事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
日常生 活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
女性の経済的自立への支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
団体の社会的役割
団体の目的
子どもから高齢者まで、さまざまな価値観を持つ人たちが、世代や立場を超え、お互いを尊重しながら、ともに支えあう仕組みのある「まち」づくりである「100年コミュニティ」の拠点を全国に創出することを目的に、多世代の暮らしとまちをプロデュースします。社会の歪みの影響を最も受けやすい<女性、子ども、高齢者、障がい者>の視点から、モノ中心の現代社会を見直し、伸びやかに人間らしく生きていく手段を共に考え伴走します。
団体の概要・活動・業務
概要:空き店舗・空き住宅を活用した、相談業務、地域包括ケア、居住支援、地方創生、団地再生、商店街の活性化
活動①コミュニティの拠点づくり②調査・研究事業③暮らしと住まいの情報センター運営 ④人材育成 ⑤コンサルティング ⑥住まい運営・居住支援法人活動
拠点事業①都市型再生:としま・まちごと福祉支援 ②地方再生:那須まちづくり広場 ③団地再生:多摩ニュータウン共生のまちづくり
団体の目的 | 子どもから高齢者まで、さまざまな価値観を持つ人たちが、世代や立場を超え、お互いを尊重しながら、ともに支えあう仕組みのある「まち」づくりである「100年コミュニティ」の拠点を全国に 創出することを目的に、多世代の暮らしとまちをプロデュースします。社会の歪みの影響を最も受けやすい<女性、子ども、高齢者、障がい者>の視点から、モノ中心の現代社会を見直し、伸びやかに人間らしく生きていく手段を共に考え伴走します。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 概要:空き店舗・空き住宅を活用した、相談業務、地域包括ケア、居住支援、地方創生、団地再生、商店街の活性化 |
概要
事業概要
団地に住む家庭、特に子育てをしている家庭は、地理的・物理的・心理的に孤立しがちであり、コロナ禍や物価・燃料高騰の影響を受けてさらに社会的・経済的な困難に陥りやすい課題を抱えている。これらの課題解決として、実行団体による①~⑥の活動を通して、経済的自立または支援を受けるための相談相手や安心出来る居場所、セーフティネットとなるコミュニティをつくる。
(1)実行団体の活動内容
①居場所の確保
②居場所づくりを参加型で行い「地域ニーズの把握」と居場所を醸成する「応援団の発掘」につなげる
③子どもが食べやすい「安価な食事の提供」
④子どもが立ち寄りやすい「駄菓子コーナーの設置」
⑤自然と困りごとを話しやすい「相談機能の設置」
⑥居場所の利用者及び関わる応援団を増やすための「地域への情報発信」
上記の活動の結果、経済状況に関わらずどんな子どもでも立ち寄れる場所をつくり、その子どもたちのために「自分たちに何ができるのかを考える」地域の大人を増やし、子どもたちを大人が支える仕組みと「共助」の関係性が生まれる居場所の運営を目指す。最終的には対象世帯と同じ境遇にある団地周辺の高齢者・障害者も巻き込み、多世代かつ多様な人を受け入れるコミュニティの拠点を目指していく。
(2)課題解決する対象世帯
①支援の必要性が顕在化している家庭、特に子育てをしている家庭。行政やソーシャルワーカーと既に繋がっている家庭。
②支援が必要にも関わらず、行政やソーシャルワーカーと繋がりを持っていない家庭、特に子育てをしている家庭。
③引きこもりの子供を抱えている家庭。
(3)求める実行団体の要素
多世代共生型コミュニティを形成するための相談窓口機能・居場所機能を兼ね備えた拠点づくりを目指す団体で、特に
・子ども支援関係組織と繋がりのある団体
・地域コミュニティづくりを行っている団体
・包括的支援を行っている団体
資金提供契約締結日
2024年03月04日
事業期間
開始日
2024年03月04日
終了日
2025年03月31日
対象地域
全国
事業概要 | 団地に住む家庭、特に子育てをしている家庭は、地理的・物理的・心理的に孤立しがちであり、コロナ禍や物価・燃料高騰の影響を受けてさらに社会的・経済的な困難に陥りやすい課題を抱えている。これらの課題解決として、実行団体による①~⑥の活動を通して、経済的自立または支援を受けるための相談相手や安心出来る居場所、セーフティネットとなるコミュニティをつくる。 上記の活動の結果、経済状況に関わらずどんな子どもでも立ち寄れる場所をつくり、その子どもたちのために「自分たちに何ができるのかを考える」地域の大人を増やし、子どもたちを大人が支える仕組みと「共助」の関係性が生まれる居場所の運営を目指す。最終的には対象世帯と同じ境遇にある団地周辺の高齢者・障害者も巻き込み、多世代かつ多様な人を受け入れるコミュニティの拠点を目指していく。 (2)課題解決する対象世帯 (3)求める実行団体の要素 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年03月04日 | |
事業期間 | 開始日 2024年03月04日 | 終了日 2025年03月31日 |
対象地域 | 全国 |
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容
団地及び周辺に住む、社会的・経済的な困難を抱えている家庭の子供
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数
6拠点計 子ども:1,350人、大人:350人、高齢者:5,500人
【内訳】
・こうほうえん(米子市) 小学生100人、中学生50人、高齢者1,000人
・KUSC(横浜市) 小学生200人、子育て家庭200-300人、高齢者4,000人
・Life is(稲城市) 障害者等の子供・家族50世帯、社会的孤立の子供100人
・まごのて(盛岡市) 小学生100人、中学生50人、高齢者500人
・NiEW(多摩市) 子供500人、子育て家庭50人
・わっぱの会(名古屋市 ) 子供200人
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容 | 団地及び周辺に住む、社会的・経済的な困難を抱えている家庭の子供 |
---|---|
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数 | 6拠点計 子ども:1,350人、大人:350人、高齢者:5,500人 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
事業の背景・課題
新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰に より深刻化した社会課題
戦後、高度成長期に伴ってUR,公社、公営住宅はよって団地は急増しました。超少子高齢社会に伴って、団地は高齢化率が50%を超える団地も出てきました。特に公営住宅では低所得〜中所得者層にとっては入居しやすい条件の賃貸住宅です。国土交通省調べでは月収13.9万以下の入居者世帯が80%以上を占めています。
また消費力の低下や不景気により団地内の店舗が撤退し団地自体の陸の孤島化が進む中、団地に住み所得と行動範囲に制限のある、共働き世帯、ひとり親家庭、独居の高齢者、障害者手帳を持つ無職が地理的・物理的・心理的に孤立し、物価高騰の煽りを一番受けやすい層として貧困に陥りやすくなっています。
浜銀総合研究所によると物価高騰が続く中、乳幼児を育てる世帯への影響を示す「赤ちゃん物価指数」は2023年5月に全国消費者物価指数の2倍を示し、子育て世代がより物価高騰の強い影響を受けていることが判明しました。
特に母子家庭は、令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果によると、全国119.5万世帯の平均年間就労収入は236万円にとどまり、全体の38.8%がパート・アルバイトでしか働けていません。2022年国民生活基礎調査によると子供の貧困率は11.5%ですが、ひとり親世帯の貧困率は44.5%と半数近くが困窮にあえぐ状況が続いています。
また障害者の貧困率は25%以上、と慶應大学の調査研究で明らかです。
社会的弱者である彼らが経済的自立または支援を受けるために相談できる相手や安心して過ごせる居場所、セーフティネットとなるコミュニティが団地のそばに存在しないのが問題です。支援が必要な世帯に対して、一時的な物資の支援だけではなく、恒常的な支援を行い多世代が集まり就労できる場所作りを迅速に行うことが喫緊の課題です。
新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠の助成申請に至った理由
当協会は1999年から社会的弱者の課題解決となるコミュニティと居場所となる拠点創出を手掛け、地域の専門的な相談業務及び地域で暮らし続けるしくみづくりを全国で実施。コロナ禍・物価高騰で、特に母子家庭・障害者の貧困化が加速する中、当協会の独自で展開する事業だけでは間に合わないため、全国各地で実行団体を募集、資金支援と当協会が培ったノウハウの提供及び伴走支援を行うことで迅速な課題解決を目指すため
新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題 | 戦後、高度成長期に伴ってUR,公社、公営住宅はよって団地は急増しました。超少子高齢社会に伴って、団地は高齢化率が50%を超える団地も出てきました。特に公営住宅では低所得〜中所得者層にとっては入居しやすい条件の賃貸住宅です。国土交通省調べでは月収13.9万以下の入居者世帯が80%以上を占めています。 |
---|---|
新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠の助成申請に至った理由 | 当協会は1999年から社会的弱者の課題解決となるコミュニティと居場所となる拠点創出を手掛け、地域の専門的な相談業務及び地域で暮らし続けるしくみづくりを全国で実施。コロナ禍・物価高騰で、特に母子家庭・障害者の貧困化が加速する中、当協会の独自で展開する事業だけでは間に合わないため、全国各地で実行団体を募集、資金支援と当協会が培ったノウハウの提供及び伴走支援を行うことで迅速な課題解決を目指すため |
短期アウトカム
1 | 全国6ヶ所の団地とその周辺において、それぞれ1ヶ所ずつ、コミュニティの拠点が整備され、対象家庭を中心に地域住民が日常的に利用し、居場所として運営している。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・拠点が確保された数 | |
把握方法 | ・実施団体へのヒアリング、資料提供 | |
目標値/目標状態 | 実行団体が拠点を1ヶ所設置・運営できている状態 | |
目標達成時期 | 2025年2月 | |
2 | 全国6ヶ所の団地とその周辺において、当整備拠点を利用する理由が把握できて、利用者の困っていることを解決に繋がっている。 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・各拠点を利用する理由、困りごとの解決に繋がっている思う利用者の割合 | |
把握方法 | ・実施団体による利用者へのアンケート集計結果と分析 | |
目標値/目標状態 | ・利用者の利用ニーズと困っていることの解決に繋がっている割合が60%を超えている状態 | |
目標達成時期 | 2025年2月 |
アウトプット (資金支援)
1 | <支援拠点> | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・拠点の確保状況 | |
把握方法 | ・拠点の確保資料の確認 | |
目標値/目標状態 | 各拠点に各機能が整備され、営業日 に子どもたちを中心に来場している状態 | |
目標達成時期 | 2025年2月 | |
2 | <駄菓子コーナー・ipadコーナー> 拠点に1台ずつ設置したiPadやパソコンを、来場者が利用して学習したり、生活に必要な情報にリーチしている。 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・駄菓子の購入者数 | |
把握方法 | ・駄菓子の購入者数のカウント | |
目標値/目標状態 | 対象家庭を中心に地域住民が駄菓子を買ったり、iPadやパソコンを利用出来る状態 | |
目標達成時期 | 2025年2月 | |
3 | <食の提供> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・子どもに100円で提供した食事の提供数 | |
把握方法 | ・子どもに提供した食事の提供数のカウント | |
目標値/目標状態 | 子どもが100円で食事ができるよう、地域の大人が積極的に拠点利用や寄付をしている状態 | |
目標達成時期 | 2025年2月 | |
4 | <相談機能> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・参加型の会合やワークショップで出た意見 | |
把握方法 | ・参加型の会合やワークショップで出た意見の内容 | |
目標値/目標状態 | 対象家庭、地域住民の日常の困りごとが寄せされている状態 | |
目標達成時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
5 | <情報発信> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・情報ツールの配布数、発信 | |
把握方法 | ・配布・発信した情報の数のカウント | |
目標値/目標状態 | 定期的な情報発信が行われ、実行団体のウェブサイトにて当活動ページを、拠点開設後も継続運用している状態 | |
目標達成時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
6 | <サポーターの確保> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・各拠点の応援団 | |
把握方法 | ・各拠点の応援団の人数のカウント | |
目標値/目標状態 | 地域の大人、高齢者、障害者等が役割がある状態 | |
目標達成時期 | 2024年4月~2025年2月 |
アウトプット (非資金支援)
1 | <研究開発・事業推進支援> | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・進捗、課題把握のための定例会議の実施回数 | |
把握方法 | ・定例会議の議事録確認 | |
目標値/目標状態 | 各実行団体が、事業の進捗管理が出来て、目標が達成できている状態 | |
目標達成時期 | 2025/2月 | |
2 | <ネットワーク構築支援> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・実行団体が開催する参加型の会合及びワークショップの現地支援・助言回数 | |
把握方法 | ・参加型の会合及びワークショップの支援回数のカウント | |
目標値/目標状態 | 各実行団体が、自立して参加型の会合を実施し、地域ニーズの把握と地域資源と繋がれている状態 | |
目標達成時期 | 2025/2月 | |
3 | <事業管理支援> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・実行団体に対する会計労務総務的な処理対応に関する協議回数 | |
把握方法 | ・法令関係の情報提供や助言回数のカウント | |
目標値/目標状態 | 各実行団体が、毎月の会計労務総務的な処理及び必要時法令遵守出来ている状態 | |
目標達成時期 | 2025/2月 | |
4 | <広報支援> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・実行団体の活動の情報提供、情報配信した回数 | |
把握方法 | ・実行団体の活動の情報提供、情報配信数のカウント | |
目標値/目標状態 | 事業で整備する拠点への見学・視察依頼が来て、活動の周知先が広がっている状態 | |
目標達成時期 | 2025/2月 | |
5 | <人材育成支援> | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・養成講座の講義内容のまとめ | |
把握方法 | ・養成講座の講義資料ファイルの確認 | |
目標値/目標状態 | ・養成講座講義資料ファイル | |
目標達成時期 | 2025/2月 |
事業活動
活動 (資金支援)
1 | 活動 (内容) <支援拠点> | |
---|---|---|
時期 2024年4月~2025年2月 | ||
1 | 活動 (内容) | <支援拠点> |
時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
2 | 活動 (内容) <駄菓子コーナー・ipadコーナー> | |
時期 2024年4月~2025年2月 | ||
2 | 活動 (内容) | <駄菓子コーナー・ipadコーナー> |
時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
3 | 活動 (内容) <食の提供> | |
時期 2024年4月~2025年2月 | ||
3 | 活動 (内容) | <食の提供> |
時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
4 | 活動 (内容) <相談機能> | |
時期 2024年4月~2025年2月 | ||
4 | 活動 (内容) | <相談機能> |
時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
5 | 活動 (内容) <情報発信> | |
時期 2024年4月~2025年2月 | ||
5 | 活動 (内容) | <情報発信> |
時期 | 2024年4月~2025年2月 | |
6 | 活動 (内容) <サポーターの確保> | |
時期 2024年4月~2025年2月 | ||
6 | 活動 (内容) | <サポーターの確保> |