-shien.jp/pdf/houkoku2016.pdf)