シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

公募結果報告

2024/08/27更新

公募〜選定の結果

選定予定件数-計画申請事業数-実数申請団体数-実数選定事業数-実数選定団体数-実数
1010101010

公募プロセス/説明会・個別相談会

説明会の告知期間4
説明会への参加団体数8団体
説明会の実施回数1
個別相談会の実施回数(電話相談も含む)11~20
評価に関する説明の実施有無
評価に関する説明の主な実施者資金分配団体のプログラムオフィサー
説明会・個別相談会で工夫したこと、よかったことを記載してください

実行団体が作成する事業計画の質を高めるため、2022年度事業の実施事例を踏まえ、2023年度事業に期待することについて説明した。
具体的には、2022年度の実行団体事業の中から、
・支援対象
・支援内容
の具体例を説明し、2023年度事業においてどのような発展、充実が期待されるのかを説明した。

説明会・個別相談会の課題を記載してください

本事業は、1年間の短期の支援事業であり、支援を必要とする人たちに早期に支援を届けるため、説明会の告知から実施までの期間が短くならざるを得なかった。

公募プロセス/支援対象団体の募集

募集の受付期間30
募集の告知媒体の種類

HP

メール

関連組織を通じた広報

プレスリリース

支援対象団体の募集で工夫したこと、よかったこと

県土が広い長野県において、県全体に支援を届けるためには、県内4広域・10圏域それぞれから事業の応募があることが望ましい。
また、事業を行う団体の幅を広げるため、できるだけ多くの団体に新規に応募してもらう必要がある。 
そのため、資金分配団体(コンソーシアムを構成する各団体)が、日頃から把握している地域の団体の活動情報を駆使して、幅広く募集団体の開拓を行った。
これらの団体に対しては、公募説明会のみならず、個別相談会で入念に説明と相談を行った。
その結果、新規の応募が5団体あった。

支援対象団体の募集の課題

上記の取組をしてもなお、応募のない圏域があった。

公募に申請した団体の情報を、募集終了時にWebサイト上で公表しましたかはい
URL
https://www.mirai-kikin.or.jp/kyumin-yokin-bukka-2023/bukka-2023-overview/

公募プロセス/申請団体の審査

審査委員の人数(合計)5
外部委員5
内部委員0
(利益相反の防止)資金分配団体と申請団体との間で、 (1) 役員の兼職関係がないこと、および (2) 過去に兼職関係があった場合は退任後6ヶ月間以上経過していることを確認しましたか確認した
(利益相反の防止)その他に実行団体との利益相反の防止に関して実施したことがあれば記載してください

上記利益相反の防止に関する確認の結果、兼職関係がある申請団体については、その旨を説明した。その結果、申請書が取り下げられた。

審査の過程で第三者の意見聴取等、専門的な意見をどのように取り入れましたか

審査の過程で審査員から出された意見は全て審査会後に申請団体に伝えるとともに、内定事業に関する意見については、担当POが伴走支援しながら実行団体の事業計画及び資金計画の精査を行う過程で反映させた。

審査を行う者の利益相反の防止措置はどのように行いましたか

審査員に申請団体との役員兼職関係がないか、個別に確認した。

申請団体のコンプライアンス/ガバナンス体制の確認をどのように行いましたか

ガバナンス・コンプライアンス体制現況確認書の提出を求め、確認した。

申請団体との面談(必要に応じて現地調査)はどのように実施しましたか

申請前の個別相談を実施するとともに、申請団体に対してはオンラインでのヒアリングを実施し、事業計画書及び資金計画書の内容について入念に聞き取った。

申請団体の審査で工夫したこと、よかったこと

審査員に対して事前に審査資料を送り、慎重に審査を行ってもらった。
また、審査意見については、申請団体に丁寧に伝え、事業の改善・向上に役立てられるようにした。

申請団体の審査で感じた課題

特になし

公募の設計/申請団体数・支援対象団体の事業内容

(申請団体数)支援対象団体選定予定件数に対して申請団体数は想定通りでしたか想定通り
要因

募集において上記Ⅱに記載したような工夫をしたこと

(申請団体の事業内容)設定した活動支援プログラムに対して、選定した支援対象団体の求める支援内容は想定通りでしたか想定通りだった
要因

申請前の個別相談において、資金分配が想定する事業内容等について丁寧に説明したこと。
なお、県内10圏域のうち事業申請がない圏域があったことは課題として残ったが、追加募集の実施を含め、引続き事業開拓に努めることとした。

選定結果の通知及び公開の状況

(選定結果の通知)支援対象団体に選定しなかった申請団体に対し、その理由と改善すべき点を示しましたかはい
(選定結果の公開)選定結果について、webサイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://www.mirai-kikin.or.jp/kyumin-yokin-bukka-2023/bukka-2023-group/
(規程類の公開)ガバナンス・コンプライアンス体制に関する規程類を、 web サイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://www.mirai-kikin.or.jp/wp/wp-content/themes/mirai-kikin/img/about/regulations/document01.pdf
(人件費水準の公開)経費に人件費が含まれる場合、当該人件費の水準をweb サイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://www.mirai-kikin.or.jp/wp/wp-content/themes/mirai-kikin/img/about/regulations/2024/document16.pdf

広報実績(公募関連以外)

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)
内容

公募に関するプレスリリースは行った(4月9日)が、他は実施していない。

広報制作物等
内容

公募のチラシを作成したが、他は実施していない。

報告書等
内容

現段階で報告書等はない。

ガバナンス・コンプライアンス体制等の確認

社員総会、理事会、評議会は定款の定める通りに開催されていますかはい
内部通報制度は整備されていますかはい
理由

JANPIAの窓口を利用

「はい」の場合、利用はありましたかいいえ
利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますかはい
関連する規程の定めどおり情報公開を行っていますかはい
コンプライアンス委員会は定期的に開催されていますかはい
報告年度の監査の方法内部監査を実施予定