シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
8. 働きがいも経済成長も8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。

農家の所得向上により、農業経営者、及び都市部と雇用機会・賃金の格差のある地方の障害者、若者、女性等の雇用されている全ての労働者の平均時給を増加させる。

8. 働きがいも経済成長も8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。

農家の所得向上により、農業経営者、及び都市部と雇用機会・賃金の格差のある地方の障害者、若者、女性等の雇用されている全ての労働者の平均時給を増加させる。

8. 働きがいも経済成長も8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。

農家の所得向上により、農業経営者、及び都市部と雇用機会・賃金の格差のある地方の障害者、若者、女性等の雇用されている全ての労働者の平均時給を増加させる。

9. 産業、技術革新と基盤をつくろう9.2 包摂的かつ持続可能な産業化を促進し、2030年までに各国の状況に応じて雇用及びGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させる。後発開発途上国については同割合を倍増させる。

障害者受け入れのための業務の整理・切り出し、6次化等の新たな付加価値創出の取り組みにより、製造業付加価値を増大させ産業としての農業を強化する。

9. 産業、技術革新と基盤をつくろう9.2 包摂的かつ持続可能な産業化を促進し、2030年までに各国の状況に応じて雇用及びGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させる。後発開発途上国については同割合を倍増させる。

障害者受け入れのための業務の整理・切り出し、6次化等の新たな付加価値創出の取り組みにより、製造業付加価値を増大させ産業としての農業を強化する。

9. 産業、技術革新と基盤をつくろう9.2 包摂的かつ持続可能な産業化を促進し、2030年までに各国の状況に応じて雇用及びGDPに占める産業セクターの割合を大幅に増加させる。後発開発途上国については同割合を倍増させる。

障害者受け入れのための業務の整理・切り出し、6次化等の新たな付加価値創出の取り組みにより、製造業付加価値を増大させ産業としての農業を強化する。

10. 人や国の不平等をなくそう

都市部と地方(とりわけ農村地域)の障害者の雇用機会の格差を是正し、就労支援、及び直雇用により中位所得の半分未満で生活する人口の割合を減らす。​

10. 人や国の不平等をなくそう

都市部と地方(とりわけ農村地域)の障害者の雇用機会の格差を是正し、就労支援、及び直雇用により中位所得の半分未満で生活する人口の割合を減らす。​

10. 人や国の不平等をなくそう

都市部と地方(とりわけ農村地域)の障害者の雇用機会の格差を是正し、就労支援、及び直雇用により中位所得の半分未満で生活する人口の割合を減らす。​

16. 平和と公正をすべての人に16.7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型及び代表的な意思決定を確保する。

地方(とりわけ農村地域)の障害者、およびその家族の意見が職場、地域、社会に届き、平和で包括的な地域コミュニティの構築に貢献する。

16. 平和と公正をすべての人に16.7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型及び代表的な意思決定を確保する。

地方(とりわけ農村地域)の障害者、およびその家族の意見が職場、地域、社会に届き、平和で包括的な地域コミュニティの構築に貢献する。

16. 平和と公正をすべての人に16.7 あらゆるレベルにおいて、対応的、包摂的、参加型及び代表的な意思決定を確保する。

地方(とりわけ農村地域)の障害者、およびその家族の意見が職場、地域、社会に届き、平和で包括的な地域コミュニティの構築に貢献する。

団体の社会的役割

団体の目的

創業者で社長である藤野直人が2005年3月に(株)クロスエイジを起業。株式会社ではあるものの、当初より社会的な課題を解決する「社会起業家」として明確に舵を切ってスタートしている。年間130万円程度の「農家の平均所得」、琵琶湖2つ分ほどの「耕作放棄地」、40%を切る「食料自給率」、平均年齢が60代後半の「農家の高齢化」といった課題を解決し、「農業を産業化させる、魅力的な職業にする」ことを経営の理念としている。

団体の概要・活動・業務

売上3,000万円以上の農家を主な対象とし、「稼げる農家数の拡大」「利用農地の拡大」「障碍者の雇用創出」「外国人との共生」「新たな担い手の誕生」を社会的なインパクトとして生み出せるように活動している。具体的な業務としては、農家の販路開拓のための「流通プロデュース」、差別化できる商品開発のための「商品プロデュース」、組織づくりとスマート農業を推進する「生産者プロデュース」を行い、農業の総合的なプロデュースを通じて地域にスター農家を創出している。

団体の目的

創業者で社長である藤野直人が2005年3月に(株)クロスエイジを起業。株式会社ではあるものの、当初より社会的な課題を解決する「社会起業家」として明確に舵を切ってスタートしている。年間130万円程度の「農家の平均所得」、琵琶湖2つ分ほどの「耕作放棄地」、40%を切る「食料自給率」、平均年齢が60代後半の「農家の高齢化」といった課題を解決し、「農業を産業化させる、魅力的な職業にする」ことを経営の理念としている。

団体の概要・活動・業務

売上3,000万円以上の農家を主な対象とし、「稼げる農家数の拡大」「利用農地の拡大」「障碍者の雇用創出」「外国人との共生」「新たな担い手の誕生」を社会的なインパクトとして生み出せるように活動している。具体的な業務としては、農家の販路開拓のための「流通プロデュース」、差別化できる商品開発のための「商品プロデュース」、組織づくりとスマート農業を推進する「生産者プロデュース」を行い、農業の総合的なプロデュースを通じて地域にスター農家を創出している。

概要

事業概要

福岡県、及び九州各県において、農福連携の優良な事例を周知する説明会をリアルとオンラインで開催し、新たに福祉部門の内部化(事業3年目で就労支援事業所開設)に取り組むスター的な農業法人を実行団体として採択する。採択後は、資金支援、事業推進計画策定、組織基盤強化支援、必要な作業の切り出しとマニュアル作成、物件探し・改修、職員の募集を行い、障害者が農業分野で活躍できる環境づくりを実行団体と資金分配団体で協力しながら行っていく。
コンソーシアムの幹事団体である㈱クロスエイジが、大規模農家の農業経営を総合的にプロデュースしてきた知見を活かし、3名のPOで全実行団体の伴走支援を行いつつ、農業界で脆弱なガバナンスやコンプライアンス関連の規定整備(組織基盤強化)のサポートを構成団体の一般社団法人SINKa(PO1名)が行い、就労支援事業所の運営・地域や関係機関との連携サポートを構成団体の㈱ONEGO(PO1名)が行っていく。

資金提供契約締結日

2022年11月30日

事業期間

開始日

2022年11月30日

終了日

2026年03月31日

対象地域

本社のある福岡県を中心とする九州地域。ただし、拠点のある宮城県を中心とする東北地域も1~2ヶ所対象可能性

事業概要

福岡県、及び九州各県において、農福連携の優良な事例を周知する説明会をリアルとオンラインで開催し、新たに福祉部門の内部化(事業3年目で就労支援事業所開設)に取り組むスター的な農業法人を実行団体として採択する。採択後は、資金支援、事業推進計画策定、組織基盤強化支援、必要な作業の切り出しとマニュアル作成、物件探し・改修、職員の募集を行い、障害者が農業分野で活躍できる環境づくりを実行団体と資金分配団体で協力しながら行っていく。
コンソーシアムの幹事団体である㈱クロスエイジが、大規模農家の農業経営を総合的にプロデュースしてきた知見を活かし、3名のPOで全実行団体の伴走支援を行いつつ、農業界で脆弱なガバナンスやコンプライアンス関連の規定整備(組織基盤強化)のサポートを構成団体の一般社団法人SINKa(PO1名)が行い、就労支援事業所の運営・地域や関係機関との連携サポートを構成団体の㈱ONEGO(PO1名)が行っていく。

資金提供契約締結日2022年11月30日
事業期間開始日 2022年11月30日終了日 2026年03月31日
対象地域本社のある福岡県を中心とする九州地域。ただし、拠点のある宮城県を中心とする東北地域も1~2ヶ所対象可能性

直接的対象グループ

就労支援事業所の立ち上げ、及びその後の直雇用を行うためには、一定の事業規模のある農家が対象となる。就労支援事業所を成立させるためには10~20人の障害者に利用者として作業を行ってもらう必要がある。そのためには1,000~2,000万円程度の作業量が必要となるため、「売上3,000万円以上の農家(農水省データで農家全体の1.5%)」を対象とする。また、ガバナンスやコンプライアンス推進の観点から「農業法人(学校法人や医療法人等の法的に定められた名称とは異なり、農業を営む法人に対し任意で使用)」を対象とする。

人数

8~10ヶ所の農業法人(実行団体)を想定しており、農業法人の既存の従業員数20名、就労支援事業所を利用する障害者20名、その担当従業員3名と考えると、344~430名が対象となる。

最終受益者

本事業により、最終的な受益を受ける人々は、ひとつは「農業法人の経営者、及びそこで働く従業員」であり、本活動により労働力不足が解消し、売上・付加価値アップや従業員の待遇改善につながる。
また、ふたつ目は「地方で暮らす障害者」であり、都市部は9割の障害者が働く機会があるのに対し、地方は1割の機会しかないという実情の中で、地方(とりわけ農村地域)でも働く機会を得ることができる。

人数

地方で障害者の子供や兄弟と暮らす家族(3人と仮定)を間接的な対象人数とすると、480名~600名が対象になると考えられる。

直接的対象グループ

就労支援事業所の立ち上げ、及びその後の直雇用を行うためには、一定の事業規模のある農家が対象となる。就労支援事業所を成立させるためには10~20人の障害者に利用者として作業を行ってもらう必要がある。そのためには1,000~2,000万円程度の作業量が必要となるため、「売上3,000万円以上の農家(農水省データで農家全体の1.5%)」を対象とする。また、ガバナンスやコンプライアンス推進の観点から「農業法人(学校法人や医療法人等の法的に定められた名称とは異なり、農業を営む法人に対し任意で使用)」を対象とする。

人数

8~10ヶ所の農業法人(実行団体)を想定しており、農業法人の既存の従業員数20名、就労支援事業所を利用する障害者20名、その担当従業員3名と考えると、344~430名が対象となる。

最終受益者

本事業により、最終的な受益を受ける人々は、ひとつは「農業法人の経営者、及びそこで働く従業員」であり、本活動により労働力不足が解消し、売上・付加価値アップや従業員の待遇改善につながる。
また、ふたつ目は「地方で暮らす障害者」であり、都市部は9割の障害者が働く機会があるのに対し、地方は1割の機会しかないという実情の中で、地方(とりわけ農村地域)でも働く機会を得ることができる。

人数

地方で障害者の子供や兄弟と暮らす家族(3人と仮定)を間接的な対象人数とすると、480名~600名が対象になると考えられる。

事業の背景・課題

社会課題

下記の3つの社会課題が本事業の背景である。
①農村部で事業を行う農業法人の慢性的な人手不足、加えてコロナ禍で外国人人材の確保が困難な状況に伴う農家所得の低下
②原油価格、物価高騰に伴う農薬、肥料、燃料代、最低賃金、輸送費、包装資材の値上げに伴う農家所得の低下
③都市部に在住している障害者に対しては9割程度の雇用枠があるが、地方に在住している障害者に対しては、1割程度しか雇用枠がないという就労機会の不均衡


"2005年の障害者自立支援法の制定以降、国は障害者支援を加速。農水省も「農福連携推進ビジョン」を策定し、障害者の活躍を通じて農業経営を発展させることを広く啓蒙し、施設外就労や業務委託、直雇用等で、農福連携を行っている農業法人は多い。しかしながら、プロレベルの農家とくらべると稚拙な農福連携の現場が散見される。障害者が得意とする作業の切り出し不足、法定雇用率や給付金が目的化していることが要因となっている。
障害者に活躍してもらうのに重要なのは、作業の分解と切り出しであり、加えて作業量も必要である。従って売上3,000万円以上の農業法人を実行団体の対象としている。
これまで、農業法人にとって、農福連携にはデメリットがあった。ビジネス感覚の乏しい福祉業界、精神障害者の作業の不安定さ、給付金も農業者ではなく福祉関係者のもとにいってしまう、結果として、農業法人に重宝されてきたのは外国人人材だった。しかしながら、息子が障害を持っている、農業参入で親会社が福祉のノウハウがあるなど、成功させている農業法人もあり、良い取り組みとなり得ることも証明されている。
そのような状況がコロナ禍で「外国人人材に頼りすぎはリスク」という考えに一変した。技能実習生が入国できず、作業が遅れて収穫を逃したり、急遽雇用した人材も戦力化できず収益が圧迫した (社会課題①)。加えて、公益性という観点から、障害者の雇用機会の格差が地域と都市部において存在する。大手企業が集中する都市部は、90%の障害者が雇用機会を得ている一方、地方になると10%と急減する(社会課題②)。さらに原油・物価高騰により、農家、農業法人の経営が圧迫している(社会課題③)。
従って、売上5,000万円を超えており、もともと経営を成功させている地域のスター的な農家に内部機能として福祉分野(就労支援事業所)を作り、人材確保と所得を向上させ、経営を安定させていくことが急務である。"

課題に対する行政等による既存の取組み状況

行政の推進している農福連携は、福祉分野から農業参入させたり、小規模な農家と就労支援事業所をマッチングさせたりという活動が中心。本事業は地域のスター的農家に、内部機能として福祉分野をつくり、困難となっている人材確保と原油高・物価高で収益圧迫の現状を打開し、地方の障害者にも雇用機会を創出する取り組みである。そのような活動はなく、大量の離農が予想される今のタイミングで実行しなくては手遅れになる。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

行政の推進している農福連携は、福祉分野から農業参入させたり、小規模な農家と就労支援事業所をマッチングさせたりという活動が中心。本事業は地域のスター的農家に、内部機能として福祉分野をつくり、困難となっている人材確保と原油高・物価高で収益圧迫の現状を打開し、地方の障害者にも雇用機会を創出する取り組みである。そのような活動はなく、大量の離農が予想される今のタイミングで実行しなくては手遅れになる。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

売上や経営力のある農業法人を対象にしているが、財務基盤は他産業の企業と比べると脆弱である。農業参入で親会社が資金を持っているケースを除き、事業計画策定や運営に係るノウハウを取得するための費用、施設や設備への投資費用を容易に捻出できない。一方で経営安定化への取り組みは急務であるためコンソーシアムを組み、外部協力チームも組織し、農業法人、地方の障害者に関する課題の解決を休眠預金制度の活用で図りたい。

社会課題

下記の3つの社会課題が本事業の背景である。
①農村部で事業を行う農業法人の慢性的な人手不足、加えてコロナ禍で外国人人材の確保が困難な状況に伴う農家所得の低下
②原油価格、物価高騰に伴う農薬、肥料、燃料代、最低賃金、輸送費、包装資材の値上げに伴う農家所得の低下
③都市部に在住している障害者に対しては9割程度の雇用枠があるが、地方に在住している障害者に対しては、1割程度しか雇用枠がないという就労機会の不均衡


"2005年の障害者自立支援法の制定以降、国は障害者支援を加速。農水省も「農福連携推進ビジョン」を策定し、障害者の活躍を通じて農業経営を発展させることを広く啓蒙し、施設外就労や業務委託、直雇用等で、農福連携を行っている農業法人は多い。しかしながら、プロレベルの農家とくらべると稚拙な農福連携の現場が散見される。障害者が得意とする作業の切り出し不足、法定雇用率や給付金が目的化していることが要因となっている。
障害者に活躍してもらうのに重要なのは、作業の分解と切り出しであり、加えて作業量も必要である。従って売上3,000万円以上の農業法人を実行団体の対象としている。
これまで、農業法人にとって、農福連携にはデメリットがあった。ビジネス感覚の乏しい福祉業界、精神障害者の作業の不安定さ、給付金も農業者ではなく福祉関係者のもとにいってしまう、結果として、農業法人に重宝されてきたのは外国人人材だった。しかしながら、息子が障害を持っている、農業参入で親会社が福祉のノウハウがあるなど、成功させている農業法人もあり、良い取り組みとなり得ることも証明されている。
そのような状況がコロナ禍で「外国人人材に頼りすぎはリスク」という考えに一変した。技能実習生が入国できず、作業が遅れて収穫を逃したり、急遽雇用した人材も戦力化できず収益が圧迫した (社会課題①)。加えて、公益性という観点から、障害者の雇用機会の格差が地域と都市部において存在する。大手企業が集中する都市部は、90%の障害者が雇用機会を得ている一方、地方になると10%と急減する(社会課題②)。さらに原油・物価高騰により、農家、農業法人の経営が圧迫している(社会課題③)。
従って、売上5,000万円を超えており、もともと経営を成功させている地域のスター的な農家に内部機能として福祉分野(就労支援事業所)を作り、人材確保と所得を向上させ、経営を安定させていくことが急務である。"

課題に対する行政等による既存の取組み状況

行政の推進している農福連携は、福祉分野から農業参入させたり、小規模な農家と就労支援事業所をマッチングさせたりという活動が中心。本事業は地域のスター的農家に、内部機能として福祉分野をつくり、困難となっている人材確保と原油高・物価高で収益圧迫の現状を打開し、地方の障害者にも雇用機会を創出する取り組みである。そのような活動はなく、大量の離農が予想される今のタイミングで実行しなくては手遅れになる。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

行政の推進している農福連携は、福祉分野から農業参入させたり、小規模な農家と就労支援事業所をマッチングさせたりという活動が中心。本事業は地域のスター的農家に、内部機能として福祉分野をつくり、困難となっている人材確保と原油高・物価高で収益圧迫の現状を打開し、地方の障害者にも雇用機会を創出する取り組みである。そのような活動はなく、大量の離農が予想される今のタイミングで実行しなくては手遅れになる。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

売上や経営力のある農業法人を対象にしているが、財務基盤は他産業の企業と比べると脆弱である。農業参入で親会社が資金を持っているケースを除き、事業計画策定や運営に係るノウハウを取得するための費用、施設や設備への投資費用を容易に捻出できない。一方で経営安定化への取り組みは急務であるためコンソーシアムを組み、外部協力チームも組織し、農業法人、地方の障害者に関する課題の解決を休眠預金制度の活用で図りたい。

中長期アウトカム

全国実行団体の活動地域において「スター的農家が内部機能として設立した就労支援事業所」自走できる体制となり、5年後には同様の就労支援事業所が、都市部に比べて雇用機会に恵まれない九州以外の地方においても運営され「大規模農家の安定した人材確保と経営」「障害者の農業現場での活躍」ができる地域や社会が実現している。

短期アウトカム (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

・A型就労支援事業所の月額平均工賃(全国・地域)

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

・A型就労支援事業所の月額平均工賃(全国・地域)並み
全国 :81,645円
熊本県:76,351円
福岡県:79,634円
宮城県:79,450円
岩手県:87,351円
※全国・福岡県・熊本県は令和3年度(2021年度)
宮城県・岩手県は令和4年度(2022年度)ホームページ

事後評価時の値/状態

・A型就労支援事業所の月額平均工賃(全国・地域)以上
全国 :85,000円
熊本県:80,000円
福岡県:83,000円
宮城県:83,000円
岩手県:90,000円

モニタリング

いいえ

指標

・満足度アンケート(利用者、職員)
※アンケート項目を設定する

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所での満足度(利用者、職員)が全体として50%達成されている

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所での満足度(利用者、職員)が全体として100%達成されている

モニタリング

いいえ

指標

・切り出したタスクの行動目標の達成

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
切り出したタスクの行動目標が50%達成されている

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
切り出したタスクの行動目標が100%達成されている

モニタリング

いいえ

指標

・担当するタスクの数

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
利用者が担当するタスクの数がタスク全体数の50%に達している

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
利用者が担当するタスクの数がタスク全体数の100%に達している

モニタリング

いいえ

指標

※農業部門+福祉部門
・売上金額
・収益改善

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所による新たな売上が全体の10%に達している

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所による新たな売上が全体の20%に達している

1

1.福祉部門の内部化により障害者が活動しやすい場ができる

モニタリングいいえ
指標

・A型就労支援事業所の月額平均工賃(全国・地域)

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

・A型就労支援事業所の月額平均工賃(全国・地域)並み
全国 :81,645円
熊本県:76,351円
福岡県:79,634円
宮城県:79,450円
岩手県:87,351円
※全国・福岡県・熊本県は令和3年度(2021年度)
宮城県・岩手県は令和4年度(2022年度)ホームページ

事後評価時の値/状態

・A型就労支援事業所の月額平均工賃(全国・地域)以上
全国 :85,000円
熊本県:80,000円
福岡県:83,000円
宮城県:83,000円
岩手県:90,000円

2

2.障害者の作業の切り出しによりそれぞれの個性に合わせた作業が可能となりいきいきと働けるようになる

モニタリングいいえ
指標

・満足度アンケート(利用者、職員)
※アンケート項目を設定する

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所での満足度(利用者、職員)が全体として50%達成されている

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所での満足度(利用者、職員)が全体として100%達成されている

3

2.障害者の作業の切り出しによりそれぞれの個性に合わせた作業が可能となりいきいきと働けるようになる

モニタリングいいえ
指標

・切り出したタスクの行動目標の達成

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
切り出したタスクの行動目標が50%達成されている

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
切り出したタスクの行動目標が100%達成されている

4

2.障害者の作業の切り出しによりそれぞれの個性に合わせた作業が可能となりいきいきと働けるようになる

モニタリングいいえ
指標

・担当するタスクの数

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
利用者が担当するタスクの数がタスク全体数の50%に達している

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所で
利用者が担当するタスクの数がタスク全体数の100%に達している

5

3.福祉部門の内部化により人材の確保と新たな事業モデル構築で売り上げ向上、収益改善ができる

モニタリングいいえ
指標

※農業部門+福祉部門
・売上金額
・収益改善

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設された就労支援事業所による新たな売上が全体の10%に達している

事後評価時の値/状態

開設された就労支援事業所による新たな売上が全体の20%に達している

短期アウトカム (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

・(実行団体自身の)ガバナンスの整備
※規程類必須58項目(19規程)

初期値/初期状態

各実行団体とも規程類はほとんど手付かずの状態

中間評価時の値/状態

・規程類必須58項目(19規程)の内が50%以上整備された状態

事後評価時の値/状態

・監査に必要な項目が全て整備された状態

モニタリング

いいえ

指標

・(実行団体自身の)ガバナンスの運用

初期値/初期状態

各実行団体とも規程類はほとんど手付かずの状態

中間評価時の値/状態

・規程58項目の重点項目(16項目)が遵守されている状態

事後評価時の値/状態

・監査を問題なくクリアできる状態

モニタリング

いいえ

指標

・(就労支援事業所の)ガバナンスの整備と運用
※開設に必要/十分な規程項目

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

・開設に必要な規程項目が整備された状態

事後評価時の値/状態

・開設に十分な規程項目も整備された状態
・監査を問題なくクリアできる状態

モニタリング

いいえ

指標

・地域の信頼(施設外就労、業務受託の件数)

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設後各所で
・施設外就労1件
・業務委託1件

事後評価時の値/状態

開設後各所で
・施設外就労3件
・業務委託3件

モニタリング

いいえ

指標

・地域に開かれた施設見学者数、イベント参加者数

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設後各所で
・施設見学者数3名
・イベント参加者数6名

事後評価時の値/状態

開設後各所で
・施設見学者数10名
・イベント参加者数20名

モニタリング

いいえ

指標

・実行団体アンケート(「誰に何を」認知してもらったか?)
※アンケート項目の設定必要

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

・(アンケート結果による)認知度20%

事後評価時の値/状態

・(アンケート結果による)認知度50%

1

4.評価の活用により各実行団体がそれぞれの活動が見直され、経営が最適化される(基盤強化)

モニタリングいいえ
指標

・(実行団体自身の)ガバナンスの整備
※規程類必須58項目(19規程)

初期値/初期状態

各実行団体とも規程類はほとんど手付かずの状態

中間評価時の値/状態

・規程類必須58項目(19規程)の内が50%以上整備された状態

事後評価時の値/状態

・監査に必要な項目が全て整備された状態

2

4.評価の活用により各実行団体がそれぞれの活動が見直され、経営が最適化される(基盤強化)

モニタリングいいえ
指標

・(実行団体自身の)ガバナンスの運用

初期値/初期状態

各実行団体とも規程類はほとんど手付かずの状態

中間評価時の値/状態

・規程58項目の重点項目(16項目)が遵守されている状態

事後評価時の値/状態

・監査を問題なくクリアできる状態

3

4.評価の活用により各実行団体がそれぞれの活動が見直され、経営が最適化される(基盤強化)

モニタリングいいえ
指標

・(就労支援事業所の)ガバナンスの整備と運用
※開設に必要/十分な規程項目

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

・開設に必要な規程項目が整備された状態

事後評価時の値/状態

・開設に十分な規程項目も整備された状態
・監査を問題なくクリアできる状態

4

5.(広報活動等により)農福連携事例や実行団体の取り組みが地域で広く認知される。
行政と就労支援事業所の充足状況など必要な情報な情報について意見交換・連携できるようになっている。
農業のイメージの払しょく、障害者にとって作業切り出しによる安全な職場環境の認知向上により地域の信頼を得る。

モニタリングいいえ
指標

・地域の信頼(施設外就労、業務受託の件数)

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設後各所で
・施設外就労1件
・業務委託1件

事後評価時の値/状態

開設後各所で
・施設外就労3件
・業務委託3件

5

5.(広報活動等により)農福連携事例や実行団体の取り組みが地域で広く認知される。
行政と就労支援事業所の充足状況など必要な情報な情報について意見交換・連携できるようになっている。
農業のイメージの払しょく、障害者にとって作業切り出しによる安全な職場環境の認知向上により地域の信頼を得る。

モニタリングいいえ
指標

・地域に開かれた施設見学者数、イベント参加者数

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

開設後各所で
・施設見学者数3名
・イベント参加者数6名

事後評価時の値/状態

開設後各所で
・施設見学者数10名
・イベント参加者数20名

6

5.(広報活動等により)農福連携事例や実行団体の取り組みが地域で広く認知される。
行政と就労支援事業所の充足状況など必要な情報な情報について意見交換・連携できるようになっている。
農業のイメージの払しょく、障害者にとって作業切り出しによる安全な職場環境の認知向上により地域の信頼を得る。

モニタリングいいえ
指標

・実行団体アンケート(「誰に何を」認知してもらったか?)
※アンケート項目の設定必要

初期値/初期状態

就労支援事業所は開設されていないため、実績なし

中間評価時の値/状態

・(アンケート結果による)認知度20%

事後評価時の値/状態

・(アンケート結果による)認知度50%

アウトプット (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

・開所数
(開所に必要な要素として)
  ・サビ管の確保(各実行団体)
  ・他

中間評価時の値/状態

開所数3箇所
 

事後評価時の値/状態

開所数6箇所
 

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化(ハード)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

モニタリング

いいえ

指標

・障害者雇用にとっての変化率(ビフォーアフター)
・障害者実雇用率(全国・地域の民間企業)
開設前(現在)⇒開設後1年未満⇒開設後1年超

中間評価時の値/状態

【開設後1年未満】
・障害者実雇用率(全国・地域の民間企業)並み
全国 :2.25
熊本県:2.41
福岡県:2.29
宮城県:2.21
岩手県:2.38
※全国・宮城県・岩手県:令和4年度(2022年度)
熊本県・福岡県:令和3年度(2021年度)障害者雇用統計データ

事後評価時の値/状態

【開設後1年超】
・障害者実雇用率(全国・地域の民間企業)以上
全国 :10
熊本県:10
福岡県:10
宮城県:10
岩手県:10

モニタリング

いいえ

指標

・切り出し可能なタスク数

中間評価時の値/状態

タスク数5個

事後評価時の値/状態

タスク数10個

モニタリング

いいえ

指標

・活躍の場面、領域の拡大に寄与した機械導入数

中間評価時の値/状態

機械導入数3台
利用者数30名

事後評価時の値/状態

機械導入数6台
利用者数60名

1

1.農業法人が福祉部門を内部化し就労支援事業所を開所する

モニタリングいいえ
指標

・開所数
(開所に必要な要素として)
  ・サビ管の確保(各実行団体)
  ・他

中間評価時の値/状態

開所数3箇所
 

事後評価時の値/状態

開所数6箇所
 

2

2.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化される

モニタリングいいえ
指標

・モデル化(ハード)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

3

1.農業法人が福祉部門を内部化し就労支援事業所を開所する

モニタリングいいえ
指標

・障害者雇用にとっての変化率(ビフォーアフター)
・障害者実雇用率(全国・地域の民間企業)
開設前(現在)⇒開設後1年未満⇒開設後1年超

中間評価時の値/状態

【開設後1年未満】
・障害者実雇用率(全国・地域の民間企業)並み
全国 :2.25
熊本県:2.41
福岡県:2.29
宮城県:2.21
岩手県:2.38
※全国・宮城県・岩手県:令和4年度(2022年度)
熊本県・福岡県:令和3年度(2021年度)障害者雇用統計データ

事後評価時の値/状態

【開設後1年超】
・障害者実雇用率(全国・地域の民間企業)以上
全国 :10
熊本県:10
福岡県:10
宮城県:10
岩手県:10

4

2.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化される

モニタリングいいえ
指標

・切り出し可能なタスク数

中間評価時の値/状態

タスク数5個

事後評価時の値/状態

タスク数10個

5

2.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化される

モニタリングいいえ
指標

・活躍の場面、領域の拡大に寄与した機械導入数

中間評価時の値/状態

機械導入数3台
利用者数30名

事後評価時の値/状態

機械導入数6台
利用者数60名

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

・関係者マップ/ロジックモデル

中間評価時の値/状態

実際の活動を通じて実証できている。活動における課題も整理できている。

事後評価時の値/状態

活動における課題解決が行われ、短期アウトカムが達成されている状態。

モニタリング

いいえ

指標

・事業計画/評価計画

中間評価時の値/状態

各指標の測定が行われ、実績値として現れている。

事後評価時の値/状態

各指標の測定が行われ、ゴール(目標値)に近い実績値として現れている。

モニタリング

いいえ

指標

・ビジネスモデル図

中間評価時の値/状態

実際の活動を通じて実証できている。活動における課題も整理できている。

事後評価時の値/状態

事業モデルとして収益化できている状態。

モニタリング

いいえ

指標

・月次mtg実施回数、議事録

中間評価時の値/状態

月次mtg実施回数10回
(議事録あり5回)

事後評価時の値/状態

月次mtg実施回数20回
(議事録あり10回)

モニタリング

いいえ

指標

・規程の整備
※58項目(19規程)、組織図

中間評価時の値/状態

必要な規程類が50%整備されている

事後評価時の値/状態

必要な規程類が100%整備され、規程に基づいた組織図ができている

モニタリング

いいえ

指標

・月次会計の整備
 ‐タイムリー(発生月)に会計報告が行われているか

中間評価時の値/状態

遅れることもあるが発生月単位での会計報告が行われている

事後評価時の値/状態

遅滞なくタイムリーな会計報告が行われている

モニタリング

いいえ

指標

・部門別会計の整備
 ‐資金計画での目的区分/会計科目に基づいた会計処理を行っているか

中間評価時の値/状態

資金計画は実施内容に合わせた変更申請処理ができている

事後評価時の値/状態

最終資金計画に基づいた会計処理が行われている

モニタリング

いいえ

指標

・部門別会計の整備
 ‐資金計画での目的区分/会計科目に基づいた会計処理を行っているか

中間評価時の値/状態

資金計画は実施内容に合わせた変更申請処理ができている

事後評価時の値/状態

最終資金計画に基づいた会計処理が行われている

モニタリング

いいえ

指標

・配置と評価の整備

中間評価時の値/状態

組織に必要な配置が作られている

事後評価時の値/状態

組織内での役割(配置)と評価が明確になっている

モニタリング

いいえ

指標

・研修、内部監査の実施(運用)

中間評価時の値/状態

規程の内容主旨を研修で周知できている

事後評価時の値/状態

内部監査ができる規程の整備と内容周知ができている

モニタリング

いいえ

指標

・監査項目(58項目)の達成率

中間評価時の値/状態

達成率50%

事後評価時の値/状態

達成率100%

モニタリング

いいえ

指標

・監査項目(58項目)の達成率

中間評価時の値/状態

達成率50%

事後評価時の値/状態

達成率100%

モニタリング

いいえ

指標

・メディアヒット

中間評価時の値/状態

マスメディア2件
広報誌5件

事後評価時の値/状態

マスメディア4件
広報誌10件

モニタリング

いいえ

指標

・メディアヒット

中間評価時の値/状態

マスメディア2件
広報誌5件

事後評価時の値/状態

マスメディア4件
広報誌10件

モニタリング

いいえ

指標

・メディアヒット

中間評価時の値/状態

マスメディア2件
広報誌5件

事後評価時の値/状態

マスメディア4件
広報誌10件

モニタリング

いいえ

指標

・農福連携テーマの自社セミナー開催数
・農福連携テーマのセミナー登壇数
・ブログ作成数

中間評価時の値/状態

・自社セミナー開催数3件
・セミナー登壇数2件
・ブログ作成数6件

事後評価時の値/状態

・自社セミナー開催数6件
・セミナー登壇数4件
・ブログ作成数12件

モニタリング

いいえ

指標

・実行団体の認知の活動の定量・定性データ
⇒クロスエイジ発信のホームページ、メルマガ、SNS等で休眠預金活用事業での取り組み事例アップによるアクセス(件数・内容)
アクセス件数(定量データ)
アクセス内容(定性データ)

中間評価時の値/状態

クロスエイジ発信分への
アクセス件数:10件
アクセス内容:コメントあり2件

事後評価時の値/状態

クロスエイジ発信分への
アクセス件数:20件
アクセス内容:コメントあり6件

モニタリング

いいえ

指標

・農福連携テーマの自社セミナー開催数
・農福連携テーマのセミナー登壇数
・ブログ作成数

中間評価時の値/状態

・自社セミナー開催数3件
・セミナー登壇数2件
・ブログ作成数6件

事後評価時の値/状態

・自社セミナー開催数6件
・セミナー登壇数4件
・ブログ作成数12件

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化(ソフト)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化(ソフト)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化(ソフト)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化の事例数

中間評価時の値/状態

モデル化事例3件

事後評価時の値/状態

モデル化事例6件

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化の事例数

中間評価時の値/状態

モデル化事例3件

事後評価時の値/状態

モデル化事例6件

モニタリング

いいえ

指標

・モデル化の事例数

中間評価時の値/状態

モデル化事例3件

事後評価時の値/状態

モデル化事例6件

1

3.組織のあらたな事業モデルができている

モニタリングいいえ
指標

・関係者マップ/ロジックモデル

中間評価時の値/状態

実際の活動を通じて実証できている。活動における課題も整理できている。

事後評価時の値/状態

活動における課題解決が行われ、短期アウトカムが達成されている状態。

2

3.組織のあらたな事業モデルができている

モニタリングいいえ
指標

・事業計画/評価計画

中間評価時の値/状態

各指標の測定が行われ、実績値として現れている。

事後評価時の値/状態

各指標の測定が行われ、ゴール(目標値)に近い実績値として現れている。

3

3.組織のあらたな事業モデルができている

モニタリングいいえ
指標

・ビジネスモデル図

中間評価時の値/状態

実際の活動を通じて実証できている。活動における課題も整理できている。

事後評価時の値/状態

事業モデルとして収益化できている状態。

4

3.組織のあらたな事業モデルができている

モニタリングいいえ
指標

・月次mtg実施回数、議事録

中間評価時の値/状態

月次mtg実施回数10回
(議事録あり5回)

事後評価時の値/状態

月次mtg実施回数20回
(議事録あり10回)

5

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・規程の整備
※58項目(19規程)、組織図

中間評価時の値/状態

必要な規程類が50%整備されている

事後評価時の値/状態

必要な規程類が100%整備され、規程に基づいた組織図ができている

6

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・月次会計の整備
 ‐タイムリー(発生月)に会計報告が行われているか

中間評価時の値/状態

遅れることもあるが発生月単位での会計報告が行われている

事後評価時の値/状態

遅滞なくタイムリーな会計報告が行われている

7

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・部門別会計の整備
 ‐資金計画での目的区分/会計科目に基づいた会計処理を行っているか

中間評価時の値/状態

資金計画は実施内容に合わせた変更申請処理ができている

事後評価時の値/状態

最終資金計画に基づいた会計処理が行われている

8

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・部門別会計の整備
 ‐資金計画での目的区分/会計科目に基づいた会計処理を行っているか

中間評価時の値/状態

資金計画は実施内容に合わせた変更申請処理ができている

事後評価時の値/状態

最終資金計画に基づいた会計処理が行われている

9

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・配置と評価の整備

中間評価時の値/状態

組織に必要な配置が作られている

事後評価時の値/状態

組織内での役割(配置)と評価が明確になっている

10

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・研修、内部監査の実施(運用)

中間評価時の値/状態

規程の内容主旨を研修で周知できている

事後評価時の値/状態

内部監査ができる規程の整備と内容周知ができている

11

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・監査項目(58項目)の達成率

中間評価時の値/状態

達成率50%

事後評価時の値/状態

達成率100%

12

4.規程や会計業務、福祉部門等の支援により組織体制が構築される。

モニタリングいいえ
指標

・監査項目(58項目)の達成率

中間評価時の値/状態

達成率50%

事後評価時の値/状態

達成率100%

13

5.福岡県・九州各県において広報活動や連携対話戦略に基づく活動が行われる。

モニタリングいいえ
指標

・メディアヒット

中間評価時の値/状態

マスメディア2件
広報誌5件

事後評価時の値/状態

マスメディア4件
広報誌10件

14

5.福岡県・九州各県において広報活動や連携対話戦略に基づく活動が行われる。

モニタリングいいえ
指標

・メディアヒット

中間評価時の値/状態

マスメディア2件
広報誌5件

事後評価時の値/状態

マスメディア4件
広報誌10件

15

5.福岡県・九州各県において広報活動や連携対話戦略に基づく活動が行われる。

モニタリングいいえ
指標

・メディアヒット

中間評価時の値/状態

マスメディア2件
広報誌5件

事後評価時の値/状態

マスメディア4件
広報誌10件

16

5.福岡県・九州各県において広報活動や連携対話戦略に基づく活動が行われる。

モニタリングいいえ
指標

・農福連携テーマの自社セミナー開催数
・農福連携テーマのセミナー登壇数
・ブログ作成数

中間評価時の値/状態

・自社セミナー開催数3件
・セミナー登壇数2件
・ブログ作成数6件

事後評価時の値/状態

・自社セミナー開催数6件
・セミナー登壇数4件
・ブログ作成数12件

17

5.福岡県・九州各県において広報活動や連携対話戦略に基づく活動が行われる。

モニタリングいいえ
指標

・実行団体の認知の活動の定量・定性データ
⇒クロスエイジ発信のホームページ、メルマガ、SNS等で休眠預金活用事業での取り組み事例アップによるアクセス(件数・内容)
アクセス件数(定量データ)
アクセス内容(定性データ)

中間評価時の値/状態

クロスエイジ発信分への
アクセス件数:10件
アクセス内容:コメントあり2件

事後評価時の値/状態

クロスエイジ発信分への
アクセス件数:20件
アクセス内容:コメントあり6件

18

5.福岡県・九州各県において広報活動や連携対話戦略に基づく活動が行われる。

モニタリングいいえ
指標

・農福連携テーマの自社セミナー開催数
・農福連携テーマのセミナー登壇数
・ブログ作成数

中間評価時の値/状態

・自社セミナー開催数3件
・セミナー登壇数2件
・ブログ作成数6件

事後評価時の値/状態

・自社セミナー開催数6件
・セミナー登壇数4件
・ブログ作成数12件

19

6.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化されるのを支援する

モニタリングいいえ
指標

・モデル化(ソフト)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

20

6.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化されるのを支援する

モニタリングいいえ
指標

・モデル化(ソフト)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

21

6.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化されるのを支援する

モニタリングいいえ
指標

・モデル化(ソフト)

中間評価時の値/状態

作成プロセスのモニタリング支援ができている

事後評価時の値/状態

作成プロセスの可視化(図解・動画)

22

6.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化されるのを支援する

モニタリングいいえ
指標

・モデル化の事例数

中間評価時の値/状態

モデル化事例3件

事後評価時の値/状態

モデル化事例6件

23

6.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化されるのを支援する

モニタリングいいえ
指標

・モデル化の事例数

中間評価時の値/状態

モデル化事例3件

事後評価時の値/状態

モデル化事例6件

24

6.作業切り出しの手法、作業マニュアル作成手法がモデル化されるのを支援する

モニタリングいいえ
指標

・モデル化の事例数

中間評価時の値/状態

モデル化事例3件

事後評価時の値/状態

モデル化事例6件

事業活動

資金支援

0年目

(全実行団体の活動)
・福祉や農福連携分野の有識者・実践者との課題共有 
・休眠預金活用に係るモデル検討
・対象地域での調査
※市町村の窓口にて福祉事業所設立の余地確認

活動時期

~2023年3月

1年目

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

活動時期

2023年4月~2024年3月

2年目

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

活動時期

2024年4月~2025年3月

3年目

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

活動時期

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

組織基盤強化・環境整備 (非資金的支援)

0年目

・実行団体公募についての広報、及び説明会、相談会
・実行団体の公募・審査会・選定

活動時期

~2023年3月

1年目

・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援
・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス
・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

活動時期

2023年4月~2024年3月

2年目

・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援
・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

活動時期

2024年4月~2025年3月

3年目

・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援
・職員の採用面談同席

活動時期

2025年4月~2026年3月

資金支援
0年目

(全実行団体の活動)
・福祉や農福連携分野の有識者・実践者との課題共有 
・休眠預金活用に係るモデル検討
・対象地域での調査
※市町村の窓口にて福祉事業所設立の余地確認

活動時期

~2023年3月

1年目

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

活動時期

2023年4月~2024年3月

2年目

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

活動時期

2024年4月~2025年3月

3年目

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

活動時期

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

組織基盤強化・環境整備 (非資金的支援)
0年目

・実行団体公募についての広報、及び説明会、相談会
・実行団体の公募・審査会・選定

活動時期

~2023年3月

1年目

・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援
・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス
・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

活動時期

2023年4月~2024年3月

2年目

・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援
・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

活動時期

2024年4月~2025年3月

3年目

・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援
・職員の採用面談同席

活動時期

2025年4月~2026年3月

活動 (資金支援)

1

活動 (内容)

・公募/採択

時期

~2023年3月

1活動 (内容)

・公募/採択

時期

~2023年3月

2

活動 (内容)

・公募/採択

時期

~2023年3月

2活動 (内容)

・公募/採択

時期

~2023年3月

3

活動 (内容)

・公募/採択

時期

~2023年3月

3活動 (内容)

・公募/採択

時期

~2023年3月

4

活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

時期

2023年4月~2026年3月

4活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

時期

2023年4月~2026年3月

5

活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

時期

2023年4月~2026年3月

5活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

時期

2023年4月~2026年3月

6

活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

時期

2023年4月~2026年3月

6活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・サビ管採用に際しての採用サービスの紹介、採用面談の同席、採用予定者の資料上での評価・アドバイス
・サビ管の採用、定着に関する状況把握
・ハード導入に際しての視察先や展示会情報の提供

時期

2023年4月~2026年3月

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)

・実行団体との事業推進会議開催及び事業推進計画策定
・実行団体への経営面に関する研修、助言、事務局機能に関する支援

時期

2023年4月~2026年3月

1活動 (内容)

・実行団体との事業推進会議開催及び事業推進計画策定
・実行団体への経営面に関する研修、助言、事務局機能に関する支援

時期

2023年4月~2026年3月

2

活動 (内容)

・実行団体との事業推進会議開催及び事業推進計画策定
・実行団体への経営面に関する研修、助言、事務局機能に関する支援

時期

2023年4月~2026年3月

2活動 (内容)

・実行団体との事業推進会議開催及び事業推進計画策定
・実行団体への経営面に関する研修、助言、事務局機能に関する支援

時期

2023年4月~2026年3月

3

活動 (内容)

・実行団体との事業推進会議開催及び事業推進計画策定
・実行団体への経営面に関する研修、助言、事務局機能に関する支援

時期

2023年4月~2026年3月

3活動 (内容)

・実行団体との事業推進会議開催及び事業推進計画策定
・実行団体への経営面に関する研修、助言、事務局機能に関する支援

時期

2023年4月~2026年3月

4

活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援

時期

2023年4月~2026年3月

4活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援

時期

2023年4月~2026年3月

5

活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援

時期

2023年4月~2026年3月

5活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援

時期

2023年4月~2026年3月

6

活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援

時期

2023年4月~2026年3月

6活動 (内容)

・実行団体の事務局機能に関する支援
・状況確認、必要な助言、依頼事項の確認、追加依頼事項
※実行団体との月次mtg
・実行団体への経営面、組織づくりに関する研修、助言
※Googleチャット
・実行団体の事務局機能に関する支援
・ガバナンスとコンプライアンスに係る団体規定の整備支援
①各団体ヒアリング
②必要規程類のひな形準備 
③各団体から規程案提出
④関係法令の確認(会社法、休眠預金法、労基法、民法等)
⑤適宜修正、整備支援
⑥各団体との面談・説明
⑦運用、内部監査の支援

時期

2023年4月~2026年3月

7

活動 (内容)

・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス

時期

2023年4月~2024年3月

7活動 (内容)

・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス

時期

2023年4月~2024年3月

8

活動 (内容)

・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス

時期

2023年4月~2024年3月

8活動 (内容)

・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス

時期

2023年4月~2024年3月

9

活動 (内容)

・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス

時期

2023年4月~2024年3月

9活動 (内容)

・プレスリリース(PRタイムス)
・実行団体の認知を広げる活動の明確化
・ONEGOへの視察受け入れ 
・行政提出資料アドバイス
・事業推進会議同席
・物件選定アドバイス

時期

2023年4月~2024年3月

10

活動 (内容)

・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

時期

2023年4月~2025年3月

10活動 (内容)

・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

時期

2023年4月~2025年3月

11

活動 (内容)

・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

時期

2023年4月~2025年3月

11活動 (内容)

・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

時期

2023年4月~2025年3月

12

活動 (内容)

・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

時期

2023年4月~2025年3月

12活動 (内容)

・地域の支援機関・行政機関への挨拶同行

・職員の採用面談同席

時期

2023年4月~2025年3月

インプット

総事業費

224,867,566円

人材

合計10人
〇クロスエイジ(コンソーシアム)
・プロジェクトリーダー:藤野
・PO:藤野(兼務・3団体担当)
・PO:井上(3団体担当)
・PO:明石
・経理:小金丸
・広報:明石(兼務)
・事務局:小野
●Sinka(コンソーシアム)
・PO:濵砂様
・PO補佐:中嶋様
●ONEGO(コンソーシアム)
・PO:嘉村様
◆office musubime(評価)
・評価アドバイザー:河合様

総事業費224,867,566円
人材

合計10人
〇クロスエイジ(コンソーシアム)
・プロジェクトリーダー:藤野
・PO:藤野(兼務・3団体担当)
・PO:井上(3団体担当)
・PO:明石
・経理:小金丸
・広報:明石(兼務)
・事務局:小野
●Sinka(コンソーシアム)
・PO:濵砂様
・PO補佐:中嶋様
●ONEGO(コンソーシアム)
・PO:嘉村様
◆office musubime(評価)
・評価アドバイザー:河合様

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

事務局に広報専任の担当者をつけ、専門サイトを開設し、公募開始、実行団体の決定・概要の掲載、ノウハウやマニュアルの公開、クラウドファンディング等を活用した新たな商品開発の情報等を継続的に発信していく。
また、PRタイムスを活用したプレスリリースを公募、実行団体決定、中間・事後評価の報告、クラウドファンディング開始時に行い、各回でメディアヒット1件以上獲得し、農業・福祉業界、及び社会に対して発信する。

連携・対話戦略

実行団体の位置する自治体、県庁とは、就労支援事業所の充足状況、見込利用者の数やニーズについて、綿密に意見交換・連携する。
また、農業=きつい、汚い、危険というイメージを払拭できるように利用者募集チラシに先進的な農業、作業の切り出しによる安定した作業量と安全な職場環境を明記し、地域での信頼を得るとともに、竣工式に金融機関、農業・福祉関係者、取引先等も招待し、新しい知見や戦略を取り入れる環境をつくる。

広報戦略

事務局に広報専任の担当者をつけ、専門サイトを開設し、公募開始、実行団体の決定・概要の掲載、ノウハウやマニュアルの公開、クラウドファンディング等を活用した新たな商品開発の情報等を継続的に発信していく。
また、PRタイムスを活用したプレスリリースを公募、実行団体決定、中間・事後評価の報告、クラウドファンディング開始時に行い、各回でメディアヒット1件以上獲得し、農業・福祉業界、及び社会に対して発信する。

連携・対話戦略

実行団体の位置する自治体、県庁とは、就労支援事業所の充足状況、見込利用者の数やニーズについて、綿密に意見交換・連携する。
また、農業=きつい、汚い、危険というイメージを払拭できるように利用者募集チラシに先進的な農業、作業の切り出しによる安定した作業量と安全な職場環境を明記し、地域での信頼を得るとともに、竣工式に金融機関、農業・福祉関係者、取引先等も招待し、新しい知見や戦略を取り入れる環境をつくる。

出口戦略・持続可能性について

資金分配団体

スター的な農家の内部機能としての福祉部門の設置については、農業経営にとって外国人人材に依存しない人材確保、および新たな事業(就労支援事業所)の開始という点で、元来ニーズのある事業と考えられる。ただし、その「モデルの認知不足」や、農業者が取り組む際の「設立ノウハウ、運用のハウハウ」の不足、さらには昨今の厳しい事業環境における「施設や設備設置への投資負担」が課題となっている。本事業を通じて、ノウハウをモデル化、公開することで、初期投資や事業収支が明確になるため、当社が農業を総合的にプロデュースしていく際に大規模農家に情報提供を行ったり、当社のサービスとしてパッケージ化して提供していく。
また、実行団体や今後農福連携に取り組む農業者で新たに商品開発したものをSDGs等の切り口からブランド化し、販路開拓を当社で実施していく。その際は、クラウドファンディング等による資金調達にも取り組んでいく。

実行団体

事業終了までに実行団体の就労支援施設の運営責任者(サービス管理責任者)の育成を行うことで、農業経営者は面積拡大や加工品開発等に着手でき、新たな売上、収益を確保できる。そのことにより、障害者の賃金向上や利用者の増加、就労支援事業所から自農園での直雇用が可能となる。
なお、構成団体であり農福連携であまおう栽培を行う農業法人ONEGO㈱では、就労支援事業所(代表者は同じく嘉村氏)から農場に施設外就労で7~10名を受け入れつつ、すでに3名を自農園に直雇用している。面積・販路の拡大とともに毎年2名ずつ障害者の直雇用を増やしていく予定であり、こういった取り組みを一つのモデルとし、福岡県を中心とする九州各地に高いレベルで農福連携を実践する農業経営者を増やしていく。
また、農園同士の相互視察やノウハウ共有、共同での商品開発や販路開拓を当社で行うことにより、本事業の実行団体や今後取り組む農家の経営力向上につなげていく。

資金分配団体

スター的な農家の内部機能としての福祉部門の設置については、農業経営にとって外国人人材に依存しない人材確保、および新たな事業(就労支援事業所)の開始という点で、元来ニーズのある事業と考えられる。ただし、その「モデルの認知不足」や、農業者が取り組む際の「設立ノウハウ、運用のハウハウ」の不足、さらには昨今の厳しい事業環境における「施設や設備設置への投資負担」が課題となっている。本事業を通じて、ノウハウをモデル化、公開することで、初期投資や事業収支が明確になるため、当社が農業を総合的にプロデュースしていく際に大規模農家に情報提供を行ったり、当社のサービスとしてパッケージ化して提供していく。
また、実行団体や今後農福連携に取り組む農業者で新たに商品開発したものをSDGs等の切り口からブランド化し、販路開拓を当社で実施していく。その際は、クラウドファンディング等による資金調達にも取り組んでいく。

実行団体

事業終了までに実行団体の就労支援施設の運営責任者(サービス管理責任者)の育成を行うことで、農業経営者は面積拡大や加工品開発等に着手でき、新たな売上、収益を確保できる。そのことにより、障害者の賃金向上や利用者の増加、就労支援事業所から自農園での直雇用が可能となる。
なお、構成団体であり農福連携であまおう栽培を行う農業法人ONEGO㈱では、就労支援事業所(代表者は同じく嘉村氏)から農場に施設外就労で7~10名を受け入れつつ、すでに3名を自農園に直雇用している。面積・販路の拡大とともに毎年2名ずつ障害者の直雇用を増やしていく予定であり、こういった取り組みを一つのモデルとし、福岡県を中心とする九州各地に高いレベルで農福連携を実践する農業経営者を増やしていく。
また、農園同士の相互視察やノウハウ共有、共同での商品開発や販路開拓を当社で行うことにより、本事業の実行団体や今後取り組む農家の経営力向上につなげていく。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

当社は民間企業であるため、資金分配団体としての実績はない。そのため、休眠預金事業において、SB枠・コロナ枠資金分配団体としての経験と実績のある一般社団法人SINKaを構成団体としてコンソーシアムを組んでいる。以下、SINKaの実績である。
・2020年度採択の休眠預金等活用制度に基づく「福岡子ども若者、困窮者応援笑顔創造事業」を実施(2021年3月~2022年3月)
実行団体との協働により、子ども若者、ひとり親世帯・困窮家庭、子育て中の親、養護施設入所・退所者、発達障害者等に対し、食支援、オンライン学習支援、就労支援など多様な支援を実施。社会的脆弱性を抱える方に対して、ふれあい・交流・コミュニティ構築により居場所と出番づくりにつなげる。助成終了後の出口戦略へ向けて事業開始当初から実行団体への支援を継続して行うことで、休眠預金実行団体へ4団体が応募し、1団体が採択(3団体未定)、1団体が他助成金に採択されている。また、NPO法人にあっては認定(認定NPO法人制度)へ取り組みを進めている団体もある。
・2020年7月豪雨復興支援、2021年8月豪雨に際して、HP、SNS等を通じて広報し、支援金を集め、活動団地支援金として分配及び伴走支援を実施。
・2021年度は、福岡子ども応援プロジェクト~コロナ禍でもチャレンジ!~を立ち上げ、SINKa基金に支援金を集め、福岡の活動団体に分配。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

本事業のPOとして実行団体の伴走支援、および全体統括を務める藤野直人は㈱クロスエイジを2005年に創業し、500を超える農業法人の販路開拓・商品企画・経営支援の伴走支援実績がある。
また、九州産業大学オープンイノベーションセンターのソーシャルインパクトに関わる共同研究において、支援先の農家(対象40件)に対して以下の評価測定を得ている。
・総売上上昇金額 21億4,400万→53億2,300万 ・全体の30%が従業員給与上昇 ・319.5ha→392.5ha、62%の農家が拡大意向、今後の農地活用予定175ha ・農福連携率32%、障害者の直雇用2.4% ・販路180以上、セミナー回数170以上、相談件数3,000以上、執筆本の販売数15,000以上
その他4名のPOの実績
□井上勇治
・佐賀大学農学部卒 ・新卒入社5年目、現在は10農家の伴走支援 ・2019年度IT導入補助金にて4件の農家申請が採択 ・2021年度デジタル応援隊として3件の農家へのITツール導入を支援

□明石乃莉香
・東京農業大学卒 ・大学時代11件の農家の農業研修に参加、学園祭にて農業女子プロジェクトを主催 ・入社後、農家向けのセミナー企画、集客、運営、個別カウンセリング、5農家の伴走支援
□一般社団法人SINKa:外山伸一郎
・宮崎大学大学院 農学研究科修了 ・2021年3月採択の「子ども若者、生活困窮者応援笑顔創出事業」事業責任者。実行団体組織基盤強化の一環として規程類の整備実績(100以上) ・農業経営の現場改善、経営改善を得意とし、農畜産物のブランド化では売上を3億円から40億円に
□ONEGO㈱:嘉村 裕太
・25歳でパートナーが精神疾患を発症、その年に㈱SANCYOを創業し、現在、売上2億5,000万、110名の障害者雇用 ・ONEGO(株)であまおう栽培を開始、農福連携の補助金を活用し、施設やマニュアル整備 あまおう農家(700万)の事業を承継、初年度7,300万、2年目で1.3億円に

助成事業の実績と成果

当社は民間企業であるため、資金分配団体としての実績はない。そのため、休眠預金事業において、SB枠・コロナ枠資金分配団体としての経験と実績のある一般社団法人SINKaを構成団体としてコンソーシアムを組んでいる。以下、SINKaの実績である。
・2020年度採択の休眠預金等活用制度に基づく「福岡子ども若者、困窮者応援笑顔創造事業」を実施(2021年3月~2022年3月)
実行団体との協働により、子ども若者、ひとり親世帯・困窮家庭、子育て中の親、養護施設入所・退所者、発達障害者等に対し、食支援、オンライン学習支援、就労支援など多様な支援を実施。社会的脆弱性を抱える方に対して、ふれあい・交流・コミュニティ構築により居場所と出番づくりにつなげる。助成終了後の出口戦略へ向けて事業開始当初から実行団体への支援を継続して行うことで、休眠預金実行団体へ4団体が応募し、1団体が採択(3団体未定)、1団体が他助成金に採択されている。また、NPO法人にあっては認定(認定NPO法人制度)へ取り組みを進めている団体もある。
・2020年7月豪雨復興支援、2021年8月豪雨に際して、HP、SNS等を通じて広報し、支援金を集め、活動団地支援金として分配及び伴走支援を実施。
・2021年度は、福岡子ども応援プロジェクト~コロナ禍でもチャレンジ!~を立ち上げ、SINKa基金に支援金を集め、福岡の活動団体に分配。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

本事業のPOとして実行団体の伴走支援、および全体統括を務める藤野直人は㈱クロスエイジを2005年に創業し、500を超える農業法人の販路開拓・商品企画・経営支援の伴走支援実績がある。
また、九州産業大学オープンイノベーションセンターのソーシャルインパクトに関わる共同研究において、支援先の農家(対象40件)に対して以下の評価測定を得ている。
・総売上上昇金額 21億4,400万→53億2,300万 ・全体の30%が従業員給与上昇 ・319.5ha→392.5ha、62%の農家が拡大意向、今後の農地活用予定175ha ・農福連携率32%、障害者の直雇用2.4% ・販路180以上、セミナー回数170以上、相談件数3,000以上、執筆本の販売数15,000以上
その他4名のPOの実績
□井上勇治
・佐賀大学農学部卒 ・新卒入社5年目、現在は10農家の伴走支援 ・2019年度IT導入補助金にて4件の農家申請が採択 ・2021年度デジタル応援隊として3件の農家へのITツール導入を支援

□明石乃莉香
・東京農業大学卒 ・大学時代11件の農家の農業研修に参加、学園祭にて農業女子プロジェクトを主催 ・入社後、農家向けのセミナー企画、集客、運営、個別カウンセリング、5農家の伴走支援
□一般社団法人SINKa:外山伸一郎
・宮崎大学大学院 農学研究科修了 ・2021年3月採択の「子ども若者、生活困窮者応援笑顔創出事業」事業責任者。実行団体組織基盤強化の一環として規程類の整備実績(100以上) ・農業経営の現場改善、経営改善を得意とし、農畜産物のブランド化では売上を3億円から40億円に
□ONEGO㈱:嘉村 裕太
・25歳でパートナーが精神疾患を発症、その年に㈱SANCYOを創業し、現在、売上2億5,000万、110名の障害者雇用 ・ONEGO(株)であまおう栽培を開始、農福連携の補助金を活用し、施設やマニュアル整備 あまおう農家(700万)の事業を承継、初年度7,300万、2年目で1.3億円に