シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

その他の解決すべき社会の課題

〇 経済的、家庭的困難を抱える子どもで子ども食堂等(居場所)に来られない子どものアウトリーチ活動
〇 社会的に孤立し制度的支援に届かない就労困難者を「まいさぽ」(県内27か所)で受け止める緊急支援活動
〇 課題を抱える子ども世帯や困窮者をうけとめる地域プラットフォーム(サテライト)の支援活動

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
1. 貧困をなくそう1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。

制度の狭間にあり支援から漏れている生活困窮世帯に対して、緊急的に食料を支援することによって貧困状態から抜け出すキッカケとし、困窮者の減少に役立つ

12. つくる生活、つかう生産を12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

一人ひとりの消費者が日常の生活の中で利用しない食料を破棄せずにフードドライブ等に寄付することや、農産物や流通過程で売れ残った食品を廃棄せずにフードバンクに寄贈することで食品ロス削減につながる

団体の社会的役割

団体の目的

 食品ロスの削減と貧困課題の削減を目的に、企業や団体、個人の参加と協力によりフードバンク活動を広め、地域の仕組みとして確立させ共助社会の構築を目指す。
コロナ禍に続く原油価格・物価高騰の影響が広がる中で、現行の行政施策では十分に対応できていない社会的課題が増加している現状に対して、地域の支援に係る活動が民間のネットワークにより構築され、 安心・安全に暮らせるコミュニティづくりが進む社会づくりを進める。

団体の概要・活動・業務

 フードバンク信州の設立目的は、長野県内全域における食料循環システムの構築を進めることであった。長野県内の自治体数は77市町村(19市、23町、35村)で小規模町村が多く、生活課題を抱える世帯への対応が自治体ごとに格差があり、広域活動は広がりにくい状況があった。フードバンク信州は地域間格差をできるだけなくすため、4地域(東信、北信、中信、南信)の民間支援団体と連携し広域拠点を設置して活動を進めてきた。コロナ禍に続く物価高騰により生活不安を抱える世帯が増加し、特に子育て世帯の困窮課題への緊急対応活動として、2020年度から全県域で展開する「子ども応援プロジェクト」を実施している。緊急支援活動で見えてきた困窮課題を市町村社協等地域の支援機関と共有し、それぞれの地域のニーズに応じた協働のセーフティネットの構築をめざす。

団体の目的

 食品ロスの削減と貧困課題の削減を目的に、企業や団体、個人の参加と協力によりフードバンク活動を広め、地域の仕組みとして確立させ共助社会の構築を目指す。
コロナ禍に続く原油価格・物価高騰の影響が広がる中で、現行の行政施策では十分に対応できていない社会的課題が増加している現状に対して、地域の支援に係る活動が民間のネットワークにより構築され、 安心・安全に暮らせるコミュニティづくりが進む社会づくりを進める。

団体の概要・活動・業務

 フードバンク信州の設立目的は、長野県内全域における食料循環システムの構築を進めることであった。長野県内の自治体数は77市町村(19市、23町、35村)で小規模町村が多く、生活課題を抱える世帯への対応が自治体ごとに格差があり、広域活動は広がりにくい状況があった。フードバンク信州は地域間格差をできるだけなくすため、4地域(東信、北信、中信、南信)の民間支援団体と連携し広域拠点を設置して活動を進めてきた。コロナ禍に続く物価高騰により生活不安を抱える世帯が増加し、特に子育て世帯の困窮課題への緊急対応活動として、2020年度から全県域で展開する「子ども応援プロジェクト」を実施している。緊急支援活動で見えてきた困窮課題を市町村社協等地域の支援機関と共有し、それぞれの地域のニーズに応じた協働のセーフティネットの構築をめざす。

概要

事業概要

・困窮者支援、こども食堂ネットワーク、社協ネットワーク等多層なレイヤーで行われている長野県域における困窮者支援のインフラであるフードバンク活動を、それぞれが得意分野を受け持ちながら、緩やかな連携、情報共有を構築し、フードバンク活動の全県域プラットフォームを構築する。
・県行政を巻き込みながら、フードバンク信州がハブとなり事務局機能を持ち全県のフードバンク活動団体連携会議を運営し、広域活動基盤として県内10ブロックにフードバンク活動プラットフォームを設置、それぞれの地域の連絡会を構成し、地域内の団体協働によるフードバンク活動の体制を築くことを目指す。ブロック活動と県域のフードバンク信州や県社協、こども食堂ネットワークとの連携事業により、企業連携を確実なものにする基盤整備を進める。
・この体制整備により、長野県内の支援物資の動きを把握でき、フードマイレージを最小にしながら、効果的な食料、支援物資循環につなげていく。
日本各地域のフードバンク活動の実際も、多様なネットワーク団体がいくつかのレイヤーにて活動している現状があるが、この事業は、フードバンク活動の地域一体となった連携体制づくりと多様なステークホルダーを巻き込んだプラットフォーム構築のモデル事業としていく。

資金提供契約締結日

2025年03月27日

事業期間

開始日

2025年03月27日

終了日

2028年02月28日

対象地域

長野県内全域

事業概要

・困窮者支援、こども食堂ネットワーク、社協ネットワーク等多層なレイヤーで行われている長野県域における困窮者支援のインフラであるフードバンク活動を、それぞれが得意分野を受け持ちながら、緩やかな連携、情報共有を構築し、フードバンク活動の全県域プラットフォームを構築する。
・県行政を巻き込みながら、フードバンク信州がハブとなり事務局機能を持ち全県のフードバンク活動団体連携会議を運営し、広域活動基盤として県内10ブロックにフードバンク活動プラットフォームを設置、それぞれの地域の連絡会を構成し、地域内の団体協働によるフードバンク活動の体制を築くことを目指す。ブロック活動と県域のフードバンク信州や県社協、こども食堂ネットワークとの連携事業により、企業連携を確実なものにする基盤整備を進める。
・この体制整備により、長野県内の支援物資の動きを把握でき、フードマイレージを最小にしながら、効果的な食料、支援物資循環につなげていく。
日本各地域のフードバンク活動の実際も、多様なネットワーク団体がいくつかのレイヤーにて活動している現状があるが、この事業は、フードバンク活動の地域一体となった連携体制づくりと多様なステークホルダーを巻き込んだプラットフォーム構築のモデル事業としていく。

資金提供契約締結日2025年03月27日
事業期間開始日 2025年03月27日終了日 2028年02月28日
対象地域長野県内全域

直接的対象グループ

長野県内の生活困窮者支援団体
・市町村社会福祉協議会、
・地域で困窮者支援を行っている民間団体
・困窮状態の子育て世帯の居場所づくり活動を行っている民間団体
 

人数

120団体

最終受益者

県内の生活困窮者
・生活福祉資金コロナ特例貸付の償還免除世帯
・生活就労支援センター(「まいさぽ」)の相談者
・子育て中の困窮世帯を支援する活動の利用者
・外国籍の困窮世帯を支援する活動の利用者

人数

4,500人

直接的対象グループ

長野県内の生活困窮者支援団体
・市町村社会福祉協議会、
・地域で困窮者支援を行っている民間団体
・困窮状態の子育て世帯の居場所づくり活動を行っている民間団体
 

人数

120団体

最終受益者

県内の生活困窮者
・生活福祉資金コロナ特例貸付の償還免除世帯
・生活就労支援センター(「まいさぽ」)の相談者
・子育て中の困窮世帯を支援する活動の利用者
・外国籍の困窮世帯を支援する活動の利用者

人数

4,500人

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

〇長野県内では、コロナ禍を経験し物価高騰の波が押し寄せる中で、フードバンクへの関心が高まり、地域社協や企業、労働組合、高校、福祉団体主催のフードドライブの開催が増加した。しかし、全県をカバーするフードバンクと地域ごとのフードバンクが連携して活動するという状況にはなっていない。
〇県内のフードバンク活動は、困窮者支援の相談窓口での食料や日用品支援のニーズが増大していることに対応し、長野県社会福祉協議会でもフードバンク事業に取り組み、県内の「まいさぽ」や市町村社協につながった困窮者支援を実施しているが、公的相談機関へのアクセスを躊躇する住民も少なくない実情があり、NPO団体等の民間活動との連携の必要性が増している。更に長野県こども食堂ネットワークが独自でフードバンク活動を行っており、また長野、上田、諏訪、飯田など特定地域での社会福祉法人や地域ボランティア団体のフードバンク活動が見られるが、それぞれがそれぞれに活動しているため、広域で民間の困窮者支援団体のニーズに対応できる体制が築かれにくい現状となっている。
〇「長野県フードバンク活動団体連絡会」の主催による長野県フードドライブ統一キャンペーンの実施により、企業等の関心が高まり、寄贈協力ニーズのある企業が増加してきたが、受入窓口が一本化されていないため、企業の負担が大きく、継続的な寄贈につながりにくい状況がある。長野県全体の食料の動きを把握するためにも、寄贈、配分の食料の流れを一本化して見えやすくすることが課題となっている。
〇2022年、2023年の休眠預金jyお政緊急枠助成事業において、長野県みらい基金、長野県社会福祉協議会、フードバンク信州の3者コンソーシアム資金分配団体により「アウトリーチによるコロナ禍、物価高等の影響による困窮者支援事業」を県内10広域地域単位で実施した結果、フードバンク活動における全県域での地域連携の動きが始まりつつある。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

 コロナ禍の2021年、長野県、長野県社会福祉協議会、フードバンク信州等の提案により「長野県フードバンク活動団体連絡会」が設置され、長野県次世代サポート課が事務局を担い、長野県内フードドライブ統一キャンペーンを年間4回開催している。連絡会参加団体は、フードバンク活動に取り組んでいる市社会福祉協議会も含めて13団体にとどまっている。今後は行政の協力を得てフードバンク団体が主体となって運営する方向を検討している。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

 フードバンク信州に企業等からまとまって寄贈された食品の情報を、県内10広域の「子どもカフェプラットフォーム」及び2022年、2023年休眠預金緊急枠で支援した10広域の実行団体に対して情報提供し、提供希望のある団体に配分する取り組みをしてきた。この活動により、寄贈を希望する企業にとってもフードバンク信州から県内の広域団体に広く配分されるという流れが理解され企業連携につながる状況が生まれつつある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

上記の2022年、2023年休眠預金助成事業緊急助成枠事業において、フードバンク信州はコンソーシアムによる資金分配団体として県内10広域単位の実行団体を伴走支援してきた。緊急枠事業を終了した団体が主体となって、地域で発見したニーズに対して活動を継続するため、今回の助成金事業により、広域活動の継続を支援につなげ、地域のフードバンク活動実施体制が整備され、この休眠預金活用により長野県内の10広域のフードバンク活動プラットフォーム構築を進めていく。

社会課題

〇長野県内では、コロナ禍を経験し物価高騰の波が押し寄せる中で、フードバンクへの関心が高まり、地域社協や企業、労働組合、高校、福祉団体主催のフードドライブの開催が増加した。しかし、全県をカバーするフードバンクと地域ごとのフードバンクが連携して活動するという状況にはなっていない。
〇県内のフードバンク活動は、困窮者支援の相談窓口での食料や日用品支援のニーズが増大していることに対応し、長野県社会福祉協議会でもフードバンク事業に取り組み、県内の「まいさぽ」や市町村社協につながった困窮者支援を実施しているが、公的相談機関へのアクセスを躊躇する住民も少なくない実情があり、NPO団体等の民間活動との連携の必要性が増している。更に長野県こども食堂ネットワークが独自でフードバンク活動を行っており、また長野、上田、諏訪、飯田など特定地域での社会福祉法人や地域ボランティア団体のフードバンク活動が見られるが、それぞれがそれぞれに活動しているため、広域で民間の困窮者支援団体のニーズに対応できる体制が築かれにくい現状となっている。
〇「長野県フードバンク活動団体連絡会」の主催による長野県フードドライブ統一キャンペーンの実施により、企業等の関心が高まり、寄贈協力ニーズのある企業が増加してきたが、受入窓口が一本化されていないため、企業の負担が大きく、継続的な寄贈につながりにくい状況がある。長野県全体の食料の動きを把握するためにも、寄贈、配分の食料の流れを一本化して見えやすくすることが課題となっている。
〇2022年、2023年の休眠預金jyお政緊急枠助成事業において、長野県みらい基金、長野県社会福祉協議会、フードバンク信州の3者コンソーシアム資金分配団体により「アウトリーチによるコロナ禍、物価高等の影響による困窮者支援事業」を県内10広域地域単位で実施した結果、フードバンク活動における全県域での地域連携の動きが始まりつつある。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

 コロナ禍の2021年、長野県、長野県社会福祉協議会、フードバンク信州等の提案により「長野県フードバンク活動団体連絡会」が設置され、長野県次世代サポート課が事務局を担い、長野県内フードドライブ統一キャンペーンを年間4回開催している。連絡会参加団体は、フードバンク活動に取り組んでいる市社会福祉協議会も含めて13団体にとどまっている。今後は行政の協力を得てフードバンク団体が主体となって運営する方向を検討している。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

 フードバンク信州に企業等からまとまって寄贈された食品の情報を、県内10広域の「子どもカフェプラットフォーム」及び2022年、2023年休眠預金緊急枠で支援した10広域の実行団体に対して情報提供し、提供希望のある団体に配分する取り組みをしてきた。この活動により、寄贈を希望する企業にとってもフードバンク信州から県内の広域団体に広く配分されるという流れが理解され企業連携につながる状況が生まれつつある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

上記の2022年、2023年休眠預金助成事業緊急助成枠事業において、フードバンク信州はコンソーシアムによる資金分配団体として県内10広域単位の実行団体を伴走支援してきた。緊急枠事業を終了した団体が主体となって、地域で発見したニーズに対して活動を継続するため、今回の助成金事業により、広域活動の継続を支援につなげ、地域のフードバンク活動実施体制が整備され、この休眠預金活用により長野県内の10広域のフードバンク活動プラットフォーム構築を進めていく。

中長期アウトカム

① 食品ロスや困窮者支援に対する企業や市民の関心の高まりを受け止められるフードバンク窓口体制が県域及び地域で整備されることにより、県内全体の食料寄贈量が増加し、市町村の枠を超えた食料循環の環境が広がる。
② 地域基盤として県内10広域圏ブロック単位にフードバンク活動プラットフォームを設置することにより、地域内の多様なレイヤーによるフードバンク活動の推進体制が広がる。
③ 地域のフードバンク活動と全県をカバーする活動の連携事業体制を整えることにより、企業からの寄贈受入の対応窓口を明確化することができ、フードバンクと企業の連携と協業の関係づくりが確立する。
④ 県域と地域の活動の連携体制の整備により、長野県内の支援食料の動きを把握し、フードマイレージを最小化し、効率的な食料循環の仕組みが構築される。
 

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

指標

寄贈企業数、寄贈回数
寄贈量 

初期値/初期状態

①寄贈企業数
・FB信州
  寄贈企業数 93社
  寄贈延べ回数 362回
・県社協(2023年度)
  寄贈企業数 11社
  寄贈延べ回数 32回
②寄贈受入実績
・FB信州 69.5t
・県社協  13.1 t 

事後評価時の値/状態

①寄贈企業
・寄贈企業数 200社
・延べ寄贈回数 1,000回


②寄贈量目標
・FB信州 100t
・県社協  50t

モニタリング

いいえ

指標

・ブロックプラットフォームの設置
・各ブロック内のステークホルダー数
想定(市町村数+こども食堂数+困窮者支援団体+支援企業数)
・支援ニーズ内容

初期値/初期状態

・連絡会議設置数 1
・ステークホルダー数 不明

事後評価時の値/状態

・10ブロックに設置
・ステークホルダー数
  100(10×10ブロック)

モニタリング

いいえ

指標

・県域フードパントリーの利用団体数
・フードパントリーの食料取扱い量
・食料移動方法のルール化

初期値/初期状態

・広域フードパントリー
  1か所(長野市内)
 県社協、福祉施設法人等
 とフードバンク信州が共
 同運営

事後評価時の値/状態

・県域のフードパントリーの
 機能アップ
・10ブロックに地域フード
 パントリーの設置
 県域フードパントリーと
 の連携により稼働する

モニタリング

いいえ

指標

・地域倉庫の設置
・倉庫運営費、借料の確保
  

初期値/初期状態

・地域ブロックの共同倉庫はなし
(検討中 1ブロック)

事後評価時の値/状態

・地域倉庫が10ブロックに設置され、地域内のニーズに対応んするとともに、地域間のの食料移動の仕組みができる。

モニタリング

いいえ

指標

・食料移送方法のルール化(人員、経費等)

初期値/初期状態

・食品搬送方法についてのルールはなし
(ブロック間の食品移動は行われない)

事後評価時の値/状態

・食品搬送業務を運送業者や社会福祉法人への業務委託等により、地域間の食料移動が行われる

モニタリング

いいえ

指標

食料入庫管理
食料出庫管理
共通フォームの利用

初期値/初期状態

・フードバンク活動にかかわる団体がそれぞれの方法で入庫数、出庫数を整理しているため、全体の統計数値の把握が難しい

事後評価時の値/状態

・食品の入庫管理、出庫管理の共通フォームにより整理できる状態となる

モニタリング

いいえ

指標

・長野県フードドライブ統一キャンペーンの開催回数と参加団体数

初期値/初期状態

・フードドライブ統一キャンペーン 年間4回開催
参加団体は県FB活動団体連絡会加入の13団体

事後評価時の値/状態

・地域プラットフォーム単位でフードドライブの開催や、小地域や団体による定期開催数が増加する。
市町村及び市町村社協数のフードドライブ開催(77市町村)

モニタリング

いいえ

指標

・プロジェクトを実施する地域数
・支援した世帯数の総数

初期値/初期状態

2020年度~2023年度
FB信州が全県域を対象に長期休み中を中心に実施
・2023年度支援実績
 支援件数 1,037世帯
 応募市町村数 48市町村
        
  

事後評価時の値/状態

・地域プラットフォーム主催の実施が広がり、ほぼ77市町村からの緊急ニーズが把握され、制度支援につながる。

モニタリング

いいえ

指標

システムの運用の普及による入庫量、提供量の正確な把握

初期値/初期状態

・県内の食料の受入、出庫状況が統一的に把握できる体制になっていない。

事後評価時の値/状態

・地域プラットフォーム単位の入出庫が確認でき、全県の集計数値が確認できる状態

1

  1. 長野県フードバンク活動団体連絡会のネットワークが広がり、食料寄贈と支援の流れが整理され、企業や住民からの安定的な活動参加が広がる。

モニタリングいいえ
指標

寄贈企業数、寄贈回数
寄贈量 

初期値/初期状態

①寄贈企業数
・FB信州
  寄贈企業数 93社
  寄贈延べ回数 362回
・県社協(2023年度)
  寄贈企業数 11社
  寄贈延べ回数 32回
②寄贈受入実績
・FB信州 69.5t
・県社協  13.1 t 

事後評価時の値/状態

①寄贈企業
・寄贈企業数 200社
・延べ寄贈回数 1,000回


②寄贈量目標
・FB信州 100t
・県社協  50t

2

2.10広域のプラットフォームのステークホルダーとなる団体、機関が参加するブロック連絡会議の設置により、広域の支援ニーズを共有し、支援の質、量の向上が図られる。

モニタリングいいえ
指標

・ブロックプラットフォームの設置
・各ブロック内のステークホルダー数
想定(市町村数+こども食堂数+困窮者支援団体+支援企業数)
・支援ニーズ内容

初期値/初期状態

・連絡会議設置数 1
・ステークホルダー数 不明

事後評価時の値/状態

・10ブロックに設置
・ステークホルダー数
  100(10×10ブロック)

3

  1. フードバンク信州と県社協との連携により、広域フードパントリーを運営、食料在庫状況を把握し、地域プラットフォームに情報発信し、寄贈食料の効果的利用が進む。

モニタリングいいえ
指標

・県域フードパントリーの利用団体数
・フードパントリーの食料取扱い量
・食料移動方法のルール化

初期値/初期状態

・広域フードパントリー
  1か所(長野市内)
 県社協、福祉施設法人等
 とフードバンク信州が共
 同運営

事後評価時の値/状態

・県域のフードパントリーの
 機能アップ
・10ブロックに地域フード
 パントリーの設置
 県域フードパントリーと
 の連携により稼働する

4

  1. 地域プラットフォームの食料保管用共同倉庫を確保し、地域内のニーズに基づく食料支援に対応し食料の有効活用の環境が整う。

モニタリングいいえ
指標

・地域倉庫の設置
・倉庫運営費、借料の確保
  

初期値/初期状態

・地域ブロックの共同倉庫はなし
(検討中 1ブロック)

事後評価時の値/状態

・地域倉庫が10ブロックに設置され、地域内のニーズに対応んするとともに、地域間のの食料移動の仕組みができる。

5

  1. 地域プラットフォーム間の食料移動の方法をルール化することにより、支援が届きにくかった困窮者への支援枠が広がり、食料支援の地域間格差が減少する。

モニタリングいいえ
指標

・食料移送方法のルール化(人員、経費等)

初期値/初期状態

・食品搬送方法についてのルールはなし
(ブロック間の食品移動は行われない)

事後評価時の値/状態

・食品搬送業務を運送業者や社会福祉法人への業務委託等により、地域間の食料移動が行われる

6

  1. フードバンク活動にかかわる団体間の食品の入庫、出庫の記録方法の共通ルールを策定し、全体の食品受入、提供の集計が可能となる。

モニタリングいいえ
指標

食料入庫管理
食料出庫管理
共通フォームの利用

初期値/初期状態

・フードバンク活動にかかわる団体がそれぞれの方法で入庫数、出庫数を整理しているため、全体の統計数値の把握が難しい

事後評価時の値/状態

・食品の入庫管理、出庫管理の共通フォームにより整理できる状態となる

7

  1. 長野県フードバンク活動連絡会と10ブロックプラットフォームが共同で、長野県フードドライブ統一キャンペーンを定期的、継続的に実施することにより、多様なレイヤーの参加連携が広がる。

モニタリングいいえ
指標

・長野県フードドライブ統一キャンペーンの開催回数と参加団体数

初期値/初期状態

・フードドライブ統一キャンペーン 年間4回開催
参加団体は県FB活動団体連絡会加入の13団体

事後評価時の値/状態

・地域プラットフォーム単位でフードドライブの開催や、小地域や団体による定期開催数が増加する。
市町村及び市町村社協数のフードドライブ開催(77市町村)

8

  1. 生活に不安のある子育て世帯を支援する「こども応援プロジェクト」を県域開催と地域プラットフォーム開催を併せて実施し、潜在的な緊急ニーズのある世帯への支援数が増加する。


(夏休み、冬休み等の長期休みの学校給食がない時期に実施する。)

モニタリングいいえ
指標

・プロジェクトを実施する地域数
・支援した世帯数の総数

初期値/初期状態

2020年度~2023年度
FB信州が全県域を対象に長期休み中を中心に実施
・2023年度支援実績
 支援件数 1,037世帯
 応募市町村数 48市町村
        
  

事後評価時の値/状態

・地域プラットフォーム主催の実施が広がり、ほぼ77市町村からの緊急ニーズが把握され、制度支援につながる。

9

9. 食料入出庫管理システムの運用により、県内のフードバンク事業で受入、提供された食料の動きと総量が把握できる

モニタリングいいえ
指標

システムの運用の普及による入庫量、提供量の正確な把握

初期値/初期状態

・県内の食料の受入、出庫状況が統一的に把握できる体制になっていない。

事後評価時の値/状態

・地域プラットフォーム単位の入出庫が確認でき、全県の集計数値が確認できる状態

アウトプット

モニタリング

はい

指標

指標

中間評価時の値/状態

中間評価時の値・状態

事後評価時の値/状態

事後評価時の値・状態

1

(3)-3 アウトプット ※実行団体入力項目

モニタリングはい
指標

指標

中間評価時の値/状態

中間評価時の値・状態

事後評価時の値/状態

事後評価時の値・状態

事業活動

活動

1

活動 (内容)

(3)活動

時期

時期

1活動 (内容)

(3)活動

時期

時期

2

活動 (内容)

1-① フードバンク活動10広域プラットフォーム連絡会議と研修会の開催

・社会福祉、地域福祉専門分野の講師を招聘した研修会と地域プラットフォーム設置に向けての研修会
   ・課題の共有と連携の重要さを学び、連携を強めていくステップアップ研修と会議との連動を図る

時期

・2025年度 1回
・2026年度 1回
・2027年度 1回

2活動 (内容)

1-① フードバンク活動10広域プラットフォーム連絡会議と研修会の開催

・社会福祉、地域福祉専門分野の講師を招聘した研修会と地域プラットフォーム設置に向けての研修会
   ・課題の共有と連携の重要さを学び、連携を強めていくステップアップ研修と会議との連動を図る

時期

・2025年度 1回
・2026年度 1回
・2027年度 1回

3

活動 (内容)

1-② 食料寄贈企業の意識調査(2回目)→第1回調査結果の発表
  長野県内食料関係企業800社を対象に実施(県商工会議所連合会の協力) 
  2021年度に第1回の調査を実施し、27%の企業が食料寄贈の事績有との結果であった。今回追跡調査をして、変化を確認する。

時期

2025年 10月~12月
 

3活動 (内容)

1-② 食料寄贈企業の意識調査(2回目)→第1回調査結果の発表
  長野県内食料関係企業800社を対象に実施(県商工会議所連合会の協力) 
  2021年度に第1回の調査を実施し、27%の企業が食料寄贈の事績有との結果であった。今回追跡調査をして、変化を確認する。

時期

2025年 10月~12月
 

4

活動 (内容)

1-③・長野県経営者協会、長野県労働者福祉協議会と加入企業との懇談会と研修会の開催
  ・長野県協同組合連合会、JA長野中央会との懇談会と研修会の開催
   

時期

・2025年10月~12月
・2026年5月~6月

4活動 (内容)

1-③・長野県経営者協会、長野県労働者福祉協議会と加入企業との懇談会と研修会の開催
  ・長野県協同組合連合会、JA長野中央会との懇談会と研修会の開催
   

時期

・2025年10月~12月
・2026年5月~6月

5

活動 (内容)

2-① .県内10地域でフードバンク活動を行っている、あるいは興味のある団体個人が集い、情報共有できる場を始める(勉強会の開催)
   ・県内10箇所 フードバンクを実際やっている団体と周辺団体の連携づくり

時期

2026年1月~3月

5活動 (内容)

2-① .県内10地域でフードバンク活動を行っている、あるいは興味のある団体個人が集い、情報共有できる場を始める(勉強会の開催)
   ・県内10箇所 フードバンクを実際やっている団体と周辺団体の連携づくり

時期

2026年1月~3月

6

活動 (内容)

2-② 2年目には、ステークホルダー団体等への食料や支援物資の在庫、備蓄状況のシステム上での情報提供実施。(ホームページからアクセス)
   FB信州の入出庫システムを広範な団体へ開放し、情報共有、発信を行う

時期

2026年度

6活動 (内容)

2-② 2年目には、ステークホルダー団体等への食料や支援物資の在庫、備蓄状況のシステム上での情報提供実施。(ホームページからアクセス)
   FB信州の入出庫システムを広範な団体へ開放し、情報共有、発信を行う

時期

2026年度

7

活動 (内容)

3-① 県社協と協働運営する広域フードパントリーの環境整備と活用促進
   広域フードパントリー(むすびや)の利用促進を図るため、内装の修理、保管庫の整備等を行う。
   
   
  

時期

2025年度

7活動 (内容)

3-① 県社協と協働運営する広域フードパントリーの環境整備と活用促進
   広域フードパントリー(むすびや)の利用促進を図るため、内装の修理、保管庫の整備等を行う。
   
   
  

時期

2025年度

8

活動 (内容)

3-② 地域プラットフォームとの食料在庫状況の情報共有の仕組みづくり
   

時期

2026年度

8活動 (内容)

3-② 地域プラットフォームとの食料在庫状況の情報共有の仕組みづくり
   

時期

2026年度

9

活動 (内容)

4-① 地域プラットフォーム内の食料を収集、保管するための共同倉庫の設置を応援する。
   市町村社協や単独の団体では保管用倉庫を設置することが難しい地域では、地域の倉庫として利用できる場所の確保について行政・企業等に協力を要請する。

時期

2026年~2027年

9活動 (内容)

4-① 地域プラットフォーム内の食料を収集、保管するための共同倉庫の設置を応援する。
   市町村社協や単独の団体では保管用倉庫を設置することが難しい地域では、地域の倉庫として利用できる場所の確保について行政・企業等に協力を要請する。

時期

2026年~2027年

10

活動 (内容)

4-② 小規模町村等の支援対象者用の支援方法の工夫
   ・ブロック内の共同倉庫の利用が難しい小規模町村等において、困窮世帯が自由に支援食料を受け取ることができる「コミュニティフリッジ」や「フレッシュフード
    シェア」の開催を検討する。
   
   

時期

地域ブロック研修会の課題として取り上げる
1-①の研修会に合わせて

10活動 (内容)

4-② 小規模町村等の支援対象者用の支援方法の工夫
   ・ブロック内の共同倉庫の利用が難しい小規模町村等において、困窮世帯が自由に支援食料を受け取ることができる「コミュニティフリッジ」や「フレッシュフード
    シェア」の開催を検討する。
   
   

時期

地域ブロック研修会の課題として取り上げる
1-①の研修会に合わせて

11

活動 (内容)

5-① 食料の広域配送システムを構築
  ・遠隔地域への食料配送方法を企業、団体との連携により効率化を図る。

時期

2025年度

11活動 (内容)

5-① 食料の広域配送システムを構築
  ・遠隔地域への食料配送方法を企業、団体との連携により効率化を図る。

時期

2025年度

12

活動 (内容)

5-② 食料搬送の方法について、宅配業者等との連携による効率的な仕組みを構築する。
   

時期

2025年度

12活動 (内容)

5-② 食料搬送の方法について、宅配業者等との連携による効率的な仕組みを構築する。
   

時期

2025年度

13

活動 (内容)

6-① 食料入庫管理と出庫管理の記録用の共通フォームを作成し、地域プラットフォームの集計を一本化する。

時期

2026年度

13活動 (内容)

6-① 食料入庫管理と出庫管理の記録用の共通フォームを作成し、地域プラットフォームの集計を一本化する。

時期

2026年度

14

活動 (内容)

7-① 10地域プラットフォームにおけるフードドライブの定期開催の支援
  ・定例開催(毎月1回等)を定着させ、地域内の意識向上をはかる
    日時、場所を固定化することで市民が参加しやすい環境ができる

時期

2025年度~2027年度

14活動 (内容)

7-① 10地域プラットフォームにおけるフードドライブの定期開催の支援
  ・定例開催(毎月1回等)を定着させ、地域内の意識向上をはかる
    日時、場所を固定化することで市民が参加しやすい環境ができる

時期

2025年度~2027年度

15

活動 (内容)

7-② 長野県フードドライブ統一キャンペーンの実施(年間4回)
  ・長野県、市町村、社協等との協働によるフードドライブを実施し、地域での食品ロス削減と貧困問題への関心を高める。
   

時期

2025年度~2027年度

15活動 (内容)

7-② 長野県フードドライブ統一キャンペーンの実施(年間4回)
  ・長野県、市町村、社協等との協働によるフードドライブを実施し、地域での食品ロス削減と貧困問題への関心を高める。
   

時期

2025年度~2027年度

16

活動 (内容)

8-① 「こども応援プロジェクト」の地域プラットフォームとの協働による開催を進める
   コロナ禍に対応して2020年~2024年まで、FB信州が全県域を対象に実施していた「こども応援プロジェクト」を、より地域のニーズに応じた支援とするため地域プラッ
   トフォーム活動としての実施すすめる。

時期

2026年度から移行

16活動 (内容)

8-① 「こども応援プロジェクト」の地域プラットフォームとの協働による開催を進める
   コロナ禍に対応して2020年~2024年まで、FB信州が全県域を対象に実施していた「こども応援プロジェクト」を、より地域のニーズに応じた支援とするため地域プラッ
   トフォーム活動としての実施すすめる。

時期

2026年度から移行

17

活動 (内容)

9-① 入出庫管理システムの運用
   kintoneシステムのライセンスを地域プラットフォームの幹事団体に付与し入出庫情報共有により効果的な支援活動を展開煤する

時期

2025年度~2027年度

17活動 (内容)

9-① 入出庫管理システムの運用
   kintoneシステムのライセンスを地域プラットフォームの幹事団体に付与し入出庫情報共有により効果的な支援活動を展開煤する

時期

2025年度~2027年度

18

活動 (内容)

9-② システム活用により食料循環の効率アップを進める。
    

時期

2025年3月~2028年2月

18活動 (内容)

9-② システム活用により食料循環の効率アップを進める。
    

時期

2025年3月~2028年2月

インプット

総事業費

33,885,894円

総事業費33,885,894円

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

・県域では、関係部局(健康福祉部、こども若者局、教育委員会等)の後援、連携で実施する事業が多いので、県庁広報によるプレスリリースを利用して県民に広く趣旨を伝える。
・地域ブロックでの活動は、それぞれの地元ローカル紙がフードバンク活動の広報に協力的なので地域内の後方媒体として積極的に情報提供を行い住民への広報を依頼する。
・地元のプロスポーツクラブと協働によるフードドライブの開催等で、新たな関心層を増やすための広報戦略とする

連携・対話戦略

 コレクティブインパクトによる活動展開を進めるため、包括的な連携、対話を目指す。
・長野県の関係 部局との連携・協働と対話を進め、官・民の効果的な協働体制の基盤をととのえる。
・長野県社会福祉協議会の困窮者支援事業を協働で進めるためのの連携体制を維持、強化する。
・長野県協同組合連合会、長野県農業協同組合中央会などの広報活動を利用して、それぞれの会員へ理解を呼掛けの協力関係を強める。
・全国フードバンク活動推進協議会が進める政策提言活動や課題共有により活動の改善や浸透に努める。

広報戦略

・県域では、関係部局(健康福祉部、こども若者局、教育委員会等)の後援、連携で実施する事業が多いので、県庁広報によるプレスリリースを利用して県民に広く趣旨を伝える。
・地域ブロックでの活動は、それぞれの地元ローカル紙がフードバンク活動の広報に協力的なので地域内の後方媒体として積極的に情報提供を行い住民への広報を依頼する。
・地元のプロスポーツクラブと協働によるフードドライブの開催等で、新たな関心層を増やすための広報戦略とする

連携・対話戦略

 コレクティブインパクトによる活動展開を進めるため、包括的な連携、対話を目指す。
・長野県の関係 部局との連携・協働と対話を進め、官・民の効果的な協働体制の基盤をととのえる。
・長野県社会福祉協議会の困窮者支援事業を協働で進めるためのの連携体制を維持、強化する。
・長野県協同組合連合会、長野県農業協同組合中央会などの広報活動を利用して、それぞれの会員へ理解を呼掛けの協力関係を強める。
・全国フードバンク活動推進協議会が進める政策提言活動や課題共有により活動の改善や浸透に努める。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

・県域では、関係部局(健康福祉部、こども若者局、教育委員会等)の後援、連携で実施する事業が多いので、県庁広報によるプレスリリースを利用して県民に広く趣旨を伝える。
・地域ブロックでの活動は、それぞれの地元ローカル紙がフードバンク活動の広報に協力的なので地域内の後方媒体として積極的に情報提供を行い住民への広報を依頼する。
・地元のプロスポーツクラブと協働によるフードドライブの開催等で、新たな関心層を増やすための広報戦略とする

実行団体

・県域では、関係部局(健康福祉部、こども若者局、教育委員会等)の後援、連携で実施する事業が多いので、県庁広報によるプレスリリースを利用して県民に広く趣旨を伝える。
・地域ブロックでの活動は、それぞれの地元ローカル紙がフードバンク活動の広報に協力的なので地域内の後方媒体として積極的に情報提供を行い住民への広報を依頼する。
・地元のプロスポーツクラブと協働によるフードドライブの開催等で、新たな関心層を増やすための広報戦略とする

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

● 独立行政法人福祉医療機構の助成金を平成29年度から令和4年度まで受け、食料循環の意識啓発と基盤整備を行った。その結果、県内の多様な地域や団体等がフードドライブを開催する気運が広まり、成果が上がった。
●コロナ禍においては、子どもの未来応援基金の助成金を受け、子育て中の困窮世帯を個別に支援する活動を開始。その後現在まで継続している「子ども応援プロジェクト」の普及につながった。
●食品ロス削減とSDGsの目標を広めるため、2018年、2019年度の2カ年は、地球環境基金助成金を受け、ロス削減の社会環境普及に役立った。
●休眠預金助成事業関係
 ・2019通常枠の助成金により、食料循環のシステム構築を目的に入出庫管理システムの開発に取りかかった。
 ・2022 コロナ、物価高騰緊急枠を実施。長野県みらい基金と長野県社協の3者のコンソーシアムによる資金分配団体として、県内10地域の活動団体の伴走支援を行った。
 ・2023 緊急枠で資金分配団体として引き続き10地域の広域活動を実施する活動団体を伴走支援した。2年間で緊急支援活動にかかわった団体が、今回実施を目指している地域
     のフードバンクプラットフォーム活動に参加して活動を継続する可能性が考えられる。 

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

・2019の休眠預金助成事業おいて、県内の食品関連企業800社を対象に、「フードバンクに関する意識調査」を実施した。26%の企業から回答があり、このうち食料寄贈経験がある企業が27%という結果であった。その後、コロナや物価高騰の影響で、企業関係者の寄贈ニーズは高まっている。この結果を支援団体や関係団体が共有し、活動の拡大につなげるための大きな成果となっている。
 また、子育て世帯を応援する「子ども応援プロジェクト」では4年間で約5,000世帯に対して支援をした。利用者からのアンケートの結果も、支援世帯の状況が分かる声が寄せられ、関係者のニーズを把握する貴重な資料となっている。
 これまでの活動を通してフードバンク活動が目指す基本な社会的課題が見えてきており、今回の事業でさらに課題経の対応が深められると期待している。

助成事業の実績と成果

● 独立行政法人福祉医療機構の助成金を平成29年度から令和4年度まで受け、食料循環の意識啓発と基盤整備を行った。その結果、県内の多様な地域や団体等がフードドライブを開催する気運が広まり、成果が上がった。
●コロナ禍においては、子どもの未来応援基金の助成金を受け、子育て中の困窮世帯を個別に支援する活動を開始。その後現在まで継続している「子ども応援プロジェクト」の普及につながった。
●食品ロス削減とSDGsの目標を広めるため、2018年、2019年度の2カ年は、地球環境基金助成金を受け、ロス削減の社会環境普及に役立った。
●休眠預金助成事業関係
 ・2019通常枠の助成金により、食料循環のシステム構築を目的に入出庫管理システムの開発に取りかかった。
 ・2022 コロナ、物価高騰緊急枠を実施。長野県みらい基金と長野県社協の3者のコンソーシアムによる資金分配団体として、県内10地域の活動団体の伴走支援を行った。
 ・2023 緊急枠で資金分配団体として引き続き10地域の広域活動を実施する活動団体を伴走支援した。2年間で緊急支援活動にかかわった団体が、今回実施を目指している地域
     のフードバンクプラットフォーム活動に参加して活動を継続する可能性が考えられる。 

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

・2019の休眠預金助成事業おいて、県内の食品関連企業800社を対象に、「フードバンクに関する意識調査」を実施した。26%の企業から回答があり、このうち食料寄贈経験がある企業が27%という結果であった。その後、コロナや物価高騰の影響で、企業関係者の寄贈ニーズは高まっている。この結果を支援団体や関係団体が共有し、活動の拡大につなげるための大きな成果となっている。
 また、子育て世帯を応援する「子ども応援プロジェクト」では4年間で約5,000世帯に対して支援をした。利用者からのアンケートの結果も、支援世帯の状況が分かる声が寄せられ、関係者のニーズを把握する貴重な資料となっている。
 これまでの活動を通してフードバンク活動が目指す基本な社会的課題が見えてきており、今回の事業でさらに課題経の対応が深められると期待している。