事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
その他の解決すべき社会の課題
2024年1月1日における能登地震の影響による被災地に対する地域経済を担う事業者、地域の未来を担う若者、地域のまちづくり団体等への支援を通じて、能登地震を逆バネに地域で成長するための中間支援組織および支援ネットワークを設立する。
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
8. 働きがいも経済成長も | ||
9. 産業、技術革新と基盤をつくろう | ||
11. 住み続けられる街づくりを |
団体の社会的役割
団体の目的
信用金庫は地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や小規模事業者・個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されています。お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。弊庫は「お客様」「地域」「職員」とともに考えて行動することに努めております。
団体の概要・活動・業務
信用金庫は営業地域が限定されている金融機関です。弊庫が人口減少の進む奥能登地域の中小企業・小規模事業者に伴走支援することで、地域に活力が生まれれば、そこに新たな資金ニーズが生まれます。観光資源あふれる能登の魅力は大きく、元気を取り戻す支援が必要だと考えます。また弊庫は、共存共栄の精神で、地方創生にも取り組み、奥能登の行政機関・商工団体の調整役として地域課題の共有や課題の解決にも取り組んでいます。
団体の目的 | 信用金庫は地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や小規模事業者・個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されています。お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。弊庫は「お客様」「地域」「職員」とともに考えて行動することに努めております。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 信用金庫は営業地域が限定されている金融機関です。弊庫が人口減少の進む奥能登地域の中小企業・小規模事業者に伴走支援することで、地域に活力が生まれれば、そこに新たな資金ニーズが生まれます。観光資源あふれる能登の魅力は大きく、元気を取り戻す支援が必要だと考えます。また弊庫は、共存共栄の精神で、地方創生にも取り組み、奥能登の行政機関・商工団体の調整役として地域課題の共有や課題の解決にも取り組んでいます。 |
概要
事業概要
当金庫は、地域金融だけでなく、地域の販路拡大やまちづくり、教育や人材交流推進に取り組んできたが、1月1日に発生した能登地震により、その全てが根底から揺らいでいる状況である。この中で、地域経済の担い手である中小企業者、地域の未来の担う若者、地域のまちづくりや地域内外の交流をする支援団体を並行して支援し、地域の創造的復興に向けた機運醸成を進め、その先に能登地震以前よりも魅力ある地域経済・地域社会を実現するため、行政・金融・経済団体・教育支援団体・まちづくり団体等の中間支援組織・ネットワークで連携し、被災地における経済復興エコシステムの構築を目指している。本事業では、このうち地域中小企業者を主とした支援を行うこととし、2市2町の商工会および商工会議所と連携の上、専門家および副業兼業人材とも連携し、奥能登地域の未来に向けた中間支援施策の立案や、個別の事業者の復旧・復興に向けた支援を行う。
現在、復旧・復興に向けた中小企業者は、a)既に創造的復興に向けた取組みを進める中小企業者のほか、b)なりわい再建支援補助金等を活用し、復旧および復興に向けた一歩を踏み出そうとしている中小企業者(現在100者程度からの相談)、c)復旧および復興に迷いがあり、復旧段階に進めていない中小企業者の3段階に分かれている。中小企業者の支援ニーズや復旧・復興に向けた取組事業を可視化し、当金庫・連携機関(商工会・商工会議所・観光協会・各種業界団体等)・専門家・副業兼業人材等が連携し、事業の価値化を支援する。また、経営者の年齢等によっては、事業承継を視野に創造的復興に取り組む必要が想定されるため、親族内承継や第三者承継等を含めた支援も行う。
資金提供契約締結日
2024年07月23日
事業期間
開始日
2024年07月23日
終了日
2025年02月28日
対象地域
石川県能登町、珠洲市、輪島市、穴水町
事業概要 | 当金庫は、地域金融だけでなく、地域の販路拡大やまちづくり、教育や人材交流推進に取り組んできたが、1月1日に発生した能登地震により、その全てが根底から揺らいでいる状況である。この中で、地域経済の担い手である中小企業者、地域の未来の担う若者、地域のまちづくりや地域内外の交流をする支援団体を並行して支援し、地域の創造的復興に向けた機運醸成を進め、その先に能登地震以前よりも魅力ある地域経済・地域社会を実現するため、行政・金融・経済団体・教育支援団体・まちづくり団体等の中間支援組織・ネットワークで連携し、被災地における経済復興エコシステムの構築を目指している。本事業では、このうち地域中小企業者を主とした支援を行うこととし、2市2町の商工会および商工会議所と連携の上、専門家および副業兼業人材とも連携し、奥能登地域の未来に向けた中間支援施策の立案や、個別の事業者の復旧・復興に向けた支援を行う。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年07月23日 | |
事業期間 | 開始日 2024年07月23日 | 終了日 2025年02月28日 |
対象地域 | 石川県能登町、珠洲市、輪島市、穴水町 |
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容
被災地域に所在する地域経済の復興に取り組む意向のある中小企業者(100者以上)→最終受益者は上記地域における事業者(4,022者)
※被災地域:本事業においては、能登町、穴水町、珠洲市、輪島市を中心とする。
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数
直接支援は中小企業者100者以上を予定し、そのうち復旧支援、復興支援の段階に応じたコーディネートを実施する。これらの活動を通じて復旧・復興に向けた機運を高め、対象地域以内 の事業者4,022者に波及することを想定している。
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容 | 被災地域に所在する地域経済の復興に取り組む意向のある中小企業者(100者以上)→最終受益者は上記地域における事業者(4,022者) |
---|---|
事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数 | 直接支援は中小企業者100者以上を予定し、そのうち復旧支援、復興支援の段階に応じたコーディネートを実施する。これらの活動を通じて復旧・復興に向けた機運を高め、対象地域以内の事業者4,022者に波及することを想定している。 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
事業の背景・課題
新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題
1月1日における能登地震の影響により、当金庫の本店所在地である能登町および店舗所在地のうち珠洲市、輪島市、穴水町、志賀町、七尾市の被災状況が大きく、住民および事業者の建物や、能登地域内のインフラの復旧に向けて時間を要しており、多くの住民が二次避難を行わざるを得ない状況にある。また、能登地域の地域資源を担う事業者の被災や、働き手の二次避難等による人材不足、建物の被害に伴うボランティア等の支援者を受け入れるためのリソース不足等、全てがマイナスのスパイラルに陥っており、地域の未来を担う若者を含め、能登地域外への転出も加速している状況である。
これらに対し、地域経済の復興だけでは、地域の本質的な復興エコシステムは実現せず、能登地震を逆バネとし、地域の中小企業者および地域の若者が明るい未来を描き、チャレンジを進めるための機運を高め、それらを地域金融だけでなく、地域内外の交流人口・関係人口とともに支援するための枠組みづくりが必要であり、それらを含めた地域への安心感や、創造的復興に向けた復旧・復興に対する心からの応援が必要である。
信用金庫業界では、阪神淡路大震災や東日本大震災を含め、業界全体で様々な地域災害に直面し、中央組織である信金中央金庫や全国の信用金庫で協力し、その困難を乗り越えてきた。信用金庫職員による災害ボランティア等の人員派遣、信用金庫職員・取引先の募金等による寄附、被災地域の商品・サービスの購入による応援、災害を乗り越えるための知識・ノウハウ等の共有、信用金庫独自の資金供給制度や公的資金の活用に向けた後方支援、日本財団等の基金と連携した被災地復興に向けた支援スキームの構築等、その支援は様々であり、能登地震においても信用金庫ネットワークを活用しながら、創造的復興に向けて全力で取り組んでいきたい。
新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題 | 1月1日における能登地震の影響により、当金庫の本店所在地である能登町および店舗所在地のうち珠洲市、輪島市、穴水町、志賀町、七尾市の被災状況が大きく、住民および事業者の建物や、能登地域内のインフラの復旧に向けて時間を要しており、多くの住民が二次避難を行わざるを得ない状況にある。また、能登地域の地域資源を担う事業者の被災や、働き手の二次避難等による人材不足、建物の被害に伴うボランティア等の支援者を受け入れるためのリソース不足等、全てがマイナスのスパイラルに陥っており、地域の未来を担う若者を含め、能登地域外への転出も加速している状況である。 |
---|
短期アウトカム
1 | 被災地域において創造的復興に取り組む事業者が増え、復旧・復興に取り組む事業者が増加し、廃業を検討する事業者においても、事業承継や資産承継により、地域に価値を残そうと思う経営者が増えている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | a)復興に向けて新たな取組を行った事業者の数 | |
把握方法 | a)ヒアリング・相談・伴走支援により実施 | |
目標値/目標状態 | a)10者 | |
目標達成時期 | 2025年1月 | |
2 | 被災地域において、復旧・復興に取り組む事業者に寄り添う経済団体(2市2町における商工会・商工会議所)と協働により、奥能登地域の経済を牽引するために中長期的に取り組むべき施策が整理され、会員企業とともに復旧・復興に向けたやるべきことが見える団体・事業者が増えている。 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | a)奥能登に関わる経済団体において能登地震を踏まえた取組施策の可視化を行った団体の数 | |
把握方法 | a)ヒアリング・相談・伴走支援により実施 | |
目標値/目標状態 | a)4団体以上(2市2町の商工会議所・商工会を想定するが、当該団体が関わる商店街組合等の支援を行う可能性あり) | |
目標達成時期 | 2025年1月 | |
3 | 被災地域において、復旧・復興に取り組む事業者や経済団体に地域外から関わる関係人口が創出され、それらの関係人口によって、更なる関係人口が創出されている。 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | 本事業における奥能登地域の事業者・経済団体に関わる関係人口の数 | |
把握方法 | ヒアリング・相談・伴走支援により実施 | |
目標値/目標状態 | 30者以上 | |
目標達成時期 | 2025年1月 |
アウトプット
1 | 被災地域において創造的復興に取り組む事業者および復旧・復興に取り組む事業者に対し、事業の現状把握および伴走支援に向けた支援ニーズの把握や、専門家・副業兼業人材の派遣による課題解決への取組みの足がかりのほか、なりわい再建支援補助金の申請を通じた復旧・復興に向けて動き出されている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | a)復興に向けて新たな取組に向けて、本事業を通じた相談支援・専門家等派遣を行った事業者の数 | |
把握方法 | ヒアリング・相談支援等の実績により集計 | |
目標値/目標状態 | a)20者 | |
目標達成時期 | 2025年1月 | |
2 | 被災地域において復旧・復興に取り組む事業者を抱える経済団体(2市2町の商工会・商工会議所を中心として、商店街組合・地域内業界組織・観光協会等も余力に応じて支援)において、奥能登地域の復旧・復興に向けた取組施策・支援施策が整理され、会員事業者とともに中長期的にやるべきことが見える状態になり、復旧・復興に向けた第一歩が踏み出されている。 |