シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。

短期間で学びたいスキルを効率的に学習できること、また、実際に宇宙産業の最先端を走っている企業が抱えている課題に触れ、その課題にチャレンジする経験、そこに関わる様々な人と出会う経験を得ることができる。

9. 産業、技術革新と基盤をつくろう9.5 2030年までにイノベーションを促進させることや100万人当たりの研究開発従事者数を大幅に増加させ、また官民研究開発の支出を拡大させるなど、開発途上国をはじめとする全ての国々の産業セクターにおける科学研究を促進し、技術能力を向上させる。

先端企業が抱える研究開発そのものをプロジェクトにすることにより、学校で学ぶ机上の学問ではなく実際に手を動かして開発を手がけることで、研究開発できる力を育むことができ、その考え方は様々な分野で応用することが可能となる。

団体の社会的役割

団体の目的

社会の課題を見つけ寄り添いながら一緒に解決していき、悲しいこと、苦しいこと、不便なことに対して他人事ではなく自分ごととして捉え、より良くを目指し社会に貢献していきます。
また、人口減少している現代の日本は毎年子どもの自殺率が高くなっていることを課題と捉え、これから活躍する子どもたちの自信と可能性が奪われない社会の実現と、過去の人たちへの感謝、未来の子どもたちが輝けるより良い社会を実現します。

団体の概要・活動・業務

解体・リサイクル現場で使用する建設機械に後付け可能なバッテリー式マグネットの製造・販売を行うマグエット事業を主とし、当社が今まで培ってきた技術力とノウハウでお客様の困りごとの解決や大学・研究機関へ施設の利用提供などの研究開発・支援事業、さらに宇宙をテーマに自信を身につける「ロケット教室」はじめ、子どもたちや学生の育成を目的に実践を通して社会課題を解決する方法を学ぶ教育事業を行っています。

団体の目的

社会の課題を見つけ寄り添いながら一緒に解決していき、悲しいこと、苦しいこと、不便なことに対して他人事ではなく自分ごととして捉え、より良くを目指し社会に貢献していきます。
また、人口減少している現代の日本は毎年子どもの自殺率が高くなっていることを課題と捉え、これから活躍する子どもたちの自信と可能性が奪われない社会の実現と、過去の人たちへの感謝、未来の子どもたちが輝けるより良い社会を実現します。

団体の概要・活動・業務

解体・リサイクル現場で使用する建設機械に後付け可能なバッテリー式マグネットの製造・販売を行うマグエット事業を主とし、当社が今まで培ってきた技術力とノウハウでお客様の困りごとの解決や大学・研究機関へ施設の利用提供などの研究開発・支援事業、さらに宇宙をテーマに自信を身につける「ロケット教室」はじめ、子どもたちや学生の育成を目的に実践を通して社会課題を解決する方法を学ぶ教育事業を行っています。

概要

事業概要

「どうせ無理」を「だったらこうしてみたら」に変えてく、「試しにやってみよう」を形にする事業。
①高等教育が抱える課題
現在の高等教育では入学後の拘束期間が長く、学ぶことに必要なお金や時間が多く必要となり、結果、失敗ややり直しがしにくい環境にある。また、学問の実社会おける活用イメージがつきにくい。
②大学発ベンチャーの課題
多い事例として研究主体者が経営に時間を割かなければならず、特に立ち上げ時は実績が追いついていない状態で研究を進めるため、仲間を集め、育てることが課題となってくる。そうなると少ないリソースで短期的に成果が出る事業に集中する必要があり、長期的にみて必要となってくる事業や研究を行うことができない。
③宇宙産業全体の課題
全体としては人手不足が大きな問題となっており、②でも触れた人材育成の課題と宇宙産業への就職を考えた際に敷居が高いと感じる人がいることが問題であると考えられる。また、宇宙産業というとロケットや人工衛星の印象が強くあるが、宇宙環境利用などその周辺に関する産業の発展こそが宇宙産業の活性に必要であり、そのためには宇宙環境に関する理解を深める必要がある。
上記3点の課題を解決すべく、以下を軸に事業を展開する。
「再チャレンジ(失敗)できる」
学びたいことを短期間で集中して学ぶ環境を実現することにより、新しい分野の新しい学びに対してのハードルが下がり、チャレンジがしやすくなる。
「実践的に問題解決できる人を育む」
宇宙産業を担う最前線の企業が抱える実際の課題と向き合うことができる。また、考えることができるインターン生を育むだけではなく、プロジェクトを通して受入企業内でマネジメントをできる人材の育成に繋げることができる。
「宇宙環境を身近に感じる」
宇宙関連産業に広く関わることで、そこで培った宇宙環境に対する知識を他の産業に活かすきっかけとなる。

資金提供契約締結日

2024年10月31日

事業期間

開始日

2024年10月31日

終了日

2027年02月27日

対象地域

北海道空知地域

事業概要

「どうせ無理」を「だったらこうしてみたら」に変えてく、「試しにやってみよう」を形にする事業。
①高等教育が抱える課題
現在の高等教育では入学後の拘束期間が長く、学ぶことに必要なお金や時間が多く必要となり、結果、失敗ややり直しがしにくい環境にある。また、学問の実社会おける活用イメージがつきにくい。
②大学発ベンチャーの課題
多い事例として研究主体者が経営に時間を割かなければならず、特に立ち上げ時は実績が追いついていない状態で研究を進めるため、仲間を集め、育てることが課題となってくる。そうなると少ないリソースで短期的に成果が出る事業に集中する必要があり、長期的にみて必要となってくる事業や研究を行うことができない。
③宇宙産業全体の課題
全体としては人手不足が大きな問題となっており、②でも触れた人材育成の課題と宇宙産業への就職を考えた際に敷居が高いと感じる人がいることが問題であると考えられる。また、宇宙産業というとロケットや人工衛星の印象が強くあるが、宇宙環境利用などその周辺に関する産業の発展こそが宇宙産業の活性に必要であり、そのためには宇宙環境に関する理解を深める必要がある。
上記3点の課題を解決すべく、以下を軸に事業を展開する。
「再チャレンジ(失敗)できる」
学びたいことを短期間で集中して学ぶ環境を実現することにより、新しい分野の新しい学びに対してのハードルが下がり、チャレンジがしやすくなる。
「実践的に問題解決できる人を育む」
宇宙産業を担う最前線の企業が抱える実際の課題と向き合うことができる。また、考えることができるインターン生を育むだけではなく、プロジェクトを通して受入企業内でマネジメントをできる人材の育成に繋げることができる。
「宇宙環境を身近に感じる」
宇宙関連産業に広く関わることで、そこで培った宇宙環境に対する知識を他の産業に活かすきっかけとなる。

資金提供契約締結日2024年10月31日
事業期間開始日 2024年10月31日終了日 2027年02月27日
対象地域北海道空知地域

直接的対象グループ

▼対象となる受入企業
宇宙産業に関する事業にチャレンジする企業
▼対象となる人
学生:高校生、専門学生、大学生など
社会人:学び直し、転職希望など

人数

3年間で9事例(9名)を目標

最終受益者

▼宇宙産業の分野にチャレンジしたい学生
▼宇宙分野を中心としたベンチャー企業
▼宇宙に関わる可能性のある産業

人数

3年間で9事例(9名)を目標

直接的対象グループ

▼対象となる受入企業
宇宙産業に関する事業にチャレンジする企業
▼対象となる人
学生:高校生、専門学生、大学生など
社会人:学び直し、転職希望など

人数

3年間で9事例(9名)を目標

最終受益者

▼宇宙産業の分野にチャレンジしたい学生
▼宇宙分野を中心としたベンチャー企業
▼宇宙に関わる可能性のある産業

人数

3年間で9事例(9名)を目標

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

元々は現在植松電機の代表取締役である植松努自身が児童養護施設で児童虐待を受けた子どもたちが、それでも自分の親と会いたいという姿を見たこと、自身の子どもが学校でいじめにあっていたこと、幼少の頃に親や学校から自分自身の可能性を否定されたことなどの経験から、いじめや虐待はそれを行う人の「自信がないこと」が原因であり、その矛先は自分より弱いものに対して向いてしまうことから、その根本から解決するためには「人の自信と可能性を育むこと」が必要であると考え、今の活動に至っている。
「どうせ無理」「出来るわけない」という言葉は自分自身や相手の「自信と可能性」を奪ってしまう。この言葉を「だったらこうしてみたら」という問題を解決する言葉に変えていくために、確かな自信を身につける教育、やったことないことに挑戦するリスクを下げられるような環境を形にしていく必要がある。
また、「宇宙」は多くの人にとって非日常であり、男女関係なく憧れることができる、「自信と可能性」を育むのに最適な教材であると考える。そして、宇宙産業の発展は人の生活を支えるインフラ産業や一次産業などの発展において多くの可能性を持っており、こうした宇宙産業の推進を掲げ、広い大地を活かした実験できる土地として注目されている北海道を中心に宇宙産業をテーマとした教育事業を推進し、人の可能性と共に宇宙産業の可能性を広げていける事業を形にしていく。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

北海道では現在「北海道を航空宇宙分野の国内随一の研究・実験拠点とすること」を目指し、宇宙ビジネスに関する研究開発、実験や施設の開発を推進しており、北海道庁の委託事業として、2024年度は北海道内外の学生に向けて道内宇宙関連産業の将来性・重要性を広く知っていただく事業として、「宇宙関連ビジネス人材発掘プログラム」を実施している

課題に対する申請団体の既存の取組状況

2006年から子どもたちの自信を育む「モデルロケット」を使った体験型教育事業を行なっており、現在は年間で約1万人が体験している。また、宇宙産業支援という点においても2004年から北海道における宇宙ベンチャー及び大学支援のパイオニアとして様々な大学やJAXAなどの機関、ベンチャー企業の実験及びスタートアップ支援を行ってきた実績がある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

人口減少社会に突入し、考え方やテクノロジーの変化に対応していける人や企業が求められる中、そういった人を育む仕組みや受け入れる環境を整えていくことが必要である。人が減っていくからこそ人が生み出す価値を広げていける土台を作る事業が求められてくる。

社会課題

元々は現在植松電機の代表取締役である植松努自身が児童養護施設で児童虐待を受けた子どもたちが、それでも自分の親と会いたいという姿を見たこと、自身の子どもが学校でいじめにあっていたこと、幼少の頃に親や学校から自分自身の可能性を否定されたことなどの経験から、いじめや虐待はそれを行う人の「自信がないこと」が原因であり、その矛先は自分より弱いものに対して向いてしまうことから、その根本から解決するためには「人の自信と可能性を育むこと」が必要であると考え、今の活動に至っている。
「どうせ無理」「出来るわけない」という言葉は自分自身や相手の「自信と可能性」を奪ってしまう。この言葉を「だったらこうしてみたら」という問題を解決する言葉に変えていくために、確かな自信を身につける教育、やったことないことに挑戦するリスクを下げられるような環境を形にしていく必要がある。
また、「宇宙」は多くの人にとって非日常であり、男女関係なく憧れることができる、「自信と可能性」を育むのに最適な教材であると考える。そして、宇宙産業の発展は人の生活を支えるインフラ産業や一次産業などの発展において多くの可能性を持っており、こうした宇宙産業の推進を掲げ、広い大地を活かした実験できる土地として注目されている北海道を中心に宇宙産業をテーマとした教育事業を推進し、人の可能性と共に宇宙産業の可能性を広げていける事業を形にしていく。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

北海道では現在「北海道を航空宇宙分野の国内随一の研究・実験拠点とすること」を目指し、宇宙ビジネスに関する研究開発、実験や施設の開発を推進しており、北海道庁の委託事業として、2024年度は北海道内外の学生に向けて道内宇宙関連産業の将来性・重要性を広く知っていただく事業として、「宇宙関連ビジネス人材発掘プログラム」を実施している

課題に対する申請団体の既存の取組状況

2006年から子どもたちの自信を育む「モデルロケット」を使った体験型教育事業を行なっており、現在は年間で約1万人が体験している。また、宇宙産業支援という点においても2004年から北海道における宇宙ベンチャー及び大学支援のパイオニアとして様々な大学やJAXAなどの機関、ベンチャー企業の実験及びスタートアップ支援を行ってきた実績がある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

人口減少社会に突入し、考え方やテクノロジーの変化に対応していける人や企業が求められる中、そういった人を育む仕組みや受け入れる環境を整えていくことが必要である。人が減っていくからこそ人が生み出す価値を広げていける土台を作る事業が求められてくる。

中長期アウトカム

「課題解決において宇宙という新しい分野の選択肢が増える」ことを目指す。具体的にはインターンシップを経験した個人が身につけた知識や技術で社会課題を牽引できる状態になること、道内企業が宇宙インフラを活用して社会課題を解決する事例が生まれること、そうした人や企業を育むインターンシップ事業の可能性をコーディネータ企業である植松電機が価値を感じること。

短期アウトカム

モニタリング

はい

指標

受入企業
・アンケートの実施
・事前の達成目標への到達度


インターン対象者
・アンケートの実施
・受入企業からの評価

初期値/初期状態

受入企業0社
インターン希望者0人
売上なし

事後評価時の値/状態

年間の受入企業数3社
広報における協力していただける教育機関5機関以上

モニタリング

はい

指標

受入企業
・アンケートの実施

初期値/初期状態

プロジェクトを任せる人材の不足
メイン事業以外のチャレンジに踏み切れていない

事後評価時の値/状態

新たなプロジェクトマネージャーが2人以上育成される
経営者がやってみたい事業を任せられる風土が出来上がる
各企業における人材育成プロセスが確立される

モニタリング

はい

指標

プロジェクト事例

初期値/初期状態

宇宙環境利用についての理解が広がっていない

事後評価時の値/状態

新たな宇宙産業へのチャレンジ事例が1社以上

モニタリング

いいえ

指標

インターン対象者
・アンケートの実施

初期値/初期状態

実例がない

事後評価時の値/状態

本プロジェクトを通じた学びを経た結果、個々の新たなチャレンジへとつながる事例が増える

モニタリング

はい

指標

インターン後の進路調査

初期値/初期状態

工学部以外の新卒でチャレンジする人はまだ多くはない

事後評価時の値/状態

工学部以外での宇宙産業への挑戦事例が増える

モニタリング

いいえ

指標

取材、記事

初期値/初期状態

発信記事はなし

事後評価時の値/状態

複数の媒体で記事として発信される

モニタリング

いいえ

指標

・学生の募集
・受入企業との連携

初期値/初期状態

定型学校なし

事後評価時の値/状態

学生募集の際に学校側が積極的に協力してくれる
受入企業との連携が始まる

モニタリング

いいえ

指標

・支援事例が生まれる

初期値/初期状態

事例なし

事後評価時の値/状態

受け入れ環境や受け入れたインターン生自身の地域との関わりなど様々な形で支援が生まれる。

1

現在想定しているインターンシッププログラムの価値を受入企業及び教育機関が受け入れることにより、事業終了後も植松電機の新たな事業として継続される。

モニタリングはい
指標

受入企業
・アンケートの実施
・事前の達成目標への到達度


インターン対象者
・アンケートの実施
・受入企業からの評価

初期値/初期状態

受入企業0社
インターン希望者0人
売上なし

事後評価時の値/状態

年間の受入企業数3社
広報における協力していただける教育機関5機関以上

2

現在宇宙産業にチャレンジしている宇宙ベンチャーが本事業により社内育成及び理解が進み、メイン事業以外についてチャレンジしていける土台ができる。

モニタリングはい
指標

受入企業
・アンケートの実施

初期値/初期状態

プロジェクトを任せる人材の不足
メイン事業以外のチャレンジに踏み切れていない

事後評価時の値/状態

新たなプロジェクトマネージャーが2人以上育成される
経営者がやってみたい事業を任せられる風土が出来上がる
各企業における人材育成プロセスが確立される

3

現在宇宙産業にチャレンジしていない企業が本事業により宇宙環境利用についての理解が進み、新たな事業可能性に向けて挑戦することができる

モニタリングはい
指標

プロジェクト事例

初期値/初期状態

宇宙環境利用についての理解が広がっていない

事後評価時の値/状態

新たな宇宙産業へのチャレンジ事例が1社以上

4

社会実践を通じて「本気の失敗ができる学び」という新たな教育のあり方を示すことができる

モニタリングいいえ
指標

インターン対象者
・アンケートの実施

初期値/初期状態

実例がない

事後評価時の値/状態

本プロジェクトを通じた学びを経た結果、個々の新たなチャレンジへとつながる事例が増える

5

宇宙工学を学んでいない人でも宇宙産業にチャレンジする人が増えていく

モニタリングはい
指標

インターン後の進路調査

初期値/初期状態

工学部以外の新卒でチャレンジする人はまだ多くはない

事後評価時の値/状態

工学部以外での宇宙産業への挑戦事例が増える

6

「リトライできる社会の実現」を言語化し広く伝えていく

モニタリングいいえ
指標

取材、記事

初期値/初期状態

発信記事はなし

事後評価時の値/状態

複数の媒体で記事として発信される

7

植松電機が提供するインターンシップの内容に価値を感じ関わろうとする学校が増える

モニタリングいいえ
指標

・学生の募集
・受入企業との連携

初期値/初期状態

定型学校なし

事後評価時の値/状態

学生募集の際に学校側が積極的に協力してくれる
受入企業との連携が始まる

8

自治体がインターン事業そのものに対して価値を感じ、こうした事業に対する支援が生まれる

モニタリングいいえ
指標

・支援事例が生まれる

初期値/初期状態

事例なし

事後評価時の値/状態

受け入れ環境や受け入れたインターン生自身の地域との関わりなど様々な形で支援が生まれる。

アウトプット

モニタリング

はい

指標

3社のプロジェクトに6名マッチングしている状態

事後評価時の値/状態

3社のプロジェクトに9名がマッチングし、インターンシップを終えている状態

モニタリング

はい

指標

広報に協力いただける教育機関が2機関

事後評価時の値/状態

広報に協力いただける教育機関が5機関

モニタリング

はい

指標

新たなプロジェクトマネージャーが1名増えた

事後評価時の値/状態

新たなプロジェクトマネージャーが2名増えた

モニタリング

はい

指標

新たな宇宙産業へのチャレンジ事例が1社以上生まれる

事後評価時の値/状態

新たに生まれた事業が継続される

モニタリング

はい

指標

新たなチャレンジが1事例以上生まれる

事後評価時の値/状態

新たなチャレンジが1事例以上生まれる

モニタリング

はい

指標

挑戦事例が2例以上

事後評価時の値/状態

挑戦事例が4例以上

モニタリング

はい

指標

発信事例が1つ以上

事後評価時の値/状態

発信事例が3つ以上

モニタリング

はい

指標

連携事例1つ以上

事後評価時の値/状態

連携事例1つ以上

モニタリング

はい

指標

事例が1つ以上

事後評価時の値/状態

事例が3つ以上

1

3社のプロジェクトに3名マッチングが完了した

モニタリングはい
指標

3社のプロジェクトに6名マッチングしている状態

事後評価時の値/状態

3社のプロジェクトに9名がマッチングし、インターンシップを終えている状態

2

広報に協力いただける教育機関を増やす

モニタリングはい
指標

広報に協力いただける教育機関が2機関

事後評価時の値/状態

広報に協力いただける教育機関が5機関

3

受入企業にプロジェクトマネージャーが育成される

モニタリングはい
指標

新たなプロジェクトマネージャーが1名増えた

事後評価時の値/状態

新たなプロジェクトマネージャーが2名増えた

4

新たな宇宙産業へのチャレンジ事例が生まれる

モニタリングはい
指標

新たな宇宙産業へのチャレンジ事例が1社以上生まれる

事後評価時の値/状態

新たに生まれた事業が継続される

5

本プロジェクトを通じた学びを経た結果、個々の新たなチャレンジへとつながる事例が生まれる

モニタリングはい
指標

新たなチャレンジが1事例以上生まれる

事後評価時の値/状態

新たなチャレンジが1事例以上生まれる

6

工学部以外での宇宙産業への挑戦事例が増える

モニタリングはい
指標

挑戦事例が2例以上

事後評価時の値/状態

挑戦事例が4例以上

7

インターンシップ事業がメディアから発信される

モニタリングはい
指標

発信事例が1つ以上

事後評価時の値/状態

発信事例が3つ以上

8

大学と受入企業での連携が生まれる

モニタリングはい
指標

連携事例1つ以上

事後評価時の値/状態

連携事例1つ以上

9

インターン生と地域との関わり方が広がる

モニタリングはい
指標

事例が1つ以上

事後評価時の値/状態

事例が3つ以上

事業活動

活動

1

活動 (内容)

継続事業になっていくために実際にインターンシップを受け入れていくことに対して、価値や必要性を感じ、実行団体に対して正当な対価を支払える状態になる。

時期

事業開始から3年目(2027年)

1活動 (内容)

継続事業になっていくために実際にインターンシップを受け入れていくことに対して、価値や必要性を感じ、実行団体に対して正当な対価を支払える状態になる。

時期

事業開始から3年目(2027年)

2

活動 (内容)

継続事業になっていくために他の事例を知ることで価値を感じてもらい、受け入れを検討していただく企業を増やす。

時期

初年度から継続して行う

2活動 (内容)

継続事業になっていくために他の事例を知ることで価値を感じてもらい、受け入れを検討していただく企業を増やす。

時期

初年度から継続して行う

3

活動 (内容)

継続事業になっていくためにインターンシップを行った学生が実際に受入企業に就職し、受入企業のさらなるチャレンジへとつながる。

時期

事業開始から3年目(2027年)

3活動 (内容)

継続事業になっていくためにインターンシップを行った学生が実際に受入企業に就職し、受入企業のさらなるチャレンジへとつながる。

時期

事業開始から3年目(2027年)

4

活動 (内容)

宇宙ベンチャーが挑戦しやすい土台をつくるために受入企業の受け入れる上での社内体制及び教育体制が確立していく。

時期

初年度から継続して行う

4活動 (内容)

宇宙ベンチャーが挑戦しやすい土台をつくるために受入企業の受け入れる上での社内体制及び教育体制が確立していく。

時期

初年度から継続して行う

5

活動 (内容)

宇宙ベンチャーが挑戦しやすい土台をつくるために社員レベルで企業を超えた相談できる関係性を構築する。

時期

初年度から継続して行う

5活動 (内容)

宇宙ベンチャーが挑戦しやすい土台をつくるために社員レベルで企業を超えた相談できる関係性を構築する。

時期

初年度から継続して行う

6

活動 (内容)

宇宙産業にチャレンジする企業が増えるために実際の産業活用事例を増やしていく。

時期

初年度から継続して行う

6活動 (内容)

宇宙産業にチャレンジする企業が増えるために実際の産業活用事例を増やしていく。

時期

初年度から継続して行う

7

活動 (内容)

新しい教育のあり方を示すために、宇宙関連企業が挑戦したい実際の課題と向き合うことで挑戦の仕方、失敗の仕方を実践的に学んでいく。

時期

初年度から継続して行う

7活動 (内容)

新しい教育のあり方を示すために、宇宙関連企業が挑戦したい実際の課題と向き合うことで挑戦の仕方、失敗の仕方を実践的に学んでいく。

時期

初年度から継続して行う

8

活動 (内容)

理系でなくても宇宙産業を志す人が増えるために、宇宙産業に対する理解を深めることと、挑戦しやすい環境を構築する。

時期

初年度から継続して行う

8活動 (内容)

理系でなくても宇宙産業を志す人が増えるために、宇宙産業に対する理解を深めることと、挑戦しやすい環境を構築する。

時期

初年度から継続して行う

9

活動 (内容)

「リトライできる社会」を理解してもらうための情報を発信していく

時期

初年度から継続して行う

9活動 (内容)

「リトライできる社会」を理解してもらうための情報を発信していく

時期

初年度から継続して行う

10

活動 (内容)

継続事業になっていくことと、インターンシップの質を高めるために学校との連携を始める

時期

初年度から継続して行う

10活動 (内容)

継続事業になっていくことと、インターンシップの質を高めるために学校との連携を始める

時期

初年度から継続して行う

11

活動 (内容)

行政機関や自治体に対して、インターンシップへの理解を促す活動をする

時期

初年度から継続して行う

11活動 (内容)

行政機関や自治体に対して、インターンシップへの理解を促す活動をする

時期

初年度から継続して行う

インプット

総事業費

29,539,000円

人材

合計7人(事業責任者、経理担当、広報担当、副責任者、プロジェクト担当、プロジェクト補佐)

資機材、その他

冷蔵庫、ストーブ、エアコンなどインターン生用住宅に必要な各種物品

その他

灯油含む居住に必要な光熱費関係

総事業費29,539,000円
人材

合計7人(事業責任者、経理担当、広報担当、副責任者、プロジェクト担当、プロジェクト補佐)

資機材、その他

冷蔵庫、ストーブ、エアコンなどインターン生用住宅に必要な各種物品

その他

灯油含む居住に必要な光熱費関係

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

本事業については北海道庁経済部産業振興局スタートアップ推進室や北海道経済産業局地域経済部製造・情報産業課からも北海道の宇宙産業活性に向け、大きな期待を寄せている事業という後押しをいただいているので、事業報告の際には行政を巻き込んだ情報発信をしていく計画をしており、そうすることで学校機関への信頼度向上と宇宙関連産業のさらなる巻き込みへと繋げていく。

連携・対話戦略

北海道内の宇宙関連団体である北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)や北海道機械工業会が中心となっている北海道航空宇宙ビジネスネットワークとの連携による企業開拓、各種大学開拓はもちろん現在でもすでに繋がりのあるJAXAや宇宙科学連合会、UNISECなどといった宇宙関連団体との対話を密にし、これからの宇宙産業に必要な人材像や技術を更新し続け、事業に繋げていきます。

広報戦略

本事業については北海道庁経済部産業振興局スタートアップ推進室や北海道経済産業局地域経済部製造・情報産業課からも北海道の宇宙産業活性に向け、大きな期待を寄せている事業という後押しをいただいているので、事業報告の際には行政を巻き込んだ情報発信をしていく計画をしており、そうすることで学校機関への信頼度向上と宇宙関連産業のさらなる巻き込みへと繋げていく。

連携・対話戦略

北海道内の宇宙関連団体である北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)や北海道機械工業会が中心となっている北海道航空宇宙ビジネスネットワークとの連携による企業開拓、各種大学開拓はもちろん現在でもすでに繋がりのあるJAXAや宇宙科学連合会、UNISECなどといった宇宙関連団体との対話を密にし、これからの宇宙産業に必要な人材像や技術を更新し続け、事業に繋げていきます。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

本事業の収益ポイントとしては以下の2点で
・受入企業からの相談、マッチング及び委託料
・インターン学生からの教材費(オプションとして実践的な学びを行うプログラムを用意する予定)
・生み出された価値が新たな事業につながること
三年間を通してこの事業に関わる人件費に対して生み出すべき価格に見合う価値になっていけるかを見定めていく。

実行団体

本事業の収益ポイントとしては以下の2点で
・受入企業からの相談、マッチング及び委託料
・インターン学生からの教材費(オプションとして実践的な学びを行うプログラムを用意する予定)
・生み出された価値が新たな事業につながること
三年間を通してこの事業に関わる人件費に対して生み出すべき価格に見合う価値になっていけるかを見定めていく。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

平成27年度のものづくり補助金では部品が壊れてもデータさえあれば自社内で修理できるように大型のレーザー加工機の導入を行った。この際は満額である3000万円で申請を行い利用した。
平成30年度のものづくり補助金ではJAXAと共同で開発を行なっていた次世代固体推進薬LTP(低融点熱可塑性推進薬)の製造に必要不可欠である混和機の導入に利用し、1000万円で申請を行い利用した。また令和3年には赤平推進薬研究所の建設にあたって、事業再構築補助金を活用し、6000万円の申請を行い利用した。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

今回の申請事業を行うにあたって、当社でおこなってきた「教育事業」「研究開発支援事業」が軸となっている。
教育事業
自信を育むモデルロケットの制作及び打ち上げを軸とした体験学習プログラムは2023年時点で13万人に対して行なっており、現在も年間で約1万人の小中学生が体験をしに赤平に訪れている。また、代表である植松努が伝える「どうせ無理」が人の可能性を奪うこと、「だったらこうしてみたら」という自信を育む言葉の重要性については中学校の道徳の教科書でも取り上げられており、TEDでも300万回再生を超え、全国各地の学校や企業に講演で伝える中で、その必要性を実感している。
その他、地元の高校生を主な対象とした宇宙教育プログラムやハイテクノロジー専門学校での授業、福岡を中心に新たな教育を考える団体の創設など活動を行っている。
研究開発支援事業
2004年に北海道大学と始めたCAMUI型ハイブリットロケットの開発を始め、様々な大学や研究機関の支援をする中で、ロケットの燃焼実験場、微小重力実験塔、熱真空実験装置、2024年からは北海道初となるロケットの推進薬を製造できる施設「赤平推進役研究所」を建設した。これらもやったことがないことへのチャレンジに対して、研究者に寄り添って支援してきたからこそ形になったものであり、そうした支援を通して培った「知恵、経験、人脈」が本事業に活かされる。

助成事業の実績と成果

平成27年度のものづくり補助金では部品が壊れてもデータさえあれば自社内で修理できるように大型のレーザー加工機の導入を行った。この際は満額である3000万円で申請を行い利用した。
平成30年度のものづくり補助金ではJAXAと共同で開発を行なっていた次世代固体推進薬LTP(低融点熱可塑性推進薬)の製造に必要不可欠である混和機の導入に利用し、1000万円で申請を行い利用した。また令和3年には赤平推進薬研究所の建設にあたって、事業再構築補助金を活用し、6000万円の申請を行い利用した。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

今回の申請事業を行うにあたって、当社でおこなってきた「教育事業」「研究開発支援事業」が軸となっている。
教育事業
自信を育むモデルロケットの制作及び打ち上げを軸とした体験学習プログラムは2023年時点で13万人に対して行なっており、現在も年間で約1万人の小中学生が体験をしに赤平に訪れている。また、代表である植松努が伝える「どうせ無理」が人の可能性を奪うこと、「だったらこうしてみたら」という自信を育む言葉の重要性については中学校の道徳の教科書でも取り上げられており、TEDでも300万回再生を超え、全国各地の学校や企業に講演で伝える中で、その必要性を実感している。
その他、地元の高校生を主な対象とした宇宙教育プログラムやハイテクノロジー専門学校での授業、福岡を中心に新たな教育を考える団体の創設など活動を行っている。
研究開発支援事業
2004年に北海道大学と始めたCAMUI型ハイブリットロケットの開発を始め、様々な大学や研究機関の支援をする中で、ロケットの燃焼実験場、微小重力実験塔、熱真空実験装置、2024年からは北海道初となるロケットの推進薬を製造できる施設「赤平推進役研究所」を建設した。これらもやったことがないことへのチャレンジに対して、研究者に寄り添って支援してきたからこそ形になったものであり、そうした支援を通して培った「知恵、経験、人脈」が本事業に活かされる。