シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

その他の解決すべき社会の課題

・地域の災害時の受援力が低い
・災害フェーズや地域特性に応じた柔軟な支援ができていない

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
3. すべての人に健康と福祉を3.8 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。

現在、各自治体の財政力や災害に対する考え方の違いから、災害への備えにばらつきが生じている。地域のすべての人が災害発生時に生存できるよう準備を整えること、そして復興期に幸福な生活に向けた福祉を享受できるような仕組みづくりを試行する。

11. 住み続けられる街づくりを11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。

災害によって、望まない形で生活基盤としてきた地域コミュニティを離れずに済むような仕組みづくりを試行する。

17. パートナーシップで目標を達成しよう17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

大規模災害対応やその後の復興対応は、地域内や限られたセクター内だけでは対応が難しいため、セクターを超えたさまざまなパートナーと協力して行うことで、被災地住民の人権を守るという目標達成に近づく。

団体の社会的役割

団体の目的

2021年2月、コロナ禍において本来は入院が必要であるにもかかわらず、病床逼迫などの事情により入院できない方に対し在宅医療を提供するために設立された。医療・介護の専門職が中心となり、「守れる命を一つでも守り、救える心を少しでも救う」を目的に、地域社会の医療課題の解決に取り組むべく情熱と志を持って行動する。地域の人々が安心して暮らし、医療と介護/福祉の垣根を越えて助け合えるための架け橋として活動を行う。

団体の概要・活動・業務

2021年に休眠預金事業の実行団体として採択され、2022年法人化。組織は2年間で全国30ヶ所・約500人・20職種以上に成長。地域の患者や社会的弱者の方々を地域医療で守る体制づくりと、ポストコロナにおける在宅医療スキームの構築に取り組む。具体的な内容:行政と連携した僻地在宅医療体制構築プロジェクトや、福祉施設クラスター支援・および教育ゲームの開発、家庭医を育成する教育プログラム作成、等。

団体の目的

2021年2月、コロナ禍において本来は入院が必要であるにもかかわらず、病床逼迫などの事情により入院できない方に対し在宅医療を提供するために設立された。医療・介護の専門職が中心となり、「守れる命を一つでも守り、救える心を少しでも救う」を目的に、地域社会の医療課題の解決に取り組むべく情熱と志を持って行動する。地域の人々が安心して暮らし、医療と介護/福祉の垣根を越えて助け合えるための架け橋として活動を行う。

団体の概要・活動・業務

2021年に休眠預金事業の実行団体として採択され、2022年法人化。組織は2年間で全国30ヶ所・約500人・20職種以上に成長。地域の患者や社会的弱者の方々を地域医療で守る体制づくりと、ポストコロナにおける在宅医療スキームの構築に取り組む。具体的な内容:行政と連携した僻地在宅医療体制構築プロジェクトや、福祉施設クラスター支援・および教育ゲームの開発、家庭医を育成する教育プログラム作成、等。

概要

事業概要

コロナ禍と能登震災という2度の災害に際し、自ら組織を立ち上げ、資金を調達して活動してきた経験と実績を活かし、スピード感と実行力、そして持続可能性を兼ね備えた、災害時の迅速かつ効果的な復旧・復興を実現するための、以下の3点を軸とする新たなスキームを構築します。



  1. 災害時の受援力を高めるための地域BCP(連携型BCP)の策定


災害時の受援力を向上させるため、地域BCP(連携型BCP)の策定を支援します。専門家の助言を活用し、個人情報保護と迅速性を確保できる情報管理ツールの導入や、災害時のコーディネーションを担う事務局機能の整備、災害対応研修や訓練の実施を推進します。また、災害時における人材や物資の供給を円滑に行うための体制を構築し、被災地全体のレジリエンスを高めることで、復旧・復興をサポートします。



  1. 災害時に分断されてしまう医療・介護・福祉の橋渡しができる組織と人材の育成


災害時には、医療ニーズの高い急性期から、介護・福祉ニーズが高まる慢性期への移行に伴い、医療・介護・福祉の連携が欠かせません。このため、医師、看護師、薬剤師、介護福祉士などの多職種が連携するチームを編成し、一貫した支援体制を構築します。これにより、外部支援から被災地の医療・介護・福祉リソースへの円滑な引き継ぎを促進し、被災地の早期自立を支援します。さらに、多職種連携を円滑に進めるためのコーディネーター等の専門人材を育成し、地域全体の災害時の支援力を強化します。



  1. 持続可能な組織体制の強化


組織が災害対応においてリーダーシップを継続的に発揮するため、持続可能な組織体制の強化に努めます。適切なガバナンスを維持しつつ、資源の効率的な配分と財務基盤の安定化を図り、内部体制を強化することで組織が社会の変化や多様化するニーズに柔軟に対応できるようにします。これにより、質の高い支援を常に提供し、地域社会からの信頼と支援を獲得し続けることで、持続的に機能する組織基盤を確立します。

資金提供契約締結日

2024年11月28日

事業期間

開始日

2024年11月28日

終了日

2028年03月30日

対象地域

全国

事業概要

コロナ禍と能登震災という2度の災害に際し、自ら組織を立ち上げ、資金を調達して活動してきた経験と実績を活かし、スピード感と実行力、そして持続可能性を兼ね備えた、災害時の迅速かつ効果的な復旧・復興を実現するための、以下の3点を軸とする新たなスキームを構築します。



  1. 災害時の受援力を高めるための地域BCP(連携型BCP)の策定


災害時の受援力を向上させるため、地域BCP(連携型BCP)の策定を支援します。専門家の助言を活用し、個人情報保護と迅速性を確保できる情報管理ツールの導入や、災害時のコーディネーションを担う事務局機能の整備、災害対応研修や訓練の実施を推進します。また、災害時における人材や物資の供給を円滑に行うための体制を構築し、被災地全体のレジリエンスを高めることで、復旧・復興をサポートします。



  1. 災害時に分断されてしまう医療・介護・福祉の橋渡しができる組織と人材の育成


災害時には、医療ニーズの高い急性期から、介護・福祉ニーズが高まる慢性期への移行に伴い、医療・介護・福祉の連携が欠かせません。このため、医師、看護師、薬剤師、介護福祉士などの多職種が連携するチームを編成し、一貫した支援体制を構築します。これにより、外部支援から被災地の医療・介護・福祉リソースへの円滑な引き継ぎを促進し、被災地の早期自立を支援します。さらに、多職種連携を円滑に進めるためのコーディネーター等の専門人材を育成し、地域全体の災害時の支援力を強化します。



  1. 持続可能な組織体制の強化


組織が災害対応においてリーダーシップを継続的に発揮するため、持続可能な組織体制の強化に努めます。適切なガバナンスを維持しつつ、資源の効率的な配分と財務基盤の安定化を図り、内部体制を強化することで組織が社会の変化や多様化するニーズに柔軟に対応できるようにします。これにより、質の高い支援を常に提供し、地域社会からの信頼と支援を獲得し続けることで、持続的に機能する組織基盤を確立します。

資金提供契約締結日2024年11月28日
事業期間開始日 2024年11月28日終了日 2028年03月30日
対象地域全国

直接的対象グループ

実行団体が存在する地域の医療機関、介護施設、福祉施設、行政機関など。

人数

医療機関数
・病院:8,130施設
・診療所:105,331施設
介護施設数(特養など)
・31,124施設
介護事業所(訪問看護など)
131,944事業所
福祉施設
・22,137施設

最終受益者

実行団体が存在する地域の住民、特に高齢者・障害者・乳幼児など、災害時に特別な配慮が必要な要配慮者とその家族。

人数

人口構成モデルによる、人口1万人あたりの災害要配慮者数
(高齢者割合が高い秋田県、及び低い東京都中央区の人口構成を用いて推計:厚生労働科学研究成果データベースより)
・全国モデルの総数: 5,064人
・秋田県モデルの総数: 5,871人
・中央区モデルの総数: 4,181人

直接的対象グループ

実行団体が存在する地域の医療機関、介護施設、福祉施設、行政機関など。

人数

医療機関数
・病院:8,130施設
・診療所:105,331施設
介護施設数(特養など)
・31,124施設
介護事業所(訪問看護など)
131,944事業所
福祉施設
・22,137施設

最終受益者

実行団体が存在する地域の住民、特に高齢者・障害者・乳幼児など、災害時に特別な配慮が必要な要配慮者とその家族。

人数

人口構成モデルによる、人口1万人あたりの災害要配慮者数
(高齢者割合が高い秋田県、及び低い東京都中央区の人口構成を用いて推計:厚生労働科学研究成果データベースより)
・全国モデルの総数: 5,064人
・秋田県モデルの総数: 5,871人
・中央区モデルの総数: 4,181人

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

日本では阪神・淡路大震災を契機に災害医療の強化が進められ、DMAT(災害派遣医療チーム)が設立された。大規模災害に対応する重要な組織だが、熊本地震ではDMAT撤退後の地域医療への円滑な移行が課題として浮き彫りになった。


この教訓から国は保健医療調整本部という新たな考え方を示し、保健所の強化やDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)の設立を推進。2022年には保健医療福祉調整本部へと改組し、医療と福祉分野との連携強化を図っている。しかし医療と福祉を担当する行政部局の歴史的な違いから、連携は依然として取りづらい状況である。


また、救急医療を中心に発展してきた対応では福祉分野との連携が薄く、地域医療への引き継ぎが不十分であった。国は福祉避難所の確保や避難行動要支援者名簿の作成、個別避難計画の策定などにも取り組んでいるが、防災部局と福祉部局の連携も依然として不十分である。


福祉分野ではDWAT(災害派遣福祉チーム)も数年前から組織されているが、福祉系施設等に所属する専門職員で構成されているため活動には制約がある。COVID-19の経験からも活動には限界があることが明らかになっており、能登半島地震でも組織間の連携不足が露呈した。


さらに、避難所ではなく自宅にとどまる在宅避難者や、在宅サービス事業所等への支援体制も十分に構築されておらず、生活物資の供給、医療ケア、心のケアなど、多岐にわたるニーズへの対応が課題として残っている。


このため、地域の福祉の要である包括支援センターや居宅介護支援事業所等と医療、行政が連携し、医療と福祉の連携を強化した連携型BCP(事業継続計画)、特に地域BCPの策定を推進しなければ、地域の更なる防災力の強化は難しいと考えるが、これらの連携を促進する役割を担う人材や組織が不足している。


加えて、それらを連携、横断的につなぐ組織や仕組みは依然として不足しているため、外部支援から地元の医療機関や介護施設、在宅サービス事業所へと、段階的に役割を引き継ぐことが困難な状況である。


地域コミュニティのレジリエンス(回復力)が弱く、外部からの支援に依存する状態が依然として強い状況にあり、復興に多大な資金やリソースが必要となっているのは、上記のような複合的な課題が背景にあると考えられる。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

DMAT、DHEAT、DWAT等の災害時専門派遣チームは専門性の高い異なる分野で活動しているため、分野を横断した柔軟な対応が取りにくいのが現状である。また、都道府県に設置された災害医療コーディネーターは保健医療福祉調整本部において調整機能全般を担うものの、行政部門間の連携不足から効果的な対応が難しい場合がある。さらに在宅避難者や在宅サービス事業所等に対する支援は標準化されておらず、地域差が大きい。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

2021年に休眠預金事業の実行団体として採択後、3年で全国30箇所、500名以上の多職種連携チームへと拡大、法人化。コロナ在宅往診の活動はメディアで100回以上取り上げられ、第75回保健文化賞や岩佐賞を受賞。令和6年能登半島地震では、自己資金で医師・看護師・介護福祉士・理学療法士などを能登半島に送り、DMATやDHEAT、行政と調整し急性期から慢性期まで一貫して支援、介護施設と連携して地元の社会資源に繋げる活動が高く評価された。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

医療と介護・福祉の現場をつなぐ柔軟な活動ができるKISA2隊が支援に入ることで、既存の専門集団がその力を十分に発揮できる体制が整います。これにより、被災地の課題が解決しやすくなり、復興にかかる多大な費用を抑えることができ、被災地の生活者のQOLの向上や災害関連死の防止が期待されます。また、休眠預金から支えられた実行団体がその力とリソースを最大限に活用し、より幅広い社会問題へ活動を広げることにも大きな意義があると考えます。

社会課題

日本では阪神・淡路大震災を契機に災害医療の強化が進められ、DMAT(災害派遣医療チーム)が設立された。大規模災害に対応する重要な組織だが、熊本地震ではDMAT撤退後の地域医療への円滑な移行が課題として浮き彫りになった。


この教訓から国は保健医療調整本部という新たな考え方を示し、保健所の強化やDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)の設立を推進。2022年には保健医療福祉調整本部へと改組し、医療と福祉分野との連携強化を図っている。しかし医療と福祉を担当する行政部局の歴史的な違いから、連携は依然として取りづらい状況である。


また、救急医療を中心に発展してきた対応では福祉分野との連携が薄く、地域医療への引き継ぎが不十分であった。国は福祉避難所の確保や避難行動要支援者名簿の作成、個別避難計画の策定などにも取り組んでいるが、防災部局と福祉部局の連携も依然として不十分である。


福祉分野ではDWAT(災害派遣福祉チーム)も数年前から組織されているが、福祉系施設等に所属する専門職員で構成されているため活動には制約がある。COVID-19の経験からも活動には限界があることが明らかになっており、能登半島地震でも組織間の連携不足が露呈した。


さらに、避難所ではなく自宅にとどまる在宅避難者や、在宅サービス事業所等への支援体制も十分に構築されておらず、生活物資の供給、医療ケア、心のケアなど、多岐にわたるニーズへの対応が課題として残っている。


このため、地域の福祉の要である包括支援センターや居宅介護支援事業所等と医療、行政が連携し、医療と福祉の連携を強化した連携型BCP(事業継続計画)、特に地域BCPの策定を推進しなければ、地域の更なる防災力の強化は難しいと考えるが、これらの連携を促進する役割を担う人材や組織が不足している。


加えて、それらを連携、横断的につなぐ組織や仕組みは依然として不足しているため、外部支援から地元の医療機関や介護施設、在宅サービス事業所へと、段階的に役割を引き継ぐことが困難な状況である。


地域コミュニティのレジリエンス(回復力)が弱く、外部からの支援に依存する状態が依然として強い状況にあり、復興に多大な資金やリソースが必要となっているのは、上記のような複合的な課題が背景にあると考えられる。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

DMAT、DHEAT、DWAT等の災害時専門派遣チームは専門性の高い異なる分野で活動しているため、分野を横断した柔軟な対応が取りにくいのが現状である。また、都道府県に設置された災害医療コーディネーターは保健医療福祉調整本部において調整機能全般を担うものの、行政部門間の連携不足から効果的な対応が難しい場合がある。さらに在宅避難者や在宅サービス事業所等に対する支援は標準化されておらず、地域差が大きい。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

2021年に休眠預金事業の実行団体として採択後、3年で全国30箇所、500名以上の多職種連携チームへと拡大、法人化。コロナ在宅往診の活動はメディアで100回以上取り上げられ、第75回保健文化賞や岩佐賞を受賞。令和6年能登半島地震では、自己資金で医師・看護師・介護福祉士・理学療法士などを能登半島に送り、DMATやDHEAT、行政と調整し急性期から慢性期まで一貫して支援、介護施設と連携して地元の社会資源に繋げる活動が高く評価された。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

医療と介護・福祉の現場をつなぐ柔軟な活動ができるKISA2隊が支援に入ることで、既存の専門集団がその力を十分に発揮できる体制が整います。これにより、被災地の課題が解決しやすくなり、復興にかかる多大な費用を抑えることができ、被災地の生活者のQOLの向上や災害関連死の防止が期待されます。また、休眠預金から支えられた実行団体がその力とリソースを最大限に活用し、より幅広い社会問題へ活動を広げることにも大きな意義があると考えます。

中長期アウトカム

事業終了5年後、実行団体が活動する地域(以下、当該地域という)においては、個々の専門職員および関係機関の災害対応力が向上しており、また、地域BCP(連携型BCP)も策定されているため、行政、医療機関、介護/福祉施設、介護/福祉サービス事業所等(以下、関連機関という)が平時から連携し、災害時には当該地域内・地域外からの支援を迅速かつ効果的に受け入れられる、対応力と受援力を持った災害に強い地域へと発展している。
災害時の医療/介護/福祉の現場では、急性期には医療支援が迅速に受けられ、慢性期にはそれぞれのニーズに応じたサポートチーム(団体)が伴走支援に入るため、地元の各リソースへの移行がスムーズに行われ、関係機関は早期に自走できる環境が整い、地域の復旧/復興が促進される。
さらに実行団体のメンバーは、医療/介護/福祉をつなぐコーディネーターのスキルも獲得しており、当該地域外の災害支援おいても貢献することが期待される。

短期アウトカム (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

定量:コンタクトリストの登録者数
状態:関係機関の災害対応に関する連携

初期値/初期状態

定量:0人
状態:関係機関の災害対応に関する連携が構築されていない

事後評価時の値/状態

定量:100人
定性:関係機関の災害対応に関する連携が構築されている

モニタリング

いいえ

指標

定量:情報管理ツールの登録者数
状態:情報管理ツールによる平時からの連携

初期値/初期状態

定量:0人
状態:情報管理ツールによる平時からの連携がない

事後評価時の値/状態

定量:100人
状態:情報管理ツールによる平時からの連携がある

モニタリング

いいえ

指標

定量:研修会と事例検討会の参加人数および参加機関数
状態:災害対応スキルを持っている個人および関係機関の連携体制

初期値/初期状態

定量:0人/0施設
状態:災害対応スキルを持っている個人および関係機関の連携体制がない

事後評価時の値/状態

定量:100人/25施設
状態:災害対応スキルを持っている個人および関係機関の連携体制がある

モニタリング

いいえ

指標

定量:コンタクトリストの登録者数
状態:平時からの災害支援人材のリスト化

初期値/初期状態

定量:0人
状態:平時から災害支援人材のリスト化がなされていない

事後評価時の値/状態

定量:20人
状態:平時から災害支援人材のリスト化がなされている

モニタリング

いいえ

指標

定量:必要資材の品目に対する充足率
状態:必要資材の確保および補充体制

初期値/初期状態

定量:0%
状態:必要資材の確保および補充体制が構築されていない

事後評価時の値/状態

定量:80%
状態:必要資材の確保および補充体制が構築されている

モニタリング

いいえ

指標

定量:研修会と事例検討会の参加人数および参加機関数
状態:地域BCP(連携型BCP)の周知

初期値/初期状態

定量:0人/0施設
状態:地域BCP(連携型BCP)が周知されていない

事後評価時の値/状態

定量:100人/25施設
状態:地域BCP(連携型BCP)が周知されている

モニタリング

いいえ

指標

定量:地域BCP(連携型BCP)の策定件数
状態:地域BCP(連携型BCP)策定の有無

初期値/初期状態

定量:局地災害0件
   広域災害0件
状態:地域BCP(連携型BCP)が策定されていない

事後評価時の値/状態

定量:局地災害1件
   広域災害1件
状態:地域BCP(連携型BCP)が策定されている

モニタリング

いいえ

指標

定量:合同訓練と合同シミュレーションの参加人数および参加機関数
状態:関係機関の災害時の対応力および受援力

初期値/初期状態

定量:0人/0施設
状態:関係機関の災害時の対応力および受援力が低く、局地災害および広域災害時に復旧に期間を要する

事後評価時の値/状態

定量:100人/25施設
状態:関係機関の災害時の対応力および受援力が高く、局地災害および広域災害時に早期に復旧できる

1

連携プラットフォームが構築され、連携体制(関係者)のコンタクトリストが整備されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:コンタクトリストの登録者数
状態:関係機関の災害対応に関する連携

初期値/初期状態

定量:0人
状態:関係機関の災害対応に関する連携が構築されていない

事後評価時の値/状態

定量:100人
定性:関係機関の災害対応に関する連携が構築されている

2

情報管理ツールが運用され、平時から情報共有が行われており、災害時も活用することができる。

モニタリングいいえ
指標

定量:情報管理ツールの登録者数
状態:情報管理ツールによる平時からの連携

初期値/初期状態

定量:0人
状態:情報管理ツールによる平時からの連携がない

事後評価時の値/状態

定量:100人
状態:情報管理ツールによる平時からの連携がある

3

災害対応の研修会と事例検討会が開催され、当該地域の専門職員および関係機関の災害対応スキルが向上している。

モニタリングいいえ
指標

定量:研修会と事例検討会の参加人数および参加機関数
状態:災害対応スキルを持っている個人および関係機関の連携体制

初期値/初期状態

定量:0人/0施設
状態:災害対応スキルを持っている個人および関係機関の連携体制がない

事後評価時の値/状態

定量:100人/25施設
状態:災害対応スキルを持っている個人および関係機関の連携体制がある

4

災害時の支援人材のコンタクトリストが整備されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:コンタクトリストの登録者数
状態:平時からの災害支援人材のリスト化

初期値/初期状態

定量:0人
状態:平時から災害支援人材のリスト化がなされていない

事後評価時の値/状態

定量:20人
状態:平時から災害支援人材のリスト化がなされている

5

災害時の必要資材が備蓄され、且つ、迅速に確保および補充できる体制が構築されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:必要資材の品目に対する充足率
状態:必要資材の確保および補充体制

初期値/初期状態

定量:0%
状態:必要資材の確保および補充体制が構築されていない

事後評価時の値/状態

定量:80%
状態:必要資材の確保および補充体制が構築されている

6

地域BCP(連携型BCP)の研修会と事例検討会が開催され、地域BCP(連携型BCP)が周知されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:研修会と事例検討会の参加人数および参加機関数
状態:地域BCP(連携型BCP)の周知

初期値/初期状態

定量:0人/0施設
状態:地域BCP(連携型BCP)が周知されていない

事後評価時の値/状態

定量:100人/25施設
状態:地域BCP(連携型BCP)が周知されている

7

地域BCPまたは連携型BCPが策定されている。
※局地災害および広域災害

モニタリングいいえ
指標

定量:地域BCP(連携型BCP)の策定件数
状態:地域BCP(連携型BCP)策定の有無

初期値/初期状態

定量:局地災害0件
   広域災害0件
状態:地域BCP(連携型BCP)が策定されていない

事後評価時の値/状態

定量:局地災害1件
   広域災害1件
状態:地域BCP(連携型BCP)が策定されている

8

地域BCP(連携型BCP)に基づいて、災害対応の合同訓練および合同シミュレーションが実施され、災害時の関係機関の連携体制が強化されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:合同訓練と合同シミュレーションの参加人数および参加機関数
状態:関係機関の災害時の対応力および受援力

初期値/初期状態

定量:0人/0施設
状態:関係機関の災害時の対応力および受援力が低く、局地災害および広域災害時に復旧に期間を要する

事後評価時の値/状態

定量:100人/25施設
状態:関係機関の災害時の対応力および受援力が高く、局地災害および広域災害時に早期に復旧できる

短期アウトカム (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

定量:相談や情報共有の件数
状態:実行団体間の連携

初期値/初期状態

定量:0件
状態:実行団体間で平時からの連携が構築されておらず、災害時に協働できない

事後評価時の値/状態

定量:100件
状態:実行団体間で平時からの連携が構築されておらず、災害時に協働できる

モニタリング

いいえ

指標

定量:研修資材の数
状態:地域BCP(連携型BCP)の研修資材の活用

初期値/初期状態

定量:0個(種類)
状態:地域BCP(連携型BCP)の研修資材がなく、当該BCPのことが周知されていない

事後評価時の値/状態

定量:2個(種類)
状態:地域BCP(連携型BCP)の研修資材があり、当該BCPのことが周知されている

モニタリング

いいえ

指標

定量:開催回数/参加人数
状態:実行団体メンバーの顔が見える関係性

初期値/初期状態

定量:0回/0人
状態:実行団体メンバーの顔が見える関係性がない

事後評価時の値/状態

定量:1回/25人
状態:実行団体メンバーの顔が見える関係性がある

モニタリング

いいえ

指標

定量:連携ミーティングの開催数/参加人数
状態:実行団体と各災害専門支援チームの交流

初期値/初期状態

定量:0回/0人
状態:実行団体と各災害専門支援チームの交流がなく、災害時に連携が取れない

事後評価時の値/状態

定量:5回/50人
状態:実行団体と各災害専門支援チームの交流があり、災害時に連携が取れる

モニタリング

いいえ

指標

定量:コーディネーターの人数
状態:医療/介護/福祉を繋ぐコーディネーターの存在

初期値/初期状態

定量:0人
状態:医療/介護/福祉を繋ぐコーディネーターが不在で、災害時に医療/介護/福祉の連携が取れない

事後評価時の値/状態

定量:20人
状態:医療/介護/福祉を繋ぐコーディネーターがいて、災害時に医療/介護/福祉の連携を取ることができる

モニタリング

いいえ

指標

定量:派遣可能なリストの人数
状態:支援人材の派遣体制

初期値/初期状態

定量:0人
状態:支援人材の派遣体制が構築されておらず、広域災害への迅速な派遣ができない

事後評価時の値/状態

定量:50人
状態:支援人材の派遣体制が構築されておらず、広域災害への迅速な派遣ができない

1

情報管理ツールで実行団体も連携され、実行団体間での相談や情報共有が行われている。

モニタリングいいえ
指標

定量:相談や情報共有の件数
状態:実行団体間の連携

初期値/初期状態

定量:0件
状態:実行団体間で平時からの連携が構築されておらず、災害時に協働できない

事後評価時の値/状態

定量:100件
状態:実行団体間で平時からの連携が構築されておらず、災害時に協働できる

2

各実行団体で地域BCP(連携型BCP)策定のための研修資材が開発、運用されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:研修資材の数
状態:地域BCP(連携型BCP)の研修資材の活用

初期値/初期状態

定量:0個(種類)
状態:地域BCP(連携型BCP)の研修資材がなく、当該BCPのことが周知されていない

事後評価時の値/状態

定量:2個(種類)
状態:地域BCP(連携型BCP)の研修資材があり、当該BCPのことが周知されている

3

実行団体間の交流企画が開催され、実行団体の平時からの連携が強化されている。

モニタリングいいえ
指標

定量:開催回数/参加人数
状態:実行団体メンバーの顔が見える関係性

初期値/初期状態

定量:0回/0人
状態:実行団体メンバーの顔が見える関係性がない

事後評価時の値/状態

定量:1回/25人
状態:実行団体メンバーの顔が見える関係性がある

4

実行団体と各災害専門支援チームとの連携が構築されていて、災害時の連携が迅速に行える。

モニタリングいいえ
指標

定量:連携ミーティングの開催数/参加人数
状態:実行団体と各災害専門支援チームの交流

初期値/初期状態

定量:0回/0人
状態:実行団体と各災害専門支援チームの交流がなく、災害時に連携が取れない

事後評価時の値/状態

定量:5回/50人
状態:実行団体と各災害専門支援チームの交流があり、災害時に連携が取れる

5

実行団体に災害支援時に医療/介護/福祉を繋ぐことができるコーディネーターが在籍している。

モニタリングいいえ
指標

定量:コーディネーターの人数
状態:医療/介護/福祉を繋ぐコーディネーターの存在

初期値/初期状態

定量:0人
状態:医療/介護/福祉を繋ぐコーディネーターが不在で、災害時に医療/介護/福祉の連携が取れない

事後評価時の値/状態

定量:20人
状態:医療/介護/福祉を繋ぐコーディネーターがいて、災害時に医療/介護/福祉の連携を取ることができる

6

当該地域外の広域災害への支援人材派遣の体制と計画が構築されていて、災害時は迅速に支援人材を派遣できる。

モニタリングいいえ
指標

定量:派遣可能なリストの人数
状態:支援人材の派遣体制

初期値/初期状態

定量:0人
状態:支援人材の派遣体制が構築されておらず、広域災害への迅速な派遣ができない

事後評価時の値/状態

定量:50人
状態:支援人材の派遣体制が構築されておらず、広域災害への迅速な派遣ができない

事業活動

活動 (資金支援)

1

活動 (内容)


  1. 当事業の周知、及び連携プラットフォームの構築


・当該地域の関係機関に対し、当事業の説明会を開催。
・平時および災害時の連絡体制の確保のため、関係機関のリスト、及びキーパーソンのコンタクトリストを整備し、連携プラットフォームを構築。

時期

2024年10月〜2026年3月

1活動 (内容)

  1. 当事業の周知、及び連携プラットフォームの構築


・当該地域の関係機関に対し、当事業の説明会を開催。
・平時および災害時の連絡体制の確保のため、関係機関のリスト、及びキーパーソンのコンタクトリストを整備し、連携プラットフォームを構築。

時期

2024年10月〜2026年3月

2

活動 (内容)


  1. 平時および災害時の情報管理ツールの導入


・情報管理ツールの説明会 :関係機関に対し、情報管理ツールに関する説明会を開催。
・情報管理ツールの導入支援:関係機関に対し、情報管理ツールの導入作業を支援。
・情報管理ツールの運用管理:平時および災害時の情報管理ツールの運用を管理。

時期

2024年10月〜2026年3月

2活動 (内容)

  1. 平時および災害時の情報管理ツールの導入


・情報管理ツールの説明会 :関係機関に対し、情報管理ツールに関する説明会を開催。
・情報管理ツールの導入支援:関係機関に対し、情報管理ツールの導入作業を支援。
・情報管理ツールの運用管理:平時および災害時の情報管理ツールの運用を管理。

時期

2024年10月〜2026年3月

3

活動 (内容)


  1. 災害対応研修会、事例検討会の開催


・研修会(専門職員向け):専門職員の災害対応(災害支援を含む)スキルの獲得のための研修会を開催。
・研修会(関係機関向け):関係機関の災害対応(支援受入を含む)スキルの獲得のための研修会を開催。
・事例検討会:災害対応の事例検討会を開催し、当該地域における災害対応の課題や対策案などを検討。

時期

2025年4月〜2027年3月

3活動 (内容)

  1. 災害対応研修会、事例検討会の開催


・研修会(専門職員向け):専門職員の災害対応(災害支援を含む)スキルの獲得のための研修会を開催。
・研修会(関係機関向け):関係機関の災害対応(支援受入を含む)スキルの獲得のための研修会を開催。
・事例検討会:災害対応の事例検討会を開催し、当該地域における災害対応の課題や対策案などを検討。

時期

2025年4月〜2027年3月

4

活動 (内容)


  1. 災害時の支援人材の確保


・当該地域内/地域外の災害時に支援人材が円滑に集まるよう、支援人材のコンタクトリストを整備。

時期

2025年4月〜2027年3月

4活動 (内容)

  1. 災害時の支援人材の確保


・当該地域内/地域外の災害時に支援人材が円滑に集まるよう、支援人材のコンタクトリストを整備。

時期

2025年4月〜2027年3月

5

活動 (内容)


  1. 災害時の必要資材の確保


・必要資材の選定:災害時の必要資材(医療資材など)を選定。
・必要資材の備蓄:選定した備品を購入し、管理下で保管。
・必要資材の確保および補充体制の構築:迅速に確保および補充できる体制を構築。

時期

2025年4月〜2027年3月

5活動 (内容)

  1. 災害時の必要資材の確保


・必要資材の選定:災害時の必要資材(医療資材など)を選定。
・必要資材の備蓄:選定した備品を購入し、管理下で保管。
・必要資材の確保および補充体制の構築:迅速に確保および補充できる体制を構築。

時期

2025年4月〜2027年3月

6

活動 (内容)


  1. 地域BCP(連携型BCP)策定のための研修資材の開発


・当該地域特性に合わせた、地域内からの支援受入を含む局地災害用の地域BCPおよび連携型BCP策定の研修資材を開発。
・当該地域特性に合わせた、地域外からの支援受入を含む広域災害用の地域BCPおよび連携型BCP策定の研修資材を開発。

時期

2025年4月〜2027年3月

6活動 (内容)

  1. 地域BCP(連携型BCP)策定のための研修資材の開発


・当該地域特性に合わせた、地域内からの支援受入を含む局地災害用の地域BCPおよび連携型BCP策定の研修資材を開発。
・当該地域特性に合わせた、地域外からの支援受入を含む広域災害用の地域BCPおよび連携型BCP策定の研修資材を開発。

時期

2025年4月〜2027年3月

7

活動 (内容)


  1. 当該地域内からの支援受入を含む局地災害を想定した地域BCP(連携型BCP)策定研修会、事例検討会の開催


・研修会:局地災害想定した地域BCP(連携型BCP)策定に関する研修を実施。
・事例検討会:局地災害を想定した地域BCP(連携型BCP)の事例検討会を開催し、当該地域の課題や対策案を抽出。

時期

2025年4月〜2027年3月

7活動 (内容)

  1. 当該地域内からの支援受入を含む局地災害を想定した地域BCP(連携型BCP)策定研修会、事例検討会の開催


・研修会:局地災害想定した地域BCP(連携型BCP)策定に関する研修を実施。
・事例検討会:局地災害を想定した地域BCP(連携型BCP)の事例検討会を開催し、当該地域の課題や対策案を抽出。

時期

2025年4月〜2027年3月

8

活動 (内容)


  1. 当該地域外からの支援受入を含む広域災害を想定した地域BCP(連携型BCP)策定研修会、事例検討会の開催


・研修会:広域災害を想定した地域BCP(連携型BCP)策定に関する研修を実施。
・事例検討会:広域災害を想定した地域BCP(連携型BCP)の事例検討会を開催し、当該地域の課題や対策案を抽出。

時期

2025年4月〜2027年3月

8活動 (内容)

  1. 当該地域外からの支援受入を含む広域災害を想定した地域BCP(連携型BCP)策定研修会、事例検討会の開催


・研修会:広域災害を想定した地域BCP(連携型BCP)策定に関する研修を実施。
・事例検討会:広域災害を想定した地域BCP(連携型BCP)の事例検討会を開催し、当該地域の課題や対策案を抽出。

時期

2025年4月〜2027年3月

9

活動 (内容)


  1. 地域BCP(連携型BCP)の策定


・地域BCP(連携型BCP)の策定に向けた関係者(関係機関)での会議を開催
・地域BCP(連携型BCP)を策定

時期

2025年4月〜2027年3月

9活動 (内容)

  1. 地域BCP(連携型BCP)の策定


・地域BCP(連携型BCP)の策定に向けた関係者(関係機関)での会議を開催
・地域BCP(連携型BCP)を策定

時期

2025年4月〜2027年3月

10

活動 (内容)


  1. 局地災害を想定した災害対応訓練およびシミュレーションの実施


・訓練:地域特性に応じた合同災害訓練を実施。
・シミュレーション:地域特性に応じた合同災害シミュレーションを実施。

時期

2025年4月〜2027年3月

10活動 (内容)

  1. 局地災害を想定した災害対応訓練およびシミュレーションの実施


・訓練:地域特性に応じた合同災害訓練を実施。
・シミュレーション:地域特性に応じた合同災害シミュレーションを実施。

時期

2025年4月〜2027年3月

11

活動 (内容)


  1. 広域災害を想定した災害対応訓練およびシミュレーションの実施


・訓練:地域特性に応じた合同災害訓練を実施。
・シミュレーション:地域特性に応じた合同災害シミュレーションを実施。

時期

2025年4月〜2027年3月

11活動 (内容)

  1. 広域災害を想定した災害対応訓練およびシミュレーションの実施


・訓練:地域特性に応じた合同災害訓練を実施。
・シミュレーション:地域特性に応じた合同災害シミュレーションを実施。

時期

2025年4月〜2027年3月

12

活動 (内容)


  1. 当該地域の周辺地域への波及


・実行団体および関係機関から、当該地域の周辺地域にも災害対応力および受援力強化の取り組みを発信。
・実行団体および関係機関から、当該地域の周辺地域にも地域BCP(連携型BCP)策定の必要性を発信。

時期

2027年4月〜2028年3月

12活動 (内容)

  1. 当該地域の周辺地域への波及


・実行団体および関係機関から、当該地域の周辺地域にも災害対応力および受援力強化の取り組みを発信。
・実行団体および関係機関から、当該地域の周辺地域にも地域BCP(連携型BCP)策定の必要性を発信。

時期

2027年4月〜2028年3月

13

活動 (内容)


  1. 出口戦略


・事業終了後も柔軟に対応できるよう、業務改善や効率化を推進し、法人経営に余力を持たせる。

時期

2027年4月〜2028年3月

13活動 (内容)

  1. 出口戦略


・事業終了後も柔軟に対応できるよう、業務改善や効率化を推進し、法人経営に余力を持たせる。

時期

2027年4月〜2028年3月

14

活動 (内容)


  1. 最終評価


・中長期アウトカム・短期アウトカム、出口戦略の視点から、最終的な事業評価を実施する。

14活動 (内容)

  1. 最終評価


・中長期アウトカム・短期アウトカム、出口戦略の視点から、最終的な事業評価を実施する。

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)


  1. 実行団体の募集および選定


・候補地域に対する当事業の説明会を開催。
・実行団体の公募および選定。

時期

2024年10月〜2025年3月

1活動 (内容)

  1. 実行団体の募集および選定


・候補地域に対する当事業の説明会を開催。
・実行団体の公募および選定。

時期

2024年10月〜2025年3月

2

活動 (内容)


  1. 実行団体に対するオリエンテーション


・改めて事業の基本方針や事務処理等に関する合同研修会を開催。

時期

2025年4月〜2025年9月

2活動 (内容)

  1. 実行団体に対するオリエンテーション


・改めて事業の基本方針や事務処理等に関する合同研修会を開催。

時期

2025年4月〜2025年9月

3

活動 (内容)


  1. 実行団体の事業遂行体制(組織基盤)


・各実行団体との隔週のオンライン面談の実施
・事業遂行(組織基盤)に関する個別課題の把握。
・課題解決に向けた個別アドバイスの実施。
・課題の共有や解決を踏まえた合同研修会の開催。
・ガバナンス体制、経理体制の重要性について周知徹底。

時期

2025年4月〜2026年3月

3活動 (内容)

  1. 実行団体の事業遂行体制(組織基盤)


・各実行団体との隔週のオンライン面談の実施
・事業遂行(組織基盤)に関する個別課題の把握。
・課題解決に向けた個別アドバイスの実施。
・課題の共有や解決を踏まえた合同研修会の開催。
・ガバナンス体制、経理体制の重要性について周知徹底。

時期

2025年4月〜2026年3月

4

活動 (内容)


  1. 実行団体間の連携支援


・情報管理ツールの選定。
・情報管理ツールの実行団体間での連携の支援。
・実行団体合同での月1のオンライン面談の実施。

時期

2025年4月〜2028年3月

4活動 (内容)

  1. 実行団体間の連携支援


・情報管理ツールの選定。
・情報管理ツールの実行団体間での連携の支援。
・実行団体合同での月1のオンライン面談の実施。

時期

2025年4月〜2028年3月

5

活動 (内容)


  1. 地域BCP(連携型BCP)策定のための研修資材開発の支援


・研修資材開発に関する基本方針の統一。
・研修資材開発への個別アドバイスの実施。
・各実行団体の開発内容や進捗の共有。

時期

2025年4月〜2027年3月

5活動 (内容)

  1. 地域BCP(連携型BCP)策定のための研修資材開発の支援


・研修資材開発に関する基本方針の統一。
・研修資材開発への個別アドバイスの実施。
・各実行団体の開発内容や進捗の共有。

時期

2025年4月〜2027年3月

6

活動 (内容)


  1. 実行団体間の連携強化


・平時運営や災害時の連携強化のため、実行団体間の交流企画を開催。

時期

2025年4月〜2027年3月

6活動 (内容)

  1. 実行団体間の連携強化


・平時運営や災害時の連携強化のため、実行団体間の交流企画を開催。

時期

2025年4月〜2027年3月

7

活動 (内容)


  1. 中間事業評価


・中長期アウトカム/短期アウトカム、出口戦略の視点から、中間事業評価を実施。
・上記評価をもとに、次年度重点ポイントの洗い出しを支援。

時期

2025年4月〜2027年3月

7活動 (内容)

  1. 中間事業評価


・中長期アウトカム/短期アウトカム、出口戦略の視点から、中間事業評価を実施。
・上記評価をもとに、次年度重点ポイントの洗い出しを支援。

時期

2025年4月〜2027年3月

8

活動 (内容)


  1. 災害支援時に医療/介護/福祉を繋ぐことができるコーディネーターの育成


・実行団体のメンバーに対して、コーディネーター育成研修を開催。

時期

2025年4月〜2027年3月

8活動 (内容)

  1. 災害支援時に医療/介護/福祉を繋ぐことができるコーディネーターの育成


・実行団体のメンバーに対して、コーディネーター育成研修を開催。

時期

2025年4月〜2027年3月

9

活動 (内容)


  1. 実行団体と各災害専門支援チームとの連携構築


・実行団体と各災害時専門支援チーム(DMATやDHEATなど)との連携構築を支援。

時期

2025年4月〜2027年3月

9活動 (内容)

  1. 実行団体と各災害専門支援チームとの連携構築


・実行団体と各災害時専門支援チーム(DMATやDHEATなど)との連携構築を支援。

時期

2025年4月〜2027年3月

10

活動 (内容)


  1. 当該地域外の広域災害支援を想定した訓練およびシミュレーションの企画


・訓練:広域災害支援のための実行団体合同訓練の企画。
・シミュレーション:広域災害支援のための実行団体合同シミュレーションを企画。

時期

2025年4月〜2027年3月

10活動 (内容)

  1. 当該地域外の広域災害支援を想定した訓練およびシミュレーションの企画


・訓練:広域災害支援のための実行団体合同訓練の企画。
・シミュレーション:広域災害支援のための実行団体合同シミュレーションを企画。

時期

2025年4月〜2027年3月

11

活動 (内容)


  1. 当該地域外の広域災害への支援人材派遣の支援


・各実行団体の支援人材のコンタクトリストの収集。
・支援人材派遣体制の構築と派遣計画策定の支援。

時期

2025年4月〜2027年3月

11活動 (内容)

  1. 当該地域外の広域災害への支援人材派遣の支援


・各実行団体の支援人材のコンタクトリストの収集。
・支援人材派遣体制の構築と派遣計画策定の支援。

時期

2025年4月〜2027年3月

12

活動 (内容)


  1. 情報管理ツールの広域運用の支援


・当該地域外の広域災害での情報管理ツール運用の支援

時期

2025年4月〜2027年3月

12活動 (内容)

  1. 情報管理ツールの広域運用の支援


・当該地域外の広域災害での情報管理ツール運用の支援

時期

2025年4月〜2027年3月

13

活動 (内容)


  1. 最終評価


・中長期アウトカム/短期アウトカム、出口戦略の視点から、最終的な事業評価を実施。

時期

2026年4月〜2027年3月

13活動 (内容)

  1. 最終評価


・中長期アウトカム/短期アウトカム、出口戦略の視点から、最終的な事業評価を実施。

時期

2026年4月〜2027年3月

インプット

総事業費

199,930,200円

総事業費199,930,200円

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

全国でコロナ在宅往診を行なっていた際、ブランディング、PR、マーケティングで成果を上げ、TV、ラジオ、雑誌の取材約100件に繋がった実績がある。問い合わせ集中時には広報部門の担当者が一次対応し、内容精査と進行管理を迅速に行うなど、メディアとのコンタクトを円滑に実施し、報道イメージの統一も徹底してきた。この経験と蓄積されたメディアリストを活かし、休眠預金事業の広報を効果的に行うことができる。

連携・対話戦略

自治体と実行団体の連携を促すためのミーティングから協働への立合い、物資提供や情報ネットワーク関連企業、関係省庁、これら各セクターと関係の深い団体、JNAPIAや研究機関への知見や意向ヒアリングと協力依頼、協働の機会づくりは、資金分配団体が積極的に行う。
中長期的に広域での連携を想定している仕組みづくりを前提とした事業であるため、少なくとも四半期に一度は全採択団体での合同ミーティングを設ける。

広報戦略

全国でコロナ在宅往診を行なっていた際、ブランディング、PR、マーケティングで成果を上げ、TV、ラジオ、雑誌の取材約100件に繋がった実績がある。問い合わせ集中時には広報部門の担当者が一次対応し、内容精査と進行管理を迅速に行うなど、メディアとのコンタクトを円滑に実施し、報道イメージの統一も徹底してきた。この経験と蓄積されたメディアリストを活かし、休眠預金事業の広報を効果的に行うことができる。

連携・対話戦略

自治体と実行団体の連携を促すためのミーティングから協働への立合い、物資提供や情報ネットワーク関連企業、関係省庁、これら各セクターと関係の深い団体、JNAPIAや研究機関への知見や意向ヒアリングと協力依頼、協働の機会づくりは、資金分配団体が積極的に行う。
中長期的に広域での連携を想定している仕組みづくりを前提とした事業であるため、少なくとも四半期に一度は全採択団体での合同ミーティングを設ける。

出口戦略・持続可能性について

資金分配団体

当法人は、平時には全国複数地域の受援力を強化を支援し、発災時には医療・介護・福祉において支援を行う団体を派遣することで、平時と発災時の双方において、地域の防災・減災に寄与する団体となることを目指す。
平時には、日頃から行政とのパイプを作り情報交換を行い、災害やその備えに関する現場の課題を国や行政に提言する。災害時に出動要請を打診される組織となるべく、ステークホルダーと契約を締結し、発災直後からスムーズに組織の招集と出動を要請できる組織として体制作りを行う。全国各地の実行団体と普段から連絡を取り合い、組織間の連携や、各組織におけるガバナンスや経理体制の強化について助言を行う。
発災時、行政からの出動要請を受けて支援要員を送り込み、活動に必要な資金を国や提携企業・団体から確保して提供し、医療、介護、福祉のシームレスな支援を実現する。被災地と支援団体の調整を行い、効果的な支援につなげる。

実行団体

実行団体となる法人は、平時と発災時の双方において地域の受援力を強化する中心的な存在となることを目指す。
平常時には、地元行政や地域のキーパーソンと密接につながり、自社のBCP(事業継続計画)を策定するだけでなく、行政、周辺の医療機関、ケアマネージャー、地域包括支援センター、福祉施設などを巻き込んで連携した地域BCPを策定する。また、防災の備えに柔軟に対応できるよう、業務改善や効率化を推進し、経営に余力を持たせることを目指す。
災害が発生した際には、以下のような役割を担う。まず、自らの地域が被災した場合には、地域BCPに基づき迅速に行動し、地域の中心的な機関として支援を受けつつ早期復興を目指す。また、他の地域で災害が発生した場合には、周辺施設と連携して被災地へ出向く人員のチームを編成し、資金分配団体の指示のもとで被災地への支援を実施する。

資金分配団体

当法人は、平時には全国複数地域の受援力を強化を支援し、発災時には医療・介護・福祉において支援を行う団体を派遣することで、平時と発災時の双方において、地域の防災・減災に寄与する団体となることを目指す。
平時には、日頃から行政とのパイプを作り情報交換を行い、災害やその備えに関する現場の課題を国や行政に提言する。災害時に出動要請を打診される組織となるべく、ステークホルダーと契約を締結し、発災直後からスムーズに組織の招集と出動を要請できる組織として体制作りを行う。全国各地の実行団体と普段から連絡を取り合い、組織間の連携や、各組織におけるガバナンスや経理体制の強化について助言を行う。
発災時、行政からの出動要請を受けて支援要員を送り込み、活動に必要な資金を国や提携企業・団体から確保して提供し、医療、介護、福祉のシームレスな支援を実現する。被災地と支援団体の調整を行い、効果的な支援につなげる。

実行団体

実行団体となる法人は、平時と発災時の双方において地域の受援力を強化する中心的な存在となることを目指す。
平常時には、地元行政や地域のキーパーソンと密接につながり、自社のBCP(事業継続計画)を策定するだけでなく、行政、周辺の医療機関、ケアマネージャー、地域包括支援センター、福祉施設などを巻き込んで連携した地域BCPを策定する。また、防災の備えに柔軟に対応できるよう、業務改善や効率化を推進し、経営に余力を持たせることを目指す。
災害が発生した際には、以下のような役割を担う。まず、自らの地域が被災した場合には、地域BCPに基づき迅速に行動し、地域の中心的な機関として支援を受けつつ早期復興を目指す。また、他の地域で災害が発生した場合には、周辺施設と連携して被災地へ出向く人員のチームを編成し、資金分配団体の指示のもとで被災地への支援を実施する。

実行団体の募集

採択予定実行団体数

4団体

実行団体のイメージ1.非営利団体である。 2.医療介護の垣根を越えて、地域包括ケアシステムを牽引してきた公益団体や任意団体。 3.医療施設、福祉介護施設、及び関連する工業との医工福連携に加え、自治体との連携を積極的な活動を行っている。 4.支援と受援の両面から、災害対策を活動の柱に据えている。 5.活動資金の使途や管理を徹底し、透明性の高いコーポレート・ガバナンスが確立されている。 6.北海道・東北、関東信越、東海北陸、近畿、中国四国、九州の各ブロックから、重複しないブロックを牽引できる団体。
1実行団体当たり助成金額

3,300万円

案件発掘の工夫

弊社は全国30ヶ所に展開し、500人のメンバーを抱える組織であるため、都市・地方を問わず多くの組織にアプローチできる土台がある。コロナ在宅往診のスキームを全国に広めるため、30回以上の講演を行い、オフラインでは4,000人以上が集う講演の実績もある。そのネットワークを通じて地域の行政やキーパーソンとつながっており、そのつながりを活用して実行団体を広く呼びかけて募集することが可能である。

採択予定実行団体数

4団体

1実行団体当たり助成金額

3,300万円

案件発掘の工夫

弊社は全国30ヶ所に展開し、500人のメンバーを抱える組織であるため、都市・地方を問わず多くの組織にアプローチできる土台がある。コロナ在宅往診のスキームを全国に広めるため、30回以上の講演を行い、オフラインでは4,000人以上が集う講演の実績もある。そのネットワークを通じて地域の行政やキーパーソンとつながっており、そのつながりを活用して実行団体を広く呼びかけて募集することが可能である。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

なし

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

令和6年能登半島地震発生後、自費で被災地支援を実施。1月8日(月)に京都・秋田・大阪+本部事務局のメンバー合計6名で現地入りし、石川県の保健医療福祉調整本部の指示のもと石川県穴水町に入り、高齢者福祉施設のアセスメントや医療支援、介護支援、介護施設支援、などを実施。
出動日時:2024年1月8日(月・祝)〜2月29日(木)
派遣隊員:59名(医師9名、看護師21名、介護士5名、理学療法士 4名、介護福祉士 1名、薬剤師2名、業務調整員7名)
現地活動期間:令和6年1月8日(月・祝)から令和6年2月29日(月)
約2か月間の支援の期間中、石川県の用意した避難所スクリーニング情報を共有するシステムがサーバーダウンした際、被災地外のKISA2隊員による遠隔作業により、継続したシステマチックな避難所スクリーニングを継続することができた。
また、他の支援者も含め支援が縮小した時期には、奥能登地域の他の市町と比較し、比較的スムーズに在宅療養を続ける患者を見守るための地域医療体制に移行することができたと言われており、一気通貫して多職種連携隊として介入したKISA2隊が成功事例であったとも言われている。

助成事業の実績と成果

なし

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

令和6年能登半島地震発生後、自費で被災地支援を実施。1月8日(月)に京都・秋田・大阪+本部事務局のメンバー合計6名で現地入りし、石川県の保健医療福祉調整本部の指示のもと石川県穴水町に入り、高齢者福祉施設のアセスメントや医療支援、介護支援、介護施設支援、などを実施。
出動日時:2024年1月8日(月・祝)〜2月29日(木)
派遣隊員:59名(医師9名、看護師21名、介護士5名、理学療法士 4名、介護福祉士 1名、薬剤師2名、業務調整員7名)
現地活動期間:令和6年1月8日(月・祝)から令和6年2月29日(月)
約2か月間の支援の期間中、石川県の用意した避難所スクリーニング情報を共有するシステムがサーバーダウンした際、被災地外のKISA2隊員による遠隔作業により、継続したシステマチックな避難所スクリーニングを継続することができた。
また、他の支援者も含め支援が縮小した時期には、奥能登地域の他の市町と比較し、比較的スムーズに在宅療養を続ける患者を見守るための地域医療体制に移行することができたと言われており、一気通貫して多職種連携隊として介入したKISA2隊が成功事例であったとも言われている。