事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
その他の解決すべき社会の課題
・地域の災害時の受援力が低い
・災害フェーズや地域特性に応じた柔軟な支援ができていない
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
3. すべての人に健康と福祉を | 3.8 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。 | 現在、各自治体の財政力や災害に対する考え方の違いから、災害への備えにばらつきが生じている。地域のすべての人が災害発生時に生存できるよう準備を整えること、そして復興期に幸福な生活に向けた福祉を享受できるような仕組みづくりを試行する。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。 | 災害によって、望まない形で生活基盤としてきた地域コミュニティを離れずに済むような仕組みづくりを試行する。 |
17. パートナーシップで目標を達成しよう | 17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。 | 大規模災害対応やその後の復興対応は、地域内や限られたセクター内だけでは対応が難しいため、セクターを超えたさまざまなパートナーと協力して行うことで、被災地住民の人権を守るという目標達成に近づく。 |
団体の社会的役割
団体の目的
2021年2月、コロナ禍において本来は入院が必要であるにもかかわらず、病床逼迫などの事情により入院できない方に対し在宅医療を提供するために設立された。医療・介護の専門職が中心となり、「守れる命を一つでも守り、救える心を少しでも救う」を目的に、地域社会の医療課題の解決に取り組むべく情熱と志を持って行動する。地域の人々が安心して暮らし、医療と介護/福祉の垣根を越えて助け合えるための架け橋として活動を行う。
団体の概要・活動・業務
2021年に休眠預金事業の実行団体として採択され、2022年法人化。組織は2年間で全国30ヶ所・約500人・20職種以上に成長。地域の患者や社会的弱者の方々を地域医療で守る体制づくりと、ポストコロナにおける在宅医療スキームの構築に取り組む。具体的な内容:行政と連携した僻地在宅医療体制構築プロジェクトや、福祉施設クラスター支援・および教育ゲームの開発、家庭医を育成する教育プログラム作成、等。
団体の目的 | 2021年2月、コロナ禍において本来は入院が必要であるにもかかわらず、病床逼迫などの事情により入院できない方に対し在宅医療を提供するために設立された。医療・介護の専門職が中心となり、「守れる命を一つでも守り、救える心を少しでも救う」を目的に、地域社会の医療課題の解決に取り組むべく情熱と志を持って行動する。地域の人々が安心して暮らし、医療と介護/福祉の垣根を越えて助け合えるための架け橋として活動を行う。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 2021年に休眠預金事業の実行団体として採択され、2022年法人化。組織は2年間で全国30ヶ所・約500人・20職種以上に成長。地域の患者や社会的弱者の方々を地域医療で守る体制づくりと、ポストコロナにおける在宅医療スキームの構築に取り組む。具体的な内容:行政と連携した僻地在宅医療体制構築プロジェクトや、福祉施設クラスター支援・および教育ゲームの開発、家庭医を育成する教育プログラム作成、等。 |
概要
事業概要
コロナ禍と能登震災という2度の災害に際し、自ら組織を立ち上げ、資金を調達して活動してきた経験と実績を活かし、スピード感と実行力、そして持続可能性を兼ね備えた、災害時の迅速かつ効果的な復旧・復興を実現するための、以下の3点を軸とする新たなスキームを構築します。
- 災害時の受援力を高めるための地域BCP(連携型BCP)の策定
災害時の受援力を向上させるため、地域BCP(連携型BCP)の策定を支援します。専門家の助言を活用し、個人情報保護と迅速性を確保できる情報管理ツールの導入や、災害時のコーディネーションを担う事務局機能の整備、災害対応研修や訓練の実施を推進します。また、災害時における人材や物資の供給を円滑に行うための体制を構築し、被災地全体のレジリエンスを高めることで、復旧・復興をサポートします。
- 災害時に分断されてしまう医療・介護・福祉の橋渡しができる組織と人材の育成
災害時には、医療ニーズの高い急性期から、介護・福祉ニーズが高まる慢性期への移行に伴い、医療・介護・福祉の連携が欠かせません。このため、医師、看護師、薬剤師、介護福祉士などの多職種が連携するチームを編成し、一貫した支援体制を構築します。これにより、外部支援から被災地の医療・介護・福祉リソースへの円滑な引き継ぎを促進し、被災地の早期自立を支援します。さらに、多職種連携を円滑に進めるためのコーディネーター等の専門人材を育成し、地域全体の災害時の支援力を強化します。
- 持続可能な組織体制の強化
組織が災害対応においてリーダーシップを継続的に発揮するため、持続可能な組織体制の強化に努めます。適切なガバナンスを維持しつつ、資源の効率的な配分と財務基盤の安定化を図り、内部体制を強化することで組織が社会の変化や多様化するニーズに柔軟に対応できるようにします。これにより、質の高い支援を常に提供し、地域社会からの信頼と支援を獲得し続けることで、持続的に機能する組織基盤を確立します。
資金提供契約締結日
2024年11月28日
事業期間
開始日
2024年11月28日
終了日
2028年03月30日
対象地域
全国
事業概要 | コロナ禍と能登震災という2度の災害に際し、自ら組織を立ち上げ、資金を調達して活動してきた経験と実績を活かし、スピード感と実行力、そして持続可能性を兼ね備えた、災害時の迅速かつ効果的な復旧・復興を実現するための、以下の3点を軸とする新たなスキームを構築します。
災害時の受援力を向上させるため、地域BCP(連携型BCP)の策定を支援します。専門家の助言を活用し、個人情報保護と迅速性を確保できる情報管理ツールの導入や、災害時のコーディネーションを担う事務局機能の整備、災害対応研修や訓練の実施を推進します。また、災害時における人材や物資の供給を円滑に行うための体制を構築し、被災地全体のレジリエンスを高めることで、復旧・復興をサポートします。
災害時には、医療ニーズの高い急性期から、介護・福祉ニーズが高まる慢性期への移行に伴い、医療・介護・福祉の連携が欠かせません。このため、医師、看護師、薬剤師、介護福祉士などの多職種が連携するチームを編成し、一貫した支援体制を構築します。これにより、外部支援から被災地の医療・介護・福祉リソースへの円滑な引き継ぎを促進し、被災地の早期自立を支援します。さらに、多職種連携を円滑に進めるためのコーディネーター等の専門人材を育成し、地域全体の災害時の支援力を強化します。
組織が災害対応においてリーダーシップを継続的に発揮するため、持続可能な組織体制の強化に努めます。適切なガバナンスを維持しつつ、資源の効率的な配分と財務基盤の安定化を図り、内部体制を強化することで組織が社会の変化や多様化するニーズに柔軟に対応できるようにします。これにより、質の高い支援を常に提供し、地域社会からの信頼と支援を獲得し続けることで、持続的に機能する組織基盤を確立します。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年11月28日 | |
事業期間 | 開始日 2024年11月28日 | 終了日 2028年03月30日 |
対象地域 | 全国 |
直接的対象グループ
実行団体が存在する地域の医療機関、介護施設、福祉施設、行政機関など。
人数
医療機関数
・病院:8,130施設
・診療所:105,331施設
介護施設数(特養など)
・31,124施設
介護事業所(訪問看護など)
131,944事業所
福祉施設
・22,137施設
最終受益者
実行団体が存在する地域の住民、特に高齢者・障害者・乳幼児など、災害時に特別な配慮が必要な要配慮者とその家族。
人数
人口構成モデルによる、人口1万人あたりの災害要配慮者数
(高齢者割合が高い秋田県、及び低い東京都中央区の人口構成を用いて推計:厚生労働科学研究成果データベースより)
・全国モデルの総数: 5,064人
・秋田県モデルの総数: 5,871人
・中央区モデルの総数: 4,181人
直接的対象グループ | 実行団体が存在する地域の医療機関、介護施設、福祉施設、行政機関など。 | |
---|---|---|
人数 | 医療機関数 | |
最終受益者 | 実行団体が存在する地域の住民、特に高齢者・障害者・乳幼児など、災害時に特別な配慮が必要な要配慮者とその家族。 | |
人数 | 人口構成モデルによる、人口1万人あたりの災害要 配慮者数 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|
事業の背景・課題
社会課題
日本では阪神・淡路大震災を契機に災害医療の強化が進められ、DMAT(災害派遣医療チーム)が設立された。大規模災害に対応する重要な組織だが、熊本地震ではDMAT撤退後の地域医療への円滑な移行が課題として浮き彫りになった。
この教訓から国は保健医療調整本部という新たな考え方を示し、保健所の強化やDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)の設立を推進。2022年には保健医療福祉調整本部へと改組し、医療と福祉分野との連携強化を図っている。しかし医療と福祉を担当する行政部局の歴史的な違いから、連携は依然として取りづらい状況である。
また、救急医療を中心に発展してきた対応では福祉分野との連携が薄く、地域医療への引き継ぎが不十分であった。国は福祉避難所の確保や避難行動要支援者名簿の作成、個別避難計画の策定などにも取り組んでいるが、防災部局と福祉部局の連携も依然として不十分である。
福祉分野ではDWAT(災害派遣福祉チーム)も数年前から組織されているが、福祉系施設等に所属する専門職員で構成されているため活動には制約がある。COVID-19の経験からも活動には限界があることが明らかになっており、能登半島地震でも組織間の連携不足が露呈した。
さらに、避難所ではなく自宅にとどまる在宅避難者や、在宅サービス事業所等への支援体制も十分に構築されておらず、生活物資の供給、医療ケア、心のケアなど、多岐にわたるニーズへの対応が課題として残っている。
このため、地域の福祉の要である包括支援センターや居宅介護支援事業所等と医療、行政が連携し、医療と福祉の連携を強化した連携型BCP(事業継続計画)、特に地域BCPの策定を推進しなければ、地域の更なる防災力の強化は難しいと考えるが、これらの連携を促進する役割を担う人材や組織が不足している。
加えて、それらを連携、横断的につなぐ組織や仕組みは依然として不足しているため、外部支援から地元の医療機関や介護施設、在宅サービス事業所へと、段階的に役割を引き継ぐことが困難な状況である。
地域コミュニティのレジリエンス(回復力)が弱く、外部からの支援に依存する状態が依然として強い状況にあり、復興に多大な資金やリソースが必要となっているのは、上記のような複合的な課題が背景にあると考えられる。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
DMAT、DHEAT、DWAT等の災害時専門派遣チームは専門性の高い異なる分野で活動しているため、分野を横断した柔軟な対応が取りにくいのが現状である。また、都道府県に設置された災害医療コーディネーターは保健医療福祉調整本部において調整機能全般を担うものの、行政部門間の連携不足から効果的な対応が難しい場合がある。さらに在宅避難者や在宅サービス事業所等に対する支援は標準化されておらず、地域差が大きい。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
2021年に休眠預金事業の実行団体として採択後、3年で全国30箇所、500名以上の多職種連携チームへと拡大、法人化。コロナ在宅往診の活動はメディアで100回以上取り上げられ、第75回保健文化賞や岩佐賞を受賞。令和6年能登半島地震では、自己資金で医師・看護師・介護福祉士・理学療法士などを能登半島に送り、DMATやDHEAT、行政と調整し急性期から慢性期まで一貫して支援、介護施設と連携して地元の社会資源に繋げる活動が高く評価された。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
医療と介護・福祉の現場をつなぐ柔軟な活動ができるKISA2隊が支援に入ることで、既存の専門集団がその力を十分に発揮できる体制が整います。これにより、被災地の課 題が解決しやすくなり、復興にかかる多大な費用を抑えることができ、被災地の生活者のQOLの向上や災害関連死の防止が期待されます。また、休眠預金から支えられた実行団体がその力とリソースを最大限に活用し、より幅広い社会問題へ活動を広げることにも大きな意義があると考えます。
社会課題 | 日本では阪神・淡路大震災を契機に災害医療の強化が進められ、DMAT(災害派遣医療チーム)が設立された。大規模災害に対応する重要な組織だが、熊本地震ではDMAT撤退後の地域医療への円滑な移行が課題として浮き彫りになった。 この教訓から国は保健医療調整本部という新たな考え方を示し、保健所の強化やDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)の設立を推進。2022年には保健医療福祉調整本部へと改組し、医療と福祉分野との連携強化を図っている。しかし医療と福祉を担当する行政部局の歴史的な違いから、連携は依然として取りづらい状況である。 また、救急医療を中心に発展してきた対応では福祉分野との連携が薄く、地域医療への引き継ぎが不十分であった。国は福祉避難所の確保や避難行動要支援者名簿の作成、個別避難計画の策定などにも取り組んでいるが、防災部局と福祉部局の連携も依然として不十分である。 福祉分野ではDWAT(災害派遣福祉チーム)も数年前から組織されているが、福祉系施設等に所属する専門職員で構成されているため活動には制約がある。COVID-19の経験からも活動には限界があることが明らかになっており、能登半島地震でも組織間の連携不足が露呈した。 さらに、避難所ではなく自宅にとどまる在宅避難者や、在宅サービス事業所等への支援体制も十分に構築されておらず、生活物資の供給、医療ケア、心のケアなど、多岐にわたるニーズへの対応が課題として残っている。 このため、地域の福祉の要である包括支援センターや居宅介護支援事業所等と医療、行政が連携し、医療と福祉の連携を強化した連携型BCP(事業継続計画)、特に地域BCPの策定を推進しなければ、地域の更なる防災力の強化は難しいと考えるが、これらの連携を促進する役割を担う人材や組織が不足している。 加えて、それらを連携、横断的につなぐ組織や仕組みは依然として不足しているため、外部支援から地元の医療機関や介護施設、在宅サービス事業所へと、段階的に役割を引き継ぐことが困難な状況である。 地域コミュニティのレジリエンス(回復力)が弱く、外部からの支援に依存する状態が依然として強い状況にあり、復興に多大な資金やリソースが必要となっているのは、上記のような複合的な課題が背景にあると考えられる。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | DMAT、DHEAT、DWAT等の災害時専門派遣チームは専門性の高い異なる分野で活動しているため、分野を横断した柔軟な対応が取りにくいのが現状である。また、都道府県に設置された災害医療コーディネーターは保健医療福祉調整本部において調整機能全般を担うものの、行政部門間の連携不足から効果的な対応が難しい場合がある。さらに在宅避難者や在宅サービス事業所等に対する支援は標準化されておらず、地域差が大きい。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 2021年に休眠預金事業の実行団体として採択後、3年で全国30箇所、500名以上の多職種連携チームへと拡大、法人化。コロナ在宅往診の活動はメディアで100回以上取り上げられ、第75回保健文化賞や岩佐賞を受賞。令和6年能登半島地震では、自己資金で医師・看護師・介護福祉士・理学療法士などを能登半島に送り、DMATやDHEAT、行政と調整し急性期から慢性期まで一貫して支援、介護施設と連携して地元の社会資源に繋げる活動が高く評価された。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 医療と介護・福祉の現場をつなぐ柔軟な 活動ができるKISA2隊が支援に入ることで、既存の専門集団がその力を十分に発揮できる体制が整います。これにより、被災地の課題が解決しやすくなり、復興にかかる多大な費用を抑えることができ、被災地の生活者のQOLの向上や災害関連死の防止が期待されます。また、休眠預金から支えられた実行団体がその力とリソースを最大限に活用し、より幅広い社会問題へ活動を広げることにも大きな意義があると考えます。 |
中長期アウトカム
事業 終了5年後、実行団体が活動する地域(以下、当該地域という)においては、個々の専門職員および関係機関の災害対応力が向上しており、また、地域BCP(連携型BCP)も策定されているため、行政、医療機関、介護/福祉施設、介護/福祉サービス事業所等(以下、関連機関という)が平時から連携し、災害時には当該地域内・地域外からの支援を迅速かつ効果的に受け入れられる、対応力と受援力を持った災害に強い地域へと発展している。
災害時の医療/介護/福祉の現場では、急性期には医療支援が迅速に受けられ、慢性期にはそれぞれのニーズに応じたサポートチーム(団体)が伴走支援に入るため、地元の各リソースへの移行がスムーズに行われ、関係機関は早期に自走できる環境が整い、地域の復旧/復興が促進される。
さらに実行団体のメンバーは、医療/介護/福祉をつなぐコーディネーターのスキルも獲得しており、当該地域外の災害支援おいても貢献することが期待される。
短期アウトカム (資金支援)
1 | 連携プラットフォームが構築され、連携体制(関係者)のコンタクトリストが整備されている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:コンタクトリストの登録者数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0人 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:100人 | |
2 | 情報管理ツールが運用され、平時から情報共有が行われており、災害時も活用することができる。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:情報管理ツールの登録者数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0人 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:100人 | |
3 | 災害対応の研修会と事例検討会が開催され、当該地域の専門職員および関係機関の災害対応スキルが向上している。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:研修会と事例検討会の参加人数および参加機関数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0人/0施設 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:100人/25施設 | |
4 | 災害時の支援人材のコンタクトリストが整備されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:コンタクトリストの登録者数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0人 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:20人 | |
5 | 災害時の必要資材が備蓄され、且つ、迅速に確保および補充できる体制が構築されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:必要資材の品目に対する充足率 | |
初期値/初期状態 | 定量:0% | |
事後評価時の値/状態 | 定量:80% | |
6 | 地域BCP(連携型BCP)の研修会と事例検討会が開催され、地域BCP(連携型BCP)が周知されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:研修会と事例検討会の参加人数および参加機関数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0人/0施設 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:100人/25施設 | |
7 | 地域BCPまたは連携型BCPが策定されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:地域BCP(連携型BCP)の策定件数 | |
初期値/初期状態 | 定量:局地災害0件 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:局地災害1件 | |
8 | 地域BCP(連携型BCP)に基づいて、災害対応の合同訓練および合同シミュレーションが実施され、災害時の関係機関の連携体制が強化されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:合同訓練と合同シミュレーションの参加人数および参加機関数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0人/0施設 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:100人/25施設 |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | 情報管理ツールで実行団体も連携され、実行団体間での相談や情報共有が行われている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:相談や情報共有の件数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0件 | |
事後評価時の値/状態 | 定量:100件 | |
2 | 各実行団体で地域BCP(連携型BCP)策定のための研修資材が開発、運用されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 定量:研修資材の数 | |
初期値/初期状態 | 定量:0個(種類) | |
事後評価時の値/状態 | 定量:2個(種類) | |
3 | 実行団体間の交流企画が開催され、実行団体の平時からの連携が強化されている。 | |
モニタリング | いいえ | |